ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:蚤の市 ★:2022/07/27(水) 22:46:08.44 ID:Zdo4RdVW9.net

     2022年3月期決算の企業で1億円以上の報酬を受け取る役員が600人を超えた。好業績もあって報酬は上昇傾向だが、従業員の賃金はなかなか増えない。

     「業績や時価総額が上がっているとはいえ経営は混乱している。役員報酬のルールを変えるべきではないか」。6月28日にあった東芝の株主総会で疑問の声が上がった。

     東芝では報酬が1億円以上の…(以下有料版で、残り1784文字)

    朝日新聞 2022/7/27 20:30有料会員記事
    https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7W5TZ6Q7PULFA01G.html?iref=sptop_7_01


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1658929568


    2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:47:11.26 ID:A4dj9FBp0.net

    日本人の奴隷化が進んでる。ヤバいね。



    74 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:11:17.45 ID:8goIHasn0.net

    >>2
    欧米化を進めてきた糞供に言ってやれ
    日本は日本国内で株や金を回してれば良かったんだよ


    83 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:13:39.14 ID:99v4FaIU0.net

    >>2
    えっ?
    そのために日本人は
    小泉竹中改革を支持したんでしょ?

    何を今更…


    88 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:15:35.90 ID:i3z5yNCb0.net

    >>2
    役員報酬ですら日本人<外国人だからな
    ポジションは日本人のほうが上なのに


    3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:48:09.28 ID:czBrmCeG0.net

    低賃金の労働者を海外連れてくるからだろ
    要するに自民党の政策の結果

    4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:48:30.38 ID:TsAK2c2s0.net

    アベノミクスの果実

    5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:48:49.00 ID:YjcxXEPA0.net

    賃金やお給料上げたらインフレになっちゃうからな

    6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:48:54.02 ID:PlWe4MSX0.net

    >>1
    お前の代わりはいくらでも居る
    昭和時代と変わらん



    7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:49:38.78 ID:o/UETNtF0.net

    このままでいい。



    8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:50:09.88 ID:xsAcdFdB0.net

    ストックオプションで株ゲット
    株を会社に売却で節税大成功



    143 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:26:45.96 ID:rKy3+CGm0.net

    >>8
    それストックオプションか?


    9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:50:17.06 ID:o/UETNtF0.net

    多くもらって嫌がる人いるの?

    10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:51:22.98 ID:gqv84zt10.net

    唐突な博多弁

    11 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:51:24.55 ID:9KZHK1vm0.net

    トリクルダウン(上のところで全部吸って終わり)

    12 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:51:44.49 ID:nmCwTemH0.net

    給与をコストと呼び役員は報酬と呼んでりゃそうなる



    53 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:05:35.33 ID:BhADiK2S0.net

    >>12
    これに尽きる。なりふり構わず金をぶんどる経営者が増えた。思えばゴーンあたりから目に余るようになった


    13 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:52:59.48 ID:eq+wERD60.net

    商売の規模は増えないのに筆頭株主になるぐらい日銀が株を買って株価を上げているから。
    だから時価総額は高く役員報酬も高い

    14 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:53:07.76 ID:wSvhEZuD0.net

    パソナのヘイゾーも役員報酬モリモリ

    15 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:54:12.31 ID:yQSy4SiV0.net

    企業が生き残るか無くなるかw

    16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:54:19.47 ID:o/UETNtF0.net

    ジョブ型雇用はどうなった?



    55 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:06:20.15 ID:vNlW5bnh0.net

    >>16
    役員っていうジョブだよ
    下々の奴隷にはすきるwとかねーから
    誰でも出来るから
    それが皆様方の理想では???
    役員になれない奴は努力が足りないw


    17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:54:25.08 ID:DRRQnrfp0.net

    だから日本製を買うと不幸になると言ってるだろう

    18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:54:28.65 ID:sURv0b3/0.net

    業績が上がらないのに役員報酬は上がり続ける
    もはや役員は企業の寄生虫

    19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:54:43.80 ID:5488ykiH0.net

    マザームーンあるから幸せだろ?

    20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:56:34.23 ID:ofVzhcUO0.net

    役員は統一

    21 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:56:35.34 ID:UAxnhrJp0.net

    自民党が与党だからに決まってるでしょ
    なんで目をそらしてんのよ

    自民党は徹頭徹尾経営者の味方だよ

    22 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:56:35.65 ID:dYPdOa540.net

    でも日本は水道水飲めるし四季があるから



    25 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:57:40.59 ID:5488ykiH0.net

    >>22
    それも水道民営化でどうなるかね


    23 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:57:24.07 ID:L+16P1YG0.net

    どんなに低賃金でも、辞めて再就職するよりマシだから

    「学士で新卒で入社し定年まで務める」

    このレールを外れる以上の不利益は日本には存在しない

    24 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:57:31.54 ID:IjVOQyOP0.net

    天下って数年で次の場所へ
    それが最高の金儲けDeathよw

    26 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:57:53.03 ID:DPo/icuh0.net

    俺役員だけど増えてないよ、、、

    27 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:58:19.29 ID:tuZgT2Hb0.net

    サラリーマン役員の報酬は
    増やさなくて良いのにな。
    名誉職みたいなものでたいした決定権はなく
    役にも立たないんだから

    28 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:58:47.24 ID:hYYPIFsE0.net

    欧米は下にも払ってる、賃金上げないのは日本だけだ

    29 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:58:54.58 ID:nyFuCw070.net

    禿の会社w



    30 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:59:25.69 ID:nKGIfG7x0.net

    いい加減、目覚めなさい。

    日本という国は、そういう特権階級の人たちが楽しく幸せに暮らせるように、あなたたち凡人が安い給料で働き、高い税金を払うことで成り立っているんです。そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでるか知ってる?

    今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。世の中の仕組みや不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、会社に入ったら上司の言うことをおとなしく聞いて、戦争が始まったら、真っ先に危険なところへ行って戦ってくればいいの。

    31 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 22:59:55.57 ID:FLBN/xyS0.net

    高齢役員が40代以上の社員をリストラする社会だからな
    自分で鏡みないの?って感じ

    32 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:00:40.34 ID:boSR7+N/0.net

    外国で稼いだカネは日本の従業員には関係ないから

    33 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:00:44.15 ID:TX+y6Rz10.net

    サカイ引越センター勤務の俺は賃金大幅下落

    34 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:01:02.01 ID:afxJ3yB00.net

    まあ、実際一人当たり実質GDPは上がっていて実質賃金が下がっているんだから上だけ上がっているって感じなんだろうな。

    35 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:01:22.75 ID:dl9pcuys0.net

    国民がなんとか改革とかなんとかミクスに熱狂してきた結果でしょ

    36 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:01:32.88 ID:L+16P1YG0.net

    労組がクソってのもあるな

    反戦やら護憲やら差別やらSDGsより、本来の仕事をやれよ

    37 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:01:50.78 ID:7FSYdUh+0.net

    まあ沢山金貰う代わりに山上率も上がるから結果的にはイーブンよ
    死ねばそれまでだしな

    38 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:01:52.85 ID:xguUMkwu0.net

    あの大企業就職率とか笑える

    女子一般職と役員になれない
    理工系の使い捨てで率偽装

    よしんば総合職(男)で超一流企業(総合商社など)へ
    採用されたとしても、重労働と出世競争に打ち勝ち、
    役員になるのは早くて30年後なんだがw

    あ、み〇ぽみたいなとこだったらリストラの可能性高い
    メガバンだからって生き残り確定じゃないのは誰もが分かってる



    47 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:03:56.78 ID:xguUMkwu0.net

    >>38
    あ、これは東京一工早慶 国立理系限定

    それ以外は多分採用されないと思う
    マーチ辺りである1~2ってのはコネ採用か
    一般職女子かスポーツ枠で
    コネなし一般にはほぼ関係なし


    39 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:01:53.24 ID:g9zj0Gnp0.net

    嫌なら独立

    40 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:01:54.84 ID:2WT+Q6ij0.net

    でも欧米みたいに投資はしません
    社員の賃金は上げずにひたすら内部留保として溜め込みます

    41 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:02:09.15 ID:QeFebpXX0.net

    ゴルフクラブで嫁を殴り付けた自称プロ経営者の疫病神もいましたねぇ



    42 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:02:09.92 ID:WhQeLL+U0.net

    景気が悪いほうがブラック経営者は儲かる。
    景気がいいと待遇のいいところに転職しやすくなるから。

    43 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:02:23.10 ID:DyHY0kos0.net

    長者番付が無くなったからだよ

    44 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:02:35.07 ID:AK5FmJld0.net

    これはなんで欧米も文句言わないの?
    言ってるんだろうけど一向に改善しないじゃん

    45 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:02:45.87 ID:GLkXrOgi0.net

    ケケ中のおかげか?

    46 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:02:48.84 ID:0mmViRy30.net

    竹中平蔵に聞けよ

    48 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:04:05.71 ID:9i1IHosh0.net

    >>1
    株主が決めるんだからしゃーない
    だったらば従業員の株主を増やすしかない



    149 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:28:52.32 ID:rKy3+CGm0.net

    >>48
    東芝もそうだけど、政府が導入に積極的な指名委員会等設置会社は株主に役員の報酬決定権がない
    これが高額報酬が出やすい原因の一つ。


    50 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:04:49.09 ID:ZhJ4h5sR0.net

    トリクルアップ

    51 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:04:49.99 ID:apMyNMyG0.net

    給料を上げろ!上げろ!と喚く奴がいるが
    そういう奴は給料を上げる余地が無い企業・業種にいる奴なので
    結局最後まで取り残されて
    格差の最底辺に沈むんだよ



    57 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:06:48.98 ID:XR3PYh4V0.net

    >>51
    で、黙ってたら黙ってたで
    「声を上げなかったのが悪い!(キリッ」
    とか言い出すんでしょ?


    52 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:05:14.23 ID:5YT3Rxoc0.net

    悔しかったら役員になれよw

    54 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:06:10.37 ID:pdIJztUh0.net

    欧米は賃金も上がってるけどな

    日本は賃金上がらない

    56 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:06:40.75 ID:Chvl5WIR0.net

    >>1
    ケケ平蔵は逃げ出したぜ(๑ ิټ ิ)フヒヒ

    58 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:06:48.99 ID:2C8FNK+p0.net

    日本は表向き資本主義国家だったが、実質は世界で最も成功した社会主義国家だと言われてた
    年功序列で定年まで安定し暮らせ、定年後も年金制度がしっかりし貧富の差が少なかった
    これが崩れた理由は色々挙げられるが
    社会主義国家って寿命あるのかな?



    71 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:10:06.55 ID:tE84bQmp0.net

    >>58
    小泉がアメリカの言いなりで規制を緩和し過ぎたせいだよ
    外資に滅茶苦茶にされた
    政治も外資になっていたのは最近知ったがwww


    59 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:07:14.13 ID:gJ0tw+CE0.net

    役員は株主だから株価が上がれば報酬が出る
    株価が下がれば無報酬0円
    報酬は株主総会で決める

    60 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:07:15.95 ID:l92J76so0.net

    タダ乗り

    61 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:07:27.99 ID:uRnH54Wa0.net

    あれ?
    平均的5chネラの説では、日本の上級国民たちは
    欧米の何倍もの搾取をしてきたんじゃなかったの?



    72 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:10:36.06 ID:bhI7i/zV0.net

    >>61
    低レベルなレスをしている奴を、冗談でも「平均的5chネラー」と表現しないでくれ


    62 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:07:29.29 ID:tE84bQmp0.net

    うちの会社は400万位だけど
    ボンボン社長は4億取ってるらしいんだよね
    経営が傾き始めてるのに…
    100人雇えるのに…



    75 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:11:30.05 ID:XTj9epqC0.net

    >>62
    俺が勤めてる会社でも社長の親戚が役員になっていて何の仕事をしているわけでもないのに高給取りだと陰口をたたかれていたんだけど、
    会社の金融資産(つまり現金預金)を運用して本業以上に利益を出していたことが判明したことがある。
    その人は1年でやめちゃったんだけど。


    63 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:08:22.50 ID:FEhlablO0.net

    努力しない怠け者が悪い

    64 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:08:39.31 ID:BhADiK2S0.net

    ふざけた奴等は、やっちまえばいいんだよ。日本に限らず、世界の伝統だぞ?wwwww

    65 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:08:48.71 ID:1POjDuIi0.net

    欧米の役員は仕事してるからな

    66 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:09:09.75 ID:jxV3Aag30.net

    小泉竹中の売国政策のおかげです

    67 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:09:18.04 ID:afxJ3yB00.net

    というか、今若い世代の高学歴は外資とか一部の羽振りがいい日系優良企業で結構稼いでいて能力ある人は
    今の時代楽なんだろうな。



    68 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:09:22.56 ID:pEq8EcZb0.net

    零細のうちはバブル崩壊以来30年以上ボーナス昇給なしよ(笑)



    69 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:09:31.19 ID:F/YHN21o0.net

    そら壺買わないといけないからだろ


    🏺🏺🏺🏺🏺🏺🏺🏺🏺🏺🏺🏺🏺🏺

    70 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:09:50.21 ID:BaG3Wekl0.net

    上司の弱みを握ってとことん追い詰めてやるのが吉

    73 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:10:38.43 ID:/JJtNd0+0.net

    配当や役員報酬は上げるが賃金は上げない
    日本社会から搾取して己の懐に入れる資本家とそれに迎合する奴隷たち
    労働者層の団結も行動も失った日本は終わったんだよ

    76 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:11:32.51 ID:b0dIwuke0.net

    お前らが欧米を見習え!って言うからだろ
    日本の経営者が無能なのは役員報酬が低すぎるから
    諸外国並みに引き上げることでやっと優秀な人材が経営者になる

    77 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:11:57.11 ID:Ilw7E0kq0.net

    日本もいい加減クーデターせんといかんのとちゃう?最後にやった一揆はいつの時代だろ

    78 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:11:59.76 ID:FEhlablO0.net

    政界に入り込んで自分達から離れられないよう
    議員を籠絡したり、ただ同然で仕入れたゴミを
    馬鹿に高値で売りつけたりする努力が足りないんだよ

    79 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:12:26.50 ID:vpxZDSz+0.net

    なので皆起業すればいいのだよw
    令和の脱サラブーム来る、かな?w

    80 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:12:34.65 ID:K74JKMPS0.net

    都合のいいところだけ欧米化すんのやめいw

    81 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:12:46.95 ID:xmgQxJKV0.net

    いやなら経営側に回ればいいだけ

    82 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:12:52.92 ID:tg4/2Q380.net

    タカ&トシ

    84 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:13:47.34 ID:boSR7+N/0.net

    西部邁
    そしたらね、差別反対でも、格差反対でもいいんだけど、基本的にはどっかね、『その公正(fairness)の基準はどこにあるの?』と。
    [*「公正の基準」はいかに決まるか]
    一つは「国ごと」に違うのかどうかということと、国においても、何において、東大の総長が決めるのか、総理大臣が決めるのか、とそうなるじゃない?
    そうすると、結論はこうでしょうね。『国ごと』に一つは違う、というのと、もう一つは、国で言うと国はやっぱり歴史を持っているから、『歴史的に言って』この国では、ヒラと社長の差はせいぜい10倍程度に収まるのが公正だ、という、これ一言で言えば【慣習】でしょうね。



    101 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:17:54.30 ID:9i1IHosh0.net

    >>84
    この人の死に方は納得いかんけど、この意見は良いなと思える

    早い話、哲学を言える人が消えたのが今の日本の問題
    ヒョーロンカやコメンテーター()は有象無象にいるのに対して

    で、格差を10倍以内に収められなくなったのは
    物言う株主を増やしたから。
    人件費が経営者には「コスト」にしか見えなくなったためじゃね
    従業員が組合したてて経営参加する気概も減ったというか


    85 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:14:40.54 ID:+1SCh9vw0.net

    トリプルダウンがいつまで待っても俺のところに落ちてこないんよ
    どーなってるの?



    90 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:15:58.94 ID:nKGIfG7x0.net

    >>85
    そんな物は最初からない


    86 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:14:45.72 ID:UYmX4b6M0.net

    文句があるなら起業すればいいじゃん
    会社におんぶにだっこの寄生虫の分際で賃金上げろは通らないよ

    87 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:14:59.73 ID:oNr9HQqA0.net

    欧州みたいに、賃上げ要求のストライキやデモしないから。

    91 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:16:08.58 ID:L+16P1YG0.net

    人手が足りない


    普通の企業
     人を雇う

    ジャップランド
     来年の新卒を増やす


    定期的に氷河期世代が作られます

    93 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:16:24.81 ID:b3vTCtR20.net

    賃金て食料と雑貨と家賃と、って積み上げるんだろ
    だから大丈夫だぁ

    94 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:16:47.57 ID:dpsUzpeg0.net

    リスク取らず低賃金でもいいって人が多すぎるのが問題
    新規事業立ち上げるにしても金はないし借りるのも難しく規制は多くて税制が難しい
    こんな状況で新たな事業なんて立ち上がらないから労働者の取り合いが起こらなくて賃金が上がらない

    96 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:17:18.36 ID:08yd7WPE0.net

    >>1
    そりゃ給与じゃないからな。
    業績不振でさえも、末端労働者を斬りまくって赤字を幾らかでも減らせば
    役員報酬アップの理由にできるもんな。

    97 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:17:20.05 ID:3F2wXRGA0.net

    従業員は今の賃金でも満足してるから上げる必要はないよ

    98 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:17:20.54 ID:X7vTx6e90.net

    ブラックでもやめないからだろう
    役員以上だけ意識がグローバル化してるんだよ

    100 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:17:53.78 ID:bCiAgHWi0.net

    ストライキしないからな

    103 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:18:17.73 ID:b3vTCtR20.net

    ストライキでもやってみな  度胸ないだろw



    109 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:20:11.73 ID:X7vTx6e90.net

    >>103
    会社からしたらどんなにブラックでもストライキも辞めることもない従順な社員だから給料なんか上げる理由がないよな
    メリット・デメリットがあるから海外は給料を上げてきたわけで基本的に政府に指導されてやったわけではない
    でも日本人ときたら国がー国がーってアホなのかと


    105 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:19:04.93 ID:MM72cwZI0.net

    賞与が低いんだよなー、全然利益連動しない

    107 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:19:16.79 ID:tE84bQmp0.net

    平日昼間のゴルフ練習場なんて
    株の配当金で暇を持て余した制度成金の溜り場になってるよなw
    おかしい世の中になったもんだ
    日本は終わってる



    113 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:21:20.23 ID:9i1IHosh0.net

    >>107
    全部一緒くたにすんなよw
    老後を見据えてせっせと株を増やした老人もいる

    従業員が株主になれ。それが1番良いって。配当ももらえる
    株主総会に参加もできる


    108 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:19:39.86 ID:rxNl7M7N0.net

    新自由主義でハゲタカファンドに日本企業が食われちゃったからだろう
    言わずと知れた小泉竹中案件

    110 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:20:40.79 ID:H5EDpCv90.net

    日本の経営者はどちらかというと貰ってないしなぁ

    111 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:20:52.72 ID:c4Z/5Swq0.net

    一部上場企業勤めだが、部長級で1500万とかだぞ。
    これが役員になった瞬間に2億とか。なんなんこの差?



    117 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:22:40.17 ID:nKGIfG7x0.net

    >>111
    上級国民と上級奴隷か


    120 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:23:24.85 ID:9i1IHosh0.net

    >>111
    経営はよくわからんがリストラでコストカットして
    20億円を浮かせればその1割が報酬にもらえるとかなってんじゃね?


    122 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:23:39.76 ID:b0dIwuke0.net

    >>111
    部長は従業員
    従業員と役員は法律上明確な違いがある
    だから役員になるときは形の上では一回会社退職するんだよ
    役員になったことないとわからんかw


    114 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:21:46.01 ID:7tj20qSt0.net

    日本のCEOとかやらかして辞めても必ず他の会社の重役に就くじゃん
    なんか身分固定されてるサロンでもあるの?

    115 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:22:08.36 ID:NPAmIlFj0.net

    役員は日本も欧米も同じようにクビに出来るけど
    社員は欧米はクビにできるけど、日本はクビにできないからですよ
    当たり前じゃないですか

    何があってもクビに出来ない社員の給料を上げられますか?

    116 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:22:38.76 ID:mDc1celT0.net

    法人税引き下げと、累進課税の最高税率の変更が、この辺りに関係してるのに最近気づいた
    経営者が得するように変更したんだろうなとは思ってたんだけど、儲かる仕組みがよくわからんかったんだよな・・・

    118 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:22:42.95 ID:3sc4FTXi0.net

    国葬前後は都内怖すぎだな



    139 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:26:18.50 ID:tE84bQmp0.net

    >>118
    ホントだよな
    ちょっと物騒な気配を感じ始めてる
    どこかの島でやって欲しいわ


    119 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:23:05.89 ID:kDC2Vf/b0.net

    なんだかんだで日本と比べれば、西欧は賃金が上がっていた。日本がとにかく上げなさすぎた。
    そのくせ外国から研修生と称して労働者を呼んでは低賃金で働かせた。日本の経営者がいかに
    銭ゲバか示す事例。



    140 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:26:24.31 ID:9i1IHosh0.net

    >>119
    飲食業界なんかは人手不足で
    バイトの時給はぐいぐい賃上げしたよなw

    経営者にとって
    賃金を上げても欲しいのは
    いつでも解雇できる調整弁ていうのが露呈したと思う

    問題は解雇したあとの働き口が見つかるルールがないこと
    年齢制限だとかで。高齢化日本なのに。


    121 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:23:35.29 ID:2gPOMdNB0.net

    経団連が特殊法人に置き換わっただけだからな

    こういうネタが上がるまであと何年かかるのやら

    123 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:23:41.85 ID:sLyCmLRW0.net

    そりゃあ
    「従業員の給料を上げずに済ませること」が役員に求められてるからじゃないんご?



    134 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:25:24.64 ID:X7vTx6e90.net

    >>123
    それが通用するから困る
    海外でそんな事したらすぐ他に移る
    でも日本人ときたらそこにしがみつくんだ


    124 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:23:59.18 ID:L+16P1YG0.net

    配当も役員報酬も出せるなら出すべき

    ただし、賃下げして配当UPとか賃下げして役員報酬UPとかは禁止
    増配するなら同率のベア
    役員報酬あげるなら同率の賃金中央値の増加
    を義務付け

    125 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:24:07.55 ID:5488ykiH0.net

    役員報酬と株主配当に流してるから賃金30年据え置きなんだよ

    126 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:24:20.29 ID:ssR0Ok2v0.net

    この野郎!

    127 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:24:27.13 ID:tE84bQmp0.net

    本当の金持ちは親族の非上場株式でちょこまかやってる奴等だよ
    制度的に老舗非上場企業が永遠に儲かる仕組みになってる
    日本もおかしくなったものだ

    128 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:24:28.20 ID:kHKJjtj00.net

    非正規放置でも分かるけど、小泉以降労働者には還元しない方針で動いてるやん
    移民入れて平等の名のもとに、日本人労働者の賃金は更に下がるだろうね



    136 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:25:32.77 ID:NPAmIlFj0.net

    >>128
    労働者に還元?
    会社経営というのは、遊びでもサークルでもボランティアでもないんですよ?


    129 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:24:50.33 ID:2wsQIX6F0.net

    下級の独身オッサンたちのおかげだよー
    彼らがいるから報酬も出せる
    正社員の給与も維持できる

    131 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:24:55.68 ID:xguUMkwu0.net

    その差って言われても
    イヤなら脱サラすれば?
    分かってると思うが企業は株主のモノであって、
    従業員のモノではない、脱サラかそれがイヤなら
    自分の企業の株買うこったな(ストックオクション?)

    あんたの勤める企業に自分とこの株を安く買う制度があればいいけど



    138 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:25:54.66 ID:AIlP5Wpd0.net

    >>131
    上場企業なら大抵持株会あるだろ


    132 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:25:08.04 ID:hXH8lVxj0.net

    これがグローバリズムというか世界植民地化

    133 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:25:15.89 ID:M/sgAsXx0.net

    ストックオプションだけでよくね
    で、従業員にも現金じゃなくて株を与える
    役員も従業員も株主もみんな一蓮托生になればいいんだよ



    135 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:25:30.21 ID:pbqMQXA90.net

    コネが全てだから

    141 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:26:33.26 ID:dpsUzpeg0.net

    賃金支給額増やせば増やすほど会社の負担は社会保険の負担で増やした以上にのしかかるからな
    社会保険は一定額以上は会社負担辞めるべき

    142 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:26:34.58 ID:cGDNYHeQ0.net

    >>1
    たったの600人かよ、思ってたより1桁少ないな

    145 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:27:08.83 ID:Rzu0nC+V0.net

    ストライキやりまくってたのも今のジジババのちょっと前の世代だからなぁ
    従順な社畜になりすぎたな



    150 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:29:30.96 ID:9i1IHosh0.net

    >>145
    60代後半の爺さんらでも
    「スト打ったことない。やり方わからん」て言う


    146 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:27:26.57 ID:NPAmIlFj0.net

    従業員の給料を上げないっていうのは、むしろ良い経営者ですよ
    自分の会社だと思って考えてみてください
    上げなくてもいいのに給料上げる経営者なんかクビにしますよ

    151 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:29:35.79 ID:59JnVOXg0.net

    賃下げリストラする場合は配当と役員報酬はゼロ
    賃上げしないと配当と役員報酬が出せないようにすればモリモリ給料上がるだろ
    つか赤字でも高額の役員報酬だせる日本の制度は異常

    152 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:29:50.91 ID:djcF8ezP0.net

    従業員を上げる必要がないと考えているんだろう
    役員だけ増やせばいいということだな

    154 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:30:26.83 ID:tE84bQmp0.net

    本当の金持ちは労働なんて金にならないことを知ってる
    非上場株式をあれこれやって錬金術で増やしてる
    日本も品位の無い低レベルな国になったものだ

    155 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 23:31:00.09 ID:SagmqkIe0.net

    頭使わないワーカーは薄給でも仕方ないだろ。
    それでも日本では家も買えるし車も持てる。
    途上国からみたら
    ある意味凄いことだよ。



    お勧め記事

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2022年07月28日 00:13 ID:eS.ha6Kf0
    でもトヨタの会長とか報酬の半分以上自社株なんやろ
    ワイの報酬の半分が勤務先の株だった場合とか考えただけでゾっとするわ、義理で買ってる持株会ですら損した気分になるってのに要らんわあんなゴミ
    2. 名前:名無しマッチョ   2022年07月28日 00:16 ID:5Hz7FCE90
    だったら管理職になれ定期
    3. 名前:名無しマッチョ   2022年07月28日 01:04 ID:djrTrSqZ0
    本当のジョブ型と解雇規制が
    成り立つわけないと思う
    4. 名前:名無しマッチョ   2022年07月28日 01:36 ID:ZW.hx1KM0
    なお、今年の中小企業は20年間で最大の給与上昇の模様。
    5. 名前:名無しマッチョ   2022年07月28日 06:43 ID:0UC5N5JQ0
    昔、カルロスゴーンの役員報酬の突出に驚愕したものです。当時の日本の雇われ社長の10倍ぐらいだったかしら....。日本の管理職は、欧米の羽振りの良さが羨ましくて、だんだん寄せてきたのね....。少し前、日本は総中流の国だったけど、あちらの社長はプライベートジェットだの海外の別荘だの当然の上流。日本の社長はマンション住みで経費でビジネスクラス....。付き合い上釣り合いが取れず、追いつきたかったのね。とうとう欧米流に近づいてきた。
    6. 名前:名無しマッチョ   2022年07月28日 07:52 ID:miKlb2k90
    >>4
    中小と言いつつ元請けとかの、大きな会社限定だろ
    7. 名前:名無しマッチョ   2022年07月28日 07:57 ID:D4cHJ8VE0
    >>1
    徹底したコストカットで塗装は剥がれ、タイヤは外れ、ブレーキは効かず暴走する欠陥車ばかり作ってるし暴落は近いかもな
    8. 名前:名無しマッチョ   2022年07月28日 07:59 ID:D4cHJ8VE0
    下請け法が機能してないからだろ
    下請けが儲かる環境にしない限り賃金は上がらない
    9. 名前:名無しマッチョ   2022年07月28日 15:57 ID:3csX.Mcp0
    賃金増えてないってここ10年近くちゃんと増えてるけどな

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ