ヘッドライン
お勧め記事
2010年04月29日11:30
17
はてなブックマークに追加
- 1 名前:有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2010/04/29(木) 05:54:08 ID:???0 BE:763912973-PLT(12066)
-
社民党は28日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題で、
日米両政府が米軍キャンプ・シュワブ(同県名護市辺野古)沖合に杭(くい)打ち桟橋(QIP)方式で代替施設を建設する
「浅瀬案」など県内移設で合意した場合、連立政権から離脱する方針を固めた。同党関係者が明らかにした。
一方、鳩山由紀夫首相は同日、鹿児島県・徳之島出身の旧自由連合代表、徳田虎雄元衆院議員と都内で会談し、
普天間の米海兵隊ヘリコプター部隊を最大で千人、徳之島へ移転する案を初めて提案し、仲介を依頼したが、徳田氏は拒否した。
政府は可能な限り多くのヘリ部隊を徳之島へ移す一方、キャンプ・シュワブ沖合に滑走路を建設する浅瀬案を、
普天間の代替施設とする方向で最終調整に入っている。これに対し、社民党は28日朝、国会内で緊急に拡大幹部会を開いて対応を協議し、
「(浅瀬案は)認められるはずがない選択」(幹部)との認識で一致した。
この後、重野安正幹事長は記者団に「あらゆる方策を講じて県外・国外の目標実現を目指す」と強調した。
同党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相も同日午後、広島市内で記者団に「杭打ち式でもサンゴに光が当たらない。
沖縄県民の多くは望まないと思う」と、浅瀬案を非難した。
社民党は米領グアム、北マリアナ連邦への移設を求めている。
政府から今後、浅瀬案への同調を求められても、連立与党内で反対し続け、県内移設での日米合意を阻止したい考えだ。
記事引用元:産経新聞(2010.4.29 01:30配信)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100429/stt1004290131004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100429/stt1004290131004-n2.htm
- 2 名前:有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2010/04/29(木) 05:54:23 ID:???0 BE:582028782-PLT(12066)
- >>1(の続き)
しかし、それでも日米両政府が県内移設で合意すれば、基本政策閣僚委員会や閣議で同意できないとして、
党首の福島氏が閣僚を辞任し、連立を離脱する。
福島氏は25日、都内での集会で「私は昨年12月にこの内閣が辺野古沿岸部に基地を造る決定をした場合、
重大な決意をしなければならないと述べた」と発言。記者団から「決意に今も変わりないか」と聞かれ、「そうだ」と答えている。
一方、鳩山首相は28日午前、病気療養中の徳田氏が住む都内のマンションへ足を運んだ。
「子供のころから徳之島に行きたかった」と語りかけた首相は、「航空部隊の一部、もしくは訓練を徳之島に持って行きたい」と、
“腹案”を伝え、地元に影響力のある徳田氏に協力を求めたが、徳田氏は「無理だ」と拒否した。
首相は5月4日に沖縄県を訪れ、辺野古を視察する。また、仲井真(なかいま)弘多(ひろかず)知事と会談し、徳之島移転案と併せ、
浅瀬案を説明し、理解を求める意向だ。だが、同意を得られる見通しは小さく、「5月末決着」は極めて厳しい情勢だ。
記事引用元:産経新聞(2010.4.29 01:30配信)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100429/stt1004290131004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100429/stt1004290131004-n2.htm
2010年04月29日07:30
- 1 名前:どろろ丸φ ★:2010/04/29(木) 00:35:54 ID:???0
- 旧約聖書「創世記」の中に書かれている“ノアの方舟”。神が悪い行いをする人間たちを洪水
で滅ぼそうとするところ、ノアが家族や動物を方舟に乗せて難を逃れたというのが、大まかな
話の流れだ。洪水に襲われること40日間、地上から水が引くまで150日間かかった末に、
方舟がたどり着いた先は現在のトルコ東部にあるアララト山と言われている。
そのアララト山の山頂付近で、このたび中国とトルコの探検グループが方舟に使用されたと
思われる木の一部を発見したと発表。測定の結果、木は4,800年前の物と見られることから、
中国人メンバーは「(ノアの方舟の一部に)99.9%間違いないと思う」と確信しているという。
発見したのは香港を拠点に活動する団体「Noah's Ark Ministries International」所属の中国
人とトルコ人のグループ。トルコ英字紙ハリエット・デイリーニュースは、メンバーがアララト山の
山頂付近で発見し、船と見られる構造物から木を回収したと報道。放射性炭素年代測定法に
より、木が4,800年前の物であると分かったそうだ。
団体の公式サイトでは、2008年10月から2009年10月にかけて行われた捜索の際、海抜
4,000メートルを超えた地点で今回の木でできた構造物を発見したと説明。
グループが考えている根拠のひとつは、アララト山の周辺地域では3,500メートルを超える
一帯に人間が定住しておらず、この点からも発見した構造物がノアの方舟の可能性を高めて
いる――というものだ。 (一部略)
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2010/04/27/article-1269165-09520B04000005DC-609_634x423.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2010/04/27/article-1269165-09520A8B000005DC-75_634x399.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2010/04/27/article-1269165-09520A63000005DC-772_634x356.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2010/04/27/article-1269165-0952D209000005DC-32_634x434.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2010/04/27/article-1269165-00431C9800000258-509_634x286.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2010/04/27/article-1269165-09545C46000005DC-923_634x329.jpg
http://www.narinari.com/Nd/20100413481.html
公式サイト:http://www.noahsarksearch.net/big5/ (画像たくさんあります)
- 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/04/28(水) 15:40:14 ID:???0
- ★検察審査会の「市民目線議決」に異論続出
・土地取引をめぐる政治資金規正法違反事件で不起訴(嫌疑不十分)となった小沢民主党幹事長に
ついて、東京第5検察審査会が『起訴相当』の議決を行った。検察当局が再捜査し、
「起訴」「不起訴」の結論を出すのは3か月後。ちょうど参院選挙の投開票日あたりで、
鳩山政権が相当なダメージを被ることは間違いない。
検察審査会は「絶対権力者である小沢に無断で石川秘書らが資金の流れを隠蔽工作する
必要も理由もない…。共謀が成立するとの認定が可能だ」「秘書に任せていたと言えば政治家
本人の責任は問われなくて良いのか、『政治とカネ』の不信が高まっている状況下にもあり、
市民目線からは許し難い」という理由で、小沢を起訴相当としたのだが、「『政治とカネ』の
不信が高まっている…」の下りは、東京第4検察審査会で鳩山首相が『不起訴相当』となった
だけに、どう違うのか疑問が残る。
番組ではこの審査会の議決をトップで取り上げたが、コメンテーターからは「怖い」
「違和感がある」といった意見が相次いだ。
元東京地検検事で弁護士の田中喜代重は、「(小沢と鳩山の結論の)この差はキャラクターの
違いという感じを受けますね」と言う。「豪腕」と「友愛」の違いというわけか。
ジャーナリストの鳥越俊太郎は「今回の議決を読むと、『市民目線』とか『市民感覚』とか書いて
あるけど、証拠とはあまり関係なく、感情的、情緒的な判断。『絶対権力者』という言葉で、
『だから知らないわけがないだろう』というのも、論理的に飛躍があり違和感がある」と
疑問を投げかける。
作家の落合恵子も「私も違和感を受ける」としながら次のような分析した。
「市民が抱く世論は、いつどこで何によって作られるのか。メディアの報道が世論を形づくる
一部になって、それが市民目線と結びついたらこれちょっと怖い」
経済アナリストの森永卓郎は「(議決は)イメージで決まっている部分がすごく多い。ふつう意見が
分かれるものだが、全員一致で『起訴相当』というのはすごく気持ち悪い」(抜粋)
http://www.j-cast.com/tv/2010/04/28065540.html