2021年11月23日18:00
30
はてなブックマークに追加
- 1 名前::2021/11/23(火) 17:29:22.22 ID:lQuFRtuy0.net BE:271912485-2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
特派員メモ @中国・広州
中国で暮らしていて、最近、日本人の購買力が急激に落ちている気がする。何をしても「高いな」と感じるのだ。
近所のパン屋で、好物の甘いクルミパンを見つけた。勇んで手を伸ばしたが、1個20元の値札が目に入り、日本円で「350円」の数字が浮かんでやめた。小さな塩パンも約140円する。十数年前、1元=13〜14円だった為替が17・5円にもなり、日本円に換算して、棚に戻すことが多い。
さらに中国の消費者物価指数は、15年前の1・5倍になっている。昼食は地元の麺類が多いのだが、たまに日本食を食べに行くと、つい日本の感覚で700円以内に収まるよう豚キムチ炒めなどのサービスランチを注文してしまう。周りをみると、中国人の若者は1700円以上するウナギ定食や刺し身定食を楽しんでいるのに……
https://www.asahi.com/sp/articles/ASPCB7GNBPC9UHBI01J.html
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1637656162
- 4 名前::2021/11/23(火) 17:30:36.26 ID:6ViYpjLD0.net
なんか最近五毛頑張ってるよね。
- 6 名前::2021/11/23(火) 17:31:13.21 ID:WvGr1oE+0.net
1700円程度のうなぎも食えないのかよこいつ、、
- 8 名前::2021/11/23(火) 17:31:23.33 ID:17OFsb1O0.net
コンビニならまだしもパン屋のパンはどこもそんぐらいの値段するじゃん何言ってんだこいつ
- 10 名前::2021/11/23(火) 17:31:23.98 ID:D3INVopy0.net
あぁ、そういう話よく聞くようになったな
- 12 名前::2021/11/23(火) 17:31:33.89 ID:lNPLUs2o0.net
ネトウヨ「贅沢言うな!俺は日本で毎日おにぎり2個だ」
- 15 名前::2021/11/23(火) 17:31:47.72 ID:nZfQQBmP0.net
ホテルとかデパートで飯食うと高いわな
- 17 名前::2021/11/23(火) 17:32:33.46 ID:7UQeFrPf0.net
10億以上いるうちの数百人程度を見て全てを知ったような記事を書いてんじゃえよアホ
- 23 名前::2021/11/23(火) 17:33:15.91 ID:ZVXao13o0.net
その辺の屋台飯で安く済ませられるんじゃないの?
- 26 名前::2021/11/23(火) 17:33:30.99 ID:+XO1kdKE0.net
欲しがりません勝つまでは、だろ
- 28 名前::2021/11/23(火) 17:33:39.18 ID:rkWJuKCr0.net
もっと物価の安い国に異動させてもらえよ
- 29 名前::2021/11/23(火) 17:33:45.10 ID:H+H8zX3V0.net
ゴミクズども据露そう(^ω^)
- 32 名前::2021/11/23(火) 17:34:06.71 ID:EyT9zb6D0.net
精査するとデマになると予想する
- 33 名前::2021/11/23(火) 17:34:14.92 ID:QfKQSLqF0.net
日本人は低迷期が長すぎて逆ラチェット効果に陥ってるよな
- 35 名前::2021/11/23(火) 17:34:43.43 ID:oF6jOX4k0.net
10年前吉野家 230円ぐらいだったが今は450円ぐらいしたな 北京
- 40 名前::2021/11/23(火) 17:35:31.02 ID:aCCQJn2n0.net
中国人も刺身食べるようになったのか
- 41 名前::2021/11/23(火) 17:35:43.40 ID:T2rX+gx/0.net
中国に買い負けて輸入品も良い物は入ってこなくなったのに強がるなよおまえら
- 42 名前::2021/11/23(火) 17:35:44.58 ID:UCUhS+rw0.net
中国で刺身なんてよく食えるなあ
- 43 名前::2021/11/23(火) 17:35:46.19 ID:M53A/fMc0.net
スーパーで豆腐とドレッシングでいつも100円以内なんだが…
- 45 名前::2021/11/23(火) 17:35:55.41 ID:fh1AAKfU0.net
中国で刺身怖すぎて食べられない
- 49 名前::2021/11/23(火) 17:36:46.19 ID:XKlorTnU0.net
日本食を食べに行き日本の感覚で豚キムチ炒め
- 50 名前::2021/11/23(火) 17:36:49.76 ID:1jm6hllI0.net
築地の本社社屋のカレーの方がはるかに高いよ
- 54 名前::2021/11/23(火) 17:37:30.69 ID:M+4cFSno0.net
朝日新聞の海外特派員てそんな給料しか出てないんすか?w
- 57 名前::2021/11/23(火) 17:38:02.50 ID:qXpOiuTx0.net
安倍晋三は3000円のキムチチゲに舌鼓打ってるのに
- 64 名前::2021/11/23(火) 17:39:38.25 ID:sDizgsk20.net
日本で昼飯にウナギや刺身定食の人ほぼいないやろ
- 71 名前::2021/11/23(火) 17:40:47.14 ID:hZvE2Ytz0.net
朝日新聞って日本でも給与水準高いほうだよね
- 72 名前::2021/11/23(火) 17:40:48.49 ID:pEEy10aO0.net
なんで中国で暮らしてて中国の若者以下の暮らししてんの?
- 73 名前::2021/11/23(火) 17:41:23.97 ID:9972f4wT0.net
1700円のウナギとか松屋レベルだろw
- 76 名前::2021/11/23(火) 17:41:58.06 ID:RxrqVBzd0.net
庶民のふりしてる朝日の特派員
- 77 名前::2021/11/23(火) 17:42:02.91 ID:EyT9zb6D0.net
くだらねえ記事書くなよマスゴミ
- 79 名前::2021/11/23(火) 17:42:49.22 ID:40zFK57u0.net
1700円の鰻なら安いほうやろ
- 83 名前::2021/11/23(火) 17:43:27.95 ID:pQZAvuqD0.net
結局何が言いたいの?朝日に給料もっと上げろとアピール?
- 86 名前::2021/11/23(火) 17:44:23.26 ID:BPpi61ME0.net
1700円でうなぎって激安じゃないか
- 88 名前::2021/11/23(火) 17:44:48.16 ID:ct+9E50q0.net
朝日が貧乏気分記事書くのって昔からやん
- 89 名前::2021/11/23(火) 17:45:01.33 ID:hZvE2Ytz0.net
その日本料理やだって日常使いで行ってる人かどうかわかんないだろ
- 91 名前::2021/11/23(火) 17:46:15.21 ID:w4P6GNCY0.net
つまんねーこと書かずに中国万歳って書いておけよ。
- 94 名前::2021/11/23(火) 17:46:42.23 ID:PP75S/TZ0.net
日本政府がやってきたごまかし政策の結果が顕在化してるだけ。
- 105 名前::2021/11/23(火) 17:50:01.99 ID:hZvE2Ytz0.net
吉野家とか中国だとちょい高級なポジションらしいぞ
- 108 名前::2021/11/23(火) 17:50:43.44 ID:QaQVfEvx0.net
フランスで駅弁1900円が高いんだってよ地元民が
- 110 名前::2021/11/23(火) 17:51:07.43 ID:FlPI/N4h0.net
現地の物価に合わせた給料貰ってるでしょ?
- 111 名前::2021/11/23(火) 17:51:10.55 ID:OwZl0+C90.net
朝日はほんと嫌な人間の集まりだよな、不幸な死に方するだろうよ
お勧め記事
コメント一覧
1. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 18:16 ID:wfas7YDC0
深セン付近はちょっと異常だから
あそこは街ぐるみで巻き上げにかかってる
あそこは街ぐるみで巻き上げにかかってる
2. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 18:35 ID:ZTIlAb5.0
朝日の社食の方が高いだろう
それで社員やっていけるのか?
それで社員やっていけるのか?
3. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 18:41 ID:LriwMZSD0
デモアサヒは20代後半で1000万以上、小市民に成りすましの上級国民
4. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 18:42 ID:ITMX.4LB0
朝日には駐在員の手当とかないのかね?
ASEAN圏に住んでるけど、物価は来た当初から1.5倍近く上がっているけど駐在員手当分で生活できるから
本来の給料にはほとんど手を付けずに生活できるんだが
中国時代でもほぼ給料と同額の手当だったぞ
今と肩書とか業種違うから単純な比較はできないが
ASEAN圏に住んでるけど、物価は来た当初から1.5倍近く上がっているけど駐在員手当分で生活できるから
本来の給料にはほとんど手を付けずに生活できるんだが
中国時代でもほぼ給料と同額の手当だったぞ
今と肩書とか業種違うから単純な比較はできないが
5. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 18:48 ID:pL2U2IHP0
日本が安いの間違い
6. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 18:53 ID:Nh.BB86b0
また庶民なりすましに失敗したのかw
7. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 18:58 ID:7yoVdeTY0
中国人は火が通って無い魚なんて食べないのに刺身定食?
8. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 19:01 ID:qzaMy5Ay0
中国の時はビッグマック指数つかわないんだなw
幼稚な記事だ
幼稚な記事だ
9. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 19:12 ID:92nPX.UV0
出張で行ったら駐在組に「現地人向けの店で刺身は絶対食うなよ」
10. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 19:19 ID:VcFXpXoJ0
五毛がキレてて草
11. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 19:23 ID:FmgaTp280
広州だろ?一杯10元とかで美味い中華粥とか点心とか謎の肉の串焼きとか食える店普通にあったぞ
街中にはなんとか飯店みたいなとこが屋台出して弁当みたいなのを安く売ってるし
そりゃ高い店ももちろんあるけどそれについては日本も同じだろ
本当に現地行ってる?
あと海外駐在手当みたいなの出ないの?
周りにいた日本の駐在員はそれで結構金じゃぶじゃぶ使ってたよ
街中にはなんとか飯店みたいなとこが屋台出して弁当みたいなのを安く売ってるし
そりゃ高い店ももちろんあるけどそれについては日本も同じだろ
本当に現地行ってる?
あと海外駐在手当みたいなの出ないの?
周りにいた日本の駐在員はそれで結構金じゃぶじゃぶ使ってたよ
12. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 19:25 ID:FmgaTp280
>>7
なんか知らんがサーモン大好き
一パック全部三文魚(サーモン)の寿司パックが惣菜コーナーに大量に積まれてる
なんか知らんがサーモン大好き
一パック全部三文魚(サーモン)の寿司パックが惣菜コーナーに大量に積まれてる
13. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 19:33 ID:.SK3s16j0
日本を貶めることに全精力を傾注してる朝日らしい記事だな
14. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 19:34 ID:.SK3s16j0
シナ共産党政権の忠実な飼い犬なのにずいぶんしょぼいんだなw
15. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 19:38 ID:IAVj85Yf0
贅沢言わずに食っとけ、
大和魂忘れたか?
大和魂忘れたか?
16. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 19:47 ID:fgbn3bY50
わざわざ高い店に入って、安い飯を頼んで何言ってんだろ
17. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 20:15 ID:lXmCe4B20
中国人よ、今年の冬は寒くなるぞ
18. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 20:44 ID:9jykaq3N0
中国には1億人の富裕層がいるからな
日本には1億人の貧困層がいるからな
日本には1億人の貧困層がいるからな
19. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 20:45 ID:b1Rta.ye0
アメリカは個人でやってる店でも従業員を確保するために給料は上げていく、その結果商品の値上げする、客もやっていくためなら値上げはしょうがないねって寛容な感じだった。
日本は大企業も個人経営も揃いも揃って人件費から削って、極力値上げしないように抑え込んでたから世界から取り残されてしまった。
日本は大企業も個人経営も揃いも揃って人件費から削って、極力値上げしないように抑え込んでたから世界から取り残されてしまった。
20. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 22:15 ID:oIQan6kP0
>>18
嘘つき五毛
「中国には6億人の貧民がいる」by 李克強首相
嘘つき五毛
「中国には6億人の貧民がいる」by 李克強首相
21. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 22:16 ID:oIQan6kP0
>>18
五毛は必ず嘘をつく
嘘をつかない五毛はいない
五毛は必ず嘘をつく
嘘をつかない五毛はいない
22. 名前:名無しマッチョ 2021年11月23日 23:42 ID:qtLuqMaW0
不動産バブル崩壊で人民元の価値に疑念が出ているが協賛党が強い人民元に誘導してる。
輸出を犠牲にしても資源を輸入しなければ詰みだから。
バブル弾けた通貨が強くなったって誰のおもわくに沿ってる?
輸出を犠牲にしても資源を輸入しなければ詰みだから。
バブル弾けた通貨が強くなったって誰のおもわくに沿ってる?
23. 名前:名無しマッチョ 2021年11月24日 00:23 ID:Dmh0.EVz0
>>11
まぁ日本食とか食ってたらどこの地域でも高くつくよね。湖南とか四川ならしゃーないけど。
まぁ日本食とか食ってたらどこの地域でも高くつくよね。湖南とか四川ならしゃーないけど。
24. 名前:名無しマッチョ 2021年11月24日 00:56 ID:EVuyNnSD0
日本でも良い店の総菜パン結構値段上がってんだけどね。なんかズレてね
落ち目の新聞社だし、仕方ないのかな
落ち目の新聞社だし、仕方ないのかな
25. 名前:名無しマッチョ 2021年11月24日 04:38 ID:ZUOi5Q1z0
中国人ならどこでも自炊が常識
26. 名前:名無しマッチョ 2021年11月24日 05:46 ID:t.pCLdkN0
中国の刺身とか鰻
罰ゲームかな?
罰ゲームかな?
27. 名前:名無しマッチョ 2021年11月24日 07:39 ID:rsDfkjki0
>>18
中共は民主化を求めたデモ隊を
戦車で何人轢き殺しましたか?
中共は民主化を求めたデモ隊を
戦車で何人轢き殺しましたか?
28. 名前:名無しマッチョ 2021年11月24日 12:47 ID:74jy9cxG0
刺身定食1700円って別に高くないだろ
まあ、毎日の昼食とするには少し高いが。
まあ、毎日の昼食とするには少し高いが。
29. 名前:名無しマッチョ 2021年11月24日 12:51 ID:74jy9cxG0
あと、今の日本は専門店うなぎは000円が当たり前ですよ。
30. 名前:名無しマッチョ 2021年11月26日 18:29 ID:uuodWCy60
>>1
中国人の平均年収110万円
中国人の大卒新卒者平均月収6万円
日本人の平均年収552万円
ただ単に中国の貧富の格差がヤバイレベルで大きいだけやな
中国人の平均年収110万円
中国人の大卒新卒者平均月収6万円
日本人の平均年収552万円
ただ単に中国の貧富の格差がヤバイレベルで大きいだけやな