ヘッドライン
お勧め記事
2023年09月25日08:00
- 1 名前:蚤の市 ★:2023/09/25(月) 05:52:11.96 ID:PjWpPMk/9.net
東京電力福島第一原発の処理水放出が始まり、中国への日本産水産物が全面禁輸となってから24日で1カ月となった。日本の東方沖合の北太平洋ではこの間も、中国の漁船が日本の漁船と同じ海域でサンマ漁などを続けている。日本漁船が日本の港で水揚げすれば「日本産」となり、中国は禁輸とするが、中国船が自国に持ち帰れば「中国産」として流通できるという状況が生じている。
朝日新聞は、船舶に搭載された「船舶自動識別装置(AIS)」の信号から洋上の位置や操業状況を特定できる「グローバル・フィッシング・ウォッチ(GFW)」で北太平洋上の中国船の活動を調べた。
中国船が多数確認できたのは、北海道根室市から約1千キロ沖の公海。サンマやサバ、イワシなどの漁が行われる北緯40~50度、東経150~170度の海域だ。8月3日時点でこの海域に中国船は156隻。9月19日にも162隻が確認できた。処理水放出をはさんだこの間、1日当たり146~167隻と大きな変化はなかった。
水産庁も、同様の傾向を把握している。中国船の数は前年同期とほぼ同水準だという。同庁は資源管理のため各国の漁獲量を確認しており、中国などの漁船が今夏以降もサンマ漁をしていることを把握。また、中国で遠洋漁業を営む複数の企業などが、朝日新聞の取材に対し、9月現在もこの海域でサンマなどの漁をしていることを認めた。
この海域は、2000年以降は中国や台湾などの漁船が増えた。近年はサンマが日本の近海に近寄りにくくなり、日本の漁船も公海で操業している。
処理水が危険だと主張する中国は、「消費者の健康を守るため」などとして8月24日から日本産水産物の輸入を全面禁止にした。日本漁船がこの海域で取ったサンマなどの水産物は日本で水揚げされると日本産となり、中国には輸出できない。だが、中国漁船が同じ海域で取った水産物を中国で水揚げすれば中国産として主に中国国内で流通する。
国際機関・北太平洋漁業委員…(以下有料版で、残り674文字)
朝日新聞 2023/9/25 5:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR9S7DL5R9NUHBI011.html?ref=tw_asahi
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1695588731
2023年09月25日02:00
- 1 名前:蚤の市 ★:2023/09/24(日) 22:42:17.33 ID:ZOd8a7W/9.net
大阪・関西万博の会場の建設費について、実施主体の博覧会協会が、これまでより、およそ450億円多くなるとの見通しをまとめたことを受けて、立憲民主党の岡田幹事長は、国民の税負担が増えることは認められず、まずは大阪府と大阪市で対応を検討すべきだという考えを示しました。
再来年に開催される大阪・関西万博の会場の建設費は、国、大阪府・大阪市、それに、経済界の3者で3分の1ずつ負担する計画で、これまで1850億円と見込まれていましたが、資材価格や人件費の高騰などを背景に、実施主体の博覧会協会が、これまでより、およそ450億円多い2300億円程度になるという見通しを現時点でまとめたことが分かっています。
これについて立憲民主党の岡田幹事長は、訪問先の北海道岩見沢市で記者団に対し「ことし1月に万博会場を視察した時に、私から『予算を増やすことはありませんね』と大阪府の副知事もいる場で確認したら『それはありません』という話だった。それが大幅に変わっているとすれば、極めて遺憾なことだ」と述べました。
そのうえで「国民の税負担が増えることは認められない。大阪の中で何とかすることが先決ではないか」と指摘しました。
NHK 2023年9月24日 18時59分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230924/k10014205491000.html
※関連スレ
【大阪】万博建設費、450億円増の2300億円 当初比1.8倍の見積もり★2 [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1695558993/
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1695562937
2023年09月25日00:00
- 1 名前:ごまカンパチ ★:2023/09/24(日) 18:05:01.27 ID:mQZy5uQ+9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2d9ed969ed3599ccedeef8a27a0d0234408afc0
■米戦争研究所が分析
米戦争研究所(ISW)は21日、ウクライナ南部ザポロジエ州でウクライナ軍の装甲車両がロシア軍の最終防衛線を越えて展開したとの分析を発表した。
米政権は近く、ウクライナが供与を求めてきた長射程ミサイル「ATACMS」を供与する方針だと報じられており、反転攻勢の本格化も見込まれる。
ISWによると、ウクライナの装甲車両は、ロシアの3重の防衛線の南側に前進し、ザポロジエ州ベルボベ西方でロシア軍と限定的に交戦したという。
ウクライナ側が第1、第2の防衛線を突破し、車両を運用できる十分な安全を確保していると指摘した。
3重の防衛線を越えた運用は初の事例となる。
米紙ウォールストリート・ジャーナルはウクライナ軍が装甲車両を送り、突破口の拡大を目指すが、ロシア軍の反撃に直面していると報じた。
米メディアによると、バイデン米大統領がウクライナのゼレンスキー大統領に地対地ミサイル「ATACMS」を供与する方針を伝えた。
クラスター(集束)弾を使うタイプを提供する方向だという。
■渡部悦和氏「クリミアの作戦で圧倒的戦果も」
米陸軍のサイトによると、ATACMSは射程約300キロで、前線から離れた指揮統制センターや防空施設、兵站(へいたん)施設など
遠方の目標を攻撃する能力を持つ。
ウクライナ軍は現在、ロシアが併合した南部クリミア半島の主要都市セバストポリの黒海艦隊司令部をミサイル攻撃している。
元陸上自衛隊東部方面総監の渡部悦和氏は
「ウクライナ軍はクリミア半島を孤立させ、内部の戦力を減らす作戦を展開している。ATACMSが供与されれば、
ザポロジエ正面で兵站や補給を困難にし、クリミア大橋の破壊など圧倒的な戦果を収められるだろう」と分析した。
関連スレ
【軍事】ウクライナ 冬までにロシアとクリミア半島をつなぐ“陸上補給路”遮断か [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1695132670/
【戦況】ウクライナのミサイルが幹部会議の最中にロシアの黒海艦隊司令部を直撃、艦隊司令官ら重傷 会議に合わせクリミアを攻撃 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1695545875/
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1695546301