ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:11:47.12 ID:aXfrs5+P0.net BE:425021696-2BP(1500)

    http://img.5ch.net/ico/moukoneeyo_1.gif

    北方領土の墓参中止 菅官房長官「極めて残念」

    今月10日から予定されていた北方領土の元島民らによる墓参がロシア側との調整がつかず中止になったことについて、菅官房長官は午前の記者会見で「極めて残念だ」と述べたうえで、引き続き元島民らの墓参の実施に取り組む考えを示しました。
    北方領土の元島民らは今月10日から13日にかけて択捉島を船で訪れ、墓参を行う予定でしたが、ロシア側との調整がつかなかったことから中止になりました。

    これについて、菅官房長官は午前の記者会見で「7月下旬にロシア側から『これらの墓地の訪問については調整が整っていない』という通報があった。
    訪問実現に向けて働きかけを行ってきたが、今月3日の時点で調整がつかなかったため、北海道庁として本事業の中止を決定した」と述べました。
    そのうえで、菅官房長官は「極めて残念で、元島民の方々の希望に沿うことができるようしっかりと対応したい。
    これまでも航空機による墓参や共同経済活動の推進などを着実に実施してきており、今後も着実な実施に向けて取り組んでいきたい」と述べました。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180905/k10011610141000.html


    日ロ両政府が進める経済協力の目玉案件、ロシア極東のハバロフスク空港の近代化で、日本側の共同事業提案をロシア側が最終局面で拒否していたことが2日分かった。日ロ双方の関係者が明らかにした。
    日本不在のまま、中核事業の国内線新ターミナル建設をトルコの共同事業体が受注し3月に着工。今後、日本抜きで事業が進む懸念が出ている。 (2018/5/3)
    https://this.kiji.is/364499506181506145?c=39546741839462401


    ロシアが実効支配する色丹島、発電所建設にアメリカ企業が参画 日本は抗議 2018/3/14

    ロシアが実効支配している北方四島の色丹島に、アメリカの建機メーカー「キャタピラー社」がディーゼル発電所を建設することが明らかになった。3月13日、ロシアの経済ニュースサイト「プライム」などが報じた。
    日本は、第三国の企業が北方四島の経済活動に参加すれば、島に対するロシアの管轄権を認めることになるとして容認できない立場。キャタピラー社に対し、抗議する方針という。
    https://www.huffingtonpost.jp/2018/03/14/power-station-construction-by-caterpillar_a_23386142/


    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1536135107


    2 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:12:28.41 ID:aXfrs5+P0.net

    安倍のせいで完全に北方領土売り渡したな



    27 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:23:25.24 ID:05y3nWNJ0.net

    >>2
    安倍さんに限って。。。
    買って贈与したんじゃ?


    3 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:12:44.04 ID:aXfrs5+P0.net

    現時点では中国企業ばかりらしいよ

    7 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:13:24.71 ID:aXfrs5+P0.net

    ウヨネトくんこれどーすんねん

    8 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:13:52.59 ID:aXfrs5+P0.net

    ネトウヨぶちギレこれどーすんねん

    13 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:15:08.31 ID:mxrmPmgN0.net

    おら早くノルマこなさねーと金貰えないぞパヨパヨ

    17 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:16:42.97 ID:la8OlKXU0.net

    いつものように安倍の実績だけどパヨクが悪いように記憶を書き換えるんだろ



    20 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:18:25.72 ID:WisbHtOF0.net

    金出すの?どこ宛に出すの?ロシア?

    22 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:18:52.02 ID:wNT3YNoJ0.net

    ロシアは敵なんだよ、自覚しろ

    28 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:24:16.70 ID:vQucNT9G0.net

    セイコーマートに頼るしかない日本政府

    29 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:24:49.79 ID:Bfs1tqfX0.net

    公文書を私文書、、怪文書、公人を私人、なんて言って済ましてれば、こういうことになると分かっていただろう ? 菅君 ? 事業をともに手掛ける国ではないとロシアは見ているんだから。

    36 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:30:09.02 ID:fvNf2dJe0.net

    猛獣使い安倍ちゃんすげぇ・・・

    41 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:31:34.42 ID:P8JJcYux0.net

    だから武力じゃなきゃ帰って来ないった

    42 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:31:38.07 ID:0S+i/61r0.net

    北方領土の開発には中国と韓国の企業が積極的だから安倍ちゃんGJ!だね

    46 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:34:22.38 ID:tqvnsOf80.net

    もともと返還の可能性は無いし

    55 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:44:11.55 ID:HruzrvJ00.net

    この売国奴、靖国参拝したの?教えてネトウヨく〜ん(^ω^U)



    60 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:52:33.82 ID:aXfrs5+P0.net

    プーチンになら北方領土あげてもいい

    61 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:54:13.09 ID:ayZWCKRF0.net

    金だけ出したというソースはまだか?w

    63 名前:名無しさん@涙目です。:2018/09/05(水) 17:57:17.33 ID:nRzRrsnk0.net

    結局金蔓にされておしまいw



    お勧め記事

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2018年09月05日 19:11 ID:jA.97GGv0
    なんだ?このタイトル???

    国が金出すんじゃないよ。
    金融機関が投資するんですが。
    儲からないなら金融機関は投資しません。
    2. 名前:名無しマッチョ   2018年09月05日 20:37 ID:kuBFgCTg0
    タイトルが違うように見えるな

    米露が組んでるのが興味深い
    「仲が悪い」はずじゃないのかと
    3. 名前:名無しマッチョ   2018年09月05日 21:13 ID:xsaZqVve0
    土下座外交やってる相手に譲る必要なんか無いからな
    4. 名前:名無しマッチョ   2018年09月06日 01:10 ID:dksnYtgb0
    北方領土に関しての対応は失敗だと思うわ。プーチンの間にどうにかしたいのは分かるけど、さすがに無理だろ。こんなんんだったら北方領土以外へのインフラ投資を数年で数兆円するとして領土返還してもらったほうが良い。もちろん開発は日本の企業にやらせるんだけどな。

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ