2020年06月06日18:00
16
はてなブックマークに追加
- 1 名前:地球(庭) [US]:2020/06/06(土) 07:29:00 BE:318771671-2BP ID:h0rqL6F90.net
「はんこ文化と効率は調和できる」 竹本直一IT相
https://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/200602/bsc2006021312011-s1.htm
新型コロナウイルス感染拡大による在宅勤務普及などで印鑑業界に影響が出ていることに関し、竹本直一IT・科学技術担当相は1日の衆院科学技術特別委員会で「はんこ文化と効率化は調和できる」との見解を示した。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1591396140
- 9 名前:ニート彗星(愛知県) [ニダ]:2020/06/06(土) 07:32:38 ID:Wv6I83xU0.net
なんでこの人IT大臣においたのよ…
- 11 名前:オールトの雲(光) [ニダ]:2020/06/06(土) 07:32:44 ID:mnfKgAja0.net
そういう奴は経営に関わるべきではない
- 12 名前:プランク定数(北海道) [PA]:2020/06/06(土) 07:33:00 ID:gU0k3YiS0.net
認印押すとこは全部省略でいいんじゃねとりあえず
- 13 名前:アルビレオ(群馬県) [ID]:2020/06/06(土) 07:33:22 ID:KKj397QR0.net
この大臣はアプリとか作れるのかー?😶 または機械いじりが下手な政治家より詳しいのかー?😶
- 15 名前:ソンブレロ銀河(家) [UY]:2020/06/06(土) 07:33:51 ID:8+QyESTu0.net
コロナで印鑑無しで検収できるようになったの、まじで助かるわ。
- 19 名前:オールトの雲(SB-Android) [KR]:2020/06/06(土) 07:34:32 ID:SQmFCCVH0.net
印鑑より指紋認証にしろ😡
- 20 名前:カリスト(大阪府) [AU]:2020/06/06(土) 07:34:43 ID:658p15KJ0.net
QR支払いよりデジタルハンコやった方がいんじゃね
- 21 名前:カロン(大阪府) [US]:2020/06/06(土) 07:34:55 ID:F6xtFpyA0.net
台湾のIT大臣と、日本のIT大臣を交換してくれ
- 22 名前:クェーサー(東京都) [ニダ]:2020/06/06(土) 07:35:51 ID:QCEZcKyR0.net
行政のIT化の加速を指揮できんのかよ。散々非効率性が露見して転換期なのにどうせ何も変わらず10年後も印鑑文化残ってるのが想像出来る
- 23 名前:ニート彗星(SB-Android) [FR]:2020/06/06(土) 07:36:44 ID:RoLtoRa30.net
そんな下らない調和とやらを後生大事にしている間に中韓に負けていったんじゃないすかね日本のIT。
- 24 名前:プロキオン(東京都) [US]:2020/06/06(土) 07:36:46 ID:BkrYLD3P0.net
お前らってマスメディアの世論操作に簡単に騙されるんだな
- 26 名前:ガニメデ(北海道) [US]:2020/06/06(土) 07:37:22 ID:aqJk3qiw0.net
THE・老害。まぁそういうのが死に絶えたら環境も変わるだろう
- 30 名前:ニュートラル・シート磁気圏尾部(兵庫県) [JP]:2020/06/06(土) 07:37:58 ID:MQg8dfM70.net
ホリエモンは都知事なんか出馬するよりIT大臣やってほしいわ
- 31 名前:北アメリカ星雲(ジパング) [US]:2020/06/06(土) 07:38:11 ID:ZYpO2NxV0.net
なんにでも議連ってあんのか?
- 37 名前:イオ(埼玉県) [US]:2020/06/06(土) 07:39:41 ID:br7O/Z+q0.net
割り印はともかく、捨印の意味が分からん
- 42 名前:ヒアデス星団(東京都) [US]:2020/06/06(土) 07:43:26 ID:VHzxjGDk0.net
給付金の申請書は念には念を入れてハンコ使ったわw
- 49 名前:青色超巨星(愛媛県) [FR]:2020/06/06(土) 07:45:16 ID:K61jDL4m0.net
コロナ時代に生き残れなくなるのでもうハンコは無理だろう
- 51 名前:アルビレオ(東京都) [US]:2020/06/06(土) 07:45:50 ID:7RL6UC1T0.net
はんこ文化を否定しないにしても、IT大臣にふさわしい人材かね
- 53 名前:ジュノー(中部地方) [DE]:2020/06/06(土) 07:47:21 ID:Djg7WLF80.net
バカが極まるとこうなるんだ、胸が熱くなるな
- 54 名前:ミラ(千葉県) [US]:2020/06/06(土) 07:47:42 ID:JaUiAjql0.net
スキャンとフォトショで印鑑の偽造余裕すぎるからなぁ〜
- 56 名前:キャッツアイ星雲(愛知県) [FI]:2020/06/06(土) 07:48:06 ID:5DNFaUPE0.net
人間同士なら顔認証でいいだろ、毎日やってんだろ、ソレを機械にもやらせろ
- 57 名前:ミマス(秋) [CN]:2020/06/06(土) 07:48:28 ID:j76jeeUB0.net
本人じゃなくてもハンコさえあればなんでもできるのは頭おかしい
- 63 名前:アケルナル(岩手県) [MX]:2020/06/06(土) 07:50:56 ID:kxNWByCH0.net
こういうのがはんこななめに押せとかいうんだろうな
- 64 名前:アクルックス(北海道) [ニダ]:2020/06/06(土) 07:51:20 ID:jRkQXygn0.net
せめて全部シャチハタ化しろ押しづらいわ
- 68 名前:イータ・カリーナ(兵庫県) [US]:2020/06/06(土) 07:51:52 ID:iM1df6hX0.net
使い回しの社印が感染拡大の可能性もある。いちいち消毒も出来ないし。本当に効率悪い無駄な習慣。
- 81 名前:レグルス(栃木県) [US]:2020/06/06(土) 07:57:52 ID:llunhkau0.net
実印以外何ら本人を証明できないんだからそのほかイランだろ
- 84 名前:アクルックス(北海道) [ニダ]:2020/06/06(土) 07:59:42 ID:jRkQXygn0.net
そもそもIT大臣なんだからオンラインでの指紋認証とかあるだろ
- 91 名前:ボイド(神奈川県) [US]:2020/06/06(土) 08:03:23 ID:3+wIjVY10.net
まあゴルゴ13もハンコ派だしな
- 95 名前:ジュノー(茸) [US]:2020/06/06(土) 08:05:09 ID:afShGf0R0.net
「まさに適材適所であります。今後とも職務に邁進して頂けるものと思っております」
- 103 名前:百武彗星(東京都) [US]:2020/06/06(土) 08:07:14 ID:7AtbnI6t0.net
台湾のIT大臣と比べると情けなくて涙が出てくる…
- 105 名前::2020/06/06(土) 08:08:08.90 ID:vTg2LZCW0.net
てかさ、皮肉なことに複雑な陰影も高精度なデジタル技術で偽造が簡単なんだわ
- 111 名前:パルサー(奈良県) [ニダ]:2020/06/06(土) 08:11:37 ID:SC1aip/R0.net
そもそもハンコ支持者がIT大臣やってんのがおかしいよねw
- 115 名前:地球(神奈川県) [US]:2020/06/06(土) 08:14:16 ID:GyaGETed0.net
サインならともかくハンコで感覚も何もないわ
- 116 名前:かに星雲(東京都) [LU]:2020/06/06(土) 08:15:24 ID:C6wBQszm0.net
こんな内閣を支持してるお前らも同罪
- 118 名前:タイタン(ジパング) [US]:2020/06/06(土) 08:15:43 ID:zEn6jz+m0.net
この人物をIT担当に据えるのは致命的な誤りと言っても過言ではない。
- 123 名前::2020/06/06(土) 08:16:38.42 ID:KUREyAuo0.net
さすが大阪自民だな、バカさらし
- 130 名前::2020/06/06(土) 08:18:07.41 ID:kbrGkSzi0.net
海外はどうやってんの?サイン?
- 133 名前::2020/06/06(土) 08:20:26.30 ID:BTFqaCI90.net
発言の一部を切り取った報道に踊らされてるな
- 134 名前:ブレーンワールド(神奈川県) [US]:2020/06/06(土) 08:20:55 ID:b11N39wY0.net
記憶の中に留めておけば良い
- 137 名前::2020/06/06(土) 08:24:02.29 ID:NVCC+6oV0.net
自分の苗字以外に、複数持ってる奴結構いるだろ
- 141 名前::2020/06/06(土) 08:26:42.71 ID:xE2eWymT0.net
未だに大量のFAXが行き交う国を舐めるなよ(´・ω・`)
- 144 名前:オベロン(SB-Android) [US]:2020/06/06(土) 08:28:39 ID:jF/KoLsH0.net
印鑑押してもらうのがだるくて同じ名前の印鑑買って押すのあるあるだよな?
- 145 名前::2020/06/06(土) 08:29:34.31 ID:d2CKmaDn0.net
マイナンバーもってるのにハンコおして特別給付金請求させられるストレス、行政改革できるわきゃない!
- 147 名前::2020/06/06(土) 08:30:46.13 ID:7XVN3PQG0.net
この発言だけで安倍内閣への不信任決議通せば面白いのにな
- 152 名前:ミラ(家) [US]:2020/06/06(土) 08:32:17 ID:hrP3zAKs0.net
ロリコン大臣にIT大臣は無理だろ
- 161 名前::2020/06/06(土) 08:36:19.12 ID:dj/tUHq40.net
民間はどうでもいいけど税金の使いみちとしては印鑑禁止な
- 162 名前::2020/06/06(土) 08:36:19.94 ID:wOVaETCY0.net
銀行印って新規口座でまだ必要なの?
- 171 名前:ニート彗星(愛知県) [ニダ]:2020/06/06(土) 08:39:26 ID:Wv6I83xU0.net
79歳かー……PC88を40代中頃で触っていた感じ?(´・ω・`)
- 175 名前:ハッブル・ディープ・フィールド(福岡県) [CH]:2020/06/06(土) 08:39:38 ID:1XhArlos0.net
三木谷かホリエモンにやらせたら?
- 185 名前::2020/06/06(土) 08:41:58.42 ID:D0oAwEea0.net
役所の提出書類用に照査技術者、管理技術者、主任技術者の認印勝手に押してる担当者です
- 191 名前:アリエル(茸) [US]:2020/06/06(土) 08:46:43 ID:LwIhUIA+0.net
でもさ、ニューオータニの領収書に判子がどうこうって言ってたやん
- 192 名前:ベラトリックス(東京都) [ニダ]:2020/06/06(土) 08:47:03 ID:8dfcjthb0.net
まだひろゆきにでもやらせた方がマシだろうな
- 199 名前:イオ(神奈川県) [US]:2020/06/06(土) 08:48:48 ID:VmZ7U1Xe0.net
しかもIT大臣ってギャグなのか?
- 202 名前:タイタン(ジパング) [VN]:2020/06/06(土) 08:49:00 ID:9bCNIoNp0.net
平成時代に蔓延した人間力幻想そのものだな
- 204 名前:タイタン(ジパング) [VN]:2020/06/06(土) 08:50:38 ID:9bCNIoNp0.net
印鑑なんてそれこそ3Dプリンタで即偽造出来るだろ
- 209 名前:アルファ・ケンタウリ(やわらか銀行) [US]:2020/06/06(土) 08:51:59 ID:f0iF7IXR0.net
なんでコイツをIT大臣にしたんだよ(´・ω・`)
- 213 名前:アンドロメダ銀河(東京都) [ニダ]:2020/06/06(土) 08:52:55 ID:Wa7gfJw80.net
ダイソーで何回三文判を買ったか知れん
- 218 名前:アクルックス(埼玉県) [ニダ]:2020/06/06(土) 08:56:36 ID:rxsh+8EP0.net
関係ないけど中国の古代書物にはこれでもかと言うほど押印してあるよな
- 228 名前:タイタン(大阪府) [EU]:2020/06/06(土) 09:01:12 ID:HH2MpYpZ0.net
タッチパネルにハンコ押せよ!
- 232 名前:アンドロメダ銀河(岡山県) [US]:2020/06/06(土) 09:02:13 ID:FSoy//+H0.net
実際にIT大臣として活動してんのは副大臣の平将明の方だね
- 235 名前:アンドロメダ銀河(岡山県) [US]:2020/06/06(土) 09:03:31 ID:FSoy//+H0.net
文化として残せばいいだけで実務にはいらんだろ四季連呼おじさん
- 237 名前:デネブ・カイトス(東京都) [CN]:2020/06/06(土) 09:04:22 ID:8bJeQfx60.net
世界よ。これが日本のIT政策担当大臣だ。
- 243 名前:アルファ・ケンタウリ(神奈川県) [US]:2020/06/06(土) 09:10:35 ID:OX5ckjpm0.net
印鑑はんこが押してあっても本人が押したとは限らないからな
- 249 名前:ダークマター(東京都) [ニダ]:2020/06/06(土) 09:13:37 ID:KxmspRhy0.net
こんなのがIT大臣じゃ終わったな
- 254 名前:エイベル2218(関西地方) [US]:2020/06/06(土) 09:15:59 ID:PEmb6Qmw0.net
78歳のアナログ代表を持ってきた時点で正気の沙汰じゃない…
- 259 名前:冥王星(神奈川県) [US]:2020/06/06(土) 09:18:07 ID:EfOCzHVp0.net
ある意味日本のITを象徴してる
- 272 名前:ジャコビニ・チンナー彗星(長崎県) [DE]:2020/06/06(土) 09:25:52 ID:m7V9+Mgo0.net
弊社では伝票処理の際、納品書に2人確認印を押す必要があるんだが無駄過ぎて苦痛
- 274 名前:馬頭星雲(茸) [FR]:2020/06/06(土) 09:26:25 ID:XkrhJ5Jx0.net
どうせ何もしないなら拉致問題担当大臣にでもしておけよなぁ、菅なんて何やった?毎日会見してるなら進捗報告は当然だろゴミ
- 275 名前:褐色矮星(東京都) [US]:2020/06/06(土) 09:26:47 ID:mp2g52b10.net
安倍政権の大臣って大半が役にたっとらん現状はけっこうなダメージだと思うがな
- 279 名前::2020/06/06(土) 09:27:42.32 ID:+2F8dJWt0.net
コロナがもっと流行れば印鑑も駆逐される可能性はある?
- 296 名前::2020/06/06(土) 09:38:48.45 ID:IKj9uR/00.net
コイツは本当に今の時期にやらせるべきじゃ無かったな。
- 299 名前:ニクス(千葉県) [US]:2020/06/06(土) 09:44:06 ID:1FgB+Gkb0.net
大臣は若者にすべきだよな本気でITやる気があるなら
- 304 名前:ハレー彗星(東京都) [US]:2020/06/06(土) 09:49:47 ID:snc3ZAX70.net
ハンコに全振りして最新技術でシャチハタ的なの頼むわ
- 306 名前::2020/06/06(土) 09:50:22.50 ID:lqirC8Kh0.net
ハンコ押しといたら間違いないしな
- 307 名前::2020/06/06(土) 09:50:57.91 ID:LhJ79vii0.net
そんなに大事ならデジタル判子でも考えろや
- 308 名前::2020/06/06(土) 09:51:17.41 ID:FkcO3V2w0.net
判子使ってるのは民間だけでしょ発言は流石にドン引きした
- 309 名前::2020/06/06(土) 09:52:10.40 ID:H9vkCPOy0.net
環境大臣と言い…大臣とかは知識ある奴にやらせろよ。こりゃ日本は世界に置いてけぼりになる訳だわ
- 310 名前::2020/06/06(土) 09:52:30.52 ID:3I7LTorf0.net
今ほとんどデジタル判子やろ?
- 311 名前::2020/06/06(土) 09:53:31.50 ID:V/KHhIyv0.net
日本には台湾のタクハチロウみたいな人材はいないのか
- 316 名前:エリス(ジパング) [GB]:2020/06/06(土) 09:58:19 ID:D2vNdHGe0.net
ITの対局の仕事を兼任とか頭おかしい
- 319 名前:トラペジウム(新潟県) [CZ]:2020/06/06(土) 09:58:27 ID:j38h7f5W0.net
外資とはじめて取引するときに意気込んで代表印をテーブルの上に出して赤っ恥をかいた思い出
- 322 名前:ブレーンワールド(神奈川県) [US]:2020/06/06(土) 10:02:17 ID:b11N39wY0.net
これにはネトウヨも同意なの?
- 323 名前:エイベル2218(埼玉県) [US]:2020/06/06(土) 10:03:37 ID:3eFNQOih0.net
サインの判別ができないのが最大の理由
- 324 名前:ネレイド(ジパング) [CA]:2020/06/06(土) 10:03:44 ID:QRAcW/J40.net
ネトウヨはもちろんクラウドサインくらい知ってるはず
- 326 名前:フォーマルハウト(東京都) [CA]:2020/06/06(土) 10:04:59 ID:2z1Ku+oO0.net
そんなものは1ミリもありません
- 328 名前:ダークマター(庭) [ニダ]:2020/06/06(土) 10:07:19 ID:O4bBW2R50.net
それを緩和させるのがIT相仕事ですぜ
- 336 名前::2020/06/06(土) 10:16:55.39 ID:kSuyyvhP0.net
時代の流れに逆らおうとすんなよ
- 358 名前:赤色矮星(静岡県) [US]:2020/06/06(土) 10:29:10 ID:Q4W5ktxq0.net
さすが日本の政治家は適材適所ですねwww
- 363 名前:ヘール・ボップ彗星(光) [US]:2020/06/06(土) 10:38:03 ID:7OpDJUcc0.net
こんな状態で日本のIT教育はどうなるんだろうか?
- 364 名前:金星(北海道) [US]:2020/06/06(土) 10:38:30 ID:nvxfsiSI0.net
遺言の要式行為だけで十分だろ
- 369 名前:天王星(北海道) [US]:2020/06/06(土) 10:41:32 ID:+2F8dJWt0.net
印鑑賛成派って60代以上の老害しかいなさそう。
- 371 名前:アケルナル(北海道) [ニダ]:2020/06/06(土) 10:48:29 ID:YH56LPAf0.net
自分達にとって都合の悪い情報は全て捏造と世論操作、都合の良い情報は鵜呑みにするくせに
- 375 名前:デネブ(やわらか銀行) [US]:2020/06/06(土) 10:53:17 ID:wfKUSx8B0.net
上司の印鑑勝手に押してる元々書類見ないからバレない
- 387 名前:宇宙の晴れ上がり(東京都) [CN]:2020/06/06(土) 11:03:42 ID:DZM57C4U0.net
ハンコみたいなセキュリティ的にもガバガバなもんを信奉するのイミフ
- 390 名前:カリスト(大阪府) [ニダ]:2020/06/06(土) 11:04:51 ID:1KmaudtX0.net
ISO9000でハンコ増えたんやけど、外国はどないしとんねん。
- 392 名前::2020/06/06(土) 11:09:45.73 ID:X7k5UVC50.net
敵対的買収ならぬ敵対的就任した竹本イット大臣
- 407 名前:デネブ(SB-Android) [US]:2020/06/06(土) 11:51:33 ID:hshzQr700.net
暗黒時代ヨーロッパの教会みたいなことしてんな。だからバカにされるんだよ
- 408 名前:ダイモス(ジパング) [DE]:2020/06/06(土) 11:52:22 ID:rn26fepA0.net
正直三木谷とかにやらせたら無償でも喜んでやりそうだわ
- 410 名前:ブレーンワールド(神奈川県) [US]:2020/06/06(土) 11:55:37 ID:b11N39wY0.net
IT大臣じゃなくてはんこ大臣だろこいつ。
- 411 名前:プレセペ星団(コロン諸島) [US]:2020/06/06(土) 11:56:10 ID:l90QwGAeO.net
IT大臣がハンコ議連会長やってるアホらしさ
- 415 名前:ベテルギウス(ジパング) [US]:2020/06/06(土) 11:59:45 ID:9y6OHgRe0.net
大阪府民(維新支持):な?
- 417 名前:スピカ(東京都) [US]:2020/06/06(土) 12:07:32 ID:qWA8iXRl0.net
非常事態宣言の時ハンコ文化をディスってたけどやっぱハンコ議連に怒られたのかな
- 419 名前:アークトゥルス(静岡県) [US]:2020/06/06(土) 12:10:05 ID:dfufQpbs0.net
ハンコを廃止して署名になったらもっと困るな
- 422 名前:エイベル2218(関西地方) [US]:2020/06/06(土) 12:15:38 ID:PEmb6Qmw0.net
竹本大臣の在任期間=日本のIT化が後退する期間
- 427 名前::2020/06/06(土) 12:23:44.82 ID:fU7rp6WL0.net
電子化を阻止を目指すハンコう勢力
- 428 名前:フォボス(SB-iPhone) [US]:2020/06/06(土) 12:25:34 ID:khTniGlE0.net
既得権益を守り続けてる間に他国に追い抜かれていくワークニ
- 433 名前::2020/06/06(土) 12:32:47.88 ID:sNuMwYz30.net
ハンコ文化やりたい奴はやってればいいがこの爺さんをIT大臣に任命したのは明らかな間違い
- 443 名前::2020/06/06(土) 12:44:47.43 ID:m/52lAtVO.net
日本は一般人レベルなら無宗教なんだろうが、各界の上の方は宗教キチガイばっかだな
- 445 名前::2020/06/06(土) 12:50:09.11 ID:J4RAzL660.net
なんでアンチITをIT大臣にしたんや?
- 446 名前::2020/06/06(土) 12:50:12.00 ID:DddM0ErJ0.net
これが窓口を混雑させる老害です
- 448 名前:エッジワース・カイパーベルト天体(福岡県) [GB]:2020/06/06(土) 13:18:40 ID:L9JUHcLT0.net
そもそも実筆のサインより100均に売ってる認印の方が信頼性が高いとかおかし過ぎる
- 449 名前::2020/06/06(土) 13:20:40.91 ID:aqekNEsI0.net
資格証書にはハンコは欲しいかな、て思う。
- 451 名前:テチス(公衆電話) [KR]:2020/06/06(土) 13:22:15 ID:8uH6rbYf0.net
よく考えたら権力者本人以外が使えることが利点のものを本人確認に使用しようって発想が狂ってるよな
- 458 名前:ディオネ(やわらか銀行) [US]:2020/06/06(土) 13:33:17 ID:B1uKtQ3l0.net
うしろに判子ついたUSBメモリ作ろうぜ
- 460 名前:大マゼラン雲(沖縄県) [US]:2020/06/06(土) 13:34:35 ID:1u29DMS20.net
今のじじい世代が消えた頃には日本の大臣もちゃんとした有識者がやるようになってほしい。
- 465 名前::2020/06/06(土) 13:51:14.13 ID:9zwIO1fu0.net
白痴安倍一味ただいま自国民大虐殺戦略発動中!
- 470 名前:馬頭星雲(家) [IL]:2020/06/06(土) 13:56:58 ID:1VMhnAlO0.net
すっかり判子の人になってしまったな
- 473 名前::2020/06/06(土) 14:20:52.49 ID:rh3MyjF40.net
IT化を阻止する為に大臣やってんの?
- 474 名前::2020/06/06(土) 14:21:14.87 ID:cEjB1Kwj0.net
何でこんなバカをよりによってIT担当にするんだゲリゾーは
- 482 名前::2020/06/06(土) 14:27:13.07 ID:3vH5Kuxp0.net
電子的なサインの方が筆圧や筆記速度を精細に記録できてアナログより正確に本人判別可能とこの前知って驚いた
- 484 名前::2020/06/06(土) 14:30:18.68 ID:DTppQiZd0.net
ドロップダウンリストくらいは作れるんだよなこのおっさん
- 485 名前::2020/06/06(土) 14:30:48.94 ID:f/Jc9nHs0.net
印鑑よりサインの方が筆跡で確認しやすいんじゃない?
- 488 名前::2020/06/06(土) 14:32:37.91 ID:ISde6S6R0.net
最近は宅急便なんかも印鑑を求めなくなりつつあるからなぁ
- 491 名前:ベラトリックス(ジパング) [ニダ]:2020/06/06(土) 14:34:57 ID:iaGPeLn50.net
近所に小指のない人がやってる判子屋あるわ
- 492 名前::2020/06/06(土) 14:43:32.33 ID:8HMcs0ZF0.net
くたばれ老害!って書こうとしてよく見たら竹中じゃなく竹本か(笑)
- 493 名前::2020/06/06(土) 14:43:47.10 ID:ktw9YmXu0.net
大阪で維新じゃない政治家の無能っぷりはヤバすぎだわ
- 496 名前::2020/06/06(土) 14:47:36.34 ID:9uIEPcd20.net
ねーよ。ハンコなんぞ消え去っても全く問題ない。
- 497 名前::2020/06/06(土) 14:48:45.96 ID:2tY2xm8q0.net
日本は不幸か大臣は国民が選べない。
- 499 名前:ポラリス(東京都) [US]:2020/06/06(土) 14:50:15 ID:fJNE/A+G0.net
0歳児でも基地外でも誰でも押せるハンコに何の意味もない馬鹿か
- 501 名前:フォボス(茸) [US]:2020/06/06(土) 14:55:32 ID:SOaCZOu+0.net
でもマイナンバーの電子署名と従来通りのはんこ、どっちが良いかと問われれば圧倒的に後者だよなお前ら
- 502 名前:亜鈴状星雲(北海道) [US]:2020/06/06(土) 14:57:54 ID:oQZ50/sP0.net
日本は本当に老害だらけだな
- 503 名前::2020/06/06(土) 14:58:39.73 ID:xPvkRRZ90.net
この爺さんがITの何がわかるのだろうか
- 505 名前::2020/06/06(土) 14:59:12.54 ID:lmyie2LI0.net
昔、拉致議連の会長をやりながら同時に日朝友好議連の会長も兼務してた人間もいるからな
- 506 名前::2020/06/06(土) 15:00:42.27 ID:3vH5Kuxp0.net
一番正確なのは公証役場の公証人前で本人がサインすることかね
- 507 名前:ディオネ(家) [US]:2020/06/06(土) 15:13:11 ID:vH8K8oKy0.net
マンション買うときは実印要らなかったのに売却のときは必要だったなぁ
- 509 名前:キャッツアイ星雲(茸) [US]:2020/06/06(土) 15:14:34 ID:AEVvXNAG0.net
ハンコを御辞儀させるという狂気
- 511 名前:オベロン(庭) [US]:2020/06/06(土) 15:15:30 ID:kb8yZqSm0.net
印鑑にするならサインを廃止しろ
- 513 名前:アンドロメダ銀河(大分県) [ニダ]:2020/06/06(土) 15:21:47 ID:7FgQH9R40.net
今みんなが困ってるのになんで両立とか言えるんだこいつは
- 518 名前:熱的死(SB-Android) [ニダ]:2020/06/06(土) 16:30:42 ID:wR+m2b5r0.net
印鑑には温かみがあるんだよ(真顔)
- 525 名前:レア(家) [BR]:2020/06/06(土) 16:56:12 ID:GsMAHqJ30.net
強固な暗号や署名より、幾らでも偽造可能なハンコの方が大事な奴らがいる。信用より古さ。日本の老害。
- 527 名前::2020/06/06(土) 16:57:50.79 ID:cuaftn4p0.net
実際ハンコ偽造されて起きたトラブルなんていくらでもあるんじゃないの
- 529 名前::2020/06/06(土) 17:05:48.95 ID:FexDeInv0.net
だんな!皆でハンコを使って日本国民の民度の高さを見せつけてやりやしょう
- 530 名前:レア(家) [BR]:2020/06/06(土) 17:12:40 ID:GsMAHqJ30.net
佐藤や鈴木の認印なんか全く信用性ないだろうに、未だにサインより重用されるんだもんな
- 536 名前::2020/06/06(土) 17:30:40.37 ID:OhlORLvI0.net
デジタル割り印とか開発されないのかね
- 537 名前::2020/06/06(土) 17:30:59.20 ID:oMyTV04+0.net
100円ショップでハンコ買ってきて終わりだろ
- 542 名前::2020/06/06(土) 17:55:11.79 ID:dAODUxJS0.net
印鑑とFAXを早く廃止しろ
お勧め記事
コメント一覧
1. 名前:名無しマッチョ 2020年06月06日 18:25 ID:8.FGyeIR0
もうこんなド素人を大臣にするなって
自分のHPも見られなかったようなのが、なんでIT大臣なんだよ
日本の政治家ってドリフターズかよ
自分のHPも見られなかったようなのが、なんでIT大臣なんだよ
日本の政治家ってドリフターズかよ
2. 名前:名無しマッチョ 2020年06月06日 18:35 ID:bILWHpSU0
日本のITの未来は暗い
IT業界には光が当たらないだろう
IT業界には光が当たらないだろう
3. 名前:名無しマッチョ 2020年06月06日 19:02 ID:7Yv928Pq0
実は出社しなけりゃいけない理由のトップ3ぐらいに入ってくるからな
書類への押印作業と直筆サイン
会議がweb化したいま、ハンコ文化をなくせるとでかい
書類への押印作業と直筆サイン
会議がweb化したいま、ハンコ文化をなくせるとでかい
4. 名前:名無しマッチョ 2020年06月06日 19:18 ID:pm.trVSq0
ただの置物なんだよな
仕事してねぇだろ この老害
マジで普段どんなことしてんのか
公開してほしい 使い物になってないだろ
仕事してねぇだろ この老害
マジで普段どんなことしてんのか
公開してほしい 使い物になってないだろ
5. 名前:名無しマッチョ 2020年06月06日 19:32 ID:c0.cTjyy0
別にそんなものはない
6. 名前:名無しマッチョ 2020年06月06日 19:32 ID:z.ev.0Ok0
IT後進国にも程があるだろうが!
こんなんじゃマジで国全体が世界からおいてかれて競争に負けちまうぞ!
こんなんじゃマジで国全体が世界からおいてかれて競争に負けちまうぞ!
7. 名前:名無しマッチョ 2020年06月06日 21:21 ID:ZxpDaP4y0
印鑑ならOKって事が昔から納得できなかったけどな。
拇印ならわかる。
拇印ならわかる。
8. 名前:名無しマッチョ 2020年06月06日 21:41 ID:DhqTLkys0
別にハンコを否定するつもりはない。
が、ITの世界は日進月歩なのに自分が参加している議連中心で物事を考えているような人物はふさわしくない。
が、ITの世界は日進月歩なのに自分が参加している議連中心で物事を考えているような人物はふさわしくない。
9. 名前:名無しマッチョ 2020年06月06日 22:20 ID:MPF4NUDd0
>>1
こういうマスゴミの記事だけは鵜呑みにするのか
こういうマスゴミの記事だけは鵜呑みにするのか
10. 名前:名無しマッチョ 2020年06月06日 22:28 ID:Jv6W1r.c0
ダメだこりゃ
11. 名前:名無しマッチョ 2020年06月06日 22:43 ID:AyQ3GEpg0
日本の大臣の能力の低さやばいな、企業で通用しないから来たのか?
12. 名前:名無しマッチョ 2020年06月06日 23:13 ID:CLJR6GPc0
確か辞任したで、はんこ会長の方。
13. 名前:名無しマッチョ 2020年06月07日 00:47 ID:PleiY7h00
こいつが大臣になったときにガバナンス能力があれば分野に精通してないやつが大臣になってもいいんだみたいなこと言うやつ湧いてたよな
14. 名前:名無しマッチョ 2020年06月07日 00:49 ID:PleiY7h00
はんこは文化でも温もりでもなく承認した証拠として使われていることから始めたほうがいい
他の手段で補えるならそれでもいいはず
他の手段で補えるならそれでもいいはず
15. 名前:名無しマッチョ 2020年06月07日 06:10 ID:v3dbPO9R0
納得とか意味が分からんな。IT大臣なら論理的に考えろよアホかよ
印鑑はアメリカのサインを日本ローカライズしたものだろ
別に印鑑自体は悪くないと思うが、現代ならもっと複製が難しい物の方が適切だ
だからまあ、とりあえず電子証明と併用していけないかとか、適応範囲を限定できないかとか、そういうことを検討するのが仕事だろ
納得とか文化とかそういうのは文化庁に任せておけ
印鑑はアメリカのサインを日本ローカライズしたものだろ
別に印鑑自体は悪くないと思うが、現代ならもっと複製が難しい物の方が適切だ
だからまあ、とりあえず電子証明と併用していけないかとか、適応範囲を限定できないかとか、そういうことを検討するのが仕事だろ
納得とか文化とかそういうのは文化庁に任せておけ
16. 名前:名無しマッチョ 2020年06月07日 12:46 ID:j3xRoQKw0
ハンコと効率が調和できるなら今頃仕事の進捗で困ってねえわ。
どんだけ前倒しで進めても回覧と捺印が終わらなきゃ許可が出ねえんだ。
結果遅くなるし、今まで何やってたんだと言われるし。
ハンコ文化はクソ。、
どんだけ前倒しで進めても回覧と捺印が終わらなきゃ許可が出ねえんだ。
結果遅くなるし、今まで何やってたんだと言われるし。
ハンコ文化はクソ。、