ヘッドライン
お勧め記事
2010年06月09日11:30
16
はてなブックマークに追加
- 1 名前:モルモットV3φ ★:2010/06/09(水) 04:51:24.10 ID:???0
- 菅新内閣で国家戦略相に就任した荒井聰・衆院議員(64)(北海道3区)の政治団体
「荒井さとし政治活動後援会」が、2002年11月からの約7年間、東京都府中市の
マンションの知人宅を「主たる事務所」として総務省に届けていたことがわかった。
同後援会は政治資金収支報告書が公開されたこの間の6年で、計約4222万円の事務所経費を
計上していた。知人は読売新聞の取材に「頼まれて(住所を)貸しただけ」と話している。
自民党政権下で相次いだ事務所費問題が、新閣僚の政治団体でも浮上した。
同後援会の03年〜08年の政治資金収支報告書によると、この間の事務所経費は総額
約4222万円で、うち「人件費」は計約2741万円、通常は家賃などを含む「事務所費」が
計約1013万円。「備品・消耗品費」も計約463万円だった。「光熱水費」の支出はなく、
年間の事務所経費は約483万円〜約855万円だった。
会計事務担当者には、現在の政策秘書の氏名と連絡先が書かれていた。主な収入は毎年
主催していた政治資金パーティーで、金額は約1100万円〜同1400万円。事務所経費以外の
支出は、パーティーの開催経費や荒井氏の別の政治団体への寄付などだった。
(つづく)
(2010年6月9日03時04分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100609-OYT1T00052.htm?from=top
- 3 名前:モルモットV3φ ★:2010/06/09(水) 04:52:05.72 ID:???0
- >>1
(つづき)
松岡利勝元農相や赤城徳彦元農相の事務所費問題に注目が集まった07年、荒井氏の後援会は
計約855万円の事務所経費を計上、太田誠一元農相が秘書宅を届け出て批判を浴びた08年も
約483万円を計上していた。民主党が政権交代を果たした昨年9月に解散した。
荒井氏の政治団体はほかに、いずれも札幌市豊平区が住所の「荒井さとし後援会」と資金管理団体の
「21ビジョン開発研究会」、荒井氏が代表の「民主党北海道第3区総支部」。08年の収入は、後援会が
3485万円、総支部は3012万円、研究会が664万円だった。
後援会事務所の所在地を知人宅で届け出たことについて、荒井氏の事務所は8日、読売新聞の取材に
「組閣日で本人も官邸に入っているので回答は不可能。正確に答えるが、古い時期の質問もあり、
9日以降に回答したい」とした。
荒井氏は農水省出身で現在5期目。鳩山内閣では首相補佐官に就いていた。
(おはり)
2010年06月09日07:30
- 1 名前:ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★:2010/06/09(水) 00:02:51.66 ID:???0
- ★安倍元首相らが保守勢力の連携呼び掛ける
自民党を中心とする保守系議員の勉強会「創生日本」(会長・安倍晋三元首相)は8日、
党本部で総会を開き、たちあがれ日本、日本創新党の両新党に対し、参院選での連携を
呼び掛ける方針を決めた。公認候補同士が競合しない選挙区での共同の街頭演説などを想定。
リベラル色の強い民主党の菅直人政権に対抗し、保守勢力の結集を目指す考えだ。
安倍氏はあいさつで、菅氏が市民運動家出身であることに触れ「史上まれに見る左翼政権が
誕生した。菅政権の危険性を訴えていけば、我々への支持も回復する。創生日本が果たすべき
役割は大きい」と指摘した。
安倍氏はジャーナリストの桜井よしこ氏が仲介役となり、たちあがれ日本、日本創新党の
両新党との選挙協力に向け協議していると報告した。総会には自民党と無所属の議員計
約20人が出席した。(共同)
[2010年6月8日23時15分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20100608-639387.html
- 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/06/08(火) 18:20:25.99 ID:???0
- ・菅直人首相は8日夕、首相官邸で就任後はじめての記者会見を行い、自身の政治信条に
ついて「政治の役割は国民、世界の人が不幸になる要素をいかに少なくする『最小不幸の
社会』をつくることだ。貧困、戦争をなくすことにこそ政治が力を尽くすべきだ」と語った。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100608/plc1006081715022-n1.htm
・「国民の立場をすべてに優先する中で、官僚の力を使って政策を進めていく内閣を作って
いきたい」「官僚こそが政策や課題を長年取り組んできたプロフェッショナルだ。官僚を
排除して政治家だけでモノを考え決めればいいということでは全くない」(抜粋)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100608/plc1006081730026-n1.htm
・「新しい政権になって、まず国民から参院選で審判を受ける」「衆院選については、全く白紙で
考えている」(抜粋)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100608/plc1006081744028-n1.htm
・「奇兵隊は武士階級以外からもいろんな人が参加した。幅広い国民から出てきたわが党の
国会議員が、奇兵隊のような志をもって勇猛果敢に戦ってもらいたい」
「私は長州生まれだ。高杉晋作という人は逃げるときも早い、攻めるときも早い。果断な
行動をとって、明治維新を成し遂げる大きな力を発揮した。日本の停滞を打ち破るためには
果断に行動することが必要だ」(抜粋)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100608/stt1006081800017-n1.htm
・小沢一郎前幹事長に関し「しばらく静かにしたほうがいい」と発言したことについて「責任を
感じて辞められたということならば、しばらくの間は静かにするのが本人を含めてみんなの
ためにもいいのではと、ごく自然なことを言った」と述べた。
その上で「しばらくというのは何日ならいいとか、何年ならいいという種類のものではなく、
ひとつの新しい段階がきた中ではそれはそれで判断があっていい」(抜粋)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100608/stt1006081801018-n1.htm
・参院選での民主党の勝敗ラインについて「6年前にいただいた(50)議席がベースになる」(抜粋)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100608/plc1006081806030-n1.htm