2016年09月30日18:00
21
はてなブックマークに追加
- 1 名前:アトミックドロップ(徳島県)@\(^o^)/:2016/09/30(金) 17:45:42.00 ID:sceDh97h0.net BE:844761558-PLT(13051) ポイント特典
国際通貨基金(IMF)のルーク・エバアート氏は29日、IMFは日本の賃金が低すぎることを懸念していると述べた。
エバアート氏は、「我々は企業の資金が増えているのを背景に日本の賃金が低下しているのを懸念している。状態は悪化しすぎた。現在、労働条件は雇用主にとってあまりにも有利で柔軟だ」と指摘した。
エコノミストたちは、日本政府がデフレ対策
 https://jp.sputniknews.com/japan/20160930/2840636.html
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1475225142
- 3 名前:目潰し(dion軍)@\(^o^)/:2016/09/30(金) 17:46:44.87 ID:tOXh4ZeY0.net
日本わ貧しい国になりました(´・ω・`)
- 4 名前:メンマ(四国地方)@\(^o^)/:2016/09/30(金) 17:47:17.21 ID:GWTAdBy90.net
公務員を減らしましょうか?
- 10 名前:断崖式ニードロップ(catv?)@\(^o^)/:2016/09/30(金) 17:48:18.46 ID:pfRDRLXg0.net
IMFが言うってことは正解ってことか・・・ orz
- 13 名前:ヒップアタック(福井県)@\(^o^)/:2016/09/30(金) 17:48:43.31 ID:MmztKzVD0.net
安定の低空飛行と言って欲しいよね
- 16 名前:ナガタロックII(中国地方)@\(^o^)/:2016/09/30(金) 17:49:26.17 ID:w6Q8arNE0.net
企業にあれほどの内部留保があるのに全然給与に反映されないんだもんな
- 22 名前:ヒップアタック(福井県)@\(^o^)/:2016/09/30(金) 17:52:12.92 ID:MmztKzVD0.net
上がったり下がったりするジェットコースターは望んでないのだよ日本人は
- 26 名前:レッドインク(東京都)@\(^o^)/:2016/09/30(金) 17:53:07.25 ID:TizLO6m10.net
給料をあと5万円くらい上げてください
- 27 名前:フロントネックロック(庭)@\(^o^)/:2016/09/30(金) 17:53:15.69 ID:HO0IEshk0.net
日本はお金を使うことを個人も企業も怖がるようになっちまったよなとは思う
- 31 名前:フロントネックロック(愛知県)@\(^o^)/:2016/09/30(金) 17:56:01.10 ID:VPmdA3af0.net
世界一金を使わない民族だからな
- 34 名前:腕ひしぎ十字固め(茸)@\(^o^)/:2016/09/30(金) 17:56:48.90 ID:0KC7Kk0E0.net
OTってなんだ、ITリテラシーね。
- 35 名前:キチンシンク(神奈川県)@\(^o^)/:2016/09/30(金) 17:57:00.75 ID:/KYJS1kE0.net
食料自給率が低いのにオーストラリア化しろというんだな

7 Days to Die (輸入版:北米)
お勧め記事
トラックバックURL
コメント一覧
1. 名前:名無しマッチョ 2016年09月30日 18:20 ID:FzLVNzFR0
<丶`∀´>IMFのお偉方は移民たちの賃金を上げろと言ってるだけニダ
日本人はそのままでも問題ないと思っているはずニダ
日本人はそのままでも問題ないと思っているはずニダ
2. 名前:名無しマッチョ 2016年09月30日 18:26 ID:ojwBgWLB0
世界の工場が賃金格差がなくなると困るんだろう
3. 名前:名無しマッチョ 2016年09月30日 18:26 ID:sVafmhcT0
実際政府が流通そのものに税金をかけて制限しちまったからな。客が買わなきゃ物が売れない。結果として企業も痩せて給料が下がる悪循環
4. 名前:名無しマッチョ 2016年09月30日 18:31 ID:ULnQC.Ru0
企業が有利なのはどこの国でも一緒だよ
5. 名前:名無しマッチョ 2016年09月30日 18:45 ID:3Z0krbK10
為替相場も関係ある。
30年前と比べ円は270→110になってるが、給与金額だけは変化していない。品物は相場の影響受けるのに給与だけが変化なしは不自然だろう。
30年前と比べ円は270→110になってるが、給与金額だけは変化していない。品物は相場の影響受けるのに給与だけが変化なしは不自然だろう。
6. 名前:名無しマッチョ 2016年09月30日 18:49 ID:ByIroPiW0
時給で考えたらむしろ他国より多くもらってるんだよなあ
まあ昔みたいにバリバリ働かない奴が悪い
まあ昔みたいにバリバリ働かない奴が悪い
7. 名前:名無しマッチョ 2016年09月30日 19:21 ID:UhvLzFHi0
勝手な事ばかり言ってんじゃね〜っつ〜の。もう金出さね〜ぞって言ってやれ。
8. 名前:名無しマッチョ 2016年09月30日 19:24 ID:ifEq9CmS0
もうちょっと解雇しやすくしてくれんとね。無理だろ
9. 名前:名無しマッチョ 2016年09月30日 19:31 ID:.xkBD45W0
残業代きっちり払う
休日を法律に沿って与える
これやるだけで消費は確実に上がる
出来てない企業多すぎ
休日を法律に沿って与える
これやるだけで消費は確実に上がる
出来てない企業多すぎ
10. 名前:名無しマッチョ 2016年09月30日 19:34 ID:duRlRDc80
大卒5年くらいで年収1000万、この程度なら世界はあたりまえになっている。日本人は本当にリーズナブルらしい。バカにしていると思うが本当のことらしい。
11. 名前:名無しマッチョ 2016年09月30日 19:45 ID:Uey.saKs0
日本に限らないけど、先進国はステータス諸々が煮詰まってきた感がある
AOEだとそろそろ他の文明に総攻撃かけなくちゃっていう段階
AOEだとそろそろ他の文明に総攻撃かけなくちゃっていう段階
12. 名前:名無しマッチョ 2016年09月30日 20:11 ID:NKIOxOoz0
一度ハイパーインフレでも経験しないとこのまま縮小の一途かもな
13. 名前:名無しマッチョ 2016年09月30日 20:21 ID:tv5Lh6EC0
おっ、外圧かければ賃金上がるのか?
14. 名前:名無しマッチョ 2016年09月30日 20:30 ID:QxjEZ98V0
本来払えるお金はパナマとかそっち方面に流れてるんだろね
結局政治家や官僚は見て見ぬふり
結局政治家や官僚は見て見ぬふり
15. 名前:名無しマッチョ 2016年09月30日 20:52 ID:4njl1bah0
給与上げると
ほとんどの仕事が中国に持ってかれる
中国元がちゃんと変動相場制にならんと無理
ほとんどの仕事が中国に持ってかれる
中国元がちゃんと変動相場制にならんと無理
16. 名前:名無しマッチョ 2016年09月30日 21:46 ID:ayzgDmWa0
まあ資本主義の限界が近いんだろうな
人間でいうと中年太りから老年痩せにむかいつつあるような
かといって共産主義は机上の空論だし
はてさてどうしたものか
人間でいうと中年太りから老年痩せにむかいつつあるような
かといって共産主義は机上の空論だし
はてさてどうしたものか
17. 名前:名無しマッチョ 2016年09月30日 23:15 ID:.3BFr7qT0
財務省が言わせてるんだろ。
増税したくても景気が上がらんと無理と言われて、あわてて賃金上げろって騒いでるだけのように見えるが。
増税したくても景気が上がらんと無理と言われて、あわてて賃金上げろって騒いでるだけのように見えるが。
18. 名前:名無しマッチョ 2016年09月30日 23:36 ID:orN4Dkok0
経済をどうこうするより雇用対策に力を入れろ
新卒主義を廃止して転職社会にすればすべて解決する
新卒主義を廃止して転職社会にすればすべて解決する
19. 名前:名無しマッチョ 2016年09月30日 23:56 ID:p4S816wv0
日本方式だと自分たちの収入が減るからやめろと言ってるのか。
20. 名前:名無しマッチョ 2016年10月01日 09:49 ID:FCuqeJK50
非正規雇用が増えてるんだから消費に回るはずがない
終身雇用ってのは内需を生むにはいい制度だったんだが
雇用主に都合が良い社会になった
終身雇用ってのは内需を生むにはいい制度だったんだが
雇用主に都合が良い社会になった
21. 名前:名無しマッチョ 2016年10月04日 09:39 ID:hlpOfL8G0
日本がバカみたいに米国からの年次要望書のアーミーテイジナイレポートで郵政民営化、保険、派遣法など言われるままに解体や規制緩和してその金を米国に差し出したからだろ
社員雇用で安定、保険の確実な支払と国営による保証、年金の保証と金額アップと最低でもこれだけしないと消費なんて増えるわけないだろwww
どうせドイツEU、中国の経済吹っ飛んで世界経済大恐慌が来るけどなwww
社員雇用で安定、保険の確実な支払と国営による保証、年金の保証と金額アップと最低でもこれだけしないと消費なんて増えるわけないだろwww
どうせドイツEU、中国の経済吹っ飛んで世界経済大恐慌が来るけどなwww