ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:バックドロップホールド(catv?)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 12:47:57.45 ID:0RfOipwN0●.net BE:479913954-2BP(2931)


    http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20151217-OYT8T50035.html

    年々増え続ける外国人旅行者は、日本のどんな観光地が好きなのか。
    旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」で発表された
    「外国人に人気の日本の観光スポット ランキング 2015※」によると、

    1位:伏見稲荷大社(京都市)、
    2位:広島平和記念資料館(広島市)、
    3位:厳島神社(広島県廿日市市)、
    4位:東大寺(奈良市)、
    5位:禅林寺 永観堂(京都市)の順。

    なんと、上位5位を西日本の観光地が独占した。
    なぜ、外国人観光客は西日本を目指すのか。旅行ライターの芹澤和美さんが分析する。


    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1451015277


    3 名前:ローリングソバット(大阪府)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 12:48:28.73 ID:VE8Y70D/0.net

    そして素通りされる我が大阪……



    18 名前:ハイキック(熊本県)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 12:54:46.87 ID:7b8zBO3f0.net

    >>3
    日本で一番飯がうまいところと思われてるから素通りはないんじゃね


    19 名前:腕ひしぎ十字固め(庭)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 12:55:31.07 ID:sgSzovfE0.net

    >>3
    いや、爆買いするのは大阪


    35 名前:キャプチュード(京都府)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:03:44.73 ID:UuzX3CGk0.net

    [ ::━◎]ノ >>3なんばは支那人だらけやん.

    42 名前:中年'sリフト(大阪府)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:06:09.57 ID:EOzNrpSj0.net

    >>3
    残念
    素通りされてるのは神戸




    大阪が外国人観光客全国断トツで1位に
    ホテル稼働率95% 全国平均稼働率は50% 東京でも60%
    http://www.asahi.com/articles/ASHCK5DL1HCKPLFA006.html

    大阪府全体でみても8月の客室稼働率は90%超と全国トップ。
    予約が取りにくくなっていて、大商は国や自治体に支援を求めている。


    9 名前:ストマッククロー(茸)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 12:50:56.06 ID:RRtjgx+J0.net

    まぁ、京都とか徳島とかあるからなあ



    13 名前:ラ ケブラーダ(愛知県)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 12:52:01.15 ID:svmhxPAt0.net

    東京は放射能ダダ漏れの福島に近いから行きませんよね。

    15 名前:マスク剥ぎ(禿)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 12:52:46.30 ID:+QfEq0Bc0.net

    西日本には日本人いないよ?



    32 名前:セントーン(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:02:44.39 ID:CzspeSZD0.net

    >>15
    >西日本には日本人いないよ?

    うるさいぞ禿げ


    16 名前:河津落とし(関西・東海)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 12:53:40.41 ID:0Ihq0lsxO.net

    国宝を見に来るんだよ韓国人は盗みに来るけど東京なんもないし

    20 名前:アルゼンチンバックブリーカー(庭)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 12:56:45.05 ID:JZA5DlZ90.net

    大阪にホテル取れば京都、奈良、兵庫に行けるからね。



    23 名前:チキンウィングフェースロック(家)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 12:59:18.51 ID:Vm8w5Bfp0.net

    放射能怖がってんじゃないの?



    25 名前:ミドルキック(庭)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:00:46.73 ID:EVTTMi1w0.net

    観光なら西日本が圧勝やろ!ww

    27 名前:キチンシンク(茸)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:01:11.19 ID:evQ3tnK/0.net

    そりゃ観光するなら京都奈良や広島島根のがいいだろ

    29 名前:バックドロップホールド(茸)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:01:29.62 ID:TI9CdJe60.net

    うちの実家和歌山の山の中だけど、熊野古道歩きに来る外人さん(特にヨーロッパから)ここ数年すげぇ多いらしい。

    33 名前:オリンピック予選スラム(空)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:03:27.28 ID:jyDPPkt/0.net

    実際東京来て何観光すんの?電波塔?



    39 名前:不知火(東京都)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:04:53.35 ID:5lHCBSLQ0.net

    >>33
    都民の文化だろうな
    なんせ世界でも有数の毎日お祭りみたいな街
    渋谷や歌舞伎町にいる外国人観光客は
    めっちゃ楽しそうにしてる


    70 名前:ボマイェ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:26:36.21 ID:W8xopHfk0.net

    >>33
    渋谷のスクランブル交差点


    40 名前:リバースパワースラム(滋賀県)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:05:35.54 ID:nxRJPhLP0.net

    関東なんて歴史的な所て平泉、鎌倉、日光くらいだろ

    49 名前:ラ ケブラーダ(兵庫県)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:11:14.67 ID:peUONrHJ0.net

    都会がみたいなら上海や香港に行けば良いのですし

    53 名前:ジャンピングカラテキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:13:11.23 ID:6KB6H4dM0.net

    ピカの毒を避けてるに決まってるだろ

    57 名前:ダイビングフットスタンプ(アラビア)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:15:08.82 ID:Wu3PS3hO0.net

    厳島はフェリーの航行距離が絶妙だと思う15分程度だから飽きないし島へ渡る気分を盛り上げるの効果があると思う

    59 名前:ダイビングフットスタンプ(アラビア)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:17:28.86 ID:Wu3PS3hO0.net

    しかし広島は平和公園と厳島以外見るとこないからコスパ低い



    87 名前:腕ひしぎ十字固め(東京都)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:37:08.65 ID:sWb3VDo/0.net

    >>59
    最上級クラスが2つもあれば十分過ぎる


    65 名前:キン肉バスター(庭)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:23:03.25 ID:vnWPFP9m0.net

    昔はここでも大阪民国(笑)とか言われてたのに随分出世したね

    72 名前:パイルドライバー(東京都)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:28:11.28 ID:I8pps8oF0.net

    東京は中国人の団体さんが野糞しに来るよ

    74 名前:魔神風車固め(庭)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:28:22.78 ID:bp63y/A20.net

    都会なんて観光客の地元にもあるしなあとはなんだかんだでフクシマだろう

    80 名前:トペ コンヒーロ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:31:27.50 ID:aNCGcxXK0.net

    ホグワースが観たいだけだろ

    81 名前:フルネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:32:07.00 ID:187J2LN00.net

    中国、韓国からフェリーで来れるからね

    86 名前:フロントネックロック(catv?)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:37:07.48 ID:PFPxvc6u0.net

    そしてタイ人にだけ絶大な人気を誇る佐賀県・・・

    88 名前:アイアンフィンガーフロムヘル(兵庫県)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:37:26.16 ID:9Ee4bz7O0.net

    そら東京にはオチがないからな。突っ込んでもくれへんし。

    89 名前:目潰し(東京都)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:38:14.76 ID:cLaIZK8o0.net

    タイは佐賀県のドラマか映画やってんだろ

    90 名前:フルネルソンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:38:42.75 ID:lrps1s+00.net

    単純にリピーターの割合が多くなって東京以外に行こうとするヤツが増えただけだろ



    92 名前:目潰し(東京都)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:39:32.02 ID:cLaIZK8o0.net

    >>90
    東京圏より関西のほうが見所多いだろw


    93 名前:ミドルキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:40:37.64 ID:/p37bSOB0.net

    地方でどんどんお金落として下さい

    97 名前:ファイヤーバードスプラッシュ(庭)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:44:55.40 ID:Eqba70ss0.net

    毎年来日するカナダ人は関東は飯が塩味しかしないのが多いからさみしいって言ってる

    98 名前:ジャンピングパワーボム(禿)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:45:26.74 ID:sk704G1s0.net

    こじゃれたカフェとか外国人は興味ないしな

    100 名前:垂直落下式DDT(長野県)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:46:14.21 ID:pIdZEloU0.net

    ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、マツモトキヨシ、ビックカメラ     基本は東日本だろ

    101 名前:エクスプロイダー(神奈川県)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:46:18.90 ID:uX9B7XBB0.net

    そりゃ2000年以上の歴史があるのは西の方だけだし。

    104 名前:キャプチュード(京都府)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:46:37.43 ID:UuzX3CGk0.net

    [ ::━◎]ノ そうか伏見稲荷て入るのタダやしな.



    115 名前:ストマッククロー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:50:16.54 ID:G5qTLtWI0.net

    そんな俺は年末年始ラーメン二郎を食いに投球に行く



    121 名前:メンマ(西日本)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:50:52.19 ID:9DuYMsiP0.net

    http://imgur.com/iqPpQIu.jpg


    122 名前:エメラルドフロウジョン(東京都)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:51:37.84 ID:LSPL1a4p0.net

    福原で人として最低なことやってスッキリして蛙よね

    125 名前:目潰し(東京都)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:53:43.83 ID:cLaIZK8o0.net

    大阪のゴチャゴチャ感はアジア人に人気だろ

    129 名前:ダイビングヘッドバット(アラビア)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 13:56:38.33 ID:BwKf2h110.net

    格付け大国が東京を飽きてしまわれたのか




    Fallout 4
    Fallout 4


    お勧め記事

    トラックバックURL

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2015年12月25日 14:21 ID:awgSbyh.0
    西日本に行っチャイナwwww
    2. 名前:名無しマッチョ   2015年12月25日 14:28 ID:clXkMGEG0
    京都や奈良が多いのね
    永観堂なんか 日本人でも知らない人が多いのでは?
    鳥取県に行ってあげなよ
    3. 名前:名無しマッチョ   2015年12月25日 14:29 ID:hUYsoqbe0
    東京は混沌過ぎて日本で見たく無いもの集まりだから
    4. 名前:名無しマッチョ   2015年12月25日 14:38 ID:ail8FDDu0
    関東は文化的なもんねえからだろ
    日本の歴史は西日本中心
    5. 名前:名無しマッチョ   2015年12月25日 14:58 ID:6O75NjRA0
    新宿外国人だらけだけどな、デパート中国人だらけだし、居ない方がいいから関西行ってくれると助かります
    6. 名前:名無しマッチョ   2015年12月25日 14:58 ID:vcw2TAcY0
    余裕の山口よ。
    観光客なんてそんなに見ないぞ。
    7. 名前:名無しマッチョ   2015年12月25日 15:09 ID:S2GUGJW.0
    日本の文化の発祥は西日本だからね。しかも何度 革命が起きても発祥は常に西日本だからね。
    8. 名前:名無しマッチョ   2015年12月25日 15:42 ID:LR.Ma0X60
    西日本というか京都と時々奈良って感じだよな
    単純に歴史の長さだよなぁ
    その差が寺社仏閣の多さに繋がってるし
    その差が人のいた時間、つまりは文化的なものの熟成に繋がっていて、それを体験したい見たいって人が来るんだろう
    ※6
    でも寧ろそういう所こそ良い感じな場合もある
    これだけ立派なものがある、人ごみなくて快適だわってね
    確か中国人でも富裕層はもうそういう、人が少なくて良い所を目的に来てるんじゃなかったかね
    9. 名前:名無しマッチョ   2015年12月25日 16:22 ID:3CBj35fAO
    地方民だけど東京は京都にくらべたらそんなするとこないと思う。浅草界隈は面白いけどね。遊びに行ったり、美術館、博物館には年に数回行くけど、観光っていうより遊びに行くとこって感じ
    10. 名前:名無しマッチョ   2015年12月25日 16:50 ID:RrD4CE410
    ※9あんまり文化的素養も無い田舎者すぎるとそうかもね
    東京に行っても、何も判らない、思いつかないんでしょ?
    人間の幅が出来てきたら、そういうのも変わるよ
    11. 名前:名無しマッチョ   2015年12月25日 17:08 ID:0fzBOvaO0
    でも全部足しても東京のほうが観光客数多いだろ
    12. 名前:名無しマッチョ   2015年12月25日 17:18 ID:S2GUGJW.0
    東京には文化要素がないから一度行けば飽きるんだよ。東京って個性的で色んな物が一見あるように見えて、実際はみんな同じ色。だから流行りで、店舗の入れ替わりも早い。結局、味に飽きるし、浅いんだよ。まあ基本は地方のマネ料理を東京人に合わせてるだけだからね。
    13. 名前:名無しマッチョ   2015年12月25日 17:26 ID:S2GUGJW.0
    まあ日本のインフラが東京 中心だから東京に一応集まるし、東京が有利にはできてるから東京に観光客が多いのは当たり前だけどね?日本の魅力はないよな東京に。
    14. 名前:名無しマッチョ   2015年12月25日 17:29 ID:S2GUGJW.0
    人工的に作れる物なんて世界中の何処でもあるんだよ!
    15. 名前:名無しマッチョ   2015年12月25日 17:40 ID:oGPpkfmx0
    京都は見栄っ張りで、目立ちたがりやなんだよ。悪いとは言わないが、日本文化と言っても中華思想から持ってきてるだろ?京都や奈良のって?

    結局、日本の文化って、九州、中国、四国の三点から常に始まってるよね。
    16. 名前:名無しマッチョ   2015年12月25日 19:51 ID:Fi6UDj830
    日光は人気がないのかな?
    明治の外人には大うけだったんだが。
    17. 名前:名無しマッチョ   2015年12月25日 21:40 ID:P9ZeP2F30
    東京都在住のとある西日本人の東京評。
    人だけは多い。何でも有るが全て二流。
    18. 名前:名無しマッチョ   2015年12月25日 22:13 ID:ssfy7QWH0
    福島の放射能が怖いんだろ

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ