2016年06月08日19:01
23
はてなブックマークに追加
- 1 名前:いちごパンツちゃん ★:2016/06/08(水) 12:45:33.31 ID:CAP_USER9.net
輸出すればするほど輸入物が増える――?。
国産リンゴの輸出が好調な半面、こんな懸念が流通業界を中心に広がっている。
この時期は国産リンゴの出回りが少ない上、輸出増で国内需給が逼迫(ひっぱく)、
相場が高騰して安価な輸入物に関心を示す小売店が増えているためだ。
既にスーパー店頭にはニュージーランド(NZ)産リンゴが並び、輸入業者は一層の需要増を見込む。
産地からは「政府が輸出に力を入れ過ぎて国内が手薄になれば本末転倒だ」との声も上がっている。
・「安さ」前面に急増 季節正反対 貯蔵と勝負
3日午後2時。スーパーのいなげや保谷町店(東京都西東京市)の果実売り場に
「JAZZ(ジャズ)」という名のリンゴが並んだ。
国産よりひと回り小さいテニスボール大で4個入り498円。原産国はニュージーランドだ。
国産の貯蔵「ふじ」「シナノゴールド」に比べて4割安く、「食感が良くて安い」とリピーターも多い。
http://image.agrinews.co.jp/uploads/fckeditor/2016/06/04/uid050462_2016060413394688d50d02.jpg
首都圏で140店を展開する同社は、2012年からNZ産リンゴの扱いを開始。
国産の貯蔵物が出回る春から秋にかけ、季節が正反対のNZ産リンゴの旬を味わってもらおうという戦略だ。
年々、取扱量を増やしながら棚面積を広げ、扱う期間も延びる一方。いまや店の定番商品と化した。
「国産の値が高いこともあって、(NZ産の)味を知る消費者が積極的に購入する」と言う。
近年、国産リンゴの相場が上昇を続ける背景には、好調な輸出事情がある。
青果物の主力である国産リンゴの輸出額は12年以降増え続け、15年は133億円と14年の1.6倍になった。
今年も1〜4月で前年を上回り過去最高を更新する勢いだ。
特に顕著なのは5〜8月で、日農平均価格(各地区大手7卸のデータを集計)によると、15年は平年の2〜4割高を記録した。
こうした国産の相場高を見据えて一定の需要を確保したNZ産。
輸入業者は「仮に今の10倍の量が入ってきたとしても売り切れるだろう。需要は爆発的に高まっている」と見通す。
NZ産が日本で着実にシェアを広げる中、それでも政府は日本産の輸出拡大路線を突き進む。
「農林水産業の輸出力強化戦略」の中で、国産リンゴのターゲットを富裕層から中間層まで拡大。
値頃感をアピールしようと小玉を3〜11月に輸出する計画だ。
国産の出回りがさらに減り5〜8月の相場が高騰しかねないが、
内閣官房農林水産業輸出力強化等推進室は「輸出で減る分は生産振興でカバーすればいい。
国内の流通量が大幅に減り、需給バランスが崩れるとは考えにくい」と楽観視する。
こうした政府の姿勢に産地からは疑問の声が上がる。
リンゴの主産地、青森県のJAは「生産振興というが、後継者不足や高齢化で栽培面積は毎年落ち込んでいる。
そう簡単にこうした問題を解決できるのか」と問う。
仮に政府の生産振興がスムーズに進んだとしても、「このまま好調な輸出が続く保証はない。
輸出分が国内市場であふれかえれば、相場は大変なことになる。農家の所得は下がりかねない」と気をもむ。
環太平洋連携協定(TPP)への懸念も大きい。リンゴの生果は発効から11年目で無税となる。
TPPの影響試算を行う静岡大学の土居英二名誉教授は「NZ産のリンゴの出回りがTPPの発効でさらに増えることは間違いない。
政府は輸入と国産はすみ分けできると説明しているが、現実は違う」と指摘する。
財務省の貿易統計によると国産リンゴの輸出量は13年以降、右肩上がりで上昇を続ける。
14年は2万4118トン、15年には3万4678トンに上った。
一方、NZ産の輸入量は11年の142トンから14年の2563トンと、ここ3年で18倍に急増。
15年は病害虫の影響で輸入量は減ったが、「影響は一時的で、今後も増加傾向は変わらない」(輸入業者)と言う。
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=37768
統計グラフ
http://image.agrinews.co.jp/uploads/fckeditor/2016/06/04/uid050462_201606041339230aee2098.jpg
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1465357533
- 2 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 12:46:35.68 ID:PzZITBE80.net
中国みたいなことやってんなよ
- 5 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 12:48:03.86 ID:1owUp7OS0.net
まあ、お互いいいんじゃないか
- 6 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 12:48:23.44 ID:CFF6Xr0F0.net
生産農家が輸出してるんじゃないの? または輸出品と認識してて売ってるとか
- 7 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 12:48:38.77 ID:ebuPVg4J0.net
だってそういうものじゃないですか
- 11 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 12:50:02.88 ID:rE1LdPj90.net
そんあことよりトマトを安くしてくれ
- 19 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 12:52:23.80 ID:2j34gJit0.net
夏場は桃・ブドウ・いちじくで十分かな
- 21 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 12:52:55.79 ID:Z4ldcbD10.net
季節が逆なんだから、補完関係でいいじゃん
- 26 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 12:53:30.65 ID:T/CKdPOX0.net
ニュージーランド林檎なんて食べたことないけど、旨いの?
- 27 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 12:54:03.20 ID:vr1Yf/Kk0.net
おー、久しぶりにレディエーショフリーのリンゴが食べれるぜ
- 28 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 12:54:12.23 ID:VwS1f8JF0.net
NZから安く仕入れて日本産として高く売りつけるような事だけはすんなよ
- 29 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 12:54:12.81 ID:45daHZZR0.net
それだけ国内成長の余地があるってことだろ
- 34 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 12:55:25.14 ID:Yzil3Iez0.net
これからバナナが死ぬみたいだしそれも考えた戦略の練り直しが必要なんだよな
- 38 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 12:56:24.66 ID:Kpny529m0.net
あの小さいりんご、美味いんかね
- 44 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 12:57:29.02 ID:KgYI3Rpn0.net
アメリカ産のが並んでた事あるけど、色が妙な赤さで気持ち悪くて買わなかったわ
- 51 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:01:46.36 ID:w8eSRxA10.net
国内は訳ありリンゴでいいよ
- 57 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:02:38.43 ID:FXkeHKdZO.net
最近高いし品質が悪いと思ってたらそれでか
- 58 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:02:53.42 ID:AKSwRKBy0.net
みんな貧乏になってきたから、安い方がいいじゃん
- 61 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:04:28.02 ID:pcKDb+XU0.net
どこの土人植民地のモノカルチャーだよと
- 65 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:07:02.74 ID:kgW9mBfM0.net
国内ではリンゴの扱い粗末だったから高く評価してくれるところが見つかって良かったじゃねーか
- 66 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:07:07.34 ID:KUG5bqxn0.net
国が買い上げて輸出してるような書き方だな
- 67 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:07:13.23 ID:B4daERAG0.net
日本の大衆には海外の安物食わせておこうという政策である。
- 69 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:08:06.75 ID:xG+D48A/0.net
テニスボール大で4個入り498円のどこが安いんだ?
- 70 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:08:20.30 ID:zjKC1/An0.net
国内で売るより海外で売る方が儲かるんだから仕方がないだろ
- 71 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:08:33.38 ID:BH2c5Geh0.net
新潟は長野産と青森産しか見ないよ?
- 74 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:08:50.31 ID:To5DQnpG0.net
NZ産って南半球だから相互補完になってないのか
- 75 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:09:04.91 ID:y0oCp2rs0.net
だって青森のリンゴ高すぎるじゃん
- 81 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:10:38.99 ID:cZgMHFyQ0.net
他の農作物も同じようになるかな
- 88 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:12:17.34 ID:srFgv9Hd0.net
ニュージーランド産リンゴの方が安全そうだな
- 98 名前:下総国諜報員:2016/06/08(水) 13:14:49.65 ID:Eiy0ZfZ+0.net
素寒貧の国民が買わない買えないなら、売れるとこに売ればいい。
- 99 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:15:25.81 ID:attg0fmu0.net
じゃぁ、輸出すんなよ。政府じゃなくてJAに文句言えよ。
- 100 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:15:27.76 ID:lH3mk0fK0.net
TPPが発効したら国産有機米を輸出して、国内ではベトナム米を食うんだろ?
- 103 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:16:56.60 ID:9ikolRFC0.net
貧しくなるというのはこういうこと
- 109 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:18:04.53 ID:zp1iLfqC0.net
また一つ国産が食べられなくなる。
- 110 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:18:22.96 ID:W5F69MNl0.net
スーパーで売ってるりんご確かにまずいのしかなくなったな
- 114 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:19:03.94 ID:ip4smrXd0.net
国産品が買えるのは上級国民だけ
- 117 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:19:25.57 ID:KO3W5FP30.net
一般国民のことなど彼らにはどうでもいいんだろう。一般国民は自覚すべきだと思う
- 121 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:20:37.84 ID:9ZL9TFyj0.net
だって国産高いんだもん。買わない。
- 124 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:21:18.28 ID:nwm047xj0.net
農家が売れないの食うのは普通やしな
- 125 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:21:26.02 ID:/tYc9JFg0.net
高く買ってくれるところに売りなよ
- 131 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:22:17.26 ID:yZCoK22N0.net
硬くて小さいので個人的には好きだ
- 133 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:23:11.88 ID:xuiqgvKN0.net
外からお金を引っ張って来てくれるから、日本としてはいいことなんじゃないの?
- 136 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:24:53.81 ID:J0O1nE0o0.net
輸出が増えてたら良いだろ。欲張るなよ。
- 137 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:25:04.98 ID:cc1dzDB10.net
儲けてるが農協だけだろ農協通さずに直販で安く売れよ
- 146 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:28:49.48 ID:p10sf6wD0.net
高いと買わない貧しい国民性のせいだろ
- 149 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:29:27.70 ID:J0O1nE0o0.net
電機屋は輸出して売りたくても売れないってのに贅沢な。
- 150 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:29:52.48 ID:mPMmW4jB0.net
りんごも世界のどこでも食うものなんだな
- 151 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:29:59.10 ID:V7OsAQ3O0.net
国産リンゴご海外で高く売れ、安い海外のリンゴを輸入するなら、農家には良いことだろ。
- 158 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:32:08.89 ID:XrZd4aoz0.net
そのうち自民党もTPPはアメリカに押し付けられたとか意味不明なこと言いそうだよな
- 173 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:35:56.54 ID:SsZ0fEG70.net
ジャップが高級りんごを食えると思えるのがただの傲慢、お前らは安いコメでも食ってればいい
- 175 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:36:53.00 ID:zp1iLfqC0.net
スーパーに売ってる薄緑の皮のリンゴとか水分ぜんぜんないしスッカスカで不味い。
- 183 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:38:39.57 ID:mPMmW4jB0.net
オーストラリアはリンゴ植えてないのか
- 188 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:40:59.89 ID:i2LZcu6t0.net
ぜんぜん本末転倒じゃないと思うぞ
- 192 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:42:10.36 ID:zct8F/ycO.net
しかし「攻めの農政」とは本来こういったもんだろ
- 194 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:42:32.33 ID:IymInlPv0.net
調理できない奴には無縁かもね。 丸かじりは日本産。 てか、季節の埋め合わせだし、何か問題あるの?
- 197 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:43:07.34 ID:cnL9RXza0.net
政府として輸出入が好調なら税収増えるな
- 214 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:50:48.19 ID:i4SIAaeb0.net
企業が賃金低いままに押さえてんだから高い物が売れるはずがない
- 216 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:51:51.60 ID:DH1xsURl0.net
もっと生産すればいいだけの話
- 225 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:55:52.72 ID:i4SIAaeb0.net
夏はもっと水分多いやつ食いたいがな
- 227 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 13:58:28.58 ID:CeUguykO0.net
今の時季は国産で新鮮なのはまずないから輸入でも新鮮なのが食べられるのは嬉しいことだな
- 228 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:00:16.10 ID:Lbppz4A40.net
ニュージーとかアメって概ね加工用で栽培してるんだろ
- 238 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:02:51.95 ID:B9yzERNg0.net
というか、高く買ってくれる方に売るに決まってんじゃないの。
- 250 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:08:24.54 ID:B9yzERNg0.net
バナナが高くなってるのは新興国の需要拡大と栽培品種特有の病気が流行してるせいだな。
- 256 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:10:42.14 ID:qvp/nX440.net
カカオを生産してる人はチョコの味を知らない どんどん貧相になっていくな
- 259 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:11:54.58 ID:Y4hG5lZT0.net
中国産のリンゴの缶詰なら100円で買える
- 264 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:12:50.59 ID:rWqqMydI0.net
国産リンゴをスーパー金持ちが買ってくれるならいいんじゃね?
- 266 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:13:01.98 ID:ASk4TnfQ0.net
外国に売った方が高く売れるならやむなしでは?
- 274 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:16:29.70 ID:3WaM2rD50.net
肉は国産で果物、他は外国産でいいわ
- 276 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:18:35.41 ID:srFgv9Hd0.net
スターキング デリシャスを見ないと思ったら、今ではほとんど作ってないんだな
- 277 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:18:47.80 ID:I3ynMrWL0.net
今の時期の貯蔵品のりんごはうまくないから輸入品でもいいからフレッシュなやつが食べたい
- 281 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:23:23.06 ID:SQOY1zEY0.net
自国の農産物輸出して国民は輸入品とかどこの発展途上国だよw
- 282 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:23:45.54 ID:O3dmYEty0.net
スーパー席巻ってチェーン店?
- 283 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:24:14.13 ID:4yRvKZ560.net
最近、青森りんごの値段がやけに高いと思ったらこんなことになってたのかよ
- 284 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:24:23.06 ID:kiCuIlpc0.net
その方が高く売れるのならいいことでしょ
- 288 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:26:53.31 ID:ZzbnJ7QAO.net
大朝鮮族が国外に金を持ち出したぶん外貨獲得しなきゃ日本が潰れるんだよ
- 310 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:34:25.71 ID:aUBZKmYw0.net
つか、りんごは自分らが流通さしてるわけじゃないの?
- 317 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:38:46.69 ID:2z3/tN+Y0.net
近所のスーパー行って来ますお!
- 322 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:42:49.27 ID:LZRFMQOx0.net
いつも傷あり津軽一個99円でしか買わないから、4個で500円とかベラボーに高くて買う気がしない。
- 324 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:43:46.44 ID:4mFs4wKE0.net
俺はリンゴを丸かじりするのが好きだが小さいと持ちやすいのもあるから子供も食べやすいな。
- 326 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:44:09.72 ID:kwJv2EXE0.net
輸出のほうが儲かるならそれもありなんじゃないか
- 333 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:46:53.80 ID:xGy/wBGf0.net
ジャズとエンヴィ、外見と味が好み
- 334 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:47:20.53 ID:7Nk4IuXAO.net
季節的にいま国産採れないだろ…
- 343 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:50:25.99 ID:Lf8mBYfi0.net
りんごが赤くなると医者が青くなる
- 344 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:51:35.54 ID:n4OyxJF+O.net
New Zealand産の カボチャ売ってたから、買って食べたよ
- 352 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:55:59.54 ID:GeYiuEiB0.net
輸出で儲けられるなら農家は明るい
- 353 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 14:56:41.72 ID:UqIBFj9V0.net
林檎より梨のほうが好きです
- 359 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 15:02:30.52 ID:n4OyxJF+O.net
てことは、New Zealandの人たちも 日本に来やすくなるんじゃない?
- 365 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 15:05:45.11 ID:4dNAqRXb0.net
貯蔵りんご美味しくないのよね、桃の季節になるのになぜリンゴ食わなきゃならない
- 369 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 15:07:29.05 ID:CUxWCFbh0.net
地産地消の考えからすると本末転倒だよな確かに
- 380 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 15:14:59.60 ID:7F03buHr0.net
リンゴ磨く訓練リンゴお胸に入れる訓練で忙しい
- 387 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 15:28:55.35 ID:NnspqHJN0.net
お前らが高級付加価値路線に走った結果だろ
- 388 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 15:29:05.12 ID:4LD7H2lX0.net
なんで国産リンゴはニュージーランド産より高くなるんだ?
- 391 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 15:32:49.80 ID:8h9dfFr/0.net
りんごダイエットできねーじゃん
- 394 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 15:39:39.16 ID:v28sqdVX0.net
何だかな、飢餓輸出を地でいく未来が
- 401 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 15:43:21.54 ID:Tai7oVtq0.net
今の旬はビワとサクランボだよ
- 403 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 15:44:31.59 ID:Vchu4DA40.net
旬の時期でもないのに国産のりんごなんか出回る訳ないじゃんアホかよ
- 415 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 16:00:33.34 ID:sXVNhWls0.net
JAZZは普通に美味い、日本の旬の時期でも売ってたら買いたいぐらいだ
- 422 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 16:07:30.97 ID:k6vq8a8k0.net
貧乏人が国産食べようなんて贅沢なんだよ
- 425 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 16:08:16.14 ID:y0oCp2rs0.net
NZから赤道越えて運ぶには強力な殺虫剤が必要なのよ
- 429 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 16:10:50.88 ID:dKkhIqYp0.net
おかしいなー?と思ったらブロッコリーの産地偽装で福島産だったな
- 433 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 16:12:57.35 ID:tqejubRa0.net
ま、、上流国民は下々の事なんてどうでもいいからね
- 434 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 16:13:00.77 ID:CrmpHeE60.net
5〜8月はCA貯蔵りんごだよね
- 439 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 16:14:30.25 ID:z/Jpz9Y70.net
いつものニュージーランドの味
- 447 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 16:20:50.02 ID:4WYV0mxs0.net
日本の一般庶民に日本産は分不相応な時代きてんね
- 451 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 16:23:40.20 ID:co4dsYWn0.net
国内が増産できる体制が整うまで関税かけろよ。
- 456 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 16:30:44.91 ID:pSjnEmO30.net
青森のりんごはおいしいよな
- 457 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 16:33:08.10 ID:NOztj20S0.net
農家増やせばいいだけじゃん
- 462 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 16:38:48.89 ID:L2uX8Q3k0.net
長野人だがこんな時期にリンゴ売ってるの見たことないし、売ってても買おうと思わない
- 467 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 16:44:12.36 ID:b1uddsyY0.net
小さいんだよな、高いじゃん。
- 472 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 16:50:56.12 ID:f/ISMOGx0.net
いわゆる端境期に輸入するのって、win-winでしょ
- 474 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 16:53:10.72 ID:xPB2yGxG0.net
貧乏人は外国の安物食ってろってこった
- 480 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 17:00:11.56 ID:+dZ3tR/U0.net
嫌なら自分で作れ バカたれが!
- 491 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 17:15:24.59 ID:59pEXrlN0.net
確かに、農薬関連は心配だな
- 496 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 17:18:38.37 ID:jbPoeyik0.net
空前のヘルシーブーム、ダイエットブームなのだから「大きければよい甘ければよい」は時代おくれだ
- 499 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 17:23:37.66 ID:ytBnt62x0.net
リンゴジュース飲みたい・・・・田野岡大和
- 502 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 17:25:43.38 ID:NxqSTnDH0.net
ジョナゴールドが好き('ω'`)
- 507 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 17:36:56.14 ID:2tlYKG9l0.net
昔は普通の大きさの梨が安売りで100円くらいで買えたのに、今は規格外品みたいな小さいのしか買えない・・・
- 508 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 17:37:08.41 ID:N7KaobPk0.net
輸出で稼げるなら産地は売り先なんかどうでもよくないか?
- 509 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 17:37:41.50 ID:SWPBmaku0.net
リンゴとパインをサラダと酢豚に入れるな!
- 511 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 17:39:00.73 ID:OfqeDRwV0.net
最近こんな季節でもリンゴがうまいと思ったらそれが原因か
- 514 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 17:42:05.80 ID:bb0AJVPG0.net
NZと季節が逆になるんだから、お互い補完する関係になればいいのにね
- 516 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 17:42:38.71 ID:OXYGDtSf0.net
日本のリンゴって秋じゃないの
- 517 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 17:43:59.86 ID:14t6NmcE0.net
今の旬はビワやサクランボだね
- 522 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 17:48:39.59 ID:6116489u0.net
キックバックとかじゃねえの?
- 524 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 17:48:59.38 ID:yNrlRpIu0.net
輸出が増えるのはいいことじゃん
- 538 名前:名無しさん@1周年:2016/06/08(水) 17:56:26.42 ID:peA7aVnQ0.net
要するに、「俺らの縄張りで、NZのリンゴを売るな!!政府のばかちん!」ってことだろ

幻影異聞録♯FE Fortissimo Edition(フォルティッシモ エディション)
お勧め記事
トラックバックURL
コメント一覧
1. 名前:名無しマッチョ 2016年06月08日 19:12 ID:EoDtGYAf0
輸出業者よりも高値で日本人が買えば良いじゃないの?
価値が高い物は売値が高いよ
価値が高い物は売値が高いよ
2. 名前:名無しマッチョ 2016年06月08日 19:14 ID:ai9Tm5cN0
売れてるなら良いじゃん
経済的にはむしろ真っ当
経済的にはむしろ真っ当
3. 名前:名無しマッチョ 2016年06月08日 19:26 ID:4iT759nS0
※2
変わりに庶民はNZ産どころか中国産を食えって流れになりかねないから不安を感じてる奴がいるんじゃね?
農業優遇のお題目の一つである食糧自給率拡大も自国で食わないんなら自給率アップには関係無いしな。
変わりに庶民はNZ産どころか中国産を食えって流れになりかねないから不安を感じてる奴がいるんじゃね?
農業優遇のお題目の一つである食糧自給率拡大も自国で食わないんなら自給率アップには関係無いしな。
4. 名前:名無しマッチョ 2016年06月08日 19:36 ID:QLsLGAr40
日本人って高品質高価格のもんしか作「れない」んだもん
政府方針とかじゃなく、本当にほっといたら、高品質高価格のものしか作らなくなっていく
そんで凝りすぎてガラパゴス化→外国のテキトーさに衝撃を受けてヒステリックに先祖返りっての繰り返し
政府方針とかじゃなく、本当にほっといたら、高品質高価格のものしか作らなくなっていく
そんで凝りすぎてガラパゴス化→外国のテキトーさに衝撃を受けてヒステリックに先祖返りっての繰り返し
5. 名前:名無しマッチョ 2016年06月08日 19:37 ID:jzTYnIJg0
高く売れるとこで売る決まってるわ。
慈善事業じゃないし。
それぐらいの努力をしないと安物だって碌に作れなくなる時代がすぐ来るよ。
慈善事業じゃないし。
それぐらいの努力をしないと安物だって碌に作れなくなる時代がすぐ来るよ。
6. 名前:名無しマッチョ 2016年06月08日 19:41 ID:6iLXLUTP0
NZりんご美味いぞ。
固いやつが俺好み
固いやつが俺好み
7. 名前:名無しマッチョ 2016年06月08日 19:47 ID:tL0fJibn0
さんざん食料自給率が…
とか煽っていたんだから輸出するな!!と
とか煽っていたんだから輸出するな!!と
8. 名前:名無しマッチョ 2016年06月08日 19:50 ID:VGKfwjzk0
生産量増やせや
9. 名前:名無しマッチョ 2016年06月08日 20:06 ID:uW6F.VBw0
傷物をもっと安く国内で売るようにすれば、いいんだけど。みんな買わないよね。傷物は。みんな日本人の美意識が悪い。安いものもみんな高くなる。
10. 名前:名無しマッチョ 2016年06月08日 20:41 ID:xFfaiJng0
国内では大玉が主流なので
一人だと食べきれずに色が変わるから
NZ産の食べきりサイズの小玉の方が
売れるんだよ
一人だと食べきれずに色が変わるから
NZ産の食べきりサイズの小玉の方が
売れるんだよ
11. 名前:名無しマッチョ 2016年06月08日 20:43 ID:z9jZtkHy0
おれ、すいかとハネジューメロンで満足だから
ほかのフルーツはどうでもいい〜
ほかのフルーツはどうでもいい〜
12. 名前:名無しマッチョ 2016年06月08日 20:55 ID:ai9Tm5cN0
※3
これの場合売ってないだけだから自給率的には別に問題ないだろ
必要なら国内に回せるんだから自給率は問題にならん
これの場合売ってないだけだから自給率的には別に問題ないだろ
必要なら国内に回せるんだから自給率は問題にならん
13. 名前:名無しマッチョ 2016年06月08日 20:56 ID:Y1pkYaV30
成蹊大卒の馬鹿がTPPで攻めの農業って今日も演説してたからね
トランプが勝とうがクリントンが勝とうがTPPはお先真っ暗なのにね
トランプが勝とうがクリントンが勝とうがTPPはお先真っ暗なのにね
14. 名前:名無しマッチョ 2016年06月08日 21:01 ID:k4qCz86a0
グラフ見ればわかるけど、ニュージーランドからの輸入が半減してる
市場にいる知り合いの話だとニュージーランド産りんごから虫が大量に出て輸入規制を強くしたらしい
その結果、中国の市場が虫付いてても買ってくれるらしく、そっちにリンゴが集まってるみたいだよ
市場にいる知り合いの話だとニュージーランド産りんごから虫が大量に出て輸入規制を強くしたらしい
その結果、中国の市場が虫付いてても買ってくれるらしく、そっちにリンゴが集まってるみたいだよ
15. 名前:名無しマッチョ 2016年06月08日 21:14 ID:LI0xsiz00
農家だってボランティアでやってるんじゃないんだから仕方ない、高く売らずに安く売れなんてのは横暴
16. 名前:名無しマッチョ 2016年06月08日 21:21 ID:MZCEHfLr0
輸入物でも4個で500円ってふざけてんのかw
17. 名前:名無しマッチョ 2016年06月08日 21:31 ID:X5gQuvQ40
だから炭素税なり地産池沼意識他界系がある訳よ
18. 名前:名無しマッチョ 2016年06月08日 21:34 ID:X5gQuvQ40
>>425
脳みそベクれてるお察し系ってこういうのダンマリだよな。
某国産輸出用農産物に無認可殺虫剤掛かってるのとか
わかりやすすぎてもうね
脳みそベクれてるお察し系ってこういうのダンマリだよな。
某国産輸出用農産物に無認可殺虫剤掛かってるのとか
わかりやすすぎてもうね
19. 名前:名無しマッチョ 2016年06月08日 22:41 ID:nH3TL.0r0
本スレ莫迦しかおらんなw
高く買ってくれるところに売るそれが資本主義の大原則だ
国内で売ってたら農家やっていけないのよそのくせ農家に補助金出すと言ったら文句言うくせに
今後農家がやっていくには高付加価値な産品を積極的に海外に売り出さないと生きていけない
高く買ってくれるところに売るそれが資本主義の大原則だ
国内で売ってたら農家やっていけないのよそのくせ農家に補助金出すと言ったら文句言うくせに
今後農家がやっていくには高付加価値な産品を積極的に海外に売り出さないと生きていけない
20. 名前:名無しマッチョ 2016年06月09日 00:56 ID:M7pOTX3p0
何馬鹿なこといってんだか
旬でない生産物は本来、施設(栽培や貯蔵)や燃料、手間という面で旬の物より費用が掛かっている。
それなのに生産物自体には(生産者が)それを添加して売れない。
もとより、品薄であるため若干高く取引されるが農家的には儲けが薄い。
なら、高値で買ってくれる場所に流すだけ。
それが市場原理であり資本主義だろ。
旬の時期以外にその農産物を求めるのに、その農産物を生産するのにかかるコストは支払いたくない。
なら、安い輸入品で我慢するよりないわな。
旬でない生産物は本来、施設(栽培や貯蔵)や燃料、手間という面で旬の物より費用が掛かっている。
それなのに生産物自体には(生産者が)それを添加して売れない。
もとより、品薄であるため若干高く取引されるが農家的には儲けが薄い。
なら、高値で買ってくれる場所に流すだけ。
それが市場原理であり資本主義だろ。
旬の時期以外にその農産物を求めるのに、その農産物を生産するのにかかるコストは支払いたくない。
なら、安い輸入品で我慢するよりないわな。
21. 名前:名無しマッチョ 2016年06月09日 13:02 ID:rgNYrZ.u0
美味しい国産梨を外に出して
薄ぼんやりした味で食感も悪い韓国産梨を持って来やがったらただじゃおかねぇ!!
薄ぼんやりした味で食感も悪い韓国産梨を持って来やがったらただじゃおかねぇ!!
22. 名前:名無しマッチョ 2016年06月09日 20:06 ID:5au2osk80
収量増やしていけば良い話
今まで海外の需要を見向きもしてこず
補助金ふんだくることしか考えてこなかった農業業界の問題
今まで海外の需要を見向きもしてこず
補助金ふんだくることしか考えてこなかった農業業界の問題
23. 名前:名無しマッチョ 2016年06月09日 23:05 ID:H8xE23vt0
これ政府に文句言うことなのか?