ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:七波羅探題 ★:2023/02/01(水) 06:50:44.92 ID:uKxbS1fC9.net

    近年、ヨーロッパでは、夜行列車が再び脚光を浴びつつある。ヨーロッパでは毎年のように新規路線が開設され、2021年にはウィーン~パリ間で、オーストリアの夜行列車ナイトジェットが運行を開始、大きな話題を呼んだことは記憶に新しい。2022年12月11日に行われた冬ダイヤ改正でも、プラハ~ドレスデン~ライプツィヒ~チューリッヒ間に新たな夜行列車が設定されている。今後数年間の計画では、路線数はさらに増えていく予定だ。

    一方で今の日本では、サンライズ瀬戸・出雲などはあるものの、かつてのブルートレイン全盛時のような時代が来るのは、ほぼ不可能といえる。ひとつは採算性の問題、もうひとつはJRの地域分離による各社間の乗り入れや運賃収入分配の難しさ、また航空機や高速路線バス、さらには身内でもある新幹線といった強力なライバルがあることも要因と言えよう。

    夜行列車の運行には、それなりのお金がかかる。寝台用リネンなど、通常の列車にはないコストがかかる上、車両は基本的に夜行専用車両で、他の列車に使い回しができないから、寝台車自体がお金を生み出しにくい。

    ヨーロッパの場合、常に利用者がいる路線を除いて、補助金がなければ採算割れする路線もあり、例えばウィーン~アムステルダム線は、オランダ政府からの補助金供出が運行の条件となっていたことから、その話し合いが一時滞ったことで、運行開始が遅れた。

    鉄道会社の多くは民間企業のため、採算割れする路線の開設が難しいことは日本と同じで、そこに国からの補助があるかどうかが焦点となる。日本の場合、JR各社に対して夜行列車運行の補助金があるわけでもないから、よほど勝算がない限り、再度の本格参入は期待できないだろう。

    国鉄が地域分割されたことで、ダイヤ作成上のネックがあったり、運賃収入の分配で得をしたり損をしたりする会社が出てしまうことも問題だった。九州方面のブルートレインが存命だった頃、車両の維持管理は両端のJR九州、JR東日本が担当していたが、運賃収入の分配金は走行距離の長いJR東海やJR西日本へ多く渡っていた。これではJR九州とJR東日本に運行を維持するメリットは見いだせない。

    ヨーロッパの場合、上下分離方式とオープンアクセスによって、運賃収入は列車を運行する会社(=車両を維持管理する会社)が全額もらい、そこから走行する各国インフラ会社へ線路使用料を払う仕組みだから、コストを差し引いても十分なお金が手元に残る計算だ。

    最後の、競合する他の交通機関について、日本では、航空機や高速バス、新幹線の発達によって夜行列車利用者が激減したことが、衰退の主たる理由だった。ヨーロッパでも格安航空会社(LCC)や高速路線バスの存在は脅威といえるが、LCCと鉄道は速達性や料金面で完全に競合しているとは言えず、距離や所要時間、目的地などでそれぞれを使い分ける人が多い。

    例えば、フランスのパリからデンマークのコペンハーゲンへ、現在は直通列車がない鉄道で日中に移動する人はいるだろうか。鉄道が好きで、乗り換えがあっても陸路で移動したいという人以外、何本も飛んでいる直行の航空便を普通は使うだろう。

    夜行列車の場合、飛行機の最終便が出発した後に発車し、始発便が到着する前に目的地に到着できる、それでいてある程度の需要が見込める区間、というのが大まかな条件となり、それに高速列車運行の有無なども条件として加わって来るだろう。そうした区間は、新たに参入を目指す民間企業が検討しているルートとして候補に挙がっており、距離や所要時間を考えても妥当なルートといえる。

    一方の高速バスについては居住性などサービス面で差があり、ここもすみ分けができている印象を受ける。高速バスのチケットは、購入するタイミングによっては破格とも言える安値で売られているため、若者を中心に人気となっているが、注意したいのは日本の高速バスのような居住性や乗り心地は一切期待できないという点だ。

    ヨーロッパの高速バスで使用されている車両の大半は、採算性を重視して60人以上が乗車できる詰め込み設計となっており、非常に窮屈で、座面も硬く快適さとは程遠い。日本で運行されている3列独立フルリクライニングシートの車両は、ヨーロッパではほぼ見かけない。高速バスは、所要時間や快適性を犠牲にしても、とにかく安く移動したいという人や、それしか移動手段がないという人が利用する乗り物と考えてよい。

    また、ヨーロッパでは「追い風」も吹く。ここ数年、環境問題がクローズアップされるようになってから、鉄道利用を促す風潮が今も続いている。夜行列車の復活にも大いに関係していて、この機に乗じて各鉄道会社は路線網の拡充にかじを切っている。
    ※以下リンク先で

    Merkmal2023.2.1
    https://merkmal-biz.jp/post/31773


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1675201844


    2 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 06:52:32.41 ID:Uc4STf/00.net

    ドカベン



    3 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 06:52:44.37 ID:zzkKLuXW0.net

    夜行列車に乗ってみたいな



    5 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 06:54:09.81 ID:43K5f5sF0.net

    >>3
    もうサンライズエクスプレスしかないからお早めに


    12 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 06:57:23.04 ID:rh877iQn0.net

    >>3
    ロシアで乗ったわ


    88 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:30:52.15 ID:BtCo01nA0.net

    >>3
    夜行乗りたさに、
    スキーやらんのに東武のスノーパル乗る鉄おるからな。


    101 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:36:09.41 ID:ihihFT2d0.net

    >>3
    日本海に乗ったことあるけど寝てしまえば同じなのでそれほどの感動はない
    豪華列車は知らんけど


    124 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:46:16.51 ID:hK3ogat90.net

    >>3
    終点が目的地ならいいけど途中駅が目的地だと起こしてくれないからリアル目覚まし時計持ってったぞ
    今はスマホあるからいいけど
    東京から広島行くのに起きたら博多でしたとかだったら悲惨や


    144 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:56:11.57 ID:39R+X+CC0.net

    >>3
    グレた「せやろか?」


    323 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:10:57.93 ID:VFnrnMlK0.net

    >>3
    夜行列車と言っても色々ある
    寝台車も良かったが寝台車じゃない木の車両の夜行列車
    臨時夜行急行十和田51号が一番印象に残ってる


    4 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 06:53:02.94 ID:10XSrsm00.net

    日本なんてどこでも飛行機で2時間以内で行けるだろうが
    比較にすらならねーよ



    13 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 06:58:03.45 ID:rh877iQn0.net

    >>4
    ヨーロッパ諸国も同じだろ
    大体日本より狭いんだし


    41 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:12:14.17 ID:ibOBu7+E0.net

    >>4 無知 ここに極まれり

    113 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:41:11.02 ID:Ra9AJ68a0.net

    >>4
    欧州だって狭いわ

    フランスからイスラエルが日本列島3000kmくらいの距離だし
    日本列島3000kmの円の中に、イギリスフランスドイツ3国が入るレベルだわ


    166 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:06:32.39 ID:jBzM83mY0.net

    >>4
    国を跨ぐかまたがないかだよ、飛行機だとかなり待たされるけど、列車だと煩わしくないからな


    205 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:23:31.23 ID:MjJq7zkG0.net

    >>4
    それは飛行機が飛んでいる時間だけ

    街中から空港まで45分
    空港で待機1時間
    空港から街中まで45分
    だいたい2時間半くらい、都市の真ん中どうしを結ぶ列車には不要な時間がかかる
    福岡みたいに便利な空港もあるにはあるが


    6 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 06:55:31.94 ID:t9perna50.net

    何が違うのか? 距離 って落ちでは?

    7 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 06:56:12.89 ID:os9y8+aF0.net

    地方衰退してるだから夜行列車なんかいらんだろ



    16 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 06:58:56.68 ID:UPr1G4n20.net

    >>7
    だったら新幹線もいらない。小回りがきく飛行機で十分。


    99 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:35:36.39 ID:IqfabRQc0.net

    >>7
    鮮魚も軽トラで十分だよな。


    8 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 06:56:43.60 ID:2pOqbvhk0.net

    日本にはフェリーがあるから…

    9 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 06:56:54.66 ID:9/XKyqbn0.net

    新幹線がないからだろ



    19 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 06:59:35.76 ID:UPr1G4n20.net

    >>9
    ヨーロッパは在来線も走れる高速鉄道網が充実してる


    10 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 06:57:06.79 ID:B9mu9FQ+0.net

    よう分からんが日本で例えるならフェリーが無くならないのと同じなんでは



    11 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 06:57:07.46 ID:yqWm5gxv0.net

    撮り鉄は外国に行け



    148 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:57:51.42 ID:uyvI6hB90.net

    >>11
    鉄道模型買ってレイアウト作って部屋撮りしてるよ


    14 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 06:58:18.37 ID:UPr1G4n20.net

    なぜバスの夜行みたいにできないのか

    15 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 06:58:22.35 ID:nG8l9bAZ0.net

    >>1
    日本の場合は鉄ヲタが日常的に利用しないから



    54 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:16:50.00 ID:VPmEKpGA0.net

    >>15
    夜行列車は鉄オタしか使わないからだろ
    お前日常的に使っているのかよ


    18 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 06:59:17.95 ID:pgApl3P70.net

    飛行機は二酸化炭素出すから恥
    とか言い出したからな

    21 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:00:09.57 ID:8ZJv4dwE0.net

    どこに行っても同じ店

    22 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:00:41.10 ID:0/iAqiK30.net

    コンビニの24時間営業は否定して夜働くのを止めろと言うくせに夜行列車を復活させろとか言うおじいちゃん世代



    106 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:39:00.10 ID:1xBgDIOD0.net

    >>22
    本当に頭悪いな
    老害かよお前


    184 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:14:36.02 ID:MjJq7zkG0.net

    >>22
    オマエの頭の中のおじいちゃんだけだよ


    23 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:01:25.30 ID:kGCdfOyf0.net

    頑張って四季島に乗るか

    24 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:01:52.69 ID:N149HHBt0.net

    サンライズの特急料金+寝台料金

    各社の該当距離により比例分配なの?
    東京~熱海 JR東日本
    熱海~米原 JR東海
    米原~児島 JR西日本
    児島~高松 JR四国



    134 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:49:14.97 ID:XaIcLTIM0.net

    >>24
    (・ω・(ヾ)YES
    だからサンライズの場合は東と四国は儲けが少ない。だから車両を造ったのは東海と西って事


    25 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:02:07.57 ID:cMla47D40.net

    設備がよければ飛行機より高くて時間がかかっても席は埋まる

    26 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:03:41.89 ID:87Wp5sEP0.net

    サンライズのA個室とか取りずらいし
    程よい高級感があれば需要はあると
    思うけどねえ

    27 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:04:42.12 ID:TI7bDxFn0.net

    ジャップさあ、鉄道廃止して車ばかり使ってるからどんどんこうやって世界から取り残されていくんだよ、どうするのこれ?

    環境問題対策では世界から北朝鮮と同じにみなされてるよw



    29 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:05:22.98 ID:kGCdfOyf0.net

    >>27
    バカすぎるw


    31 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:06:52.34 ID:r8yalKD40.net

    >>27
    アメリカ人に言え


    188 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:16:02.44 ID:MjJq7zkG0.net

    >>27
    北朝鮮は究極の省エネルギー国家だが何か


    260 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:41:52.38 ID:vM7HD+Ue0.net

    >>27
    国鉄が身の程知らずに強硬なストなんかやるから、政府が道路行政へ舵切っちゃったんで、
    車中心の社会になるのは当然の流れ


    28 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:05:07.61 ID:OGEOf2KY0.net

    寝台急行の復活を

    30 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:05:26.41 ID:4HtTN1v50.net

    上野発の夜行列車降りたときから〜♪

    32 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:08:12.89 ID:xKcOaRBK0.net

    ブルトレの晩年とか、乗車率低くて惨憺たる有様だったからな。マトモに採算取れそうだったのは、あけぼのくらいか。



    96 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:35:17.69 ID:hZJwfj230.net

    >>32
    ブルトレは運賃に加えて、特急、寝台といくら何でも料金が高かったんだよな
    貧乏人向けには夜行急行ってのがあって、運賃と急行料金だけで乗れたけど、車内は散らかり床には日本酒が流れてきた
    でもこちらは混んでいた記憶がある


    33 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:08:13.63 ID:JQ81+BLc0.net

    飛行機で飛んで現地でうまい店に広いベッド
    これ知ると夜行電車なんてアホくさいよな

    ぬるいビールに冷えた飯
    揺れる電車に騒音

    34 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:08:28.92 ID:TI7bDxFn0.net

    負け犬ジャップの遠吠えが聞こえるね!さすが30年給料のあかわらない衰退国しぐさです。



    36 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:09:34.01 ID:kGCdfOyf0.net

    >>34
    負けてて草


    35 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:09:17.91 ID:Wa19iWDe0.net

    LCC潰せば自然と鉄道に客入るよ



    37 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:10:35.08 ID:KDuYDz5t0.net

    >>35
    高速道路破壊した方が鉄道は復活する


    38 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:11:21.27 ID:fy6TMd5W0.net

    修学旅行で寝台特急のったけど今となってはいい思い出だわ
    ただ3段だったから奴隷船みたいなもんだなw

    39 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:11:37.43 ID:Q7H1L1o70.net

    欧州は地域にもよるけど道路の整備がイマイチ
    大きな川がある辺りだとフェリーで渡し船も普通にアリ
    特にドイツとかオランダとか

    あんま関係ないか

    40 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:12:14.13 ID:DseI3aXf0.net

    普段の上京帰省は急行能登
    贅沢気分のときは特急北陸

    なくなってからはバスばっかり
    夜行が好きなんだよ
    北陸新幹線まだ乗ったことないわ

    43 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:12:51.75 ID:inx67GrE0.net

    新幹線いらね

    44 名前::2023/02/01(水) 07:13:00.98 ID:pegptoZ30.net

    高価格路線にシフトしただけで日本にも寝台列車はあるだろ。

    道路事情の良い日本は同様に高価格路線の高速バスと競合してるだけで
    選択肢が多様なのだよ。

    45 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:13:56.50 ID:4VFCcb9Y0.net

    きたぐによく乗ったなあ



    46 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:14:00.74 ID:bDjxbWj50.net

    夜行列車とか時間のムダ



    47 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:14:29.06 ID:ZVB57cIG0.net

    日本の場合寝台走らせるならその分通勤電車乗せた方が儲かるからだが…

    まあ海外は満員電車じゃ無いしなあ

    48 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:15:16.33 ID:U035c9vd0.net

    ロマンを楽しむゆとりがないだけだよ



    56 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:17:09.29 ID:PS0ovsTM0.net

    >>48
    カシオペア人気だったじゃん


    49 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:15:22.28 ID:k/bc04Bc0.net

    国鉄の民営化で、大儲け出来る大都市間路線と、過疎化の進む長距離路線(北海道)に別けたのは何故だ?
    公共交通機関は全国統一し、国の第三セクターで運営していれば!
    日本国内にJRは一社なら地方の不満は起こらなかった。
    利益を平均化させないのは、国交省の責任では。

    50 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:15:32.24 ID:TI7bDxFn0.net

    ジャップさあ、鉄道は時代遅れとかいってバシバシ廃止して高速道路整備していたら30年給料の上がらない国になったけど維持費どうするのこれwまるでカードローンで借金しながら贅沢するようなもんじゃん。

    51 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:15:40.78 ID:tUWhHkON0.net

    環境問題で飛行機・バス利用しない運動で
    欧州は夜行列車の復活か
    でも赤字らしいなw またすぐ廃止されるかも

    52 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:16:20.94 ID:PS0ovsTM0.net

    運転手不足や環境問題考えたらブルートレイン復活よろ

    53 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:16:39.80 ID:gGbn0WZc0.net

    サンダーバード事件の記事でオナニーをしました

    55 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:17:03.51 ID:g2D8Kz//0.net

    1970年代の夜行急行の自由席はみんなどんちゃん騒ぎしてたな。
    もしも今もあったら車内がシーンっとしてるんだろうな。



    69 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:23:07.95 ID:iBIxkfDy0.net

    >>55
    車内での会話飲食はお控えくださいww
    ヨーロッパは去年からそんな馬鹿なことやってないし


    57 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:17:34.66 ID:ubbBgACn0.net

    今更だが分割方法が最悪
    もう元に戻せんからな

    58 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:17:42.49 ID:TI7bDxFn0.net

    ジャップさあ、日本の鉄道は世界一とか自惚れているうちに全部中国に抜かれてどうするのこれ?w

    59 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:18:37.71 ID:bnR38Sws0.net

    国民の税金で作った鉄道なのに勝手に分割民営化して赤字だからといって廃線にするのはおかしいだろ
    儲かってる路線から補填して維持しろよ。



    175 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:10:03.62 ID:sCFKI+jI0.net

    >>59
    日本は鉄道がなまじ儲かってたから民営化だ採算性だと言われ続けた
    分割は中曽根による国労潰しが目的


    60 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:18:55.01 ID:P3pM3D6+0.net

    夜の新幹線で行ってビジホに素泊まりしてもあんま値段かわらないからだろ



    62 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:19:23.49 ID:PS0ovsTM0.net

    >>60
    今ビジホ高杉


    61 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:19:13.16 ID:lip69opm0.net

    やっぱり欧州は進んでるな
    新幹線とか時代遅れよ



    72 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:23:53.71 ID:bnR38Sws0.net

    >>61
    鉄ヲタじゃないけどその感覚分かる。
    新幹線は100%移動するだけの電車


    63 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:19:30.42 ID:LY1GjmbN0.net

    ヨーロッパは環境問題で積極的に鉄道利用を促進してるが
    日本政府にはそういう動きは見られない

    64 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:20:03.77 ID:yp1aNQwW0.net

    なんかロマンがあるよね
    夜行列車って

    65 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:20:28.76 ID:ULo+Es4Y0.net

    乗る金も乗ってる時間も無い

    66 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:20:42.30 ID:FCGGCbXy0.net

    四列の高速バスは2度と乗らない



    71 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:23:43.74 ID:iBIxkfDy0.net

    >>66
    5列の新幹線普通車もな


    67 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:22:54.54 ID:dwgh3BHb0.net

    東京に一極集中しちゃったから 日本は夜行列車も必要なくなったんかな?
    飛行機ですぐだもんね



    68 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:22:57.88 ID:PBZ38WaV0.net

    上野発の夜行列車 降りた時から

    70 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:23:31.83 ID:f/HrgePC0.net

    趣味にすら効率求める様になっちゃったからな。無駄を愉しむ事を個人も社会も良しとしなくなってしまった



    73 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:24:37.60 ID:PS0ovsTM0.net

    >>70
    ブルートレインで宿泊すればビジホ要らなくなる


    75 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:26:45.37 ID:ooXhWW4g0.net

    夜行バスはダルいけど夜行列車は楽しい

    76 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:26:53.66 ID:w9fKKgNu0.net

    ムーンライトながらは続けたいJR東日本と廃止したいJR東海が対立して、結局コロナという言い訳ができた東海側が勝ったんだっけ



    81 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:29:13.29 ID:xKcOaRBK0.net

    >>76
    東日本にとっちゃ、終電間際の電車の一本に過ぎなかったからな。夜行のために駅員貼り付ける必要もないし。


    77 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:27:48.61 ID:2uo9Zmu00.net

    Railway photographers are scum
    Les photographes de chemin de fer sont des racailles
    Eisenbahnfotografen sind Abschaum
    Los fotógrafos de ferrocarril son escoria
    Fotógrafos ferroviários são escória
    I fotografi delle ferrovie sono feccia

    78 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:28:00.59 ID:PS0ovsTM0.net

    ソンナニ急いで名古屋やんで何すんのミャー?

    79 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:28:27.51 ID:9LhBt7ma0.net

    ・真夜中まで駅員を配置せにゃならん
    ・深夜帯に勤務させる乗務員のコスト増
    ・保線する時間が削られる

    コスパ悪すぎ



    82 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:29:13.30 ID:PS0ovsTM0.net

    >>79
    深夜バスドライバーを大幅に減らせる


    80 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:29:02.37 ID:5pEmiDvC0.net

    上野発の夜行列車降りた時から

    84 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:29:17.50 ID:B7LiGl670.net

    真夜中の駅で止まるのが楽しいんだよな
    エンタメとしての夜行なら採算取れそうなのに

    85 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:29:54.94 ID:2QkBLFTc0.net

    九州が直流電化なら、サンライズ乗り入れられたのにな



    86 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:30:40.93 ID:xDG+0/Na0.net

    欧州の鉄道はそもそも補助金漬けだから
    完全独立採算で成り立ってる日本がレアケース過ぎる



    98 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:35:32.32 ID:U035c9vd0.net

    >>86
    破綻して負債だけ国が引き継いだからでしょ?


    87 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:30:43.32 ID:H/KNWTNU0.net

    新幹線で到着時間が短縮されて、夜またぎする主要路線なんか無いから全く不要だから



    90 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:31:39.46 ID:PS0ovsTM0.net

    >>87
    深夜バスの代わり


    89 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:31:23.65 ID:bDjxbWj50.net

    100歩譲ってななつぼしか瑞風なら乗りたい

    91 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:32:06.93 ID:s/yZYD970.net

    小さい頃ブルートレインに乗って凄く好きになって大人になったらいっぱい乗ろうと思ってたのに、仕事が忙しくて全然旅行とか出来ないうちに無くなってしまったな
    今復活してもまだ乗れそうにないから10年後に復活してくれ〜

    92 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:32:53.05 ID:tC3VlG6E0.net

    夜間に移動する必要がそもそもない。大抵のとこは朝出て間に合う

    93 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:33:51.87 ID:ooPN9m300.net

    青春18きっぷでロマンを感じたらいいじゃない

    94 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:34:30.46 ID:P6UXKevN0.net

    飛行機で目的地さっさと行ってホテル泊まったほうが楽
    一回乗ったけどガタンガタンうるさかったししょっちゅう目が覚めた

    95 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:34:48.22 ID:vELni0sg0.net

    サンライズはシングルで一度乗ったけど、もう一度乗りたいかと聞かれると微妙
    席取れないし
    出雲に行くには便利だけど

    97 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:35:30.86 ID:eVkxMK5H0.net

    七時前に到着してもな
    どっかで時間潰さなきゃならんし



    191 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:19:16.13 ID:/BMAktbu0.net

    >>97
    おれとセックスできるのに


    100 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:35:36.45 ID:LzyZJrUx0.net

    民間かそうでないか
    それも分割民営化したかどうか

    102 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:36:51.47 ID:hr/viBRA0.net

    GOTOトラベルの補助金もホテル割引だけでなく観光列車の制作に当ててお得な列車として地方閑散路線に貸し出せば延命出来たかも。フェリーは割引してたし

    103 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:37:14.12 ID:+AQbPU+p0.net

    日本人は情緒や雰囲気を大切にしないというか、そういう感覚がない人ばかりでダメだな

    104 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:37:15.56 ID:VoiRssST0.net

    ななつ星に乗ればいいじゃない

    105 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:38:46.70 ID:SXgbu7z50.net

    何がって国跨がっての移動もない、夜行するほどの距離もない、旅行に使うほど時間も金も余裕ない、コロナでアホほど気使うからだろ

    109 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:39:57.45 ID:0YKUrexJ0.net

    いい日旅立ち

    110 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:40:07.48 ID:UPr1G4n20.net

    サンライズは満席でも赤字とか。補助金が出なきゃやらないわな。

    111 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:40:31.91 ID:7GAsjSkP0.net

    実際、夜行列車とか景色も見えんし寝るだけ。

    112 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:40:49.51 ID:AfhJVqL+0.net

    国鉄に戻したほうがいいんじゃないか、せめて東西の2社にしたら
    もっとやれることが増えるだろ



    116 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:42:51.12 ID:ijGKnqsn0.net

    >>112
    赤色の労組もほぼ解体されたしそろそろJRホールディングスとして合併しても良いかもな


    118 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:44:00.15 ID:UPr1G4n20.net

    >>112
    実質、北海道は東日本みたいなもんだし。


    137 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:52:02.85 ID:hZJwfj230.net

    >>112
    四国や北海道は最初から無理ゲーだもんな


    114 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:41:22.24 ID:IuUCdTQd0.net

    道路は国や自治体が金出して整備してんだろ?
    線路も維持管理費はそうしたらいい

    115 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:41:34.50 ID:ZCMzxnQT0.net

    速い新幹線があるのに
    夜中にちんたらちんたら走る列車なんていらんわな



    125 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:46:41.35 ID:mGTYcE7a0.net

    >>115
    本当に頭悪いんだろうな
    人に羞恥心を与えるレベルの馬鹿

    お前のことだ


    131 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:48:48.18 ID:ijGKnqsn0.net

    >>115
    その通り
    夜行列車は需要がなくて自然淘汰されただけ


    136 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:51:27.14 ID:XaIcLTIM0.net

    >>115
    日本全国新幹線網が有る訳じゃない。サンライズは新幹線で直通が出来ない所に走らせてる


    117 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:43:40.46 ID:T3zL1jXz0.net

    今のJRじゃ無理でしょうな

    119 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:44:15.42 ID:G/nbkaC30.net

    始発から終電まで在来線はロングシート各駅停車
    新幹線利用させようと不便にしてある

    120 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:45:08.37 ID:UPr1G4n20.net

    例えば今、東京始発の新幹線で岡山着が9時半。これが8時着だと便利。

    122 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:45:45.23 ID:KSZ6RYXc0.net

    何が違うって国土の広さだろ

    寝台夜行は大陸の必然

    123 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:46:04.01 ID:5WP3I5Qp0.net

    日本人間は旅の仕方を知らないからでしょう

    127 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:47:14.51 ID:/S9U1Vu80.net

    日本一周の豪華列車なら乗ってみたいかも

    128 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:47:32.54 ID:U4Cns6LbO.net

    早朝に札幌や函館に着いて丸1日観光できたのは良かった

    129 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:47:40.82 ID:3caNVo7Z0.net

    要約:日本政府がケチだから

    130 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:47:48.55 ID:UPr1G4n20.net

    国鉄からJR初期の頃は大垣夜行を始め乗り特列車がたくさんあったけどコストカットで全滅した。
    それに加えてバカみたいに安い周遊券が日本全国に設定してあって貧乏旅行には困らなかった。

    135 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:49:17.81 ID:FBVgWZ700.net

    サウナ列車!
    皆でトレイン!

    138 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:52:45.91 ID:yAQQdQVe0.net

    一度だけ大阪から長崎に行くやつ乗ったことがあるわ
    特におもしろいってことはなかったけど、まあ珍しい経験だな

    139 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:54:13.15 ID:WeNPVsRv0.net

    スレタイにワケとか理由とかだけ書いて結論を書かない記事は禁止にしてください

    140 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:54:21.10 ID:kejrI9cr0.net

    >>1
    暇なんじゃない?

    141 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:54:33.94 ID:6q/hcqCB0.net

    脱炭素

    142 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:55:52.35 ID:XqdKWEvx0.net

    めんどくせえ記事だな
    結論から書け

    143 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:55:52.64 ID:nhalGqgw0.net

    予約しておけば激安な飛行機
    全ての100万都市を網羅予定の新幹線
    うじゃうじゃ居る高速バス
    ビュッフェに風呂までついている船
    大抵の都市にはビジホもカプセルもあり安くて安全快適、何なら満喫やカラオケボックスも緊急的に宿泊に使える
    温泉旅館も全国にいっぱい

    こんなんで夜行列車が生き残っているのが奇跡

    145 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:56:36.62 ID:qo8kWZfE0.net

    何でも合理化合理化した結果
    日本が豊かになるわけでなく貧しさを増すばかり



    147 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:57:29.72 ID:XqdKWEvx0.net

    >>145
    非合理な金使わないお前らの問題


    151 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:59:07.41 ID:dwgh3BHb0.net

    >>145
    営業も大変だなw
    宣伝費をアップしたら
    カネヅル日本人らなら楽勝だぞ?(笑)


    146 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:57:14.68 ID:dwgh3BHb0.net

    長い距離を走る特急列車は 空調が悪いイメージがある
    近鉄で思い知らされた

    空調完璧やないと なかなか…ね

    149 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:58:12.02 ID:uOk+wI/20.net

    タイ旅行おすすめ

    国鉄車両はまだまだ使える

    150 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:58:23.87 ID:g0qtzDPT0.net

    大都市近郊区間以外は旅客廃止して貨物と特急だけにすればいいんやで。



    152 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 07:59:42.62 ID:cAdM6N6Q0.net

    いなほとか寝台車はまだ子どもだったから身長無くて眠れたけど。



    153 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:00:12.97 ID:8AZgw8Uz0.net

    水回りがどうしたって臭いし、そうするとかなりグレードの低い掃除の行き届いていないビジホにすら負けているイメージ

    154 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:00:50.91 ID:qDSfbEZv0.net

    国土の違い

    155 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:00:51.55 ID:dwgh3BHb0.net

    今の世界情勢だと
    日中の富裕層らは 
    フランスへ海外旅行したほうが良さそう

    フランス大使からの直々の歓迎宣言あったしな
    行ってら〜👋

    156 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:01:05.74 ID:Bnalz2/e0.net

    ブルートレインがなくなったから地方が衰退したと思う。
    全国各地を夜行列車が駆け回る時に思いを馳せればわかる。
    廃線もなかった。
    シュプール号でスキーの需要も増える。
    寝台のシュプール号は楽ちんだったなあ。



    169 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:07:59.58 ID:qDSfbEZv0.net

    >>156
    サンライズしか残ってない
    観光、臨時は除く


    157 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:01:41.78 ID:rFRvB9ue0.net

    子供部屋が与えられるのがデフォの世代の人間には、B寝台の3段ベッド中段で寝るとか厳しいんだろうな
    景気がよくなって会社から出るようになったから、現役の時はよく使ってたわ

    158 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:01:56.76 ID:ZgS6hnnO0.net

    昼間寝台で昼寝しながら

    159 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:02:02.15 ID:2XYuk5Qc0.net

    サンライズを日本全国に張り巡らしてくれ
    寝て移動したい

    160 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:02:24.18 ID:k6K0MFjQ0.net

    サンライズも廃止して良いけど博多方面行きの終電その分延ばして欲しいわ

    161 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:03:22.49 ID:V8ob1ARB0.net

    東京ー博多間のブルートレイン
    お前ら乗る?

    162 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:04:08.44 ID:FAcwwfkL0.net

    ブルトレの時代じゃない



    163 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:04:27.92 ID:KKzSxJxv0.net

    新幹線の方が幅広だし寝台新幹線を提案したい
    0時~6時は途中駅で停車してても十分速い
    採算取れんだろうけど

    164 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:05:58.62 ID:EbXkTtRt0.net

    昔、東京から夜行で大垣に帰るときはデッキに新聞ひいてその上で寝てたな

    165 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:05:59.11 ID:izHzKz6Q0.net

    上越←→東京便とかはスキーシーズンなんかは東京から
    他の季節はディズニーとかで需要ありそうなのにね
    12両編成だったら夜行バス20台ぐらいにはなるだろ
    貨物の絡みなら週末だけ運行とかでもよし
    新幹線軌道で出力落として夜行運転とかできねーのかな?

    今は夜行バスに無理かかりすぎや



    180 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:13:19.83 ID:cQjwJpBI0.net

    >>165
    東北から舞浜直行のわくわくドリーム号ってのがありましたな。
    TDRのチケットと買物券付きのツアー商品として発売されてた。

    乗換なしなのは子連れには有り難い


    244 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:39:14.24 ID:xhxy3t4t0.net

    >>165
    古い新幹線をフェリーのような全面床に改装した車両を安く作って毎日だと保線出来ないから土日だけ運行してくれたら嬉しいな
    それでも新幹線の値段だと需要ないか


    167 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:07:24.85 ID:25mNqYbb0.net

    >>1
    原因はこっちでしょ
    >飛行機がもたらす地球温暖化の大半はCO2が原因ではないことが、近年の研究で明らかになった。
    >主な原因はジェット燃料の燃焼により排出される粒子だったことから、環境負荷の低いジェット燃料の開発や飛行機の運航回数の削減などの抜本的な対策が、新たな研究結果では求められている。

    https://wired.jp/article/carbon-offsets-alone-wont-make-flying-climate-friendly/

    168 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:07:55.76 ID:Y1ZknMVI0.net

    民度の違い



    181 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:13:41.46 ID:f+9W+W4t0.net

    >>168
    だな
    熱しやすく冷め易い


    170 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:08:03.07 ID:TXvdxyf+0.net

    鉄道模型を捨ててから夫の様子がおかしい
    夜行列車を止めてから夫の様子がおかしい

    171 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:08:27.37 ID:2XYuk5Qc0.net

    時間じゃねーんだ
    夜出て朝着くことまったく無駄がない

    172 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:08:33.67 ID:FQltQLM40.net

    ヨーロッパは普通に1ヶ月以上バカンスとか時間に余裕のあるからだよ
    この30年で日本人は低賃金長時間労働で終わってしまった。しかも労働効率良くない

    173 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:09:58.40 ID:i3f5fEHC0.net

    去年はじめてサンライズ出雲を利用した
    部屋はシングルデラックス

    極めて当たり前の話なんだけど車窓から見える景色が
    ずーっと真っ暗でとても退屈なんだよね
    シングルデラックスの広い部屋に喜べるのは最初の30分まで
    あとは翌朝まで退屈な時間が続く

    横浜静岡愛知大阪兵庫京都ととても見どころがある路線なので
    夜間運行は本当にもったいない気がする
    早朝東京発→夜出雲着のダイヤにした方が絶対魅力が増すよ
    寝台列車は最大でも部屋数分の客数しか乗せられないけど
    普通の列車なら席数以上の述べ人数を乗せられる
    収益性も間違いなく増す

    ただ線路が空いてる夜中でも遅延しまくる路線なので
    昼間に運行したら遅延がヤバそうな気はするけど

    174 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:10:01.63 ID:d4EaHsba0.net

    新幹線で移動してビジホ泊まればいいだけと
    寝台列車末期のネット世論でよく言われてたけど
    そのビジホ高くなった今は寝台列車が恋しい

    176 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:11:26.50 ID:Gt84CfY30.net

    ブルートレインの食堂車もよかったな
    銀河鉄道999の食堂車みたいだった気がする



    314 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:06:06.85 ID:xhxy3t4t0.net

    >>176
    クレアさんだっけ?


    316 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:07:27.96 ID:t+mnGfWg0.net

    >>176
    開通直後の新幹線なんて、食堂車は満席で待っても利用できないくらいだったらしいね


    177 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:12:12.75 ID:xPRfPWgK0.net

    フェリーでええやろ。

    178 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:12:20.31 ID:ko1g9cDv0.net

    金持ち路線にかえれば良いだけ



    187 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:15:12.60 ID:dwgh3BHb0.net

    >>178
    それが良いね
    富裕層限定の豪華特別贅沢プランで 旅行コース化すれば良き


    231 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:36:25.08 ID:zv46FSvQ0.net

    >>178
    日本一周観光列車とかあれば良い


    179 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:13:14.70 ID:o0qAQ+Mb0.net

    ジャニートゥザスターズ

    182 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:13:55.86 ID:Tt17Yk2K0.net

    コロナに感染して死亡、重症化してるのはワクチンの効果がほぼない2回以下のやつと未接種者
    3回のみは若者で軽症でも深呼吸がすると針で刺されたかのような痛みが走るからまともに息ができない→眠れない程度の後遺症が残る
    4回打って無症状か普通の風邪程度の症状
    ワクチン打たない人らは何考えてんだろうなと

    ワクチン接種が4回未満の方へ
    >>1
    中国がばらまいた新型コロナウィルスで100万人以上亡くなったアメリカでワクチンは打った方が良いと結論が出ています。
    コロナのワクチンはインフルエンザ同様毎年打つようになります。最低でも4回は打たないと既存のコロナに対応できません。2回以下は既に効果はなく、コロナにかかると深刻な後遺症や寿命を縮める原因になります。3回しか打っていない人も呼吸ができない、肺に激痛がはしるなどの症状や後遺症が若者含めて大勢出ています。
    若者はワクチンを打たなくても死亡しないと言う話もありますが、後遺症で死ぬ方が大勢います。コロナ死にはカウントされず超過死亡者数として見えていますので、ご注意ください。
    またコロナにかかって得た免疫が2ヶ月もせず失われます。まだ4回打っていない人は早急にワクチンを打ってください。

    米のコロナ死者100万人に ワクチン未接種、死亡率高く
    www.nikkei.com/article/DGXZQOGN22ELW0S2A420C2000000/

    新型コロナ、感染回数が多いほど死亡率上昇 後遺症も

    www.nikkei.com/article/DGXZQOUD08AOE0Y2A800C2000000/

    183 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:14:13.05 ID:/z1Hr3v10.net

    排出権取引で儲けてる奴らこそ恥



    185 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:15:00.64 ID:iiqGyfCf0.net

    北斗星乗っといて良かった
    サンライズも乗ったけど北斗星のような味は無かった



    232 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:36:25.34 ID:hZJwfj230.net

    >>185
    行き先かな
    寝台で北海道に行くって特別感があるもんな
    牽引機関車も取り替えてさ


    186 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:15:03.50 ID:Pf0ka6rv0.net

    東京ー大阪で夜行バスが一晩で何十往復も
    走ってるから客がいない事は
    無いんだろうなあ



    325 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:12:33.11 ID:xhxy3t4t0.net

    >>186
    雑魚寝出来るフェリーのような床にした車両でUSJとディズニーを朝到着にしたやつ欲しいな
    東京大阪間で1万くらい、サンライズの前後に走らせる
    東京駅は舞浜行くやつと線路繋がってないか


    189 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:18:01.59 ID:AEUSLZMR0.net

    サンライズ瀬戸、四季島、瑞風があるじゃんね

    190 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:18:41.86 ID:611ZR3E+0.net

    日本はGDP世界上位の経済大国で先進国中の先進国だからな、一分一秒が惜しいのさ。



    212 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:26:49.32 ID:Pf0ka6rv0.net

    >>190
    日本はもう先進国でもないけど
    実際中国には寝台新幹線がある


    192 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:19:36.13 ID:noOlW95P0.net

    霞が関のフロント企業が国家国民の利益無視して滅茶苦茶やってるからな

    193 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:19:38.88 ID:ZHatExxr0.net

    ヨーロッパのバス事業者が何故ゆったりしたタイプの夜行バスを投入しようとしないのかは謎だな

    194 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:19:45.48 ID:SU6d3YRl0.net

    めっちゃ早口で転載してそうな文章量
    スレ立てた人は鉄オタなんだろうなぁ

    195 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:19:54.34 ID:+ohPnJ7E0.net

    サンライズの個室はマジでええわ
    カプセルホテルが移動してる感じや
    年末に乗ったけどワクワクしたわ

    196 名前::2023/02/01(水) 08:20:06.69 ID:MxFUB9yk0.net

    欧州って国際線なんじゃないの、日本の国内移動と意味合いが違うと思うけど



    207 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:24:36.04 ID:noOlW95P0.net

    >>196
    いや何を言ってるのか分からんがシェンゲン協定知らんのか
    EU市民は域内移動は完全に自由だぞ


    211 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:26:25.12 ID:MjJq7zkG0.net

    >>196
    シェンゲン圏内の移動は日本で県境またぐのとほとんど変わらんよ
    コロナ禍のときはどうだったか知らんが
    通常はまったくの素通し、車も電車も飛行機も


    197 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:20:30.97 ID:NsOKGzmK0.net

    イギリスからロシアまで鉄道旅出来るの凄いよな

    198 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:21:31.21 ID:JTW+ijWq0.net

    サンライズは週末ほぼ満席くらいには人気だけど
    そもそも運べる客数が少ないから儲からないんだよね
    車両もポンコツだし更新されるかどうか…

    199 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:21:49.98 ID:DEKdJiXc0.net

    スキーは今の日本で流行ってねーよ
    外人7割

    200 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:22:02.48 ID:9OwDgz1d0.net

    夜行列車で北海道まで行けるなら使いたいんだけどな



    224 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:34:04.71 ID:JSK1r+jl0.net

    >>200
    誰も乗らない新幹線走らせた為に廃止になったな


    201 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:22:06.96 ID:AEUSLZMR0.net

    瑞風は1泊2日415,000円から
    四季島は1泊2日320,000円から

    202 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:22:08.42 ID:ffNYkC6d0.net

    急行能登復活はよ



    214 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:28:03.46 ID:G6PJnHqf0.net

    >>202
    末期にボンネット型のオンボロに乗ったわ
    俺が乗った車両には誰も乗ってなかった

    常に満席だったのは走るドヤ街MLながら


    203 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:23:01.60 ID:DqgYdZkT0.net

    夜行バスとか乗らねえわ
    あんなの目が醒めたらあの世の入口かもしれんし



    217 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:30:01.09 ID:Vaz2Fuix0.net

    >>203
    心配するな。
    この世の出口だ。


    204 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:23:31.20 ID:Pf0ka6rv0.net

    札幌や博多まで標準軌版サンライズを
    最高時速は40km位で走らせれば
    夜間走行規制も受けず
    いい時間に付きそうなんだが



    247 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:39:37.26 ID:5TcLjH8q0.net

    >>204
    需要がないやろ、飛行機で737クラスで1日10本無かったんじゃね?
    流行りのクルーズトレインでなしに移動手段としてなら少なくとも飛行機より安くないと乗らないわな


    206 名前::2023/02/01(水) 08:23:35.10 ID:MxFUB9yk0.net

    ラジオで夜行の話題をしてたけど、夜行の方がカネ掛かるって言う事になったとたんパーソナリティーが絶句してコーナーが終わり次の話題に移った。



    215 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:28:47.71 ID:vuqff3A60.net

    >>206
    変な奴からのクレームを恐れたのかな
    コスパ気狂いとか


    208 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:24:58.77 ID:4U3o0LXx0.net

    旅情云々言うならフェリーで良い



    209 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:25:40.80 ID:am6Y1hmU0.net

    まだ昭和だった頃上野発の夜行列車で青森まで行った
    3段ベッドの最上階に寝て朝起きて頭をぶつけて痛かった
    乗る時めっちゃワクワクした

    210 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:25:57.42 ID:+ohPnJ7E0.net

    九州行くなら船旅が最強だしな

    213 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:27:01.10 ID:iDOcEAg10.net

    カーテン仕切りではなくカプセルホテルくらいにするのと高速バスみたいな3列シートかな。
    でもサンライズみたいに朝到着したら夜まで車庫に停めているのも効率良くないな。

    216 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:29:43.68 ID:UrCz92Ks0.net

    斜陽日本で1番成功した夜行列車て
    そりゃムーンライトながらだろ

    218 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:30:06.11 ID:GQMOQYoN0.net

    撮り鉄がウザいからそういう車両は無くなって当然

    219 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:30:31.66 ID:ffNYkC6d0.net

    ウエストエクスプレス何とか車両いいじゃん。
    オンボロ車両の中だけ改装して、いろんな座席があって魅力的だ。

    220 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:31:40.38 ID:5TcLjH8q0.net

    まぁ末期の平日の北斗星のB寝台ガラガラだったからな、1両にオレだけとかあったから

    221 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:32:03.85 ID:dsIk72IE0.net

    夜行列車は赤字
    おじいちゃん世代には理解できないのな

    222 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:32:23.05 ID:HoABFOFp0.net

    現役時はあれだけ高い遅い古いと見向きもしないやつだらけだったのにな

    223 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:33:14.15 ID:o/TQFtwc0.net

    道路が整備されてるからだろ



    225 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:34:13.88 ID:bx/RoA2G0.net

    ブルートレインは料金がクソ高かったイメージ
    指定も何もない時代の大垣夜行が良かったな

    226 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:34:17.81 ID:dfOyxaah0.net

    ちょっと前に直通便の飛んでいないリスボンへの乗り継ぎ便を検索したら2日かかる便があったんで何かと思ったらスキポールまで飛行機でアムステルダムからリスボンまでは夜行列車と言う乗り継ぎ便があったよ。
    まあ急いでたのでマドリードに行ってレンタカーを借りたけど。

    227 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:34:47.46 ID:Pf0ka6rv0.net

    LCCや格安夜行バスが大人気だからな
    夜行需要がない訳ではないと思う思う



    229 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:35:40.12 ID:5Ry/iPRm0.net

    >>227
    高いんだよね
    それらと比較するとさ


    228 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:35:07.37 ID:2sexYmPJ0.net

    子どもの頃に夜行列車乗った事あるけど思い出に残ってる

    230 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:36:10.64 ID:TWO1moiV0.net

    >>1
    高速化ですぐ着いちゃうからやで。

    233 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:36:37.09 ID:PVzvH4yO0.net

    臭かった思い出



    255 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:41:12.88 ID:V+LaOMtH0.net

    >>233
    記事にも書いてあるように、夜行高速バスやLCCと同じく鉄道もローコストキャリアが参入できるってことは
    日本と違って中古電車の中古市場があるんだよ
    ドイツにSLから2階建て電車まで大量に置いてある中古車センターがある

    日本は廃止したら即座に解体しないと税金かかるから廃車を置いとけない


    234 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:36:45.11 ID:ar5jYdrN0.net

    日本は夜行バスが発達したんだよ

    235 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:36:54.87 ID:ATZ1GMM+0.net

    海外では夜行列車なんて貧乏人のイメージだけど
    日本は切符が高すぎてとても乗れねぇわあんなの

    236 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:37:10.22 ID:bx/RoA2G0.net

    夜行バスは基本深夜出発で早朝に着くのがデカい
    一番時間を有効活用できる



    239 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:38:15.18 ID:5Ry/iPRm0.net

    >>236
    バスは寝れない
    規則でフルフラット無理らしいけど


    237 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:37:12.47 ID:Ai3JzKzG0.net

    高速バス減れば夜行列車大丈夫なのに

    240 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:38:31.52 ID:i3f5fEHC0.net

    夜行の需要はあるよ
    サンライズの切符なんてなかなかとれないもん



    274 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:47:37.94 ID:MjJq7zkG0.net

    >>240
    需要はあっても損益分岐点が高いのが難点
    寝台車両は定員少ないし製造コスト高いし使い回しも利かないし

    逆に言えばムーンライトながらが最近まで生き残ってたのはそのへんだろうね


    241 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:38:58.95 ID:uN7kc6CN0.net

    東京~大阪間で新幹線の指定席料金並みで寝台急行銀河が復活してくれないかな

    242 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:39:00.25 ID:/id3M0Ns0.net

    記念に一回ぐらい乗ってみたいけど家族旅行で夜行列車乗ると旅費だけですごい金額になっちゃうからなぁ

    243 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:39:03.90 ID:Ai3JzKzG0.net

    高速バスより電車が遅いとかあるからなぁ

    246 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:39:32.10 ID:zv46FSvQ0.net

    マイナー路線を走らせろ
    九州から北海道まで縦断する夜行とか
    大阪から東北まで乗れるみたいな



    280 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:49:25.94 ID:i3f5fEHC0.net

    >>246
    寝台列車の弱点は客が途中下車しても
    部屋が使用済みなので新たに客を乗せられないこと

    新幹線のように
    この席の客は名古屋で降りるので
    名古屋から別の客を乗せよう、という運用が出来ない
    そのせいで収益性が低い

    だから寝台列車は運行距離が伸びれば伸びるのほど収益性が悪くなる

    寝台列車がツアーのパッケージ化したのは
    ある意味、途中下車を無くすための方策とも言える


    248 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:39:43.83 ID:iQZUHgvr0.net

    北海道行くのに往きはトワイライトエクスプレスで旅情を楽しんで帰りは飛行機でサクッと日常に戻ったわ

    250 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:40:17.32 ID:jI1DL0CN0.net

    船の旅が1番好き

    251 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:40:23.63 ID:ewZ59c5F0.net

    一人旅だとB寝台で相席になった人と酒飲んで話しをしたりして楽しかった思い出



    252 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:40:44.89 ID:Ai3JzKzG0.net

    東京大阪は上手くやれば普通に需要はあるな 一番は値段かと



    296 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:58:16.22 ID:/b53hx0A0.net

    >>252
    大阪東京間の一番の問題は真夜中に東海地域を通る事。そしてJR倒壊が保線作業に支障が出るからってそれを嫌っていること。どうせ貨物は通るのだけどな


    253 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:40:59.48 ID:jI1DL0CN0.net

    移動手段じゃなく
    移動が娯楽

    254 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:41:09.41 ID:/Sr2J6cI0.net

    貧乏になった日本なら
    高速バス並の料金になれば需要あるやろ

    256 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:41:13.86 ID:ATZ1GMM+0.net

    乗車券は分かるが特急券に寝台券?
    ふざけるな

    261 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:42:11.34 ID:y4G7FWYc0.net

    サンライズも赤字らしいが

    263 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:42:16.59 ID:HGDfJ/hu0.net

    稚内鹿児島とかやったら
    10年ぐらいは乗り鉄っちやん
    で予約一杯になりそう



    269 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:45:29.63 ID:G6PJnHqf0.net

    >>263
    枕崎まで行かないと意味無いぞ

    やるなら、舞浜やユニバーサルシティ直行でパスとセットで何とか…


    264 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:42:44.91 ID:tafqdlel0.net

    アメリカでアムトラック乗ったのはいい思い出

    265 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:43:11.29 ID:zUcVt1Th0.net

    若い鉄オタも増えてきてるんだし、復活させればいいよ、撮り鉄はしね!

    267 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:44:58.70 ID:Lt7mkwba0.net

    料金の安い深夜バスが多いのも原因だろう?

    268 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:45:24.04 ID:jCxdh3/d0.net

    そりゃ旅行用の列車なら気分は最高だろうね
    欧米人に満員電車に乗せて見るといい
    もう二度と電車になんか乗りたくないって言うから



    273 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:47:31.53 ID:nfP0LrbW0.net

    そりゃ国土が狭いからやろ



    275 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:47:39.37 ID:OMRSMNTk0.net

    狭い日本

    速達新幹線&ビジネスホテルで十分な気がしないでもない

    276 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:47:50.46 ID:Eu55oCf60.net

    夜行はずっと夜景見ちゃうから寝られない

    277 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:47:54.90 ID:a9L2QrW10.net

    日本だって瑞風やななつ星やトランスイートやら
    プレミアム列車増えてるじゃん

    278 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:48:37.00 ID:nBOz8QL00.net

    時間を有効に使えるのがいいんだな夜行は。
    朝一から仕事できて夕方の新幹線や飛行機で帰京できるから前入りするホテル代節約もできる

    279 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:48:50.53 ID:JIfpEXjw0.net

    ヨーロッパの場合は、日本の航空のように
    鉄道インフラと、運行会社が別

    282 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:49:56.55 ID:vHXnxEqH0.net

    昔青森のおじいちゃんの家から帰る時に
    弟と常磐線周りのなんとかって言う寝台特急に
    乗り朝方目が覚めたら茨城か千葉の水郷地帯が
    とても綺麗に見えた思い出

    283 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:50:16.24 ID:ytICXZPi0.net

    だいたい夜行、寝台列車って新幹線とか飛行機のない明治発祥の移動手段。
    それが戦後そういう別のモノが整備されて役目は終わりつつあったんだよ。
    事実、国鉄時代に夜行列車全廃論なんてのも持ち上がった。
    まあいずれにしろ21世紀まで残ったのはホント僅かな需要に対応してただけ。
    欧州のような大陸じゃないし、日本は速達で飛行機、新幹線、コスパでバスと
    言う選択で間に合う。



    294 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:57:30.54 ID:V+LaOMtH0.net

    >>283
    バスなんか定員少ないんだから「コスパで鉄道」が当然の結論だよ

    もちろんバス1~2台の輸送需要しかないならバスが適正になるが、
    東京大阪に夜行バスが毎晩何十本も走りまくってる日本の政策がおかしいんだわ


    284 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:50:19.61 ID:GTS0Myy70.net

    レールジョイントの音で安眠できそうだけど

    286 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:51:30.81 ID:V8ob1ARB0.net

    時間かかるのと寝台料金が高いから廃れた
    新幹線や飛行機で前乗りしてビジホで1泊と変わらん

    287 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:52:28.47 ID:V8ob1ARB0.net

    お、ID被り珍しい

    288 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:54:12.11 ID:DsNq9ia40.net

    食堂車は贅沢で夢のある車両やったね

    289 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:55:44.19 ID:a0kasZn50.net

    「はやぶさ」が最強
    異論は絶対に認めん

    290 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:56:02.53 ID:vDh8l3W10.net

    寝てる間に移動するという一石二鳥。新幹線より時間節約だ。



    295 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:58:15.89 ID:B7JYGd7L0.net

    >>290
    揺れるし自分の家のふとんじゃないから疲れるでしょ


    297 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:58:32.93 ID:i3f5fEHC0.net

    >>290
    寝台ってあんまり寝やすくないんよね
    一階は走行の振動が伝わりやすいし
    二階は結構揺れる


    292 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 08:56:57.01 ID:pdB+cjex0.net

    新幹線があるからな
    朝早く現地に着くにしても、家で寝て始発で出たほうが良いわ

    301 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:00:52.45 ID:RDUZC65+0.net

    ヨーロッパの寝台車は乗り心地がいいのだよ
    線路幅広くて規格が大きいからスペースとれるし
    160km/h対応の軌道を100km/h未満で走るから揺れもない

    日本の寝台車はその点キツイ



    330 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:17:13.18 ID:MjJq7zkG0.net

    >>301
    乗り心地いいというのはわかるが、
    ヨーロッパの鉄道は、車体幅はJR在来線とほぼ同じだよ


    303 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:01:18.29 ID:BxeLQIva0.net

    ヲタの妄想が捗ってるな。採算はギリギリとれても、やらんだろ
    おまえらが農業やらないのと一緒
    ナイトジェットも道楽みたいなもんだし。一時、廃れたからどうなるかと思ったけど
    面倒なことやらなくても新幹線が同じ時間で4倍くらい稼いでくれるし
    飛行機なら767が1機で倍を稼いでくれる



    309 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:03:57.85 ID:V+LaOMtH0.net

    >>303
    こういう頭の人間しかいなくなったのが日本の駄目なところ


    313 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:04:50.93 ID:GZCx4/JV0.net

    >>303
    ナイトジエットって飛行機の深夜便のこと?
    それなら大昔にあったけど、騒音問題でなくなった。


    304 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:01:22.59 ID:gOwMrXCC0.net

    夜行は疲れるんだよね
    ホテルでいい



    305 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:02:12.46 ID:2u390bvv0.net

    贅沢品こそ 興亜の廃品、税で後押せ 興亜の偉業



    307 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:03:20.62 ID:GZCx4/JV0.net

    地震大国かどうかだろ。
    点と点で結ぶ飛行機のほうが日本では有利だからな。
    例えば静岡で大地震があっても飛行機なら東京大阪間を
    いつも通り飛ばせるけど。

    310 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:04:08.33 ID:G/nbkaC30.net

    夜行バスで食事は全て禁止と言っていい規制されてるけど夜行列車なら寝台で食事出来た?

    311 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:04:11.81 ID:SP8CtuA90.net

    早く日本も上下分離方式にしてJRを一つに統合して、ブルートレインもいくつか復活させろ

    315 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:06:29.74 ID:fSAeYioi0.net

    田舎者は無知だから新幹線なんか通すならローカル線遺してくれとか頼むけど、
    ローカル線こそお荷物なんだよな
    無駄遣いやめろってなら両方ともなくていいと言ってくれればいい

    320 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:09:10.46 ID:xnmXttc20.net

    言うても貧乏暇無しの日本人は夜行列車とか使わんよね
    クルーズ船文化が根付かないのと同じで
    サンライズは希少だから人気だけど



    321 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:10:05.02 ID:t+mnGfWg0.net

    >>320
    日本人「コスパ、タイパ」


    326 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:14:50.66 ID:BxeLQIva0.net

    >>320
    東京-大阪でダメだったからな。もう夜行なんか観光や娯楽目的じゃないと乗らない
    アホが熱く語ってるけど鉄道事業者どうこうじゃない。日本人が乗らないんだよ


    324 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:11:41.06 ID:qNVIh7Qk0.net

    環境にもっと優しいのは燃料使わない帆船。江戸時代までは良かった

    327 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:15:53.00 ID:UhoJ3Q/R0.net

    毎日高速鉄道を利用しているオレッ!

    328 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:16:28.74 ID:ClpkNd640.net

    日本人は夜は風呂に入って寝間着を着たい
    となると新幹線+ビジネスホテルが有利



    337 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:22:37.86 ID:zv46FSvQ0.net

    >>328
    風呂列車しかないな


    333 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:19:48.94 ID:ML7qYNBC0.net

    国際列車楽しそう



    334 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:20:47.90 ID:d4EaHsba0.net

    大阪東京は最安席でも完全に横になれるサンライズ最強
    運が良ければ移動中にシャワーも浴びられる
    飛行機新幹線バス全部椅子で数時間我慢だし



    335 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:22:04.45 ID:tCS+u8FB0.net

    急行はまなす復活してくだちい><

    336 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:22:33.40 ID:7xzWyGWu0.net

    夜行バスのほうがいいよ
    水曜どうてしょうみたいでさ
    こんなふうに~こんなふうに~僕は生きたいんだ~

    338 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 09:25:13.24 ID:epqB82No0.net

    もう答え書いてあるやん
    ブルートレイン専用運行会社を新たに設立すればいい
    今でも観光立国を目指すならやるべきだろうが
    まあやる気が無いだけやろ



    お勧め記事

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2023年02月01日 10:46 ID:61Sa.3Gf0
    日本と違って鉄道の時間がいい加減だからじゃないの?ほぼ正確な日本は予定組んで移動できるからわざわざ夜行列車使う必要がないけど向こうはいい加減だから夜を使って移動する事で時間を作るとか?
    2. 名前:名無しマッチョ   2023年02月01日 10:51 ID:lBrU0vk60
    地球上のどこでも同じものが同じように儲かって同じようなものが流行ってたら苦労はしないよ
    3. 名前:名無しマッチョ   2023年02月01日 11:14 ID:IOCMtF3N0
    ウクライナが寝台大国でキーフ発ニース行きとかあってしかも安い

    コロナが終わったらモスクワからニースまで寝台で旅行しようかと思ってたらコロナどころではなくなってしまって悲しい
    4. 名前:名無しマッチョ   2023年02月01日 11:34 ID:8cZx1P6p0
    口は出すが金は出さない奴ばかりだから
    何だってそう
    だから消える
    5. 名前:名無しマッチョ   2023年02月01日 12:12 ID:qrdefQnY0
    時間にルーズな欧州ならではかな・・・
    6. 名前:名無しマッチョ   2023年02月01日 22:56 ID:zHMbsn2Q0
    効率とスピード以外は価値がない日本には夜行列車なんて無用の長物なんだよ

    効率とスピードだけしかない日本
    新幹線があれば夜行列車なんて無用でしか無いんだから、アレもこれもなんて考えは捨ててください

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ