ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/07/07(木) 14:18:21.38 ID:???0
    ★橋下知事「消費税率、大阪独自に決定」 条例化検討を指示

    ・大阪府の橋下徹知事は7日、「消費税は条例で決めるという新しい枠組み(作り)を
     部局に指示した」と述べ、府独自に消費税の税率などについて決定できる仕組みが
     作れないか検討することを明らかにした。

     橋下知事は、「国は消費税の税率を上げることはできない」と予想したうえで、
     消費税をめぐって「地方が自分たちで決断できる」仕組みが必要と主張した。

     ただ、条例で消費税の税率を決める場合、自治体同士で税率を合わせることなどが
     課題になるとの認識も示した。

     http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110707-00000558-san-bus_all



    2 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:19:25.82 ID:KIoEEBlm0
    大阪岳消費税 50% 決定

    3 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:19:27.43 ID:9dVEbJ0a0
    2なら2%

    6 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:20:25.62 ID:/f3XbJro0
    大阪独立でもするの?

    12 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:21:48.25 ID:yHITAk1a0
    >>6
    管内閣のままなら独立したほうが100倍マシだろう


    14 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:22:15.53 ID:/hhYUQcO0
    冗談きついわ(^^;

    15 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:22:17.29 ID:08XJndb/O
    国に吸い取られないようにしないと。

    16 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:22:21.49 ID:ZoryaIQm0
    大阪黄金郷時代

    17 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:22:39.32 ID:AvD8l7WM0
    日本みたいに狭い国でやったら税率が低いとこに人口が集中しそうだ

    21 名前:忍法帖【Lv=24,xxxPT】:2011/07/07(木) 14:23:51.31 ID:Qm0MxuvJ0
    大阪自治区

    26 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:25:45.05 ID:H0mtCpE20
    与党:大阪維新の会

    33 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:26:49.70 ID:ZtlA1bIR0
    ナマポの数減らしてからほざいてくれ。


    34 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:27:14.22 ID:qxOUeQ6Y0
    毎日、よくこんなネタが次から次へと思いつくな

    37 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:27:36.04 ID:yvnpzI230
    大阪に住んでたことあるが、朝鮮賭博は首都圏より大阪のほうが出た。
    首都圏の朝鮮賭博はあれだけ出さないで客が来るもんだと不思議に思う

    39 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:27:42.45 ID:kiMK+fmX0

    国会議員なんて必要ない。地方が好き勝手にやればいいだけ。

    42 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:28:10.94 ID:yWsVWMs10
    地方消費税って昔あったよな?
    俺は実際に体験したことはないけど

    46 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:29:05.86 ID:b3ijatY4O
    どうするのかワカランが、この行動力はすごいな。




    大阪民国の誕生フラグ?

    48 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:29:24.58 ID:TQzGKjrQ0
    買い物は兵庫県とかにながれちゃうんじゃね?

    51 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:30:17.39 ID:IUL4mOjxO
    朝鮮式商売だこれ
    大阪が税収下げたら他の自治体も下げざるおえなくなる

    後は国が廃れるだけ

    さすがハシシタ
    国家転覆の仕方を良くわかってらっしゃるw

    54 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:30:38.24 ID:SJBo9Nz30
    総理目指せば良いんでないかい?

    55 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:30:40.30 ID:TsY7YOvE0
    大阪の消費税が7%になったら、みんな神戸と京都で買い物するんじゃない?

    58 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:31:00.98 ID:KIoEEBlm0
    大阪・・・ボケと突っ込み課税
     1回ボケると、消費税が 5%のまま。1回突っ込みと、消費税が10% にアップする

    60 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:31:17.95 ID:jnil/CVJ0
    これは大阪も関西連合もじきに消費税20%くらいになるなwwwww

    良かったなバ関西人www お前らの選んだ大知事様のお達しだwww
    ありがたく払えよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    62 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:31:49.57 ID:bCAJeUbC0
    条例で消費税率を地方で決めれるとは、もう一度法律を勉強し直した方がよさそう

    尤も、これも部落お得意の『恫喝交渉』の手法とおもってるなら、大きな勘違い
    年末に府知事/市長の同時選を画策してる様だが、想い通りに行くと信じるバカさレベルか


    64 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:32:24.74 ID:5xUEMMg80
    消費税って地方に回るのは5%のうち1%だってね
    10%になたっところで2%くらいだからな

    66 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:32:51.71 ID:eu1Td7mi0
    どうしたよ
    お前らの神である橋下様の仰せだぞ
    早くお布施しろよ

    67 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:33:10.37 ID:AiPBgkRJ0
    とりあえず大阪だけ消費税率20%(橋下分)
    +5%(現行分)
    +5%(与謝野&石破分)

    合計30%から

    71 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:34:05.48 ID:AL98/CRw0
    何してはるんですか?

    75 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:34:21.31 ID:YVJpmfqP0
    橋下終わったな
    消費税みたいな馬鹿でもわかる税を上げるやつは究極馬鹿
    他の税金ジワジワ上げてったほうが票は減らない


    81 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:35:31.26 ID:oPQy2nd8P
    >>75
    そういうわかりにくい負担が増えてるのに気づかない奴が多すぎるのが問題だよな。

    76 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:34:34.72 ID:5xUEMMg80
    そもそも消費税は国税だから
    勝手に地方はいらえないっしょ
    地方からギャーギャーいうことによって
    国を動かすってことはありえるけどね

    まずはガソリンの二重課税から解決してくれ

    79 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:34:59.52 ID:7VgDv3Sh0
    消費税増税に耐えられない貧困層が大阪を出る
    特に生活保護世帯や高齢者世帯

    結果、福祉予算が低減され、大阪大勝利と予測


    86 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:36:10.70 ID:p0qO28ay0
    >>79
    確かに貧乏人は出てってくれそうだね。

    88 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:36:29.36 ID:FG5G1W270
    >>79
    生活保護世帯は逃げられないでしょw

    82 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:35:41.02 ID:JRIIEkv70
    税率が上がるのは簡便だが地方が東京の下部組織ではなく独立した存在として議論していく事は結構なこと

    84 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:35:47.93 ID:AiPBgkRJ0
    名前を変えないとわかりにくいよな

    20%大阪消費税(橋下分)
    5%国消費税(現行分)
    5%原発消費税(与謝野&石破)

    これで30%(大阪消費税+国消費税+原発消費税)


    107 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:41:10.18 ID:BbBngPKy0
    >>84
    大阪消費税ってのがまだるっこしいいな。
    橋下税でいいよ。

    >>96
    関西広域連合全体で消費税を上げられてたまるかよ。



    87 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:36:27.48 ID:VpDOY/AJ0
    大阪税か

    89 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:36:30.27 ID:yzjdob4CO
    橋下は大阪が独自に税率決めれるなら法人税ゼロにするって言ってたから税率下げるんだろな

    90 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:36:32.46 ID:I7zSgZi80
    地域によって消費税違ったら???ってなる。
    パチンコ屋で換金したら等価じゃなかったり。
    店の入り口に換金率表示しろよ

    92 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:37:12.95 ID:nieq88nX0
    大阪だけ消費税をあげるなら確実に人口は流出するな
    橋下は時々ワケのわからない事を口にするのが困ったもんだ

    95 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:38:18.26 ID:SBo6/YZ/0
    何でもいいから生活必需品はこれ以上は絶対上げないでくれ。


    97 名前:にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 ):2011/07/07(木) 14:38:40.68 ID:y/p+eiVe0
    つまりだ。大阪だけ消費税を3%にするとだ
    周辺自治体から鬼のように人が流れこんでくるわけだ


    102 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:40:48.20 ID:AiPBgkRJ0
    日本型消費税上げは食品、生活用品にもれなくかけるのが基本になってる(与謝野型)
    財務省原案では、食品、生活用品を軽減するのは罪悪というように明記されてる
    これはマジw
    それで、今回も食品等の軽減はしないってはっきり示された(与謝野案)
    ま、閣議決定できなかったので閣議報告だけどw

    105 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:41:06.06 ID:NBXoFv11O
    これは、わざとだな まず府民を刺激して賛否両論を考えさせるわけだよ そして改革へ!だ。

    109 名前:にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 ):2011/07/07(木) 14:42:10.35 ID:y/p+eiVe0
    てか、法学部卒ってこんな感じ
    東大法学部出て官僚になってもこんな感じ


    110 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:42:57.63 ID:HGKe/Lj50
    橋下ついに壊れてきたか

    111 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:43:44.10 ID:vQAchaTj0
    また暴走しだした

    113 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:43:47.39 ID:kiMK+fmX0
    国は上げても、大阪は据え置きってことだろ。

    134 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:48:27.34 ID:BbBngPKy0
    >>113

     橋下知事は、「国は消費税の税率を上げることはできない」と予想したうえで、
     消費税をめぐって「地方が自分たちで決断できる」仕組みが必要と主張した。


    国は消費税を上げない。 大阪は国がやらないことをやる。
    つまり、大阪は消費税を上げる。

    その上、傲慢にも知事の分際で、他府県にも大阪と同様にすることを要求してやがる。
    大阪だけでやれ、橋下。 オレはお前について投票する機会を与えられなかった。


    >>120
    やる気がないだけだ。
    徴税側にとって消費税の一番の旨みは生活必需品への課税部分だからな。

    114 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:43:58.78 ID:TsY7YOvE0
    世界各国、消費税は地方税だよ。
    橋下の方が正しい。

    118 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:44:09.80 ID:5uqcwxWJ0
    増税は無能の証だなwww

    121 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:45:27.74 ID:h8pE71fq0
    いいねえ、こういうしがらみのない若い人に任せると。
    ただ若いだけに、ちょっと気を許すと暴走することがあるから、全面的に気を
    許すことはできないけど。
    元なんとか省次官なんていう自民党のジジイなんかに任せるよりずっといい。

    122 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:45:45.20 ID:K2UaMz3p0
    生活保護非支払い特区にして財政改善すればおk

    124 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:46:04.07 ID:AiPBgkRJ0
    生活必需品を0%にするとかいうのは、全く考えていない
    官僚暴走国家になってるので、それのロボット群が政府中枢を乗っ取ってるから
    明治期以降、前にもあったけど、これほど乗っ取りの激しい政府は珍しい

    というのは今は普通選挙が実施されてるのでw
    例えば民主党議員9割が反対する、今の時期(震災直後の稀に見る大悪政的な増税)の消費税上げを
    出せるってのが異常な官僚暴走状態そのもの
    国会議員軽視、議会軽視、乗っ取り=官僚暴走だから

    128 名前:【東電 75.3 %】:2011/07/07(木) 14:46:44.06 ID:blO+5XMj0
    可能かどうかは知らんけど
    「地方財源は全て消費税で賄う」という事にして
    地方公務員の給料は歳入と連動させる仕組みにしたら
    役人のお上根性も抜けるんではないか?
    地域経済を活性化させないと、自分たちが貧乏になるという仕組みw

    129 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:46:50.98 ID:MXf98uug0
    まあ消費税は地方税の国が圧倒的に多いよ
    アメリカもカウンティーごとで違う
    だけど・・これ国が税制変えてからでしょアホかと

    130 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:46:56.93 ID:NRIFPMAF0
    橋下「副首都になるから黙ってっても企業はくるから税率上げたっていいよねwww」

    133 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:48:24.78 ID:AiPBgkRJ0
    大阪で生活保護貰って、近隣で買い物
    これで生活保護受給者はラクラクだと思われる
    奈良がいいんじゃね、買い物w

    ま、冗談だけどw


    148 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:51:21.62 ID:BbBngPKy0
    >>133
    通信販売ってどうなるのかな。

    >>139
    公務員に言ってやれ。


    137 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:49:28.84 ID:kiMK+fmX0
    国が上げる方向なんだから、橋下も上げるんなら独自じゃないだろ、アホか。

    139 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:49:36.71 ID:CGUJm8RS0
    よく勘違いしている人がいるが日本では
    生活必需品だけを低税率にするのだけは絶対にやってはいけない。

    そんなことしたら誰もぜいたく品を買わなくなる。
    そしたら経済壊滅し税収も最低水準まで落ち込む。

    生活必需品こそ大増税が必要。

    この戦後最大の危機に他人ごとのような勝手な考えで増税反対しているやつが多いのに驚きだ。
    みんなで痛みを分かち合おうという気持ちは無いのか!


    154 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:52:29.26 ID:+dWIJLg80
    >>139
    ぜいたく品を買うのにいちいち消費税を気にする奴は、そもそもぜいたく品を買ってはいけない階級の人間

    140 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:49:51.92 ID:n4h2OHia0
    地方自治体ごとに決めると通販はどうなるの?


    141 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:50:05.53 ID:8pu5FVGX0
    安く設定すれば大阪に人が集まり消費されるな


    155 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:53:08.08 ID:aVWrOcIK0
    >>141
    0%なら変わらないけど1%にでもしたら増税になるよ
    国の消費税4%+大阪の消費税?%+地方消費税1%+α

    142 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:50:12.75 ID:8RzWQgjL0
    橋下乙
    全部通販だな

    144 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:50:19.01 ID:IUL4mOjxO
    シシタは大阪の誇りやねw知事と市長盗ったらガンガンいくでー

    ハイル!ハシシタ!

    145 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:50:29.57 ID:ikMuyBKx0
    消費税法は国税だ。これが4%と規定されている。
    で、地方税法にこの4%に25%の割合をかけて地方税分を出すように明記されている。
    合計で5%になるというのが今の消費税だ。

    そして消費税法も地方税法も法律なので条例ではないので地方が勝手に変更はできない。
    事業税のように地方ごとの制限税率という考え方もないはず。


    146 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:50:58.44 ID:luoqW4cN0
    この人は、いつも何と戦っているんでしょうか

    147 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:51:13.68 ID:9lw5IEoB0
    力のある都道府県が、独自に消費税増税やったら貧困層がそこから出て行き、その自治体のステイタスを上げると思うなあ

    導入当初は不満と混乱起きるけど、長い目でみれば余力ある住民の選別が行われ、上流層ばかり住むアップタウンとなるのでわ
    むしろ、儲かると算段していた周辺自治体に、貧困層が流れ込みダメージを受ける気もする

    東京大阪福岡愛知あたりは成功すると思う


    151 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:52:02.63 ID:oPQy2nd8P
    >>147
    貧困層だけが出ていくように住民税減税とセットならいいんだけどなあ

    168 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:55:27.88 ID:BbBngPKy0
    >>147
    国全体として考えてどうなんだよ。
    金持ち地域と貧乏地域の格差が拡大・固定されるなんて嫌だろ。


    150 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:52:02.33 ID:ivRKxx6T0


    そもそも国家経済のお荷物になってるクソ田舎と都会大阪が同じ税率ってのが異常なんだよ。

    お荷物には重税を課せ。

    交付金は税収に合わせて配分すべき。

    稼げない奴に過剰な交付金を渡すから無駄使いしやがるんだよ。



    164 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:55:03.83 ID:2NODI25DO
    >>150
    関空、りんくうタウン、彩都、パネルベイ、さすが大阪は違うな。

    183 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:57:05.55 ID:6Wt7NSBvO
    両親のお荷物になっている>>150がそれを言うかね

    153 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:52:21.24 ID:OS+Qy8510
    他県で買うよ

    158 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:54:13.50 ID:+amzivj8O
    橋下のことだから国と違って、納税額が高いほどそれなりの見返りがあるんだろうか


    159 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:54:19.58 ID:2ycdc0tQ0
    確かに地方によって消費税が違ってもいいような気がする。
    全国一律じゃないといけない理屈もないんだし……。


    200 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:01:16.94 ID:BbBngPKy0
    >>159
    その場合は、都道府県間での競争が不可欠。
    ハシシタ案のようにカルテルを結ぶなんてのは単なる増税で、しかも地方の取り分のみを増やすという、
    世にも利己的な案。

    >>160
    ないよ。

    >>175
    つまり、貧乏人を苦しめたいってことだよな。

    >>192
    そのような利己的な自治体は、国が処罰しないといけないな。


    161 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:54:28.01 ID:LIZtZgTUO
    付加価値税率は値段で決めるのが一番合理的

    171 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:55:48.09 ID:p/qHTsYw0
    府税という考えか?

    172 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:55:51.06 ID:etN9XsjV0
    馬鹿だろコイツw

    174 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:56:02.37 ID:8pu5FVGX0
    観光に強いところは消費税10%にすれば大儲けだな

    178 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:56:55.35 ID:/hhYUQcO0
    つまり地方消費税部分をゼロにして4%にすればいいんだなw

    180 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:56:56.12 ID:HGKe/Lj50
    橋下、頭悪すぎる

    181 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:57:00.51 ID:nPYawhao0
    大阪なら吉本に課税かければ一気に税収が増えるんじゃないか?

    182 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:57:01.61 ID:BbcXIlqTO
    近隣他県より高いとなると、府と他県の境目の府側で商ってる小売店は全滅しても不思議でない

    188 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:58:20.77 ID:fQ7rpyyK0
    大阪民国乙

    193 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:58:58.77 ID:ikMuyBKx0
    地方税法に地方の課税権が明記されていて、地方税法によるところにより
    課税できると書いてある。
    独自に課税したいなら地方税法を改正しなければならない。
    でも地方税法を改正できるのは国会だけ。府議会では改正無理。

    196 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 14:59:51.86 ID:LIZtZgTUO
    バカか必需品に増税すれば事実上可処分所得マイナスだからデフレになる

    でも、いい機会だから大阪で実験をやって死ね

    198 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:00:37.66 ID:pFhjqFDCO
    府民の今までのツケだよ

    208 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:02:36.16 ID:8pu5FVGX0
    大阪だけ消費税4%でやってみればいいと思うの

    210 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:03:15.57 ID:kiMK+fmX0
    橋下と自民や民主、どっちが支持されるかは馬鹿でも分かる。

    211 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:03:31.17 ID:bJwlctDKO
    孤立する奈良県民

    219 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:04:40.06 ID:/hhYUQcO0
    >>211
    奈良県の人は昼間は大阪に働きに行ってるからそんなに困って
    ないとおもうんだよなあw

    213 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:03:45.58 ID:U6PUzBhK0
    ネットで通販出来るご時世にわざわざ高い場所で物買うかよ。

    215 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:04:04.86 ID:KCaTkL7v0
    大阪だけ冷え込むだろ

    216 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:04:07.31 ID:jnil/CVJ0
    しっかし、消費税を特定の自治体で勝手に上げるような事したら
    その自治体以外の地域に買い物に出掛けてってその自治体の
    経済、特に消費は壊滅状態になるって想像も付かんのかなw

    まさかまさか今の5%の内1%取ってる分を大阪府だけは要らないってか?w

    それならまだ話分かるがw 大阪って日本の中ではトップクラスに狭い都道府県じゃないの?
    そんなとこで税率もし上げたら買い物客は全部大阪以外に流れるだろwwwww


    238 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:08:46.04 ID:Mu/oNJiM0
    >>216
    わかるならだまっとけや

    217 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:04:11.83 ID:Tph57zQM0
    大阪府を破産させて国に再建計画たててもらえ 夕張のように

    221 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:04:58.69 ID:fQ7rpyyK0
    つうかいつもこういうこと言い出すけど何一つ実現して無いじゃんw

    223 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:05:24.22 ID:Bfy5oKXP0
    首都になるのには、多少痛みが伴う。
    東京が、オリンピックだ、何だって浮かれてる隙に、守りを固めておいてくれ。
    東京は、間もなく第二次関東大震災が起こる。石原の馬鹿都知事がオリンピックだなんて、
    浮かれている間に、礎作っておいてくれ。

    224 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:05:25.57 ID:9lw5IEoB0
    賛否はおおいにあると思うが、面白い発想だ

    233 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:07:33.05 ID:MsN6BSn10
    >>224 面白い発想を示しては全国ネットのニュースにのって、自分をアピールすることが
    彼の最大の関心事だからね。
    是非はどうでもいいらしい。

    226 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:06:06.91 ID:Ijb/0IK/0
    えーわざわざ京都まで買い物行かないといけなくなるの
    まんどくせー
    京都とか車駐めるところないのに


    228 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:06:55.53 ID:jnil/CVJ0
    >>226
    アマゾンで買い物すりゃいいじゃんw

    227 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:06:42.30 ID:rbB1sqvM0
    ハシゲちゃん最近はハズレ連発だな
    まぁ 面白いし良いよ

    230 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:07:16.90 ID:rRgScTh6O
    もう大阪は、日本から独立したら?
    出るのも入るのもパスポート必要にしてさ

    232 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:07:20.57 ID:VF6CK63hO
    なんでみんな上げるって決めつけて話をしてるんだ?
    これ、どう考えてもこの先に国が税率10%にしたときの布石だろ。
    大阪だけ上げないでいたら、大量の資金流入を狙えるじゃん。


    236 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:08:36.41 ID:lfiuBOvd0
    >>232
    >橋下知事は、「国は消費税の税率を上げることはできない」と予想したうえで、
    >消費税をめぐって「地方が自分たちで決断できる」仕組みが必要と主張した。

    248 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:10:01.07 ID:tD/+TMmY0
    >>232
    それでナマポ層をふやすのですね。ただ人口増やしても意味ないだろ
    仮にも400万もいる都市なんだから人数が問題でないことはわかってるはず

    税収が増えるような産業誘致できないと負担が増えるだけだぞ。消費税下げて増えると思う?

    237 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:08:41.08 ID:nmP2CLZx0
    大阪だけ冷え込むのを覚悟で言ってるんでしょ
    切り込み隊長で大阪が犠牲になるから後に続け、と

    239 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:08:46.99 ID:PTa3fpZl0

    地方自治体は、独自の運営だから、消費税を10%にしようと20%しようと、構わんよ。


    ただし、選挙の前に告知しなよ。


    「消費税増税」をかかげた人間は、二度と選挙に受からないから。


    241 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:08:52.50 ID:Tph57zQM0
    景気上昇による財政健全化なんて無理 そんな甘い話はない 
    人をバカにさえしていると思える
    夕張のように破産して国に全て管理してもらうことが財政再建への近道
    地方分権なんて論外

    242 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:08:53.08 ID:GQihWL590
    大阪で買物したら損するってこと?

    253 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:11:06.13 ID:jnil/CVJ0
    >>242
    大阪の生活保護利権者様達に寄付することになるなw

    244 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:09:45.23 ID:kiMK+fmX0
    ほんと、国が上げるのに大阪も上げるなんて思える発想が理解出来ない。
    地方分権も道州制も何も理解出来てないヤツばかりだな。
    全国ネットのマスコミに洗脳されてるからだろ。

    245 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:09:55.28 ID:+h1iN1n30
    税率上げるなんて書いてないから
    お前らちょっと落ち着け。

    大阪だけ食品にかからないとかなったら
    通販しようww


    269 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:15:05.96 ID:U8VZAE9r0
    そんなことできんの?
    上げられたら悲惨だけど
    食料の税率が少なくて住むなら引っ越すかな・・・って
    >>245
    通販という手があったか!w

    249 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:10:06.38 ID:bVlvO+Fl0
    貧乏人が大阪を離れ、金持ちが大阪に来る

    263 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:13:17.11 ID:jnil/CVJ0
    >>249
    貧乏人が逃げるのは当然だが、金持ちが来る訳ねーだろバカw

    252 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:10:52.64 ID:pzhSfIy90
    県境に住むやつ有利か

    254 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:11:09.54 ID:H9aSjccH0
    やりすぎだろ

    258 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:12:25.47 ID:1E4LIktZ0
    県境に乞食が、中央部には金持ちが集まるわけか
    アリだなこれは

    260 名前:アメリカ在住:2011/07/07(木) 15:12:53.78 ID:X/h3cXdD0
    消費税は各地方でダイナミックに変わるから面白いんだよ。
    放っておいても客が来る地方は高め、客を呼びたい地方は低め。
    消費税を国税になんてしないで、完全地方税化してしまえば良い。

    東京周辺などは税率下げてくるぞ。



    270 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:15:11.41 ID:BC0ktPRW0
    >>260
    アメリカ(CA)の消費税は3.5%(国税)+3.5%(地方税)=7.0%だっけかな?
    昔のことだから忘れたが。

    267 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:14:24.71 ID:ikMuyBKx0
    地方団体の課税権は地方税法で定めるとも明記されていて
    地方税法で地方消費税は消費税の5%のうちの1%と決まっている。

    この地方税という法律を無視して課税するとなると
    憲法に既定する租税法律主義に違反することになる。


    280 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:18:35.24 ID:kiMK+fmX0
    >>267 だから国が地方税法を変えればいいじゃん。頭固い人だな。

    271 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:15:20.98 ID:hH3tt2Xw0
    ナマポ減らしてから言え

    272 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:15:32.07 ID:Tph57zQM0
    地方が、カネがない、増税してくれという
    破産しろよ、国に管理してもらえ、地方をまともに運営できなかった奴が財政再建なんて無理
    税増税して自分の給与を守るだけ、破産して国に管理してもたったほうが信用できるわ、
    地方分権なんて論外

    273 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:15:51.93 ID:GoZoKli10
    これはいいね
    地方間で競争できるようにしたほうがいい

    274 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:16:09.36 ID:SPhyw0rH0
    消費税10%になったときのためだろ
    大阪だけ5%のままだったら完全に一人勝ち
    一気に需要が集まる
    大阪独自ってのがポイントだな

    275 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:16:52.16 ID:JTuUjy+n0
    大阪って日本2番手のイメージがでかいけど
    細かく色々と分類すると、総合的には4番手だよね
    愛知、神奈川の方が格上

    277 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:17:05.04 ID:XXG8u6wF0
    橋下支持率落とすぞw
    生活保護問題をまずやれよ

    279 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:18:22.78 ID:ikMuyBKx0
    生活必需品ってのは消費というよりはライフラインだと思うんだよな。
    被災者とか生活の苦しい人のライフラインにも課税しちゃうってのは
    応能原則違反だと思う。

    281 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:18:41.75 ID:4XCORew2O
    法律家だったんでしょ?
    もうちょっと考えてから発言してほしいね


    282 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:18:43.27 ID:6Qe+oG/L0
    毎日買うような生活必需品は別として、
    比較的金額が高価な物。
    例えば、家電、自動車、家も購入するときは消費税がかかる。
    となりの県と消費税が5%違えば、かなり購入金額が変わってくる。
    どうするのだろう?


    286 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:20:13.89 ID:6LQCLrwV0
    >>282
    生活必需品から取らないと、
    大して、お金集まらないんじゃないか。

    295 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:23:19.93 ID:6Qe+oG/L0
    >>282

    追記

    生活必需品等は、価格が低いので、となりの県に行く必要もないが、
    高価な物はとなりの県に買いに行ってしまうんじゃないかな?

    と言いたかった。

    283 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:18:47.45 ID:ihU8ltzQ0
    国税消費税4%×25%が現在の地方消費税(1%)だが
    この25%を特例条例かなんかで自治体で独自に触れるように出来ないかって話なんだろう


    298 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:23:49.57 ID:ikMuyBKx0
    >>283
    地方独自に税率決めたら駄目と地方税法に書いてあるので無理だね。
    事業税とかなら2割内なら地方独自に決めていいよってなってるけど
    消費税はそういう幅が一切ないからね。無理。

    287 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:20:31.70 ID:KIoEEBlm0
    大阪だけ消費税を上げたら、大阪の おかん がみんな神戸に買い物に行くなw


    289 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:21:55.05 ID:4gNXvhFW0
    無茶っぷりの橋下は好きだが
    これはやりすぎやな
    大阪入府税くらいにしとけよ
    これなら問題なく作れるやろ
    はたして商人の街で出来るかなぁ


    291 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:22:09.81 ID:p9q6X4I30
    >橋下知事「消費税率、大阪独自に決定」 条例化検討を指示

    とりあえず検討を役人に指示しただけ。
    どうせ秋の市長選で橋下市長に鞍替えし居なくなるし、役人も適当に聞くだけ。

    292 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:22:18.10 ID:AgWoyJpP0
    部落に課税しろ
    部落税を導入

    294 名前:名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 15:23:10.32 ID:kiMK+fmX0
    だいたい北海道から東京、沖縄まで全国一律なんておかしいんだよ。
    国がコントロール出来るはずもなく、なのに馬鹿は国会議員ばかり批判してる。
    国が出来ないなら地方にやらせりゃいいんだよ。



    お勧め記事

    トラックバックURL

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2011年07月07日 16:20 ID:l3w0YuoJ0
    橋下も増税路線かよw
    2. 名前:名無しマッチョ   2011年07月07日 16:26 ID:Sdcm56B70
    道州制導入への布石かね?
    3. 名前:名無しマッチョ   2011年07月07日 16:38 ID:yu27RxBW0
    これを問題提起した事自体は悪くないな。ただし、大阪府全体で一律に決めるならどうかな?

    例えば、過疎が激しい地域では消費税を下げることで、地域活性を促すことができる
    逆に、人口過密地帯では6%にするだけでも効果アリ
    金持ちがたくさん住むような地域では大幅に増税してもいい

    大雑把に書いたが、問題は頻出するだろうな。細かい調整を行えれば良い政策だと思う
    中央集権化なんて無駄しかないんだよホントに。道州制を導入してくれ
    4. 名前:名無しマッチョ   2011年07月07日 16:47 ID:YVuwBOoI0
    大阪に昔あった藩札のような通貨発行権があれば税率は低く抑えられるよ
    労働者も中央にむやみに出ていかないので一石二鳥だ。
    5. 名前:名無しマッチョ   2011年07月07日 16:52 ID:GcqcvgN30
    大阪国は在日イッパイいて景気が良いだろうから
    消費税60%は楽勝だろ ぜひやってくれ橋下
    6. 名前:名無しマッチョ   2011年07月07日 16:58 ID:FJ1BXHbI0
    マジでもう独立しろ
    で、2chの橋下信者共は大阪民国人になっちゃえばいいじゃない
    7. 名前:名無しマッチョ   2011年07月07日 17:00 ID:XVFmqM6v0
    >大阪に昔あった藩札のような通貨発行権があれば税率は低く抑えられるよ
    手数料でぼろ儲けの藩札なんか冗談じゃねえよ
    8. 名前:名無しマッチョ   2011年07月07日 17:02 ID:l3w0YuoJ0
    そしてユーロと同じ結末をたどる・・・と
    大阪民国はギリシャかポルトガルか
    9. 名前:ななし   2011年07月07日 17:08 ID:rKLx9vLGO
    ここの管理人は東北人
    10. 名前:名無しマッチョ   2011年07月07日 17:15 ID:O65KqBUF0
    増税派か。それだけでNOを突きつける値があるわ。
    11. 名前:名無しマッチョ   2011年07月07日 17:15 ID:yJ7g04Ww0
    寄生者の多い大阪だからこそ、寄生虫つぶしの切欠になるだろうな。
    12. 名前:平野区民   2011年07月07日 17:30 ID:nKcdzjONO
    生活必需品を0%にしよーぜ橋モッちゃん!

    贅沢品を同率か高く持って行こうや!
    ホンマに一緒に大阪を作ってる感じがするわ

    イケイケ橋下
    好きなようにしたれや
    13. 名前:名無しマッチョ   2011年07月07日 17:35 ID:Dg.BFYLq0
    結局叩かれるのが嫌で横並びになるけどな
    14. 名前:   2011年07月07日 17:37 ID:T.KedndxO
    ※12
    ウチの親も同じ事を言ってたけど何で?
    先生は橋下の事でヒトラーと同じ手法の人って言ってたよ。
    歴史を勉強しなかったの?
    一般の大人って馬鹿だね。
    15. 名前:名無しマッチョ   2011年07月07日 17:39 ID:0nhMvrB70
    ネット販売ってどうなるんだろうな
    税率の低い地域に本社が集中って感じか?
    16. 名前:名無しマッチョ   2011年07月07日 17:40 ID:zd87C.v.O
    5 >14 何市? 小中高?
    17. 名前:名無しマッチョ   2011年07月07日 17:54 ID:0ONXr0WI0
    消費税上げる前に生活保護を切り捨てしろよ。
    地方からも送られてきてそれが財政圧迫につながってるんだろうが
    18. 名前:名無しマッチョ   2011年07月07日 17:56 ID:7aMZf.YK0
    生活必需品は0%。
    たばことか吸ってる奴むかつくし、50%くらいでいいよ。
    19. 名前:名無しマッチョ   2011年07月07日 18:18 ID:cs4ZiLQ60
    νと+民が議論するとろくな提案が出ないって見本みたいなレスだらけだったな。
    20. 名前:   2011年07月07日 18:27 ID:9OoXC4brO
    ※16
    泉大津の厨房やけど?
    21. 名前:名無しマッチョ   2011年07月07日 19:26 ID:tuHgCKf90
    橋下の元ブレーンはサヨク系で第二民主のみんなの党支持でTPP賛成?
    地域主権で自治基本条例(外国人賛成権含む)はやめてね
    22. 名前:名無しマッチョ   2011年07月07日 19:26 ID:tuHgCKf90
    道州制の正体
    ttp://baikoku.web.fc2.com/
    23. 名前:   2011年07月07日 19:45 ID:5Ro7ILCDO
    大阪で買い物しなくなるだけじゃないの?
    いや、マジで
    24. 名前:名無しマッチョ   2011年07月07日 23:07 ID:duBti0UG0
    パチンコの”古物”に消費税を課すのなら賛成だが
    25. 名前:名無しマッチョ   2011年07月08日 00:00 ID:9g6YB.1k0
    大阪民国とか言ってる奴アホか
    「大阪国」や
    日本は連邦制になるべき
    26. 名前:名無しマッチョ   2011年07月08日 09:03 ID:8B21Y49L0
    逆に0%にしたら近辺の他県から大阪に買物しにに来るな。

    売り上げが上がれば大阪の利益が上がる。
    一方他県の利益は下がるから合わせざるをえない。
    その繰り返しで日本全国で消費税0%の県が増える。

    しかし税収は下がる。
    でも消費税を上げたらまたモノが売れなくなる。
    仕方ないので直接税を上げる。
    節税のため企業が経費を使いまくる。
    製品のクオリティが上がりまた給料の上がったひとが買う。

    日本大勝利!
    27. 名前:名無し   2011年07月08日 14:25 ID:9t7w.Bx60
    国作る気だろ橋下
    28. 名前:名無しマッチョ   2011年07月09日 11:05 ID:UMdKqOsP0
    新国家を作るぞ国だ
    橋下さんは歴史に名を残すぞ
    テンションあがるな
    一緒に成って国を作るという一体感がたまらんな

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ