ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:ジーパン刑事 ★@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:31:18.15 ID:???0.net

     価格が安く、食費の節約に大きな貢献をするモヤシの生産者が苦境に立たされている。
    主な原料となる緑豆の輸入価格が急騰する一方、小売店は値上げに消極的で、
    価格上昇の負担を生産者が抱え込む状況になっているためだ。生産者の業界団体は「我慢の限界」と、
    十日付で原料高を訴える文書をスーパーなどに出す。 (小野谷公宏)
     「経費削減への企業努力はすでに限界を超え、健全な経営ができていない」。
    国内最大の生産者団体「工業組合もやし生産者協会」(東京)は文書で生産現場の厳しい状況を訴える。

     モヤシの生産費用は上昇が続いている。中でも、原料の八割超を占める中国産緑豆が急騰している。
     急騰の理由は、中国・吉林省などで価格が緑豆よりも高いトウモロコシなどに転作が進んだため。
    緑豆の生産は減少傾向にあり、生産量が落ちた緑豆の相場が上昇している。
    緑豆の輸入代金は主にドルで決済しており、昨年来の円安ドル高が追い打ちをかけた。
     生産者協会によると、原料として仕入れる緑豆の価格は前年と比べると二〜三割上昇。
    円安が進んでいるため、来年の輸入価格はさらに上がると予想される。

     だが、小売価格は「異常な状態での安売り合戦が続き、卸値を上げられない状況だ」(生産者協会の林正二理事長)。
    総務省の小売物価統計調査によると、モヤシの十月の一キロ当たりの税込み価格(東京二十三区内)は百五十一円。
    消費税増税前の三月よりも、逆に一円安い。二百グラムの容量が多い一袋の価格を単純に計算すると、
    五年前の三十四円から今年十月には三十円に下がっている。
     安い価格は、小売店同士の競争が激しいうえ、モヤシの特売を目玉にしている店も多いため。スーパーは
    自社の利益を削って安値を続けているという。
     林理事長が社長を務める中堅メーカーの旭物産も、小美玉工場(茨城県小美玉市)で
    手掛けるモヤシの生産部門が今年、赤字に転落。理事長は「生産者にとっても小売店にとっても
    適正な価格は一袋四十円程度」と訴えている。
     だが、都内のスーパーは「卸値の値上げは簡単には応じられない」という。
    さらに「小売価格が上がればモヤシ離れにつながる」と値上げに慎重だ。別の中堅スーパーは
    「モヤシの小売価格は一袋三十円程度のイメージが強い。
    わずかに卸値を上げることはできるが、小売価格が五円上がるような卸値の引き上げは難しい」と話している。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014121002000113.html
    モヤシ生産者 「限界」 原料高、円安なのに値段上がらず


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1418200278


    7 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:34:30.32 ID:ghoHxNTH0.net

    なんで「工業組合もやし生産者協会」はそこまで立場が弱いの?

    8 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:34:39.03 ID:pRxVLPQJ0.net

    突然ガソリンスタンドに行かなくなった不思議なマスコミ

    9 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:34:39.31 ID:EW0+uG9e0.net

    水耕栽培で工場で作れる時代が来る



    388 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:35:08.96 ID:v+m3u0vj0.net

    >>9
    すでに水耕だろ もやし土でつくるかよw


    13 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:35:30.21 ID:p0V373TT0.net

    非効率な生産をしてるんだろ



    14 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:35:32.36 ID:KWjI1pBb0.net

    売らなければいいんじゃない?

    15 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:36:05.79 ID:GRZ5v9jX0.net

    値上げを認めない、他人の労働価値を認めない消費者が悪い。

    17 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:36:52.49 ID:2ap6sAOS0.net

    来週もガソリンの値段も下がる方向らしいね

    20 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:37:26.30 ID:01vm7vXv0.net

    もとが安いから2倍くらいまでなら許す。

    21 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:37:30.40 ID:2stFOfps0.net

    ガソリンはシェールと中東の石油戦争のおかげ

    25 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:38:13.99 ID:Gr9KFOPJ0.net

    もやしなんて価格が倍になっても十分安いのに



    166 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:03:52.28 ID:DrqkxgWw0.net

    >>25
    もやしに150円とか払うか?
    キャベツ、白菜、大根なら150円で1個買えて家族が1週間弱食べられるのに

    150円でおまけ程度のもやしだよ


    30 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:39:14.11 ID:wvQb9iD50.net

    なら作るのを止めればいいだろ

    31 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:39:14.32 ID:GBlS0s2c0.net

    1袋15円とかで売ってるけど あれはさすがに かわいそう

    32 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:39:24.48 ID:IIvY2mS90.net

    1ドル360円の時代も、もやしあったで

    35 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:39:55.63 ID:GRZ5v9jX0.net

    日々寒冷化が進んでいます。これもアベノミクスの影響です。

    48 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:42:12.39 ID:PgQmKEh10.net

    もやしってなんであんなに安いの?カサ考えたら明らかに異常なやすさじゃないか

    49 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:42:18.20 ID:O6kWXXon0.net

    つーかなんで揃いも揃ってスーパーの言いなりなんだよ

    53 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:43:17.00 ID:CIceWtKl0.net

    うちの近所なんてスーパーが乱立して値下げ合戦でモヤシは一袋9円がデフォだからな

    55 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:43:23.48 ID:4dkgA7v50.net

    上げればいいって軽く言うけどつまり他のもの食うってことだろ

    56 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:43:28.99 ID:ZzbIzstG0.net

    「もやし」と「萌え」は、言語学的に関係があるんだな。



    63 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:44:47.16 ID:+cAJZSXM0.net

    限界超えたら死ぬんちゃうの?

    78 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:47:25.99 ID:YYF8x+q/0.net

    いつも買うもやしは一袋19円で、それも半額のしか買ってないからなあ、俺

    79 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:47:48.09 ID:TB4JyFML0.net

    うちの最寄のスーパーに置いてる安いほうので15円前後だな

    84 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:48:15.07 ID:GBoRv3R90.net

    深刻なんだなあ。値上げしてもいいよ

    85 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:48:25.63 ID:sXenK9UV0.net

    国産じゃないならどうでも良い

    89 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:48:46.88 ID:d3Zlx/MF0.net

    スーパーだと19円とかだから儲けなんか無いんだろうな

    94 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:49:50.72 ID:j0pCVf2Y0.net

    そこで上げないから物価が上がらず従業員の給料だけ減ってくんだろボケ

    98 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:51:35.75 ID:nUonxp+p0.net

    ここ1ヶ月以上モヤシ食ってないけどなきゃないでなんとかなる

    99 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:51:48.59 ID:iDTl7fFx0.net

    緑豆もやしって代替きかないの?大豆モヤシとか

    100 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:52:30.15 ID:kUnPzyzx0.net

    50円位までならみんな納得するだろ それでも安い

    105 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:53:31.57 ID:BXlNu1YL0.net

    ラーメンに一回に入れる量としては多すぎるんだよな、一袋って。



    106 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:54:03.96 ID:KbLB2Iyc0.net

    こうやって輸入に頼って儲けてる人たちのせいで、どれだけ国内産業潰してきたか

    113 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:54:56.82 ID:8VP8LUSfO.net

    もやし安すぎて少しキモいんだよな。利益が出る価格で商売してもらいたいよ。

    115 名前:名無しさん@13周年:2014/12/10(水) 17:57:54.34 ID:pY5DAmJwh

    値上げ許さない小売が悪いんじやないか

    121 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:57:11.34 ID:tI4R7jj10.net

    デフレで美味しい想いしただろ

    124 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:57:30.16 ID:4EWKPxbl0.net

    そんなもん国内で生産すればいいだろ

    125 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:57:46.70 ID:+lFTNDOz0.net

    麻生に2年前より儲けられない経営者は無能って扱いされたから奮起したな。

    130 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:58:45.99 ID:bgiyidsdO.net

    つまり元凶は円安じゃなくて流通側のデフレ意識な



    132 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:59:05.21 ID:kw0KBGQu0.net

    この人たちはたまにある大不作の時とかどうしてたんだ?

    134 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:59:15.09 ID:BQMaszL80.net

    スーパーで価格はそのまま容量を工夫しましたって書いてあったぞ

    140 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:00:02.10 ID:2stFOfps0.net

    値段上げろって言うけど高いモヤシなんて誰が買うのかね



    150 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:01:28.49 ID:UM0cEGBR0.net

    >>140
    他の野菜の価格を見てから言え

    100円になったって、他よりも安いわ(根菜は除く)


    162 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:02:58.28 ID:mQ+mTtxf0.net

    >>140
    そんな高級品になるわけじゃないだろ
    30円が40円になったところで購買意欲は変わらないと思うよ


    172 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:04:44.85 ID:bokkXuitO.net

    >>140-141
    そういう意識がデフレスパイラルを引き起こす。


    143 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:00:13.00 ID:1fTu1ASN0.net

    今日もやし9円で買ってきたわ

    144 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:00:27.15 ID:Du82dY3s0.net

    値上げすればいいじゃん。もともと死ぬほど安いんだし。

    145 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:01:02.72 ID:bokkXuitO.net

    ちなみに、個人的にはマッペもやしが一番好き。

    154 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:01:56.70 ID:cuhYB1jk0.net

    コープなんか普通に60円代の国産豆もやし売れてるからなー。やっぱり消費者は安全重視してるんじゃない

    155 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:02:03.64 ID:dHT2s5NC0.net

    50円が100円に上がったところでなんだというのだ

    179 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:06:05.00 ID:1QH4J9jE0.net

    みなさまお元気ですか?歌丸です。

    181 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:06:14.51 ID:rFK5wnZ1O.net

    安倍のせいで・・・可哀想に

    183 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:06:59.60 ID:RIEByVrk0.net

    大喜びした時期があったなら泣く時期があるのは当たり前

    189 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:07:48.05 ID:DIhsMkvL0.net

    一斉にやめて国民を困らせてやれ(w

    201 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:09:03.69 ID:Yhr5s9ec0.net

    モヤシは50円でかまわんよ。

    204 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:09:45.91 ID:sk0lP2HN0.net

    もやしは安すぎて買うの控えるから少し上げていいぞ



    205 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:09:47.61 ID:6fCv6fA+0.net

    民主政権時大儲けしたのだからいいじゃん。

    208 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:09:58.03 ID:8AZ+PPsE0.net

    貧困層の食べ物だし死人が出るよ

    220 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:12:30.44 ID:fZOthLcA0.net

    もやし自体を中国から輸入すれば良いじゃないか

    222 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:12:39.77 ID:KLjmBuPp0.net

    うりリリリリりりりり!!!!!!!!!!!!

    227 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:13:14.27 ID:Iaz/6fMw0.net

    半額シールを貼られた1日前のもやしがよく売れそうだな

    228 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:13:17.94 ID:Gr9KFOPJ0.net

    ほんと農家と酪農家には頭があがらない



    256 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:16:55.16 ID:oSntCPZ/0.net

    >>228
    大豆は、殆ど輸入だけどな。
    アメリカに逆らうと、輸入停止で、味噌、醤油、全部数十倍の価格になるらしいな。


    231 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:13:35.15 ID:dHT2s5NC0.net

    もやしの種はほぼ中国産だっけかな。

    235 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:13:45.29 ID:KUUSafy10.net

    モヤシは元々安かったから倍くらいに値上げしても構わんと思うわ



    251 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:16:09.92 ID:DIhsMkvL0.net

    >>235
    今の農産物って全部工業製品だけど。


    236 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:14:00.31 ID:+lFTNDOz0.net

    主婦の書き込みはなさそうね。

    242 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:14:43.96 ID:2rroq5Ax0.net

    もやしが50円だと「たっか!」と思ってしまうくらいに洗脳されてる

    243 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:14:46.85 ID:YxtWoaS70.net

    文句は安倍を選んだ思考停止の国民を恨め



    356 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:31:39.23 ID:bokkXuitO.net

    >>243
    アベノミクスを批判してるのは"近視眼的な経済観念の持ち主"なわけで。つまり、今が良ければ全て良し!て感覚。自分の子孫に責任を持てない人達だね。


    246 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:15:29.30 ID:pWDdiBjX0.net

    もやしなんか勝手に育つがな

    258 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:17:10.30 ID:jSq3p8wf0.net

    50円なら買うけど60円ならちょっと迷う



    259 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:17:26.43 ID:rirdnB030.net

    モヤシ食えなきゃ何を食えっていうんだよ!

    264 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:18:19.10 ID:Gr9KFOPJ0.net

    雪○もやしなんて、近所のイオンで50〜60円で売ってもちゃんと売れてるのに考えすぎ

    267 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:18:47.05 ID:8XOVMDNBO.net

    食べ物軽んじる金の亡者が日本治めてたら駄目ですね

    269 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:18:53.95 ID:Kg03WIlc0.net

    もやし無くなっても困る人ほとんどいないだろ

    270 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:18:55.64 ID:DIhsMkvL0.net

    なんだ?ソフホーズでも作る気か?

    271 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:19:03.04 ID:CbcamTdb0.net

    8時ぐらいにスーパー行ったらもやしはだいたい売り切れてる。

    272 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:19:11.40 ID:2lcwV1bI0.net

    キャベツが高値の時は1袋(200g?)50円だけど今は40円になったが下げなくても良かったな



    273 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:19:35.79 ID:2AMFME2g0.net

    輸入してんじゃねぇ売国奴めらが

    275 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:19:56.15 ID:DIhsMkvL0.net

    気に入らなきゃ農家は死ねという真の乞食の国民こそ死ねばいい。



    294 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:23:22.12 ID:8XOVMDNBO.net

    >>275
    それ自民党支持者のみですから


    283 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:21:57.44 ID:Nqc+cPs20.net

    販売店が吸収してくれるから10円くらい上げていいよ。

    284 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:22:12.20 ID:IPtHODV50.net

    もうミドリムシ食っとけばええねん

    291 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:23:01.11 ID:r9S4DGXt0.net

    もやしも安いのチャイナだからな食いたくない

    296 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:24:01.87 ID:Ks0Qk0100.net

    誰が誰得なこんな急な環境変化を望んだか考えてみようw

    298 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:24:12.14 ID:eAbJlKOD0.net

    29円のもやしと9円のもやしの差がわからん。安く卸し過ぎるからいいようにやられる。



    322 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:27:09.84 ID:IAwoitMw0.net

    >>298
    やっぱ安いやつは扱いが雑なのか細かい傷が茶色に変色してるとこが多い


    305 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:25:08.60 ID:z2dnUiF80.net

    もやしにはいつも助けられてる。俺は値上げは構わんぞ。

    309 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:25:29.17 ID:Du82dY3s0.net

    野菜なんだから時価でOK。キャベツやレタスなんて、むちゃくちゃ変動するじゃん。

    312 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:25:55.96 ID:tzCfHEZg0.net

    さば缶だのもやしだの底辺食しか上がってないだろ

    315 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:26:10.68 ID:4vvwMAy00.net

    モヤシって原料を中国から輸入していたのか・・・

    316 名前:【東電 87.2 %】 @\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:26:14.03 ID:Z2EpRs8q0.net

    もうしわけないがshine

    320 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:26:55.66 ID:L8XNgRMp0.net

    庶民の味方MOYASIまで値上げか



    327 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:27:35.17 ID:GQRzccH90.net

    元々すげぇ安いんだから50円くらい上げてもいいんじゃね。

    329 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:27:46.55 ID:eAbJlKOD0.net

    大豆モヤシもおいしいからこの際中国は切ったらどうかのう。

    330 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:27:56.97 ID:r6S8w+ZB0.net

    もやし好きなんだけど安すぎて買うのが恥ずかしいい

    331 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:27:56.98 ID:pxzVbEh60.net

    どこでも20円前後で売ってるけど、2日ほどで変な匂いがしてきてすぐ痛むから2袋買うと捨てる羽目になる。



    451 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:41:31.91 ID:GQRzccH90.net

    >>331
    袋に穴開けるんだ


    336 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:28:50.94 ID:tTUWcuI/0.net

    文句を言うな、下請けは値上げ禁止

    337 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:28:57.03 ID:b/i+dxnx0.net

    資源のない国がそれをやると北朝鮮と同じになるのでなりたい人だけやってください。

    341 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:29:13.55 ID:vyvkwwoS0.net

    スーパーオオゼキで普通に38円とかだぞ



    347 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:30:10.96 ID:n4lsWav20.net

    スーパーで売ってる38円のモヤシは気持ち悪くて買えない

    349 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:30:12.98 ID:RbIlZe190.net

    80円ぐらいでも買うと思う。それぐらいの値打ちはあるだろ。

    354 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:31:13.64 ID:nfAYFUNf0.net

    モヤシを好んで食うのは在日と相場が決まってましてね

    373 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:33:35.85 ID:GIHrC+8x0.net

    商品に自信があるなら価格を上げてもいいんじゃね?



    396 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:36:01.97 ID:pQ8/E8810.net

    >>373
    悪貨が良貨を淘汰するのが資本主義だからなあ売れるものは
    いいものより買えるもの

    松坂牛よりはるかにBSE牛のが流通しとる


    375 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:33:45.84 ID:4gs5wCiL0.net

    本当の敵は円高でも円安でもなくてイオンじゃね?

    377 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:34:00.07 ID:HVkfahO00.net

    じゃあ円高のときはもうかってたんだな

    379 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:34:06.61 ID:2lcwV1bI0.net

    みんな何処に入れてるの俺はパーシャルだけど3日持つぞ

    380 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:34:22.77 ID:vyvkwwoS0.net

    8円とか9円とかいってる奴ってどこの地方民

    408 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:37:04.04 ID:CkxZYj5P0.net

    いくら相場が安くても 小売は利益あげられるようにするからな。

    409 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:37:10.59 ID:DeCYRgfI0.net

    モヤシはもっと金とって良いよ 安すぎだ

    410 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:37:12.39 ID:+iqFFCgL0.net

    安いだけが取り柄だもんな。

    413 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:37:36.01 ID:kjEAlHzMO.net

    一袋19円のモヤシでも5日もつだろ!

    414 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:37:38.83 ID:rYovHqUw0.net

    もやしより安い野菜が無いから、もやしが上がると他も皆影響受けそうなんだ



    432 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:39:19.32 ID:h80LDA8N0.net

    >>414
    価格変動があるかね、
    今だったら路地もののキャベツ、白菜は安い


    417 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:38:16.88 ID:To9NXal20.net

    デフレ脱却のためにどんどん上げろよ

    419 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:38:23.37 ID:UTHkTNOO0.net

    他の野菜からしたら不当に安すぎたろ

    420 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:38:26.34 ID:P5DGl+fH0.net

    もやしは、工場で製造されます

    422 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:38:49.88 ID:NaocDq1h0.net

    適正な価格にできないのならそのまま淘汰されとけよ、アホか



    439 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:39:56.12 ID:pQ8/E8810.net

    >>422
    それ輸出業にまずいえよ円安しないと勝てないやつのほうが
    淘汰されるべきだ


    426 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:38:57.60 ID:v+m3u0vj0.net

    もやしと豆腐と納豆は値上げしろよ いつまで負け続ける気だよ

    428 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:39:01.06 ID:sftrVdvX0.net

    いや、値段上げればいいだろアホか、国策なんだしw

    437 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:39:41.16 ID:oFfeoZMz0.net

    スーパー様に「じゃあ要らない」って言われたら御仕舞いって仕事はシタクナイナ。



    443 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:40:29.74 ID:zB1ccFkh0.net

    ???「モヤシがなければ、カレアで焼き肉を食べればいいじゃない」

    449 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:41:16.78 ID:hVF3CwNk0.net

    吉野家の牛丼って当初は国産牛使ってたんじゃないの?

    457 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:41:57.62 ID:mNpAud+w0.net

    そういや、近所のスーパーで売ってるんは、蕎麦もやしだな。

    470 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:43:31.70 ID:XRywV4TY0.net

    アベノミクスのトリクルダウンでみんなの給料上がるから上げても大丈夫だよ

    471 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:43:36.23 ID:z8El1tg50.net

    なんで種作らんの?(´・ω・`)

    478 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:44:08.58 ID:zhoduhYV0.net

    適正価格で仕入れしないスーパーのせいだろ

    482 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:44:41.91 ID:v124ohWZ0.net

    金になるもの栽培した方が良いよ

    484 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:45:00.16 ID:tUHzv199O.net

    もやしって中国産だったのか。

    488 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:45:17.89 ID:J6raeDsR0.net

    麻生財務相「利益出してない企業はよほど運が悪いか、経営者に能力がないかだ」

    489 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:45:31.88 ID:oFfeoZMz0.net

    つーか、あんな値段で売ってよく利益出てるよな、スーパーの生産者も。感心する。俺に作れって言われたら一袋千円くれって言うよ。

    491 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:45:36.75 ID:L7GO/ZJi0.net

    スーパーに文句言うべきでは?

    492 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:45:38.85 ID:b/i+dxnx0.net

    生産調整を認めるのなら考えてやる。

    496 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:45:52.03 ID:3xeIVNhb0.net

    もやしなんてスーパーで一袋数十円なのに生産者は一体どうやって儲けてんだ?



    507 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:47:17.30 ID:NwyxTFOl0.net

    個人的には40円になったからと言って買わないなんて事は無いからいいよ。

    515 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:48:15.72 ID:49RGNVpy0.net

    ネトサポなんもわからないのにすげえなこいつら

    516 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:48:19.07 ID:030apKcS0.net

    モヤシくらい自国で生産しろよナマケモノ。

    522 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:49:03.32 ID:b/i+dxnx0.net

    金で買ってるお前らが一番の怠け者。耕せ。



    531 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:50:16.38 ID:mNpAud+w0.net

    >>522
    もやしは土から作るんじゃない。
    LED栽培セット使って自分で作ったこともあるが、5日もかかるんで
    全く元はとれない。農家は凄いわ。


    526 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:49:31.31 ID:vyvkwwoS0.net

    アベノミクスって本当に貧乏人殺しだな



    541 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:51:21.04 ID:pQ8/E8810.net

    >>526
    労働者殺しだね大企業でも10%20%賃上げなんてできないから
    今回得したのは企業と富裕層だけ

    雇用はていよく非正規雇用に置き換えられてるし小泉竹中の再来だわ


    529 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:50:02.56 ID:ShmhwnHJ0.net

    もやしは好きだけど保存が利かないのがなあ

    538 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:51:10.59 ID:Q73W81FN0.net

    自民党の比例名簿に名前貸しておけばよかたお また足りなくなること必定



    540 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:51:20.03 ID:Qa5Aoetd0.net

    もやしまで値上げされたらいよいよこの国もやばいなという危機感を抱かざるを得ない

    542 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:51:31.02 ID:JfliHbR30.net

    まーもやしなんか食わなくても生きていけるしなw

    549 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:52:03.70 ID:0L0GzLPK0.net

    もやしがダメなら、かいわれを食べればいいじゃない

    553 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:52:18.11 ID:My3ZDUt90.net

    家の近くのスーパーの店頭のもやしは、むしろ値段が下がってるぞ

    562 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:53:46.00 ID:MQYsyMFTO.net

    値上げすりゃいいじゃん!バカなの?家の近所のスーパーで一袋19円とかだから25円でも30円でもいいよ

    569 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:54:40.80 ID:Fxqy/YO90.net

    外食で使うお金の感覚とスーパーで買い物するときのお金の感覚は違うと思われ。

    571 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:54:59.64 ID:fRRK7UJY0.net

    誰も困らんぞ。さっさと廃業しろや。

    574 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:55:12.60 ID:EEcVvpPd0.net

    まぁもやしは値上げしてもいいんじゃないのw

    585 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:57:18.76 ID:J3BWf/dB0.net

    なんか結局「適正価格」という言葉を消失した消費者が諸悪の根源のように思えてきたわ



    593 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:58:53.74 ID:Krlgalnr0.net

    >>585
    自民党の新自由主義政策の賜物だと思うが


    586 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:57:41.05 ID:lT67UDtN0.net

    問題は円安ではなく異常な安売り合戦の方じゃね?

    597 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:59:06.65 ID:9FCc/ODe0.net

    別に安売りしてくれっておれらが頼んでるわけじゃねーし

    601 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:59:28.29 ID:tQTuGHnP0.net

    もやしが値上がりしたら、卑しいおまえらが好物のラーメンやちゃんぽんも当然値上がりだろうな。

    602 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:59:32.65 ID:wYYVrw4k0.net

    国産種子なら2倍は余裕で上げれる



    604 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:00:31.37 ID:bmYTUbT90.net

    少し暗い値上がりしたっていいよ。今まで安かったのに感謝してる。

    606 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:00:38.05 ID:wYYVrw4k0.net

    これは中国輸入業の問題なだけ、日本も農業も関係ない。

    607 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:00:37.92 ID:oFfeoZMz0.net

    ところで、もやしの原料の緑豆ってのは グリーンピースの事?

    617 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:02:14.96 ID:fNWbJPXm0.net

    国産にして、もやし輸出は難しいのか?



    633 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:04:40.30 ID:0iMbABXy0.net

    >>617
    もやしは消費期限が極端に短いので輸出は無理


    623 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:02:53.56 ID:WaNTi993O.net

    もやし1袋100円でいいよ

    626 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:03:35.16 ID:5BuxKlKZ0.net

    アベノミクスとか浮かれたバカが円安コストアップ物価高で国民の購買力が低下した事を実感すればいい薬になるんじゃねーの

    627 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:03:37.22 ID:f/tVdiSg0.net

    東京新聞だから創作生産者だろ



    628 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:03:44.97 ID:cNEbGKEi0.net

    うちの地域じゃ30円前後だな、20円くらいなら上がってもいいかな

    629 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:03:56.17 ID:M04pXGNi0.net

    もやし専門ラーメン屋は値段上がってるんだが..



    670 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:11:38.93 ID:hV9HyDa00.net

    >>629
    それは横浜かな?
    サンマー麺が高くなる。


    635 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:04:55.82 ID:eKWGKDNKO.net

    中国産だから安いとか言う奴いるが種なら分からんがもやしは足がはやいから輸入なんかせんやろ?

    643 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:06:43.45 ID:DVgoL+Kf0.net

    中国人を輸入して安く働かせてはどうだろうか

    648 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:07:54.77 ID:UUBat9NU0.net

    年越し派遣村、今どうなった。

    650 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:08:05.74 ID:tij7yJqI0.net

    種買わないで育てろよwww

    651 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:08:12.45 ID:cZaO85T70.net

    国産食いたかったら5倍払えくらい言ってやればいいじゃん

    697 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:18:04.01 ID:UlBs9USM0.net

    値上げしても売れなくてすぐ5割引7割引になるのが多くて笑えるな

    702 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:19:10.30 ID:uOatfoWg0.net

    元々クソ安いんだから無理して価格維持しなくていい

    709 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:21:04.04 ID:v4+3DcpR0.net

    もやしは安すぎるから20円くらい上げてもいいよ



    713 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:21:38.41 ID:sG8sYosC0.net

    アホサポ自民信者「モヤシは反日! チョン!」

    728 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:26:23.99 ID:pvshOb0U0.net

    モヤシ生産者は農家ではない

    731 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:26:41.93 ID:bQs/LXow0.net

    運が悪いか能力がないんだろ

    732 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:26:51.74 ID:/cjoUUYv0.net

    19円とかで打ってるところは倍にしなさい

    733 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:27:02.70 ID:b/i+dxnx0.net

    どこの業界も儲けるためには円安ガー円高ガーを繰り返す。

    736 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:27:58.84 ID:QNCqI32N0.net

    安売り合戦が結果的によくなかったわけね

    738 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:28:52.19 ID:1AacslGu0.net

    限界を超えられるならそれは限界ではないけどな

    743 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:30:21.89 ID:3xuDg9Ol0.net

    中国から仕入れてるのに円安影響あるの?

    744 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:30:26.00 ID:d3k0BCkK0.net

    もやしなんて、レタス以上に工業生産容易だろう。がんがん淘汰が進んだ方がいいよ。



    751 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:35:02.12 ID:0JjuhZFR0.net

    >>744
    もやしそのものは発祥からして工場生産

    もやし豆は緑豆にしてもブラックマッペにしても
    光飽和点が高いほうだと思う(畑のほうが容易)


    746 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:31:26.92 ID:yQhUa79+0.net

    高槻さんちの家計が崩壊する

    750 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:34:58.04 ID:m6g9TJ8z0.net

    鹿児島ダイエー34円、JA店舗38円

    761 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:37:48.48 ID:mV+vY1dsO.net

    もらしの栽培だけでなく緑豆も工場生産すればいいでしょ

    763 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:38:42.49 ID:CGC9DNi30.net

    一方、雪国もやしは売れている模様



    765 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:39:05.54 ID:l6l1/+dH0.net

    もやしとか40円以上になったら誰もかわないだろ



    766 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:39:57.75 ID:mNpAud+w0.net

    >>765
    100円でも普通に買う。主食じゃないし。


    773 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:44:01.00 ID:m2NlKpIz0.net

    >>765
    他に40円以下で買える代替の野菜がないので40円でも買うよ。
    50円になったらたまねぎにかえるけどさ。


    767 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:40:48.86 ID:+trcJJJt0.net

    買い物する品物全般が高くなっって来たな・・。

    769 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:41:37.04 ID:fJRvtVNq0.net

    なぜ、もやしは豚肉に合うのか



    775 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:44:05.04 ID:2ap6sAOS0.net

    >>769
    白菜だろ


    777 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:44:17.36 ID:SXp/Wv850.net

    トリクルダウンはよーーーーーwwwwwwww

    791 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:51:46.94 ID:OG/4kSEW0.net

    もやしの日持ちの悪さは異常

    799 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:53:51.79 ID:9FCc/ODe0.net

    小売の過当競争に巻き込まれてどうすんの

    805 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:54:49.67 ID:QyoHSivE0.net

    スーパカップもやし味噌は無くなりませんように



    807 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:55:27.52 ID:hlc1p59I0.net

    仕事やめてホームレスになればいいんじゃない?


    得点力学習DS 高校受験5教科パック
    得点力学習DS 高校受験5教科パック


    お勧め記事

    トラックバックURL

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2014年12月10日 20:06 ID:De2NYriD0
    頭狂珍聞「庶民の野菜は何ニダかね〜そうだもやし業者使ってアベ叩くニダ〜」

    こんなとこだろどうせ
    もやしとか栄養無いから
    そもそも買わない件
    2. 名前:名無しマッチョ   2014年12月10日 20:16 ID:UutbmAru0
    卸値上げればいいんじゃね
    3. 名前:名無しマッチョ   2014年12月10日 20:20 ID:5kLAcKQv0
    俺がガキの頃1ドル140円くらいだったけどそのときモヤシ工場の連中はどうやって食ってたの?
    なんでもかんでも円安のせいにするのは大人のやることじゃないよ
    4. 名前:名無しマッチョ   2014年12月10日 20:25 ID:jAcf9HTI0
    だったら値上げしろやボケ
    5. 名前:名無しマッチョ   2014年12月10日 20:42 ID:1zHbuDl60
    これは安価な中国産を輸入するしかないね
    6. 名前:名無しマッチョ   2014年12月10日 20:51 ID:QR..wRaG0
    20年ほど前は今と同じくらいの円安だったな
    ただ、ガソリン価格は確かにこんなに高くはなかった
    でも、もやしは配送以外で燃料使わないだろ
    あの時とどう違うんだ?
    7. 名前:名無しマッチョ   2014年12月10日 21:08 ID:udckfji80
    ダンピングしてるイオンは叩かないんだ?
    8. 名前:名無しマッチョ   2014年12月10日 21:35 ID:ry3Rlnyy0
    ぺやんGの結果発表は今日!HPへ急げ!
    9. 名前:名無しマッチョ   2014年12月10日 22:16 ID:hBEXe6Gh0
    いつも買ってるもやし1袋68円〜98円ですが・・・・
    30円とかありえんだろ?

    ※5
    もやしって実は中国産(種)
    10. 名前:名無しマッチョ   2014年12月10日 22:39 ID:PnETU20P0
    たぶん円安よりも原料の中国産緑豆の値上がりの方が影響が大きいんだろ
    11. 名前:名無しマッチョ   2014年12月10日 22:49 ID:TDkU.4Wx0
    ※3
    第一次阿部内閣のころのこと??
    そのころはデフレで消費者に価格を転嫁できない状況だったと思うんだ。
    それにもやしは去年の夏ごろからずっと値上がりしてきたじゃんよ、自分の食事の買い物もしないの??
    12. 名前:名無しマッチョ   2014年12月11日 00:25 ID:l45PFfGjO
    米11
    もしかしてアスペかな?
    13. 名前:名無しマッチョ   2014年12月11日 00:27 ID:l45PFfGjO
    無茶な価格競争はスルーで円安を叩きますby大手新聞社
    14. 名前:名無しマッチョ   2014年12月11日 01:38 ID:vUSodrmX0
    今より昔の方が高かったよな、もやしって
    元の値段に戻っただけじゃないの

    超円高の異常な時期と比較するのって、バブル期を異常異常と言いながらその時期を基準にして「現在」を悲観的に言う連中と同じだと思う
    15. 名前:名無しマッチョ   2014年12月11日 01:40 ID:aNk2cqNL0
    民主時代は、非正規雇用も少なかったwwww

    なざなら会社は、倒産して非正規雇用でも働ける場所が無かったからです。
    16. 名前:名無しマッチョ   2014年12月11日 12:13 ID:V0MUGRwz0
    小売店が悪いだけだろ
    もやし生産者で団結して小売りと戦えばいい
    困るのはマスコミのインタビューに答えるババァと
    無駄にトッピングしているラーメン屋だけ

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ