2022年02月16日16:00
13
はてなブックマークに追加
- 1 名前::2022/02/16(水) 12:42:01.67 ID:66WbS4iK0●.net BE:175786485-2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/foruda2.gif
日本は世界的に早く発展していたから最新技術であるFAXが普及定着した。
今でもFAXの便利な使い方を知ってる層が一定数いる。それに対して発展途上国はFAXが普及する前にネットが出現してネットの導入を進めたからFAXそのものが最初から無い。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2202/15/news128.html
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1644982921
- 3 名前::2022/02/16(水) 12:43:16.91 ID:ipJQ03Vc0.net
電子書類なんて信用できない
- 4 名前::2022/02/16(水) 12:43:18.61 ID:mKs7HeGK0.net
先進国でもFAXなんて廃れたろ
- 47 名前::2022/02/16(水) 12:50:17.27 ID:9Ulmttm/0.net
>>4
そうでもないよ。
ただクラウドに置き換えられるところが置き換わってないのも事実。
今は東京都もそのへんさっさとデジタル化したそうな。
大阪はFAXのままだけど。
- 210 名前::2022/02/16(水) 14:24:10.38 ID:nqK8XV5M0.net
>>4
ヨーロッパサッカーの移籍のやり取りはFAXだぞ
メールだと改ざんの恐れがあるしな
- 228 名前::2022/02/16(水) 14:36:13.48 ID:MVdBb5Ky0.net
>>4
ざんねんながら先進諸国で使われてる
bbcで去年報道されてたわ
- 6 名前::2022/02/16(水) 12:43:24.47 ID:otYnHQE/0.net
fax届いたら折り返しfax下さい
- 9 名前::2022/02/16(水) 12:44:28.76 ID:oVXDPlpC0.net
docworksなしで仕事できない
- 10 名前::2022/02/16(水) 12:44:28.76 ID:bB613uwi0.net
いまだに押印をしつこく求めるような社会やぞ。
- 12 名前::2022/02/16(水) 12:44:37.26 ID:/V/ABXF90.net
押し売りFAXやめれ。通話番号にFAX掛けるのもやめれ。
- 13 名前::2022/02/16(水) 12:44:46.04 ID:tNfVfuJT0.net
電話で「今からFAX送るので!」→「送りました!届いてますか?」
- 14 名前::2022/02/16(水) 12:44:54.92 ID:7ClxgkJR0.net
ガラケーの盛衰と同じような感じ
- 16 名前::2022/02/16(水) 12:45:04.43 ID:j79TIvGF0.net
FAXなんて30年ぐらい使ってないかも
- 22 名前::2022/02/16(水) 12:46:07.90 ID:2DIjWcGX0.net
パソコン使えないバカだから
- 24 名前::2022/02/16(水) 12:46:17.64 ID:gkbP2RUl0.net
現物って何かと役に立つからな
- 28 名前::2022/02/16(水) 12:47:13.35 ID:tMoxvskq0.net
NHKがいまだにFAXで送れとか言ってて草
- 29 名前::2022/02/16(水) 12:47:35.67 ID:WCSNgALH0.net
なにか問題が起きた時に電子データだと証拠として弱いからな。
- 31 名前::2022/02/16(水) 12:47:55.27 ID:jkDiwuSd0.net
役場より中小企業のほうがFAX至上主義
- 33 名前::2022/02/16(水) 12:47:59.14 ID:+pDnXhUl0.net
アメリカでもそれなりにFAXは使われているからな
- 35 名前::2022/02/16(水) 12:49:01.20 ID:I+90vw6b0.net
日弁連「ファックスしか認めないぞ」
- 40 名前::2022/02/16(水) 12:49:30.16 ID:t3bA95ZL0.net
日本以上にアメリカとドイツも使ってるからええがな。
- 44 名前::2022/02/16(水) 12:50:05.23 ID:8umLgC+f0.net
FAXって使い方が良くわからん。使ったことないんだがどうやって使うんだ?
- 48 名前::2022/02/16(水) 12:50:24.50 ID:OKqLYx230.net
別にアメリカでもEUでも使ってる定期
- 60 名前::2022/02/16(水) 12:52:09.85 ID:lCkM8LAs0.net
セキュリティは高いけどそこまでセキュリティ求めるのかとなればほぼ全部メールでよい
- 61 名前::2022/02/16(水) 12:52:32.90 ID:A9d8P0mW0.net
FAX来た時に紙の出口におちんちん当てると興奮するから
- 62 名前::2022/02/16(水) 12:52:50.70 ID:cYqyTUBt0.net
今なら逆にアナログの方が機密性高くなるかも
- 65 名前::2022/02/16(水) 12:53:06.35 ID:Sl313nTp0.net
何回も似たようなスレ立てるよね
- 68 名前::2022/02/16(水) 12:53:39.17 ID:JKISPNe30.net
個人情報がなんたらで、未だに共有フォルダ、メール添付不可
- 74 名前::2022/02/16(水) 12:54:30.70 ID:5PHfT+sv0.net
いちいちpcに取り込んでメールするならfaxのが早いじゃん
- 78 名前::2022/02/16(水) 12:55:19.10 ID:Oq1nIZMW0.net
https://i.imgur.com/b4w4yYv.jpg
- 81 名前::2022/02/16(水) 12:56:23.81 ID:yCQG3CzB0.net
大事な知らせの時はFAXも送ってる
- 86 名前::2022/02/16(水) 12:57:54.82 ID:3UJ171Ks0.net
平たく言うとFAXにウイルスの心配はない
- 88 名前::2022/02/16(水) 12:58:07.47 ID:L0nhWj1Q0.net
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
- 96 名前::2022/02/16(水) 12:59:06.10 ID:cWC5sSUu0.net
実家にFAXあるけど仕事以外は糞営業からのFAXで紙とインクを無駄にしてる
- 98 名前::2022/02/16(水) 12:59:28.25 ID:H5MzKa4J0.net
FAX使わないとこなんて、客先が限定されてる意識高い系の企業以外にあるの?
- 100 名前::2022/02/16(水) 12:59:39.40 ID:Qh2Ha+by0.net
アドレスを電話で教えてもらって打ち込むのがめんどくさい
- 109 名前::2022/02/16(水) 13:02:54.45 ID:IVfBOE4g0.net
G4FAXとか使ってる人、今後どうするんだろうね
- 111 名前::2022/02/16(水) 13:03:00.01 ID:NchXaaCa0.net
もう何年もFAX使ってないわ
- 113 名前::2022/02/16(水) 13:03:05.44 ID:vW3Ibmcl0.net
名前がちょっとえっちぃから言いたいだけ
- 114 名前::2022/02/16(水) 13:03:11.00 ID:XSXtpC/g0.net
いまだにFAX(大爆笑)使ってるのは今にも潰れそうな小さい会社だろうな…
- 117 名前::2022/02/16(水) 13:04:17.63 ID:HV3/j1bn0.net
サイバー攻撃に圧倒的に強いからな
- 130 名前::2022/02/16(水) 13:13:06.19 ID:js+dK+290.net
合理化提案は握り潰されるんじゃねえの
- 137 名前::2022/02/16(水) 13:17:29.19 ID:AFgjchGi0.net
コンビニから先方に書類送る際欠かせないな、
- 145 名前::2022/02/16(水) 13:21:09.07 ID:T4xwagcS0.net
パッと紙ですぐ見れるし、ふつうに楽
- 147 名前::2022/02/16(水) 13:22:23.07 ID:EJw8drKn0.net
弁当100食発注ミスなんてのもタッチミス?
- 149 名前::2022/02/16(水) 13:24:37.32 ID:L/EMpJN90.net
先進国wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 154 名前::2022/02/16(水) 13:26:38.55 ID:oT5Vd0fW0.net
fucksはそりゃ便利だよ、文化だよ。
- 155 名前::2022/02/16(水) 13:27:11.06 ID:a4FIxKva0.net
どっかの店宛の注文来たことあったな
- 157 名前::2022/02/16(水) 13:28:32.15 ID:xrySLtkX0.net
中国の辺境とかテレビないけどパソコンあったもんな
- 158 名前::2022/02/16(水) 13:29:28.13 ID:BO+UccFm0.net
流石に電帳法で減ってきたけど3ちゃんの零細は未だにFAXよな
- 160 名前::2022/02/16(水) 13:30:20.74 ID:SNGv1Vo60.net
一度に大量の情報を流せないという短所も致命的な情報流出を防いではいる
- 163 名前::2022/02/16(水) 13:32:36.95 ID:/3xgqQvZ0.net
日本よりFAXの台数が多いアメリカと中国
- 167 名前::2022/02/16(水) 13:35:05.62 ID:8E5O1Ilw0.net
うちの注文、まだ半分FAXだぜ
- 170 名前::2022/02/16(水) 13:37:42.93 ID:5pN9hZYx0.net
昔はパソコンでFAX送受信が簡単にできた
- 172 名前::2022/02/16(水) 13:42:36.26 ID:f1Dy+Ckm0.net
FAXには手書きの一筆を添えるという人の温かみがあるのが素晴らしい
- 173 名前::2022/02/16(水) 13:42:40.98 ID:fGLXgbcM0.net
国際的に見て、生産性が極めて低い国
- 178 名前::2022/02/16(水) 13:47:37.77 ID:lZ57TT6f0.net
パヨが嫌がらせに使ってるやつな。
- 181 名前::2022/02/16(水) 13:50:04.82 ID:vv50xhgm0.net
効率悪くしないと仕事やることないから
- 182 名前::2022/02/16(水) 13:51:36.32 ID:WeGlRH4p0.net
FAXで届いた情報を手作業で入力する作業が好きなんだろ
- 185 名前::2022/02/16(水) 13:54:58.62 ID:0RhmML0J0.net
忍者の矢文的な名残なのかな
- 187 名前::2022/02/16(水) 13:56:09.99 ID:G39T5xIX0.net
保健所とのやりとりは未だにFAXだ
- 188 名前::2022/02/16(水) 13:59:48.37 ID:LLRfaTnH0.net
すまんが欧米の普通の企業(gafamやわざわざ日本みたいな国と取引があるようなペテンコンサルやってるようなイケイケ系ではない企業)はごく自然にFAX現役だ。
- 194 名前::2022/02/16(水) 14:06:36.12 ID:MuLKIw4i0.net
今でもフットボールの世界ではfaxは普通に使われているのです
- 199 名前::2022/02/16(水) 14:10:37.15 ID:zyloOmPW0.net
A4の紙に手書きは真心が伝わるんだよね
- 202 名前::2022/02/16(水) 14:17:25.04 ID:9u6qkXC/0.net
ムダな工数が多いのが生産性下げてるっての。
- 220 名前::2022/02/16(水) 14:29:28.18 ID:iPgAHwWH0.net
スキャンしてメールで送るより楽かもね
- 224 名前::2022/02/16(水) 14:32:20.70 ID:9VWgceXg0.net
昔は会社の電話とると「ピーガガガガ」ってなることあったなあ
- 226 名前::2022/02/16(水) 14:33:45.28 ID:JEXj0D7J0.net
海外で日本を小馬鹿にするネタの一つになっている
- 229 名前::2022/02/16(水) 14:39:15.63 ID:oxW+p3ZbO.net
(´・ω・`)紙(髪)があるから
- 231 名前::2022/02/16(水) 14:41:24.39 ID:qHsYQXeE0.net
災害時等の混乱時にどうしても伝えたい危急で重要な事はデカデカとマジック書きしたfaxが有効。
- 235 名前::2022/02/16(水) 14:43:59.36 ID:vJqlbTvy0.net
FAXはウイルスばら撒かないからな
- 236 名前::2022/02/16(水) 14:46:00.45 ID:yVmvQKNd0.net
使うのは勝手だがやり方を押し付けないで欲しい
- 244 名前::2022/02/16(水) 15:13:03.16 ID:vNKcTt1q0.net
ピーヒョロロロロロガーガー
- 247 名前::2022/02/16(水) 15:13:40.77 ID:OJkHg+Gv0.net
FAXみたいな感じでメール遅れる機械作ったらバカ売れするのでは?
- 248 名前::2022/02/16(水) 15:14:08.44 ID:j015SAmP0.net
パニック映画とかで、文明の利器が次々と駄目になっていよいよ万策尽きたとなった所で、「そうだ!モールス信号だ!」って原初に帰る場面が好き
- 249 名前::2022/02/16(水) 15:14:27.09 ID:TIujBS7Z0.net
FAX送信した後にその旨連絡したまである
- 251 名前::2022/02/16(水) 15:14:58.13 ID:aj3yimvq0.net
不動産業界も医療業界もFAXで成り立ってる
- 253 名前::2022/02/16(水) 15:16:17.06 ID:Euyz8Dxy0.net
Faxはともかく噂ではieを未だに使っていると聞いたんだが
- 254 名前::2022/02/16(水) 15:18:50.66 ID:kHea34PH0.net
商店とか まだPCが無い所が多いからだろ
- 256 名前::2022/02/16(水) 15:21:11.18 ID:8aHYWS7e0.net
PDFできたものを印刷して押印してスキャンしてパスワード付きPDFにしてメールに添付して送付して直後にさっきのパスワードはこれってまたメールする文化はいつ終焉を迎えるのだろうか?
- 258 名前::2022/02/16(水) 15:23:47.79 ID:HcFFgNi+0.net
テレックスは廃止されたのにな
- 259 名前::2022/02/16(水) 15:23:56.29 ID:zTPxSe+a0.net
FAX大国 1位アメリカ 2位日本
お勧め記事
コメント一覧
1. 名前:名無しマッチョ 2022年02月16日 16:54 ID:McP.8zCN0
>先進国でもFAXなんて廃れたろ
韓国人が日本人を笑うためにこういう主張を今でもずっとしているが
実際にFAX利用率が世界で最も多いのはアメリカ
次いで日本、イギリス、ドイツ、フランスとなる
FAXを今でも使っていると日本人を笑っている韓国人だが
世界のトップ5と言ってもよい国がFAX利用率トップ5という笑い話
韓国人が日本人を笑うためにこういう主張を今でもずっとしているが
実際にFAX利用率が世界で最も多いのはアメリカ
次いで日本、イギリス、ドイツ、フランスとなる
FAXを今でも使っていると日本人を笑っている韓国人だが
世界のトップ5と言ってもよい国がFAX利用率トップ5という笑い話
2. 名前:名無しマッチョ 2022年02月16日 17:27 ID:9GOtuwoo0
発注書出すのにこれ以上確実なのないんだよな
テンプレ用意されてるし
届かなければエラー吐くし
手元に原本は残るし
オンライン化したら、ログインしてパスワード入れてってのがもう面倒。
テンプレ用意されてるし
届かなければエラー吐くし
手元に原本は残るし
オンライン化したら、ログインしてパスワード入れてってのがもう面倒。
3. 名前:名無しマッチョ 2022年02月16日 18:17 ID:SqhqgwNZ0
そもそもIT化を進める度に、日本の
衰退が激しくなっている様な気がし
ますね
衰退が激しくなっている様な気がし
ますね
4. 名前:名無しマッチョ 2022年02月16日 19:05 ID:InJ811Lo0
IT後進国の日本だからこそFAXの方が安全なの!(笑)
5. 名前:名無しマッチョ 2022年02月16日 19:24 ID:nTAtvdJA0
電子ファイルはいつまで保存できるか不明。そんなことを気づく人はいない。FAXは個人情報が守られて安全。暗号化が進めばよいが、所詮は人間が作ったシステムだから、簡単に破られる。紙ベースならば、必ず数百年は保存できる。
6. 名前:名無しマッチョ 2022年02月16日 20:00 ID:0SvOBE6P0
海外と違って老舗が幅を利かせる高齢化社会やからや
7. 名前:名無しマッチョ 2022年02月16日 20:09 ID:C1naT17T0
>先進国でもFAXなんて廃れたろ
実際に使ってるシーン見ると分かるけど逮捕状の即時発行が必要でポータブルFAXで現場に即逮捕状のような礼状を送付する時やサインが必要な契約書を送付する時位だぞ
実際に使ってるシーン見ると分かるけど逮捕状の即時発行が必要でポータブルFAXで現場に即逮捕状のような礼状を送付する時やサインが必要な契約書を送付する時位だぞ
8. 名前:名無しマッチョ 2022年02月16日 20:54 ID:yjg6hw.30
FAXの有用性を知らないやつが適当なことほざくんだよな
実際にFAXの確認電話とかやってから言えよ
どういう業界がやってるか知らんが医療介護じゃ聞いたこと無いぞ
実際にFAXの確認電話とかやってから言えよ
どういう業界がやってるか知らんが医療介護じゃ聞いたこと無いぞ
9. 名前:名無しマッチョ 2022年02月16日 22:39 ID:QWCTVIJ20
>>2
これ
メールで問屋に注文書出すと、担当者が頼りない奴だとメーカーへの発注が1日遅れたりとかメール見てませんでしたとか言われるけど、FAXだったらとりあえず相手の会社内の誰かが確実に見てくれて発注してくれる
これ
メールで問屋に注文書出すと、担当者が頼りない奴だとメーカーへの発注が1日遅れたりとかメール見てませんでしたとか言われるけど、FAXだったらとりあえず相手の会社内の誰かが確実に見てくれて発注してくれる
10. 名前:名無しマッチョ 2022年02月16日 22:55 ID:dyPj8Gn30
使ったことないな
11. 名前:名無しマッチョ 2022年02月16日 23:00 ID:YsQSlxuC0
faxとかアホかよ。。もう20年は使ってないぞ。老害企業滅べ
最近はコロナで契約書も電子になったからよき
最近はコロナで契約書も電子になったからよき
12. 名前:名無しマッチョ 2022年02月16日 23:01 ID:YsQSlxuC0
>>5
あたまおかしい
あたまおかしい
13. 名前:名無しマッチョ 2022年02月18日 14:02 ID:M8p.Tbtj0
我が国にはファックスなんてないぜとか威張ってる国には
お前んところではネット機器やファックスを自主開発できんのか?と聞きたい
お前んところではネット機器やファックスを自主開発できんのか?と聞きたい