ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:グロリア(東京都)@\(^o^)/[FR]:2016/11/14(月) 11:58:53.81 ID:nhoiFSEh0.net BE:123322212-PLT(13121) ポイント特典


     現在、世界で最も広く通じる言語といえば、英語である。しかし、ネイティブ言語というくくりで考えると13億人の人口を抱える中国の言語、
    中国語がダントツである。中国は経済成長を遂げ、国力や世界への影響力が大きく高まったが、中国語も将来英語の地位を脅かすような
    「世界の公用語」になるのだろうか。

     中国メディア・今日頭条は12日、「21世紀、中国語は英語に代わって世界で通用する言語の地位を獲得できるか」と題した文章を掲載した。
    文章はまず、ネイティブ話者の数では、中国語の半分以下である英語が世界で通用する言語になり得た背景について分析。中世の大英帝国
    による世界規模の植民化、産業革命を成し遂げた経済力、文化的な影響力に加え、英語が持つ「簡単で学びやすく、流動性も大きい」という
    言語的な特徴を挙げて説明した。

     そのうえで、「では今、中国語は英語に代わり得るだろうか」と問題提起。これまで他地域を植民化してきた歴史を持たず、今後もほぼ不可能
    であるとする一方で、「中国はすでに世界第2の経済規模になっており、2030年には追い越す」と説明。経済力の強化に伴って文化的な影響力も、
    必然的に世界を席巻することになるとした。また、世界に散在する中華系移民も、中国語の「世界の公用語」化を助ける存在として挙げている。

     また、中国語が持つ「唯一の欠点」として、習得の難易度が高いことを指摘。しかし、1つの文字で意味を示すことのできる「世界で最も簡潔かつ、
    流動性の高い最強言語」であるゆえ、学習ツールや学習理論が進歩すれば、そのハードルは大きく下がるはずであると論じた。そして、すでに英語が
    グローバル言語の地位を獲得している中で「今世紀中に中国語が英語にとって代わる可能性は小さいが、並び立つ可能性は大いにあるのだ」と結んだ。

    以下ソース
    http://news.searchina.net/id/1622924?page=1


    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1479092333


    8 名前:ニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ [CN]:2016/11/14(月) 12:03:22.26 ID:8BZqkTmO0.net

    国力10倍にならないと無理

    9 名前:栓抜き攻撃(東京都)@\(^o^)/[ニダ]:2016/11/14(月) 12:03:27.04 ID:kk6OIOPh0.net

    https://livedoor.blogimg.jp/money2cn-gakushuu/imgs/9/2/92d6c520.jpg


    17 名前:ときめきメモリアル(東京都)@\(^o^)/ [HK]:2016/11/14(月) 12:07:39.62 ID:VhEQQt2Q0.net

    漢字難しすぎだからムリやろ

    18 名前:男色ドライバー(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US]:2016/11/14(月) 12:07:52.16 ID:4D5X/fZv0.net

    中国の15億人が「中国語」って単一言語使ってるならともかく、バラバラだからそういう話にはならない。

    19 名前:フロントネックロック(福岡県)@\(^o^)/ [LT]:2016/11/14(月) 12:08:06.34 ID:pSF+vsQE0.net

    アメリカが完全に力をなくさない限り無理だな

    23 名前:膝靭帯固め(SB-iPhone)@\(^o^)/ [US]:2016/11/14(月) 12:11:42.91 ID:8vHxNs2N0.net

    語尾にアルをつけたらいいんだろ?

    27 名前:ランサルセ(新潟県)@\(^o^)/ [IT]:2016/11/14(月) 12:14:17.58 ID:ftF5VmZD0.net

    簡体字はなんかカタワ感あんだよなぁ

    28 名前:ジャンピングカラテキック(チベット自治区)@\(^o^)/ [EU]:2016/11/14(月) 12:14:18.45 ID:1wWRDtWs0.net

    書くのも発音も難しいのはちょっと

    31 名前:頭突き(catv?)@\(^o^)/ [US]:2016/11/14(月) 12:15:39.02 ID:vwwCi4/20.net

    ヒンディー語とスペイン語もなかなか

    32 名前:ファルコンアロー(茸)@\(^o^)/ [JP]:2016/11/14(月) 12:16:06.08 ID:vW00fdEj0.net

    まず国内放送でも字幕が必要な状況をなんとかしろよ

    33 名前:スパイダージャーマン(岐阜県)@\(^o^)/ [PL]:2016/11/14(月) 12:16:14.66 ID:kFTXs/Fb0.net

    成らないな多民族言語だしw

    34 名前:パロスペシャル(禿)@\(^o^)/ [US]:2016/11/14(月) 12:16:43.88 ID:n/V6Qr4F0.net

    中国国内ですら通用してないじゃねえか

    35 名前:ラダームーンサルト(東京都)@\(^o^)/ [AT]:2016/11/14(月) 12:16:52.85 ID:QfrnRoss0.net

    発音を説明するのにアルファベット使わなきゃいけない文字は無理だな



    39 名前:ビッグブーツ(茸)@\(^o^)/ [TH]:2016/11/14(月) 12:18:56.25 ID:zoGLcGHw0.net

    漢字がめんどくさいと思うよ

    42 名前:エクスプロイダー(大阪府)@\(^o^)/ [US]:2016/11/14(月) 12:19:38.87 ID:hMW3B6zL0.net

    全ての言語の起源は韓国ニダ

    44 名前:エクスプロイダー(大阪府)@\(^o^)/ [US]:2016/11/14(月) 12:20:43.73 ID:FUAMi9Vh0.net

    漢字より発音が難しい。片仮名読みでもどうにかなる英語は易しい。

    45 名前:フライングニールキック(京都府)@\(^o^)/ [GB]:2016/11/14(月) 12:20:46.26 ID:YP9ihxYL0.net

    マジレスすると表意語はとっつきにくいので国際語になれない

    46 名前:フランケンシュタイナー(茸)@\(^o^)/ [US]:2016/11/14(月) 12:20:46.75 ID:v4VoEprR0.net

    日本語の仮名は、読みと書きが一致する素晴らしい表記法だろ

    47 名前:レッドインク(やわらか銀行)@\(^o^)/ [CN]:2016/11/14(月) 12:21:17.32 ID:hWwiPh0G0.net

    発展途上国が何をぬかしておる

    51 名前:16文キック(茸)@\(^o^)/ [NL]:2016/11/14(月) 12:22:18.16 ID:R7WhizXh0.net

    同時通訳アプリが開発されるわ。

    53 名前:サッカーボールキック(庭)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/11/14(月) 12:22:59.48 ID:E5Hyf1MA0.net

    ま英語の次に覚えないといけないものだな。既にそうだけどな

    56 名前:ネックハンギングツリー(庭)@\(^o^)/ [US]:2016/11/14(月) 12:23:21.20 ID:yEMiH7Ul0.net

    中国が世界征服しない限り、英語とフランス語の二強だよ

    59 名前:カーフブランディング(庭)@\(^o^)/ [US]:2016/11/14(月) 12:23:45.50 ID:z8vMqseo0.net

    もはや中国元は基軸通貨だし言語も世界標準でいいと思う。が、後で身につけるには発音難しすぎませんかね。日本人からしたら漢字で馴染みやすく学習しやすいけど



    61 名前:ファルコンアロー(空)@\(^o^)/ [JP]:2016/11/14(月) 12:23:54.43 ID:3K1Dw6DY0.net

    インドが英語を使ってる時点で無理だろw



    63 名前:ファイヤーボールスプラッシュ(dion軍)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/11/14(月) 12:24:23.50 ID:MYwr4vx90.net

    1バイト文字じゃないから無理だろ

    71 名前:不知火(庭)@\(^o^)/ [US]:2016/11/14(月) 12:28:17.29 ID:fi+upfZi0.net

    拼音で書けばいいと思うけど、声調的にきびしいでしよ

    73 名前:クロイツラス(庭)@\(^o^)/ [AT]:2016/11/14(月) 12:29:33.58 ID:P0YN8qGe0.net

    今さら英語よりだるいのは勘弁

    74 名前:ジャストフェイスロック(庭)@\(^o^)/ [US]:2016/11/14(月) 12:30:14.39 ID:CwMzT7Jd0.net

    インド人10億人だからなぁ…

    77 名前:フルネルソンスープレックス(茸)@\(^o^)/ [ヌコ]:2016/11/14(月) 12:32:42.06 ID:xy9qweJL0.net

    アジア人の言葉が公用語になるわけないだろ

    79 名前:河津掛け(やわらか銀行)@\(^o^)/ [KR]:2016/11/14(月) 12:34:21.42 ID:+hGEdeb70.net

    みんな大声で話すようになるのか?

    80 名前:ドラゴンスープレックス(愛知県)@\(^o^)/ [US]:2016/11/14(月) 12:34:32.91 ID:H4aqYJqq0.net

    あんな耳障りな言語はよ消えろ

    83 名前:キチンシンク(東京都)@\(^o^)/ [CR]:2016/11/14(月) 12:37:09.21 ID:3voKYwmz0.net

    中国語が中国語として統一されて13億人が意思疎通できるのならありうるかもしれんが、現状はそうじゃないし

    85 名前:トペ コンヒーロ(東京都)@\(^o^)/ [ZA]:2016/11/14(月) 12:40:23.95 ID:pqwxWYLI0.net

    1バイト文字で無いとダメだろ

    86 名前:ミドルキック(茸)@\(^o^)/ [AT]:2016/11/14(月) 12:44:09.00 ID:syMxSSq30.net

    まずは国内の識字率からあげようね

    94 名前:栓抜き攻撃(庭)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/11/14(月) 12:58:23.88 ID:2LK0BC8n0.net

    英語より簡単な言語無いだろ

    97 名前:バズソーキック(愛知県)@\(^o^)/ [US]:2016/11/14(月) 12:59:08.23 ID:zNdQUkHi0.net

    むしろ、中国で英語が使われるように成るだろうね

    99 名前:キャプチュード(大阪府)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/11/14(月) 13:00:07.27 ID:XXXuy6gG0.net

    中国国内でさえ統一できてないのにアホちゃうんか

    101 名前:ミラノ作 どどんスズスロウン(京都府)@\(^o^)/ [US]:2016/11/14(月) 13:03:40.57 ID:nmxSFQMG0.net

    [ ::━◎]ノ 漢字が無理ゲーやろな.

    119 名前:キン肉バスター(奈良県)@\(^o^)/ [US]:2016/11/14(月) 13:41:14.82 ID:wRIGjDaA0.net

    違法動画視聴からの若年層への日本語普及計画は着々と進んでおるのだよ

    122 名前:河津落とし(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ [US]:2016/11/14(月) 13:44:54.48 ID:86fnBThLQ.net

    中国語カッコ悪い、犯罪者の使う言葉

    124 名前:かかと落とし(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [US]:2016/11/14(月) 13:48:49.16 ID:+gg/UloC0.net

    話者数は最大だろうけど、国内ばかりではね

    126 名前:キチンシンク(茸)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/11/14(月) 13:51:29.71 ID:5/xYPIQm0.net

    だいたい中国人だけで十億人以上いるのに中国一国だけを利する政策を他国がとるわけ無いっての



    127 名前:ツームストンパイルドライバー(大阪府)@\(^o^)/ [US]:2016/11/14(月) 13:52:23.65 ID:3b+FIdRY0.net

    先進国の白人はどこも少子高齢化が深刻なので、どんどん移民を送り続けていればそうなる




    EA BEST HITS バトルフィールド 4:プレミアムエディション
    EA BEST HITS バトルフィールド 4:プレミアムエディション


    お勧め記事

    トラックバックURL

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2016年11月14日 14:35 ID:bsLhSmui0
    所構わずデカい声で喋ってるけど、音量調整出来ないの?
    2. 名前:名無しマッチョ   2016年11月14日 14:39 ID:deRVvbO00
    90年代までの「近未来SF」の定番ネタですが現実はどうですか?
    ネットのヤバいサイトだけでしょ中国語が飛び交ってんの
    なおネットで使用されてる世界最大量の言語は日本語ですけどね、ほぼ2ch関連だけど
    3. 名前:名無しマッチョ   2016年11月14日 14:52 ID:bmTzZ0M20
    とりあえず自国の人民全員に共通語を話せるようにしてから言え
    4. 名前:名無しマッチョ   2016年11月14日 14:55 ID:2T1BGCy50
    2バイト文字だし難しそうだな
    ゲーム翻訳では定番の翻訳文字ではあるけど
    5. 名前:名無しマッチョ   2016年11月14日 15:06 ID:AmacZp4w0
    氏んでも嫌アルよ
    6. 名前:名無しマッチョ   2016年11月14日 15:08 ID:UxsS3GRr0
    なんか開発し続けてる国なら需要あるんだろうけど
    消費地としてだけの存在だからちょっとねぇ
    7. 名前:名無しマッチョ   2016年11月14日 15:55 ID:uB2julG.0
    ネタ抜きで言うと、中国発の技術転換的な大発明とかが無い限り無理だろ。
    今のコピー万歳的な状態じゃ、ローカル言語でしかないって。
    8. 名前:名無しさん   2016年11月14日 17:17 ID:ZYN9.MkQ0
    支那国内ですら
    漢字の発音が地域によって全く異なり
    言葉が通じないというのに
    世界の公用語とか
    あまりにも面白過ぎる
    流石大朝鮮だ
    9. 名前:名無しマッチョ   2016年11月14日 19:15 ID:LGAKvHYb0
    書いてる馬鹿は中国にいくつ言語があるか知ってるの????少しは勉強しろよ単一言語国家じゃねえんだよ。
    10. 名前:名無しマッチョ   2016年11月14日 23:11 ID:UMOWHtlZ0
    北京語(普通話)話者が10億人程度いるそうだけど、世界の政治・経済に影響を持つ人間がどれだけいるのかと。貧民が10億人近く居たってな。

    あと、例えば北京語は北方系語族が漢字を取り入れて経済的繁栄と共に形成された言語だし、広東語や粤語など南方のベトナム語の祖語となった南方系語族が漢字を取り入れて形成された言語だ。因みに、粤=越、中国南方の更に南側が越南=ベトナム、更にベトナム語はつい最近まで漢字を使用していた。

    外語大学でも、タイ語ベトナム語を括って教える所があったが、実は粤語ベトナム語は陸続きの遠い親戚関係であったりする。乱暴に言えば、ベトナム語の祖語がインド系文字を取り入れたのがタイ語、漢字を取り入れてその他地域の中国語と混じったのが粤語広東語。

    北京語と広東語は、中国語の7大方言の内の2つと言われてるけど、語族レベルで別物だったりする。

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ