2020年11月17日02:00
21
はてなブックマークに追加
- 1 名前::2020/11/17(火) 01:46:10.62 ID:viKAl9sQ0●.net BE:789862737-2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/u_okotowari.gif
イギリスで日本の「カツカレー」が“国民食”になっている驚きの理由
秘密はソースと「Panko」?
カリカリのチキンカツと、マイルドなカレー・ソース。
これはイギリス人が愛してやまないからりと揚がったフライドポテトとカレー・ソースの組み合わせと同等のもの。
エキゾチックだけど懐かしい味。イギリス人がチキン・カツカレーを愛してやまない理由は、そんなところにある気がしてならない。
チキン・カツカレーは、すでにイギリスで確固とした市民権を得ている。
国民食と化していると言ってもいいだろう。
イギリス人はノスタルジーを感じる好ましい食べ物を表現するとき「comfort food」(ホッとする味)と言う。チキン・カツカレーは、堂々とそのカテゴリーに入っていると言えるだろう。
画像
https://imgur.com/TZmiNow.jpg
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70180?imp=0
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1605545170
- 7 名前::2020/11/17(火) 01:49:18.04 ID:A7hZrtq/0.net
ジャンクフードはマッチ度高そうだな
- 11 名前::2020/11/17(火) 01:51:02.88 ID:A7HdzECq0.net
英国の皇室のかたもお召し上がっているのでしょうか?
- 20 名前::2020/11/17(火) 01:54:03.16 ID:5IWa4VsL0.net
なぜ悲報?どっかと違って起源主張して意味わからんことしてこんやろ
- 24 名前::2020/11/17(火) 01:55:03.94 ID:xLoD+vp20.net
インドから日本からイギリスとかもう世界回ってんな
- 25 名前::2020/11/17(火) 01:55:13.58 ID:tpQbPGMl0.net
近所の食堂はカレーライスよりカツカレーの方が安い
- 29 名前::2020/11/17(火) 01:55:57.22 ID:sAAmmqE30.net
要は英国は料理に関しては不毛の地ってことだろ
- 30 名前::2020/11/17(火) 01:56:41.32 ID:Ax1tFwwE0.net
イギリス人は何食っても旨く感じるんじゃね?
- 31 名前::2020/11/17(火) 01:56:51.32 ID:Iaft2hSO0.net
え!?ねぎ乗せるの!?マジ!?
お勧め記事
コメント一覧
1. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 02:48 ID:2N2Er.ly0
うまそうに食ってくれる分には嬉しいが
どっかの糞食いみたいにうちらが開発とか言い出さなきゃいいよ
どっかの糞食いみたいにうちらが開発とか言い出さなきゃいいよ
2. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 02:57 ID:6YfSqFnG0
複雑な話だが、現在のイギリスでもカレーは国民食ではあれど、日本風カレーの起源たるイギリス風カレーに関しては元々衰退してたというようなことらしいな。人気なのは本場のインドカレーということで
3. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 03:37 ID:IwWCY51m0
カレーは割とナンでも合うよな
トッピングにいつも迷うw
トッピングにいつも迷うw
4. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 05:01 ID:0aK6MXJ80
カツもカレーもヨーロッパ通して日本に入ってきたわけだし
5. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 05:12 ID:ldZMcoI10
カレーはすでに地球の全てに伝達してる。いつだったか南極には補給品として日本の昭和基地からルー文化含めて伝播し、南米も流行っているほどではないが探せば買えるようにいつのまにかなっていて、肉モリモリのカレー味の肉みたいなものがでてくるとか。
(米がなくて微妙だとか)
(米がなくて微妙だとか)
6. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 05:28 ID:ub8u0GvR0
ルーに米が浸かってんじゃねーか
ルー被せんな
ルー被せんな
7. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 05:52 ID:kqBeyJNM0
異文化コミュニケーションってこういうことやろ
ええことやん
ええことやん
8. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 05:56 ID:WAl9mJ.T0
スパイスカレーの発祥→インド
カレー粉を発明→イギリス
カツカレーを開発→日本
めんどくせんだわ
カレー粉を発明→イギリス
カツカレーを開発→日本
めんどくせんだわ
9. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 06:08 ID:UCvjxvUE0
そもそもインドカレーはイギリスから日本に来たんだぞ。インドも元イギリスだし、イギリスからしたら逆輸入だろう。カリフォルニアロールなんかと同じだな。
10. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 06:09 ID:DvB0aA9l0
カツ自体が何かけても旨ぇーからな
11. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 06:09 ID:UCvjxvUE0
>>3
うむ。ナンとよく合う。
うむ。ナンとよく合う。
12. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 06:13 ID:kDXjDWHQ0
ライスではなく、ナンで食べるようになったわ
13. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 06:57 ID:MTOwpvNn0
そもそもカレーライスは日本が「英国海軍から参考にして開発された代物」だからな。西洋人にはシチューに近いし、ご飯単体を食べる習慣もなさそうだし、香辛料とか好きそうだし気に入ったのだろう
14. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 07:00 ID:MTOwpvNn0
後、インド連呼する人いるけどさ
カレーの味を単体で決まってるのは日本くらいなモンで、インドじゃ好き勝手に各々味を変えまくるので「カレー味」つーより香辛料打ち込む液体=インドカレーなんだそうな
ご飯に合うように開発されたカレー(ライス)とは別物だって事をお忘れなき様にな
インド→英国→日本→世界ってのは正しい
カレーの味を単体で決まってるのは日本くらいなモンで、インドじゃ好き勝手に各々味を変えまくるので「カレー味」つーより香辛料打ち込む液体=インドカレーなんだそうな
ご飯に合うように開発されたカレー(ライス)とは別物だって事をお忘れなき様にな
インド→英国→日本→世界ってのは正しい
15. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 07:01 ID:VNloCcgp0
>>8
日本のソース元のウスターソース→イギリス
日本のソース元のウスターソース→イギリス
16. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 07:33 ID:3gcVLNZV0
イギリスのカレー屋ってほとんどインド人がやってる印象
17. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 07:50 ID:gH.SQHyQ0
英式カレーの里帰りだな
18. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 08:14 ID:FNz6yKPd0
イギリスにはインド系多いし、カレーやも多い。
ロンドンでインド人がやってる店でバターチキンカレー食ったけど、日本のカレー屋のカレーと変わらんかったわ。
米はタイ米だったけど。
ロンドンでインド人がやってる店でバターチキンカレー食ったけど、日本のカレー屋のカレーと変わらんかったわ。
米はタイ米だったけど。
19. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 10:56 ID:7h7vytLU0
>>14
それぞれの家庭のカレーが全然違うって話みたいやな
お袋の味=カレーみたいな
それぞれの家庭のカレーが全然違うって話みたいやな
お袋の味=カレーみたいな
20. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 11:27 ID:isng05Mg0
インドのカレー→スパイス主体スープ
イギリスのカレー→インド産が地元のシチューと融合発展
日本のカレー→イギリスから伝わって日本風アレンジされたおなじみのアレ
だから全部カレーというと妙な所でかみ合わないんだよな。
「GODを神と訳したのは誤訳」ってのと同じような文化の違いを感じる。
イギリスのカレー→インド産が地元のシチューと融合発展
日本のカレー→イギリスから伝わって日本風アレンジされたおなじみのアレ
だから全部カレーというと妙な所でかみ合わないんだよな。
「GODを神と訳したのは誤訳」ってのと同じような文化の違いを感じる。
21. 名前:名無しマッチョ 2020年11月17日 20:58 ID:PsrN4QUe0
イギリスはもともとカレーにおいて一日の長だろ