ヘッドライン
お勧め記事
2011年08月15日13:55
43
はてなブックマークに追加
- 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/08/15(月) 12:15:21.89 ID:???0
- ★<終戦記念日>菅首相の式辞全文
天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、戦没者のご遺族並びに各界代表多数のご列席を
得て、全国戦没者追悼式をここに挙行いたします。
終戦から66年が過ぎ去りました。あの苛烈を極めた戦いの中で、三百万余の方々が、
祖国を思い、家族を案じつつ、戦場に倒れ、戦禍に遭われ、あるいは戦後、異郷の地に
亡くなられました。戦没者の方々の無念を思うとき、今なお悲痛の思いが込み上げてきます。
改めて、心からご冥福をお祈りいたします。
また、最愛の肉親を失った悲しみに耐え、苦難を乗り越えてこられたご遺族に、深く敬意を表します。
先の大戦では、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に多大な損害と苦痛を与えました。
深く反省するとともに、犠牲になられた方々とそのご遺族に対し、謹んで哀悼の意を表します。
本日、ここに、我が国は不戦の誓いを新たにし、世界の恒久平和の確立に全力を尽くすことを
改めて誓います。過去を謙虚に振り返り、悲惨な戦争の教訓を語り継ぎ、平和国家として世界の
人々との絆を深めてまいります。
本年3月の東日本大震災により、多くの命と穏やかな生活や故郷が奪われました。今、被災地は、
復旧・復興に懸命に取り組んでいます。我が国は、国民一人一人の努力によって、戦後の廃虚から
立ち上がり、今日まで幾多の困難を乗り越えてきました。そうした経験を持つ私たちは、被災地を、
そして日本を、必ず力強く再生させます。それが、先人の尊い犠牲とご労苦にお応えすることだと考えます。
終わりに、戦没者の御霊(みたま)の安らかならんことを、そしてご遺族の皆様の今後の
ご平安とご健勝をお祈り申し上げ、式辞といたします。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110815-00000025-mai-soci
2011年08月15日11:55
- 1 名前:締まらない二の腕φ ★:2011/08/15(月) 10:49:38.11 ID:???0
- 韓国の金星煥(キム・ソンファン)外交通商部長官は12日、失われた歴史的な名を取り戻すのに役立つなら、さまざまな方策を
検討すると発表した。また、李在五(イ・ジェオ)特任長官は14日、「今回の8・15光復節祝辞の中で、『東海』を『韓国海』
と表記すべきだという正当性を世界に示してほしい」と李明博大統領に提案した。複数の韓国メディアがこれを報じた。
韓国メディアは、「日本海(Sea of Japan)」について、韓国政府はこれまで「東海(East Sea)」と表記するよう主張して
おり、当面はその方針に変更はないものの、今後は「韓国海(Sea of Korea)と変更する作業も並行し、具体化していく見通し
と伝えた。
「東海」表記が「日本海」表記に押されている現実で、韓国はむしろ、「韓国海」と要求した方が実現の可能性が高いとの見方を
示した。
「東海」という名称は韓国から見ると東だが、その海域をめぐる日本からは「西の海」、ロシアは「南の海」でしかない。したが
って、私たち民族が2000年の間、東海と呼んできたものの、国際社会が認めなければならないという主張は説得力に欠ける。また
単純に防衛を意味する「East Sea」が採択されても、世界の人がその名前から韓国を思い浮かべるかも疑問であると指摘した。
さらに、「日本海」との名称が広く認知される以前の19世紀まで、国際的に広く使用された名称は「Sea of Korea」であり、
「East Sea」ではなかったと説明。ヨーロッパをはじめとする世界各地で発見された古い地図には「Sea of Korea」以外では
「Sea of Coree」「Corea Sea」と表記した場合が多く、漢字で「朝鮮海」と表記した資料もあると伝えられている。
一方、韓国がIHO加入直後の1992年から20年間にわたって、東海と日本海並行表記を要求してきたという公式の立場に混乱が生ずる
ことは避けられず、考証作業をしてきた努力をあきらめることに対しての負担もある。しかし、今からでも「東海」を捨て、果敢
に「韓国海」でこの問題に勝負をかけることを望むとしている。(編集担当:李信恵・山口幸治)
▽yahoo.co.jp(8月15日(月)9時48分)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110815-00000008-scn-kr
2011年08月15日09:55
- 1 名前:西独逸φ ★:2011/08/15(月) 08:16:49.94 ID:???0
- 宇都宮市に司令部が置かれた陸軍第14師団の主力部隊が終戦を迎えたパラオ共和国で、同市西川田町の
アルバイト篠原直人さん(28)が独自に戦跡調査を進めている。
篠原さんは「2度と戦争を起こさないためにも、戦跡やそれにまつわるエピソードを記録し、多くの人に
関心を持ってもらいたい」と訴えている。
戦闘機や飛行機に興味を持つ篠原さんは、1年半ほど前から今年7月までに計5回、パラオを訪問。
地元住民の情報を頼りに、戦闘機の残骸など戦争の遺品を写真に撮影する記録作業を続けている。
その中で注目しているのが、同国本島・バベルダオブ島で不時着状態のまま残されているゼロ戦52型。
プロカメラマンが発表した写真を見て関心を抱き、8カ月ほど前の訪問時に現場へたどり着いた時には、
実物の重みを実感したという。
その際、約3時間かけて周囲の草刈りを行い写真に撮影。周辺住民によると、同機のパイロットは
生還したとされる。ただ、尾翼に装着されていた所属部隊のプレートは外されており、消息をつかむ作業は
難航している。
パラオ政府は戦争の遺物を原状保存しているが、篠原さんは「機体の残骸だけで関心を集めるのは難しい。
関連する逸話があれば注目されるのではないか」と考え、県内の第14師団関係者などを通じて情報を求めている。
「パラオは多くの観光客が訪れているが、地元の観光ガイドなどでも戦跡を理解している人は少なくなっている。
戦争の記憶が風化しない取り組みを広げたい」と篠原さん。調査結果はホームページで公開する予定だ。
ソース
下野新聞 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110813/587872