ヘッドライン
お勧め記事
- 1 名前::2023/02/23(木) 07:25:45.66 ID:JAE2719E0●.net BE:598966228-2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
中国の自動車市場で、日本車の苦戦が鮮明になってきた。日産自動車が2月6日に公表した1月の中国市場の販売データによれば、同月の販売台数は4万7521台にとどまり、前年同月比64.4%の大幅減を記録した。
日産に先立ち販売データを公表したトヨタ自動車とホンダも、販売台数を大きく落とした。トヨタの1月の販売台数は11万3800台と前年同月比23.5%の減少、ホンダは同6万4193台と同56.2%の減少だった。
日系メーカーはEVシフトへの対応が保守的で、中国市場の急速な変化に後れをとった。通年の販売データを見ると、2022年のトヨタの販売台数は前年比0.2%減の194万600台、ホンダは同12.1%減の137万3000台、日産は同22.1%減の104万5000台にとどまり、大手3社がそろって市場シェアを落とした。
それとは対照的に、中国の地場メーカーはEVシフトとクルマのスマート化に邁進し、市場シェア拡大に成功した。中国汽車工業協会のデータによれば、(外資との合弁会社を除く)中国メーカーの2022年の販売台数は前年比22.8%増の1176万6000台に達し、乗用車市場の5割を獲得した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f10883b5084594796decc43da7f53b10e762138b
引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1677104745
- 2 名前::2023/02/23(木) 07:27:05.71 ID:okCVI+6r0.net
アップデートもできないガラパゴス自動車ってことか
- 765 名前::2023/02/23(木) 13:08:09.24 ID:sP14PM2G0.net
>>2
中国のEVの墓場で調べてみろよw
- 3 名前::2023/02/23(木) 07:27:39.51 ID:jZPn+b670.net
なあにジャップランドには竹槍と大八車があるさ
笑
- 413 名前::2023/02/23(木) 10:22:43.38 ID:2qiAv/un0.net
>>3 ペクチョンランドは一輪車がお似合いだな
【中国メディア】中国人が語る「韓国車が中国で販売台数を減らしているワケ」 [6/30] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1625008095/
- 4 名前::2023/02/23(木) 07:30:04.44 ID:7bvP66V90.net
bz4x投げ売りしても誰も買わなくて草
終わったわ
- 14 名前::2023/02/23(木) 07:35:01.00 ID:rSGwlEyR0.net
>>4
bZ4Xはなー。
試しに作ってみましたレベルのもので、言ってみればルーミーレベル。
それでもルーミー売れちゃったからトヨタなら何でも売れると勘違いして発売したとしか思えん、bZ4Xは。
- 41 名前::2023/02/23(木) 07:48:15.29 ID:L53W1MG+0.net
>>4
遠出出来ないからな
- 288 名前::2023/02/23(木) 09:36:17.09 ID:WfByoUHS0.net
>>4
実測値-35%とかいうクソだからな
- 443 名前::2023/02/23(木) 10:33:05.85 ID:JlIf4HWC0.net
>>4
ググればすぐ分かるレベルの糞
BYDの方がよっぽどマシ
- 5 名前::2023/02/23(木) 07:31:33.02 ID:cNHk5uhg0.net
よかったコレで変な国に執着されなくて済む
- 6 名前::2023/02/23(木) 07:32:02.47 ID:IluahH6E0.net
EVってそんなに逸ってんの?
- 32 名前::2023/02/23(木) 07:44:44.03 ID:4pZ/YQNL0.net
>>6
流行ってる
でもそれは補助金で価格がガソリン車並だったのと、原油価格高騰でガソリンが高かったから
でも補助金が無くなって、電気料金の高騰でどうなることやら
- 111 名前::2023/02/23(木) 08:33:03.65 ID:cABZLuDQ0.net
>>6
イヤ
むしろ中国でもダメなのがバレて
そんなに古くないのに
中古屋の保管所で大量放置とかなってるw
- 282 名前::2023/02/23(木) 09:34:26.14 ID:znTP9N330.net
>>6
スマホとかドローンの進化を見れば車が将来どうなるかなんて予想できるだろ
ネットで繋がって自律化されてオシャレに高機能になる
令和最新でどんどんアップデートされる
安く大量生産大量廃棄
- 721 名前::2023/02/23(木) 12:20:32.06 ID:/fL8ViFf0.net
>>6
冬が来る度に新規EVユーザーが手放してるぞw
寒波が来ると命がけになる代物。
- 788 名前::2023/02/23(木) 13:38:36.16 ID:q4VYTq6a0.net
>>6
中国での新車販売台数のベスト10は、ほとんどがEV。
ここ2年くらいで逆転した。
中国のEVがww などと言ってるバカは2年以上前の情報で語ってる糞バカ
- 7 名前::2023/02/23(木) 07:32:55.80 ID:VztCCimo0.net
そっかーよかったなー
- 8 名前::2023/02/23(木) 07:32:56.06 ID:oNpi+yOw0.net
>>1
中国のEV補助金、今年で終わりだろ?
これでトヨタとホンダの販売台数が大きく落ち込んでるの
中国の車市場が落ち込んでるとしか読めないんだが。
- 9 名前::2023/02/23(木) 07:33:08.31 ID:6zL5QBXj0.net
中国はこれ以上EV増えて大丈夫なんか?
- 10 名前::2023/02/23(木) 07:33:18.53 ID:jSdDQKYh0.net
予想出来ただろ
問題は中国がEVで大失敗した後の世界
- 77 名前::2023/02/23(木) 08:09:51.95 ID:9Nix6cLn0.net
>>10
コレが見えるな
どうせ国が市場無視して無理矢理進めてんだろ
- 275 名前::2023/02/23(木) 09:32:34.03 ID:/XqnUr030.net
>>10
これよ
章男はその先まで見通してる
- 11 名前::2023/02/23(木) 07:33:26.33 ID:JPuOg1y/0.net
バブル崩壊に巻き込まれなくて済むじゃん
- 12 名前::2023/02/23(木) 07:33:35.87 ID:EbU2oNw10.net
- 59 名前::2023/02/23(木) 08:00:52.64 ID:SREFlfNt0.net
>>12
トヨタ「そんなこともあろうかと(つ[ミライ])」
- 64 名前::2023/02/23(木) 08:02:59.16 ID:GV4DzfA60.net
>>12
水素に関してはトヨタですら脆化完全に解消できて無いのに欧州が手を出したら大変なことになるぞ
- 13 名前::2023/02/23(木) 07:33:51.56 ID:EbU2oNw10.net
中国 「EVは技術的に限界。北京に70以上の水素充填ステーションを建設したい」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651075029/
- 16 名前::2023/02/23(木) 07:36:46.74 ID:nuRKx15c0.net
中国車の中身はドイツのフォルクスワーゲンと日本のバッテリー
終わったのはアメリカ
- 38 名前::2023/02/23(木) 07:47:03.01 ID:sT62hlXR0.net
>>16
日産マーチの車台で安いのガンガン作ってる
- 17 名前::2023/02/23(木) 07:37:38.84 ID:K9dfb5l60.net
お前らもそうだが日本は最終的に判断遅れてガラパごる
PC-98とガラケーで通ってきた道
- 240 名前::2023/02/23(木) 09:19:47.05 ID:Sy+39ZZ10.net
>>17
PC-98は何の面白みもないゴミみたいな設計のパソコンだったな
- 18 名前::2023/02/23(木) 07:37:51.60 ID:xLQupWE60.net
EVが可能性あるのは都市だけ
田舎は無理
- 237 名前::2023/02/23(木) 09:18:18.71 ID:jwQ1OynG0.net
>>18
反対だ
田舎で軽自動車のかわりに増えるけど都会は無理
理由は一軒家比率が高いから
都市部は集合住宅比率が高い
自宅で充電できなきゃなんてしないわ
かりにiphoneの充電が外部の場所でやれとなったら普及したかと同じだ
- 707 名前::2023/02/23(木) 12:09:51.57 ID:R+y5Azc+0.net
>>18
奈良の田舎民のワイ、むしろ欲しい。
ガススタまで遠いんや。
ちなみに今買った車で遠出したのはこの10年で2回くらいしかない。
電池足らんくらいの時はレンタカー借りるか、知り合いのに同乗させて貰うわ
- 19 名前::2023/02/23(木) 07:38:20.68 ID:s0JWxWQa0.net
中国のEV補助金がもうすぐ終わるので
その駆け込み需要でEVがバカ売れしてるだけなんよな
- 114 名前::2023/02/23(木) 08:34:38.02 ID:DJhILLWM0.net
>>19
補助金なしだとどの国も買う奴いないんじゃ
テスラさえ補助金あってのぼろ儲けだったし
- 20 名前::2023/02/23(木) 07:39:07.33 ID:g6CfLpYn0.net
ドイツと日本が手を組んで、アメリカに潰されないよう中国で作った車。
- 21 名前::2023/02/23(木) 07:39:38.13 ID:EJoBP2dt0.net
明らかに間違ってても声のでかい方や人数の多い方に合わせんといかんからな
理不尽な世界だわ
- 22 名前::2023/02/23(木) 07:39:59.26 ID:OY9pWfa90.net
補助金のせいだろ
- 24 名前::2023/02/23(木) 07:41:22.51 ID:805jncUZ0.net
人力車が売れるかもなw
- 69 名前::2023/02/23(木) 08:04:41.96 ID:SREFlfNt0.net
>>24
電動アシスト機能はほしいな
- 25 名前::2023/02/23(木) 07:41:33.01 ID:blsMdpXW0.net
数年後、大量のバッテリーをどう処理するのだろうか?
実物だわw
- 73 名前::2023/02/23(木) 08:05:34.00 ID:SREFlfNt0.net
>>25
「じつぶつ」…? あ、「みもの」って事ね
- 26 名前::2023/02/23(木) 07:41:42.61 ID:C4nRG1OE0.net
5年くらい前はロシアの冬でエンジンかかるのは日本車だけだって言われてたけど中国の冬で今のEVだとエンジンかかるのか
- 28 名前::2023/02/23(木) 07:43:15.82 ID:fuMf5Z7f0.net
>>26
お前は何を言ってるんだ?
>EVでエンジン
- 27 名前::2023/02/23(木) 07:42:47.16 ID:AULPdIVo0.net
終わったのはテスラだよ
日本はEVなんてハナから眼中に無い
次に来る水素に力入れてる
- 30 名前::2023/02/23(木) 07:43:23.77 ID:GEHwriFO0.net
中国の強権的なやりかたはEVの充電規格とか日本では考えられないスピードで解決できるし発展するには素晴らしいと思っていたがコロナの対応で何も考えずに強権発動してるんだとわかったからなんかガッカリ
- 31 名前::2023/02/23(木) 07:44:30.17 ID:sT62hlXR0.net
>>1
EV関係無い。ほんと煽り記事
- 33 名前::2023/02/23(木) 07:45:31.31 ID:XQDp3t7G0.net
日本でグレード別に分解したら中身同じだったらしいね
外観と内装で差別化してる
- 34 名前::2023/02/23(木) 07:45:43.19 ID:iHja3nE00.net
日本のメーカーはガソリン車の部門や系列を見捨てる事が出来ないからEVを推進出来ないんだよ
- 131 名前::2023/02/23(木) 08:40:18.60 ID:DJhILLWM0.net
>>34
どこの国もそうじゃね
急な変化には対応できんでしょ
最初から何も無い中国とか韓国以外
- 138 名前::2023/02/23(木) 08:42:07.13 ID:dRqiEmPI0.net
>>34
保安基準無視できるのは中国企業だけだ
日本企業が真似したら許可は下りない
- 35 名前::2023/02/23(木) 07:45:45.75 ID:3JGMeNBh0.net
もっと飛躍的にバッテリーや充電スピードが改善されないとEVシフトなんて無理だよ
一回EVレビュー動画見てみろ
- 47 名前::2023/02/23(木) 07:53:03.17 ID:oHa+heMr0.net
>>35
これiPhoneの時と同じ流れ過ぎる
日本のメーカーは最初iPhoneバラした時笑ったんだよなこの程度のモンがって
でももはやそこじゃないって日本のメーカーは気付いてなかった
EVももう性能じゃないんだよしかし性能性能言ってる間にまた決定的な差を作られる
また同じ展開になりそうだわ
- 52 名前::2023/02/23(木) 07:55:43.81 ID:GV4DzfA60.net
>>35
中華EVはともかくそれに関しては一回乗ってみろとしか
60kwhリーフでそんな感想抱く奴は頭おかしい
- 40 名前::2023/02/23(木) 07:47:48.70 ID:PQ6IdoUE0.net
ルーミーは軽の背高車を
リッターカーに合わせて
ちょこちょこ拡張したもの。
タイヤが小さいのが気に入らないが
子供の自転車輸送と通勤者に重宝している。
- 54 名前::2023/02/23(木) 07:58:51.76 ID:Wn0d/cVR0.net
>>40
違うぞ
あくまでもリッターカーのプラットフォームに背高ボディ乗っけただけで、
軽トールワゴンの拡張版じゃない。
軽トールワゴンの拡張版はソリオの先先先代くらいのワゴンRワイド
- 42 名前::2023/02/23(木) 07:48:55.18 ID:qEEqk2iX0.net
去年、春節は2月、今年は1月
春節がズレているだけだが
つまり、2月は爆増する
- 43 名前::2023/02/23(木) 07:49:17.31 ID:H3U9uYh80.net
今日もがんばってるな晩までイジってもらえ
- 44 名前::2023/02/23(木) 07:49:44.59 ID:ZYWmY9H90.net
50万くらいのゴミの様なゴミを勘定に入れられてもなw
純減はただ不景気で貧乏人と破産乞食が増えた結果じゃないんかと
中国の韓国化が加速してきたな
- 45 名前::2023/02/23(木) 07:50:21.51 ID:/ngjqUq80.net
その分日本に回せば新車不足解消するんじゃね?
- 55 名前::2023/02/23(木) 07:58:58.63 ID:82Wd/QzD0.net
>>45
軽自動車しか買わないじゃん
- 46 名前::2023/02/23(木) 07:50:29.85 ID:nGTwu+oA0.net
補助金でEV買った連中が社会実験してくれるから10年ぐらい観察してればいい
その間に実用出来るバッテリー開発をすれば問題無い
- 48 名前::2023/02/23(木) 07:53:44.46 ID:3d5Xypbd0.net
技術で差が付くの速かったね
- 49 名前::2023/02/23(木) 07:54:51.73 ID:3d5Xypbd0.net
日本は18650電池からの脱却出来ればええな
- 50 名前::2023/02/23(木) 07:55:06.71 ID:MjngVEXm0.net
今の電池容量じゃ買う気になんてなれないな
検証動画見てると遠出するのに何度も充電してるし経年劣化でもっと酷くなるとすれば尚更だな
- 51 名前::2023/02/23(木) 07:55:31.44 ID:jG3EGBRg0.net
コリアンフェイクニュースに倣ってシナチクフェイクニュースですね
- 53 名前::2023/02/23(木) 07:56:34.29 ID:fTPu+eIi0.net
使い捨てで処理が追い付かないんだろ
- 56 名前::2023/02/23(木) 07:59:08.87 ID:TTgWf3fK0.net
サクラはよく見るけどトヨタのEVは見ないなぁ
レクサスのEVとかアルファードのEV見たいよね
- 62 名前::2023/02/23(木) 08:02:24.25 ID:Wn0d/cVR0.net
>>56
LEXUS名乗るにはその域に達していないし、スペース効率が行き着いたミニバンにEVくらいのバッテリー載せるスペースがまだ無いからね。
- 81 名前::2023/02/23(木) 08:11:06.00 ID:SREFlfNt0.net
>>56
レクサスの「UX」にはEVがあるよ
- 58 名前::2023/02/23(木) 08:00:02.92 ID:m5gGExAr0.net
震災大国なんだから!鉱物燃料じゃないと…
- 60 名前::2023/02/23(木) 08:01:38.32 ID:mIgQ9HAK0.net
愛知県もトヨタがEVで死ぬ事を考えてMRJに肩入れしたが
あっちも頓挫
ホントに何一ついい話がない、完全に終わってる国
これから労働人口の激減が始めるのに・・・・
- 61 名前::2023/02/23(木) 08:01:52.14 ID:6etw1zIR0.net
電力不足でオワコン化してるのはEV車だろうが
- 63 名前::2023/02/23(木) 08:02:29.99 ID:ZPlMXUfw0.net
ニュースだけ見て日本は裕福だと勘違いしてる日本人(笑)
中国、ロシア行ってこいよww
- 67 名前::2023/02/23(木) 08:04:21.23 ID:6etw1zIR0.net
>>63
お前が行ってこいよw
中国経済瀕死だぞ?ロシアが裕福?
妄想もいい加減にしろ共産バカ
- 66 名前::2023/02/23(木) 08:03:45.52 ID:96xIlAYb0.net
航続距離とか充電時間とか低温じとか雪道とか考えるとまだまだガソリン車一択なんだよなぁ
- 68 名前::2023/02/23(木) 08:04:27.62 ID:s0JWxWQa0.net
セカンドカーとか買い物用ならEVでもいいけど
自分専用ならまだまだ選択肢から外れるんよな
- 262 名前::2023/02/23(木) 09:24:54.50 ID:jwQ1OynG0.net
>>68
一軒家が絶対条件でセカンドカーなら許せる
Drスランプに出てくるようなミニカーであって高級EVなんて要らんわ
都会で充電施設で充電してて予約制の順番待ちで取りに来なくて殺人事件とか思い切り予測できる
- 70 名前::2023/02/23(木) 08:04:58.24 ID:ByZUKfFw0.net
もともと電動バイクが流行ってたからな
市場も会社も方針転換が早い
でも単純に総販売台数も減ってない?
- 71 名前::2023/02/23(木) 08:05:09.08 ID:cuXpj/0R0.net
中国って停電とか電圧が不安定なイメージなんだが
- 72 名前::2023/02/23(木) 08:05:26.56 ID:0PK0vYnm0.net
ノキアは長靴とかゴム製品は結構良いだろ
- 74 名前::2023/02/23(木) 08:05:44.10 ID:n53Y7CVf0.net
中国で日本車が売れなくなる
↓
中国の日本車工場の生産を減産又は止める
↓
工場労働者が要らなくなるから解雇
↓
失業者が街にあぶれて矛先は中国共産党へ
↓
上手くいけば習近平主席打倒へ抗議活動連鎖だな
中国の3大雇用
中国国営企業、日本企業、独企業
日本と独で各1500万人以上雇用してる
- 75 名前::2023/02/23(木) 08:08:25.75 ID:F3DRmaCS0.net
で、なんでEVの割合を提示しないんだい?
- 76 名前::2023/02/23(木) 08:08:35.45 ID:iqxP4IbM0.net
中国の人口でEVだらけになったら北欧の比じゃないレベルでエネルギー不足になるような気もするけど
なんかすでに充電スタンド渋滞やばいみたいなのも見たし
- 709 名前::2023/02/23(木) 12:12:17.63 ID:R+y5Azc+0.net
>>76
原発作りまくってるだけ欧米より現実的じゃね?
EVなんて原発ありきだわ
- 79 名前::2023/02/23(木) 08:10:23.21 ID:s0JWxWQa0.net
EVに移行できるのならいい事だけど
多分途中で頓挫するよな
と言ってるだけなのに
iPhoneと同じとか言い始める奴って頭悪いんよな
- 80 名前::2023/02/23(木) 08:10:58.03 ID:82Wd/QzD0.net
EVに移行したら日本車全滅だからな
中国なんかは意地でもEV路線で行くだろ
- 88 名前::2023/02/23(木) 08:13:13.87 ID:GV4DzfA60.net
>>80
そもそもEVなんか日本車基準の安全性考えなかったら俺でも出来る
HV作ってるメーカーなら欠伸しながら作れる
- 82 名前::2023/02/23(木) 08:11:06.47 ID:mmtFSAX+0.net
アイポんは充電問題なかったもんな
まあ初期のスマホは電池もちヤバかったけど
- 83 名前::2023/02/23(木) 08:11:17.17 ID:T5GqbAI00.net
バッテリーを手軽に交換できるからみたいだな
- 85 名前::2023/02/23(木) 08:12:44.42 ID:rDXHptiL0.net
丁度いい。
撤退しろ。
- 86 名前::2023/02/23(木) 08:13:02.42 ID:T5GqbAI00.net
iPhoneとは全く違うぜ
バッテリーを自分で手軽に交換できるから
要は電池扱いっていうか
- 87 名前::2023/02/23(木) 08:13:10.28 ID:AAIJVN6L0.net
>>1
何と言われても
走る棺桶🤣は買いません
- 89 名前::2023/02/23(木) 08:13:46.34 ID:kQwAK3ez0.net
バッテリーは安価ですぐに交換できるらしい
多分アメリカもEVの流れだろうね
中国とアメリカがそっちに行けばもう終わりよ
- 90 名前::2023/02/23(木) 08:14:11.90 ID:GV4DzfA60.net
>>89
それは安全性が確保出来ない
- 100 名前::2023/02/23(木) 08:25:01.27 ID:odt9Hpjy0.net
>>89
??主要メーカーでそんなEVないぞ
NIOって新興ベンダーが頑張ってたけど主流にならずに終わった
- 91 名前::2023/02/23(木) 08:14:24.75 ID:mIgQ9HAK0.net
スマートフォンを例に出すのは恐怖感だろうね
ガラケー時代は日本のガラケーは世界一とか言っていたが
たった数年でスマートフォンに取って代わられ
スマートフォンも日本メーカーはほぼ全滅
自動車が当てはまるか知らんがDJIのドローンとかロボット掃除機みたいな家電を見てても
日本のメーカーなんて相手にならない技術力を既に持ってしまったのでは?と
- 116 名前::2023/02/23(木) 08:34:59.77 ID:Wn0d/cVR0.net
>>91
そもそもガラケー時代も日本のケータイは輸出してない
- 92 名前::2023/02/23(木) 08:14:41.81 ID:P4CMtR350.net
海外で売れなくなったら日本の車は終わるな
あの下請けの業界はブラックがまかり通ってるので潰れていいわ
- 93 名前::2023/02/23(木) 08:15:27.71 ID:FsuXwbQM0.net
近い未来の常温核融合で電気で直接走らせるか水素で動かすかでの選択肢がやっとできるだろ
土地が余ってる国はインフラ整備が容易なEVでやるのが手っ取り早いが充電時間、航続距離でのブレイクスルーが起きない限り運送には使えないから結局は水素優勢になると予想できる
それ以前に中国はEVのリサイクルと処分するシステムを考えないとゴミ国家になる
- 95 名前::2023/02/23(木) 08:18:49.18 ID:StqZLk/+0.net
中国EVは毎日中国内の何処かで燃える事件が起きてるのに、リコールも無しに売り続ける
こんなの品質で問題ないなら楽勝だよね
- 102 名前::2023/02/23(木) 08:26:28.56 ID:mmtFSAX+0.net
>>95
そこらが中共の恐ろしいところだよ
- 96 名前::2023/02/23(木) 08:23:08.54 ID:cCBzmhbA0.net
中国ってエンジン車のナンバー取得が難しいんでしょ
EVならすぐにナンバー出してくれるとか
まぁ中国共産党としたら、何としても地場EVメーカーを育てたいよな
- 97 名前::2023/02/23(木) 08:23:34.85 ID:TEY0195i0.net
日本は電気🚘なんていらないガソリン車でいいよ
- 98 名前::2023/02/23(木) 08:23:55.48 ID:FgWLA3FR0.net
なお、本年度の決算報告は創業来の超絶好調でした
ってなりそうだけどなぁ
- 99 名前::2023/02/23(木) 08:24:32.75 ID:6UGccFru0.net
つ補助金
- 101 名前::2023/02/23(木) 08:25:38.61 ID:+9sHLMTa0.net
中国が先に終わってしまったなぁw
- 103 名前::2023/02/23(木) 08:27:09.49 ID:SRutIsWO0.net
EVに未来は無いよ
- 104 名前::2023/02/23(木) 08:28:35.12 ID:s0JWxWQa0.net
>>103
EVに未来はあるよ
でも技術も資源も足りないから未来の夢のまま
- 105 名前::2023/02/23(木) 08:28:56.77 ID:BNvGG4rA0.net
正直トヨタの水素オナニーを国が止めなかったのは日本沈没の一因だと思う
- 106 名前::2023/02/23(木) 08:30:21.49 ID:lnVQmyq20.net
トヨタを引き摺り込みたいんだろうな
- 107 名前::2023/02/23(木) 08:31:18.67 ID:805jncUZ0.net
水素で車は発展しないだろうな
- 108 名前::2023/02/23(木) 08:31:47.44 ID:DJhILLWM0.net
中国もアメリカも市場捨てなさい
日本重視にしろよ
そのためには政府動かして景気よくしろ
簡単なことだら
- 109 名前::2023/02/23(木) 08:31:58.99 ID:qLPShMwA0.net
バッテリーの値段高騰、相次ぐ火災、充電渋滞…
いま中国の車社会は大混乱してるだろ
電力だって追いつかないだろうしどうやってんだろ
- 110 名前::2023/02/23(木) 08:32:00.94 ID:mmtFSAX+0.net
内燃機関は極まってるからな
これを棄てるのはもったいないだろ
- 112 名前::2023/02/23(木) 08:33:20.58 ID:jSdDQKYh0.net
水素は無限エネルギー
生産コストが激安なる目処がついたから
これからだよ
- 113 名前::2023/02/23(木) 08:34:02.58 ID:GV4DzfA60.net
>>112
なら車の前に発電で使ってね
- 115 名前::2023/02/23(木) 08:34:42.82 ID:/Aq6kJ+O0.net
リチウムが足りないから
未来はないんだよなあw
- 117 名前::2023/02/23(木) 08:35:16.54 ID:BNvGG4rA0.net
そもそもトヨタは水素車だけ作ってステーションは他力本願丸投げって最初から普及させる気無かったんだと思うの
- 118 名前::2023/02/23(木) 08:36:07.95 ID:qLPShMwA0.net
外的要因がなく発火してしまうのも怖い
充電中の発火、充電してなくても発火は怖すぎる
- 119 名前::2023/02/23(木) 08:36:09.49 ID:mTq2WhWZ0.net
水素のエネルギー効率が上がればいいんだが。EVは普及しすぎるとバッテリーの価格高騰がヤバいことになりそうで
- 120 名前::2023/02/23(木) 08:36:13.98 ID:ES2T6h4g0.net
ガラパゴろうぜ😭
- 123 名前::2023/02/23(木) 08:37:36.84 ID:/dnPmo6D0.net
トヨタはなんで水素ステーション作らないの?バカなの?
- 127 名前::2023/02/23(木) 08:38:56.20 ID:s0JWxWQa0.net
>>123
イワタニに任せてるから
イワタニになんで水素自動車作らないの?とか聞くアホはいないだろ?
お前がやってるのはそのアホの行為
- 128 名前::2023/02/23(木) 08:39:13.80 ID:BNvGG4rA0.net
>>123
法とかメンテが面倒臭いから誰かやってくんねえかなってスタイル
- 124 名前::2023/02/23(木) 08:38:14.01 ID:c5u5ZVzm0.net
中国って電力需供どうなってるの?
EVばかりになって電力支えられるの?
- 132 名前::2023/02/23(木) 08:40:24.48 ID:dRqiEmPI0.net
>>124
田舎だと送電網捨ててソーラー他で独立させてるよ
- 125 名前::2023/02/23(木) 08:38:15.01 ID:H6IkyRED0.net
世界一の原発大国では勝負にならんよ
- 126 名前::2023/02/23(木) 08:38:26.78 ID:kQwAK3ez0.net
水素ステーションは建設費がクソ高い
ガソリンスタンドの数倍もする
- 133 名前::2023/02/23(木) 08:40:57.94 ID:GV4DzfA60.net
>>126
10倍程度だったはず5億くらい
まあさすがにガソスタとは比べられんけど
- 168 名前::2023/02/23(木) 08:50:41.21 ID:StqZLk/+0.net
>>126
水素はどういう形で輸送保管するかが課題になってたが、続々新技術が生まれてる
水素関連の特許は既に日本が独占状態らしい
九大など、過酸化水素水を簡便・安全・高効率に生成する触媒を開発
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230221-2598249/
過酸化水素から水素生成する阪大の技術、何がすごい?
https://newswitch.jp/p/22989
- 130 名前::2023/02/23(木) 08:39:30.85 ID:H6IkyRED0.net
中国は電気使い放題で環境のことなんかお構いなしだし勝てるわけないよ
- 134 名前::2023/02/23(木) 08:41:16.18 ID:PQ6IdoUE0.net
水素は圧縮するのが大変だからな。
タバコのライターに使うブタンガスなどは
マイナス数度で液化するので圧縮が簡単。
むしろ、寒い日は膨張しないまであるので
プロパンガスを混ぜて気化しやすくしている。
- 144 名前::2023/02/23(木) 08:44:08.40 ID:YTC/Wmtq0.net
自爆装置は、ないわ
- 146 名前::2023/02/23(木) 08:44:57.05 ID:1Hpdcz6F0.net
EVってガソリンより金かかる?
ガソリン、EV、ハイブリッドどれがコスパいいの?
- 157 名前::2023/02/23(木) 08:47:25.69 ID:lnVQmyq20.net
>>146
ハイブリッドじゃないかな
あれ燃費のいいガソリン車みたいなもんだし
- 149 名前::2023/02/23(木) 08:45:24.31 ID:qLPShMwA0.net
ノルウェーの電気代月17万は笑えない
中国も高くなってるだろうし日本はEVシフトやめろ
- 150 名前::2023/02/23(木) 08:45:28.13 ID:/Aq6kJ+O0.net
- 153 名前::2023/02/23(木) 08:46:28.97 ID:s0JWxWQa0.net
>>150
ガソリン車だと5分で満タンになて500キロとか700キロ走れるもんな
そこが決定的に違う
- 154 名前::2023/02/23(木) 08:46:59.92 ID:8Hi7qbuF0.net
でもこれだけ盛大な失敗が実証できる地盤は正直羨ましい
- 160 名前::2023/02/23(木) 08:48:42.56 ID:WoKXJjT20.net
お値段
- 161 名前::2023/02/23(木) 08:48:56.81 ID:5dO6M8210.net
むしろ中国市場に全振りしてた欧州メーカーがヤバいんじゃね?
- 164 名前::2023/02/23(木) 08:49:47.19 ID:EbU2oNw10.net
日本車は本当に耐久性に優れている?韓国メディアが分析した結果は
https://www.recordchina.co.jp/b908976-s39-c30-d0191.html
1位と2位にレクサスとトヨタが選ばれた。耐久性に優れているというのは事実だった
日本車が世界で躍進できたのは、技術もあるが耐久性が非常に優秀だったためだ
韓国ネット
「確かに日本車は良い」
「私も次は日本車を買おう」
「長く使える製品を買うのが賢明な消費」
「正直、耐久性で現代自動車は日本車に追いつけない」
「品質と価格のバランスを見て、よりお得な車を選ぶのは当然のこと。」
「現代自動車も悪い車ではないが、品質が価格に追いついていないから選ばないだけ」
- 170 名前::2023/02/23(木) 08:51:49.02 ID:805jncUZ0.net
水素を日本で貯蔵し始めたら
日本浮くんじゃね?
- 183 名前::2023/02/23(木) 08:56:16.94 ID:tKZknJh+0.net
>>170
これ。地震対策のためにも水素は進めて欲しい
- 172 名前::2023/02/23(木) 08:52:32.94 ID:+EtCqUf50.net
充電時間なげーんだよなぁ
5分でチャージできる革新技術出てくるまではパス
- 177 名前::2023/02/23(木) 08:54:40.94 ID:I0wGxUz40.net
補助金の負担、結局は電気代に加算されるんだろ、日本のように
- 179 名前::2023/02/23(木) 08:55:22.99 ID:u8ZcAeEX0.net
補助金特需なんでしょどうせと思ったら補助金特需だった
- 180 名前::2023/02/23(木) 08:55:39.85 ID:H/vOan5G0.net
そりゃ自国の車の応援したいのが人情だもん
- 181 名前::2023/02/23(木) 08:55:39.99 ID:GqcGqCk+0.net
胡散臭い男だな。フジはこういうのどこから探してくるんだ?
- 184 名前::2023/02/23(木) 08:56:44.72 ID:ab2ib6oA0.net
今は運転支援が良くできてるから今までより休憩が少なくても余裕になったな
- 187 名前::2023/02/23(木) 08:59:14.51 ID:s0JWxWQa0.net
ガソリン車なら、給油待ちが10台いても待つ気になるけど
1台30分で中途半端にしか充電できないEVで前に10台並んでたら絶望しかないわな
- 190 名前::2023/02/23(木) 09:00:26.46 ID:Y81oPXhJ0.net
ある日突然燃え出す車…乗りたいか?
- 192 名前::2023/02/23(木) 09:01:17.43 ID:oC8pjl1E0.net
中国はBYDに外注した
bZ3でやるんじゃね
トヨタもあんま力入れてるとは思えないし
どうせ夏になったらこれだろ?
中国猛暑でEVオーナーが悲鳴、電力不足でスタンドに長蛇の列
https://www.technologyreview.jp/s/284416/chinas-heat-wave-is-creating-havoc-for-electric-vehicle-drivers/
- 193 名前::2023/02/23(木) 09:02:03.30 ID:kTv30RQX0.net
ガソリンがお安くなればいい
産油国は増なぜか増産しない
第一余ったガソリンはどこへ行くのよ
口裏合わせが有るなと思っていますよ
EUは大丈夫か
- 195 名前::2023/02/23(木) 09:03:15.35 ID:cS8w7JJX0.net
でもガソリン利権続いてるし電気に鞍替えしたい気持ちはあるわな
- 197 名前::2023/02/23(木) 09:04:22.59 ID:TiJfnoB20.net
なんだかんだで自家発電できるハイブリッドが良いと思うんだけど、欧米のメーカーは本当にトヨタが嫌いなんだな。
- 204 名前::2023/02/23(木) 09:06:51.00 ID:s0JWxWQa0.net
>>197
俺はPHVに乗ってるからEVが普及するのはいい事だと思うけど
充電時間がクソ長い現時点でのEVはまだ買う気にならんわ
HVやPHVでいいと思うのにな
- 198 名前::2023/02/23(木) 09:05:54.99 ID:s0JWxWQa0.net
ガソリン車並みに5分で満タンにならなくても、
10分で満タンになるのならそこまで気にならんけど
30分待っても満タンにならないってのが超絶クソなんだよな
EVの唯一にして絶対の致命的な弱点が充電時間の長さなんよな
- 199 名前::2023/02/23(木) 09:06:04.34 ID:KPRcgUPD0.net
中国のEV車は国策としてやっとるからなあ
ただパワーが必要な環境では日本車に乗ってると思うがな
荒地や寒暖差がありすぎる場所ではな
- 200 名前::2023/02/23(木) 09:06:14.93 ID:y8PhTfsA0.net
もう日本は製品を輸出する国が無くなるな
国内の弱小需要だけで回していく貧困国になるわけか
江戸時代へ逆戻りだな
- 205 名前::2023/02/23(木) 09:07:48.35 ID:WL7kKyk50.net
>>200
自動車もオワコン
スマホもつくれない
半導体もつくれない
マンガ(笑)
- 203 名前::2023/02/23(木) 09:06:26.96 ID:8gnXvREY0.net
液体水素自動車一択
でもロケットより難しそう
- 206 名前::2023/02/23(木) 09:07:49.97 ID:3k4sj2BH0.net
旧正月の月は例年60%減だぞ
バカな事書いているカス
- 215 名前::2023/02/23(木) 09:11:38.21 ID:C3UIxBBf0.net
まあこの変革騒ぎも燃料電池が落とし所だあね。
- 218 名前::2023/02/23(木) 09:12:27.96 ID:bM/5bNQB0.net
中国でさらにEV
はいはい
- 219 名前::2023/02/23(木) 09:12:54.02 ID:IVA/VFwA0.net
普通充電だと満充電で10時間以上かかるからな
テスラのスーパーチャージャーでも1時間かかる
普通の給油ですらそこらじゅうにあるガソスタで給油待ちの行列ができるのに
何時間も貴重な充電スポットを占拠されたら充電難民が大量にできる
まあ明らかに遠出向きじゃないわな
- 220 名前::2023/02/23(木) 09:13:03.91 ID:C3/KdWRi0.net
まあ五毛が売り込みにきてる時点でなあ🤣
まともな人は爆発物には乗らないし自宅にも置かない
中共の意向に逆らえないシナチョンとは違う
- 222 名前::2023/02/23(木) 09:14:27.47 ID:BNvGG4rA0.net
国もトヨタもEVに舵切ったしいくらネガキャンしてもEV推しは止めないでしょ
充電時間とかの課題も解決するために税金突っ込む
- 243 名前::2023/02/23(木) 09:20:23.78 ID:GV4DzfA60.net
>>222
QCの大容量化は熱問題も出てくるから難しいな
車両の使用できるバッテリー量が100kwhになったら7時間無休憩の馬鹿でも問題なくなるから
より大容量化するの方向だと思う
あとは固体電池か
- 224 名前::2023/02/23(木) 09:14:58.79 ID:i/nMIWt30.net
で、このスレにはEV乗りがどのくらいいるの?
EVで日本下げはするけどEVに乗ってない・・・
反日不買しつつ日本車に乗ってるような半島人みたいな奴はさすがに、いないよね?
- 225 名前::2023/02/23(木) 09:15:00.77 ID:XNHSYutw0.net
朝鮮みたいな事してんなぁ、安さでシェアを一気に伸ばして~的な
- 228 名前::2023/02/23(木) 09:15:52.31 ID:p4DrX2BX0.net
売れなきゃ仕方がない🙄
- 229 名前::2023/02/23(木) 09:16:47.29 ID:mGRo1jm50.net
充電中はまだしも充電待ちの渋滞中に休憩できないよね
- 231 名前::2023/02/23(木) 09:17:12.40 ID:O1hH5rCT0.net
まともなエンジン作れなかったからEVに舵きったんだろ
- 232 名前::2023/02/23(木) 09:17:18.64 ID:wRjsdS2W0.net
中国の自動車販売台数自体全体で35%減だけどな
evも減だがphvは増
- 233 名前::2023/02/23(木) 09:17:19.35 ID:TiJfnoB20.net
今のEVなら競合するのは自動車じゃなく原付かもな、1人か2人乗り小型車で近距離の通勤や買い物用。
- 235 名前::2023/02/23(木) 09:17:34.55 ID:U8m4Q0au0.net
ちょっと事故っただけで3秒で高熱で発火するんやで?w
誰がそんな車に乗るかよ
消費者馬鹿にすんな
- 236 名前::2023/02/23(木) 09:17:52.26 ID:T3X8+OIJ0.net
もし日本の車メーカー以外の国内企業でEV作ったらどこの企業が作るだろうか?
ソニーとかPanasonicとかか?
- 238 名前::2023/02/23(木) 09:19:30.41 ID:U8m4Q0au0.net
中国は爆発に慣れてるから対して変わりないかもしれないが
日本ではお断り
- 242 名前::2023/02/23(木) 09:19:49.61 ID:JCOMer+n0.net
なんや神奈川だの東京だのがEVが最先端うんたらバカか
青森県に住んでからEVどうするか言え
- 246 名前::2023/02/23(木) 09:20:43.50 ID:jwp+B3ru0.net
Euro NCAP、中国製EVの衝突安全性能を高評価
- 249 名前::2023/02/23(木) 09:21:10.00 ID:9IAgStY20.net
EVは失敗するから追随しなくてよろし
電気と電池を解決しないとEVの普及まで辿りつかん
- 250 名前::2023/02/23(木) 09:21:19.92 ID:EbU2oNw10.net
- 253 名前::2023/02/23(木) 09:22:04.77 ID:UKE0u4dw0.net
去年の中国は水不足でで水力発電が動かず電気不足、今年の中国は大丈夫なのか?
電気不足だからEV車禁止とかなるのでは?
- 254 名前::2023/02/23(木) 09:22:05.13 ID:pbmxAtxE0.net
経済崩壊で車が売れてないんだろ
- 255 名前::2023/02/23(木) 09:22:21.10 ID:jwp+B3ru0.net
中国evをなめっとたらダメよ
- 257 名前::2023/02/23(木) 09:23:32.03 ID:IVA/VFwA0.net
一瞬で給油できるガソリンスタンドですら給油待ちで並ぶこともあるのに
何十分も充電されたら次々と充電に来る車を捌ききれず
充電スポットはマクドナルド以上の大行列ができるぞ
そこら中でガス欠ならぬ電欠自動車で溢れ返る
給油みたいにすぐ動かすこともできないからレッカー業者は大儲けだ
- 263 名前::2023/02/23(木) 09:26:00.31 ID:s0JWxWQa0.net
>>257
ガソリンだとドラム缶に入れて持ってくればガス欠した車を一度に何台も動かせるようになるけど
EVだと急速充電できるくらいの大電力を発電する発電機はトラックに1台だろうから
30分かかって1台とか2台くらいしか復旧出来なさそうだもんな
- 292 名前::2023/02/23(木) 09:38:03.88 ID:eYpscwtu0.net
>>257
うーん、そもそもEVってスマホみたいに毎日家で充電するのが前提だから、
EVスタンドに行く機会も減るんじゃないかなぁ。
それこそ遠出するときだけとか。
長期休暇シーズンは地獄になりそうだけど、普段はそんなに影響ないんじゃないかなぁ
- 259 名前::2023/02/23(木) 09:23:38.47 ID:wRjsdS2W0.net
中国でも増えてんのBYDだけやな、あとは軒並み減
- 267 名前::2023/02/23(木) 09:28:26.47 ID:y8PhTfsA0.net
まあガソリン車は日本だけのガラパゴスになるよ
それも世界中の油田が閉鎖されたらお終い
- 268 名前::2023/02/23(木) 09:29:31.91 ID:GV4DzfA60.net
>>267
それなら燃料LPGに代えたらいい
- 269 名前::2023/02/23(木) 09:29:47.44 ID:4y0li9HV0.net
>>267
中東諸国が油田閉鎖するわけなかろう
そりゃ何百年も先ならワンチャンあるだろうけどwee
- 286 名前::2023/02/23(木) 09:35:40.99 ID:vfyVvrGK0.net
>>267
油田がガソリン車のためだけにあると思ってるのw
- 276 名前::2023/02/23(木) 09:33:07.64 ID:oyKqh65i0.net
一方、米国では
EV車オーナーが発電機を買い求めた
- 279 名前::2023/02/23(木) 09:34:12.21 ID:hnIjbUE40.net
安く安全便利なら何でもいいよ
雇用を守るためとかわけわからん理由でガラパゴスすると死ぬよね
- 280 名前::2023/02/23(木) 09:34:19.52 ID:wRjsdS2W0.net
中国国内でもBYDの一人勝ち状態、バッテリーメーカーだけあって生産数確保できたんだろう
- 284 名前::2023/02/23(木) 09:35:12.11 ID:MyVhMVsX0.net
いいね、中国は排ガス撒き散らすな
- 287 名前::2023/02/23(木) 09:36:07.52 ID:2xHxlaxS0.net
中国はいくらでも原発と自然エネルギー作れるからな
EVに向いてるよ
- 296 名前::2023/02/23(木) 09:41:34.05 ID:I8gWIz5A0.net
中国産EVが並んだ駐車場とか弾薬庫より怖いんだけどw
- 302 名前::2023/02/23(木) 09:44:05.84 ID:h5NChHsh0.net
今のEV自体が都市部向けだからなぁ
だけど都市部には土地がないから持てない
- 313 名前::2023/02/23(木) 09:48:24.88 ID:kmNRedAJ0.net
>>302
奥飛騨のほうはガソリンスタンド無くてEV売れてるらしいで
- 304 名前::2023/02/23(木) 09:44:58.78 ID:wRjsdS2W0.net
近距離通勤メインで一戸建てに住んでるのならevもありだな
まぁでもphvの方が現実的、それくらいならプリウスもev感覚で使えるしな
- 306 名前::2023/02/23(木) 09:45:41.47 ID:UBiqRYbb0.net
終わったコンストラクターズポイント
オワコン
- 314 名前::2023/02/23(木) 09:49:18.86 ID:IMsnpnTD0.net
数年前まで車の何の技術も持ってなかったBYDでも成り上がれた
今から追いつくなんて余裕でしょ
- 315 名前::2023/02/23(木) 09:49:52.42 ID:raRR+9Iz0.net
中華で発電不足の大停電が起こるまであと○○年
- 316 名前::2023/02/23(木) 09:49:52.43 ID:Jw3HBWPA0.net
EV叩く意味がわからない
良い車作って消費者に選択させれば良いだろ
- 319 名前::2023/02/23(木) 09:52:21.76 ID:s0JWxWQa0.net
>>316
EVを叩いてる人いるか?
現時点でのEVはまだまだガソリン車の代わりにはならないと言ってるだけ
これはEVを叩いてる事にはならないんだよ
- 318 名前::2023/02/23(木) 09:51:58.51 ID:guwS4jBy0.net
日本が車すごかった時代も終わりかな
- 323 名前::2023/02/23(木) 09:53:35.20 ID:zWvMMtxQ0.net
中国欧米市場では当たり前にガソリン車売れないし嫌がらせをされる、その覚悟でやってるんじゃ無いの?
- 326 名前::2023/02/23(木) 09:55:05.76 ID:IMsnpnTD0.net
日本の半導体産業復活させるにはEVが盛り上がる方が良い気はするな
- 329 名前::2023/02/23(木) 09:56:18.46 ID:24nkvZWm0.net
ホンダが中国で出したこのE:NS1も
中華EVとの競争に負けて爆死状態
https://www.youtube.com/watch?v=F7vO17PWW68
EVで巻き返すのは本当に厳しくなってる
- 330 名前::2023/02/23(木) 09:56:44.86 ID:P9XD5DpU0.net
日本車は20%の関税掛けられてるからな
日本も中国車に関税掛けないと終わるぞ
- 334 名前::2023/02/23(木) 09:58:00.80 ID:24nkvZWm0.net
>>330
日本も円安で30%の関税をかけてるのと同じことやってるじゃん
- 336 名前::2023/02/23(木) 09:58:44.04 ID:m5gGExAr0.net
水で走るクルマだなぁ…
- 340 名前::2023/02/23(木) 09:59:17.28 ID:a2oeAZNx0.net
終わりだよ
- 341 名前::2023/02/23(木) 09:59:21.34 ID:kZ8/ukB60.net
EV関係なく新型車を出さな過ぎて世界中から
そんな高いんならいい加減なんとかしろよって呆れられてるのが日本車
- 343 名前::2023/02/23(木) 09:59:57.75 ID:4y0li9HV0.net
世界の経済界がEVを普及させると決めたからこれからどんどん普及していくよ
今俺たちが思いつくようなデメリットや不具合もどんどん解消されていくよ
金の力は絶大
でもだからといってガソリン車が無くなる事はない
なぜならオイルマネーの力もまた絶大だから
- 355 名前::2023/02/23(木) 10:03:20.04 ID:jwQ1OynG0.net
>>343
充電時間と後続距離問題は解決できんわ
距離は電池をたくさん積めば解決するけど充電時間が増えるだけね持ち家なら1000キロ走れるけど24時間かかるでもいいけど
つかそのレベルで走れないと旅行とか無理だわ
- 344 名前::2023/02/23(木) 09:59:59.86 ID:gM+Lwe+s0.net
中国じゃ50万以下のEVが爆売れしてるんでしょ
そりょ普通の値段じゃ売れないよ
バッテリー価格高騰して50万で売れなくなってるらしいけど
- 347 名前::2023/02/23(木) 10:00:16.39 ID:YDCmUyqR0.net
レアメタルが持たんだろそ
- 350 名前::2023/02/23(木) 10:00:55.93 ID:XoeG7QUm0.net
リチウム足りないんだから世界的普及はムリ
- 351 名前::2023/02/23(木) 10:01:29.17 ID:sn/BQSpK0.net
軽自動車しか売れない国だし、日本人が買う買わないなんてどうでもいい事。
自動車メーカーにとっては、中国市場の方が重要なの。
- 354 名前::2023/02/23(木) 10:02:41.75 ID:y5lHbkSL0.net
その前に中国が瓦解する
- 357 名前::2023/02/23(木) 10:03:35.33 ID:XoeG7QUm0.net
中国人は中共におもねって走る棺桶乗ってたらええやん
日本人はお断り
他国も死にたくないなら考えるだろw
- 360 名前::2023/02/23(木) 10:05:07.24 ID:NtbQULbq0.net
そもそも日本にEVのためのインフラがないのはトヨタによって妨害された結果であって
世界がEV化する中未だにガソリン車しか走れない未開な国に
- 364 名前::2023/02/23(木) 10:06:11.86 ID:7izoYHsy0.net
>>360
別に自宅で給電すれば良いだけだろ少しは考えろよ
- 361 名前::2023/02/23(木) 10:05:21.32 ID:7izoYHsy0.net
EVには色々と特典を付与してるからだろ
- 362 名前::2023/02/23(木) 10:05:34.80 ID:LEaWG7QQ0.net
環境問題に後ろ向きのレッテルも貼られてるしイメージガタ落ち
EVなんてバッテリーにノーベル賞級の発明が二つはないと原付のかわりにしかならないとか言ってたのに高級車バカ売れw
- 366 名前::2023/02/23(木) 10:08:20.54 ID:XoeG7QUm0.net
仕事でちょっと行ってきてくれ
といわれて今から充電してからなんて言ってられないだろw
何キロ走るなんか予測はつかない
電気自動車なんか使い物にならない
- 367 名前::2023/02/23(木) 10:08:30.43 ID:W9holMyY0.net
EVで後れを取ってるからオワコン化も十分ありうるわ
燃えるとか棺桶も日本がリードしてたらそんなレスほぼないだろうしな
- 368 名前::2023/02/23(木) 10:08:34.49 ID:wRjsdS2W0.net
日本じゃ輸入車関税は無い
- 371 名前::2023/02/23(木) 10:09:07.36 ID:/H1ZxekL0.net
>>1
64.4%という数字は今年1月のもので中国EVの今年1月の売上については言及せず
年間の対比では確かに中国EVは勝ちだが補助金終わる今年については?
まあ日本落とす為にあれこれ考えた記事とスレタイだわ
バカだと簡単に騙さられるよね
- 376 名前::2023/02/23(木) 10:10:58.78 ID:6DBJLuie0.net
>>371
現実が見えないジャップのお手本のような発狂
- 373 名前::2023/02/23(木) 10:09:33.87 ID:QDwk1vIs0.net
電気だから大高騰でEV死にそうじゃん
- 377 名前::2023/02/23(木) 10:10:58.87 ID:aRnweoV80.net
トヨタのことだから先のことまで見据えているに違いないと思っていたが、
いつまでたってもそれがみえてこないな
- 383 名前::2023/02/23(木) 10:13:19.54 ID:s0JWxWQa0.net
>>377
EVが普及してインフラなどでの問題点が出てくるまでは様子見だと思ってる
まだまだ見えてこなくて当然
- 379 名前::2023/02/23(木) 10:11:49.19 ID:gGFDDNy+0.net
コネクティッドができてない日本車なんて日本人でもかわねーよ
- 381 名前::2023/02/23(木) 10:11:57.74 ID:eMYTeJ5/0.net
東洋経済の記事かw まぁ好きにすればいい
- 386 名前::2023/02/23(木) 10:14:36.76 ID:dRqiEmPI0.net
そもそも「自宅で充電」とか一戸建てで駐車場があるやつ限定
まだ日本は車庫証明必須だから可能性あるけど世界的には殆どの国が路駐だろ
中国もガレージある金持ちなら別だが路駐じゃ自宅充電は出来ないぞ
- 388 名前::2023/02/23(木) 10:15:12.50 ID:wRjsdS2W0.net
BYD以外売れてないのが現実、そこに答えがある
- 391 名前::2023/02/23(木) 10:15:41.58 ID:24nkvZWm0.net
アメリカ、ロシアのような潤沢な油田がない中国は
安全保障の観点から自動車はEVに誘導するだろうな
- 392 名前::2023/02/23(木) 10:15:44.20 ID:0UsTkfqm0.net
まあ別に先頭走る必要はないっしょ
ただそろそろ走り出す必要はある
まぁすできやってんだろうけど
後出しジャンケンで十分これで勝つ気だろ
- 393 名前::2023/02/23(木) 10:16:49.11 ID:COcwigaQ0.net
EVオワコン化しそうなのに
いまだにEV推してるマヌケがこのスレにもいて
驚愕するw
- 396 名前::2023/02/23(木) 10:17:28.07 ID:m5gGExAr0.net
ボディが太陽光発電機能あるやつだべね。フィルムの普及かな?
- 398 名前::2023/02/23(木) 10:17:52.15 ID:rEHd2mmB0.net
バッテリー原料を抑えてるのが中国
後はわかるな
- 412 名前::2023/02/23(木) 10:22:06.55 ID:StqZLk/+0.net
>>398
中国も含めて、既に脱リチウムは始まってるけどね
ナトリウムやカリウムや鉄等のありふれた資源に置き換える方向で
バッテリーの原料に関しては、資源の争奪戦は起きない
- 416 名前::2023/02/23(木) 10:23:21.55 ID:vfyVvrGK0.net
>>398
EV諦めと同時に、中国崩壊
- 401 名前::2023/02/23(木) 10:19:40.95 ID:EtK8NAzR0.net
EVであっても中国市場はいずれ中国車以外は追い出される
あとはインドアフリカ
- 403 名前::2023/02/23(木) 10:20:01.22 ID:WTx3bW9M0.net
中国メディア 日本が全固体電池の開発に成功 中国は危機感を
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_909595/
日産が全固体電池の開発に成功して、25年にパイロット生産を開始、
28年には全固体電池を搭載したEVを発売する予定であることを明らかにした
BMWも、25年に全固体電池搭載のプロトタイプ車を生産する計画を打ち出した。
全固体電池は長い航続距離、高速充電、長寿命を特徴としており、EV競争で
重要な技術となる可能性が高いことから、日本での開発成功に対し
中国のメーカーは危機感を持つ必要があると指摘した。
中国企業は早めに準備をしなければ追い越されるという大きな危機感を抱きつつ、
全固体電池の研究開発を軽視することなく地道に進めていかなければならない
- 408 名前::2023/02/23(木) 10:21:37.81 ID:6ub6ASJ20.net
チャンコロとチョンのニュースはやっちゃダメなことの参考になるなw
- 409 名前::2023/02/23(木) 10:21:54.86 ID:rEHd2mmB0.net
バッテリー原材料の奪い合いで
サクラが1000万の未来しかない
誰が買うのそんなの
- 414 名前::2023/02/23(木) 10:23:11.88 ID:COcwigaQ0.net
中華製はAmazonで懲りてる筈なのに、
みんなまた騙されるのか
学習しないんだなw
- 418 名前::2023/02/23(木) 10:23:38.77 ID:IMsnpnTD0.net
充電に時間がかかる
リチウムイオン電池はリサイクル出来ないから廃棄物が増える
現在の技術では大量の電気を保存出来ない
- 426 名前::2023/02/23(木) 10:26:23.92 ID:vfyVvrGK0.net
>>418
そのリチウムのリサイクルも
EVの普及には絶対必要な鍵の一つ
- 420 名前::2023/02/23(木) 10:24:13.46 ID:ObFy2+gM0.net
中国も経済失速して貧困化が始まっているからね
- 423 名前::2023/02/23(木) 10:26:00.96 ID:wRjsdS2W0.net
2トンもある物体を数百キロも動かすエネルギーをわずか数分で充填できる電力ってシロウトが扱うには怖すぎる
- 441 名前::2023/02/23(木) 10:32:06.78 ID:IMsnpnTD0.net
>>423
それを色々規制管理が厳しいガソリンスタンドのような施設ではなく一般家庭や街中の駐車場でやろうとする狂気
操作誤って一瞬で感電死する人間が続出する未来が見える
- 429 名前::2023/02/23(木) 10:27:26.35 ID:Xw90t+ZX0.net
EVよりHVにすべきだな
電気は送電にも蓄積にもかなりロスがあるからエンジンという発電機構載せたHVとCO2排出量比較でEVにそんなメリットあるのか?
エネルギー効率良いエンジン開発した方が良いんじゃねとなる
- 434 名前::2023/02/23(木) 10:30:30.29 ID:IvnMDgZD0.net
中国車が世界を席巻するんよ
- 445 名前::2023/02/23(木) 10:34:02.86 ID:24nkvZWm0.net
BYDが日本に販売網を作るってのはEV普及には朗報。
夏にドルフィン、年末にシールが発売される
- 446 名前::2023/02/23(木) 10:34:21.64 ID:NtbQULbq0.net
日本だけ何十年前のポンコツ車が走ってるキューバみたいな国になる
メーカーも貧しく車が売れない日本でなく儲かる海外向け商売にシフトしていくだろうし
- 474 名前::2023/02/23(木) 10:42:51.78 ID:58IuXYB20.net
>>446
日本だけガラパゴス化はいつもの事
多分日本は水素タンク実用化に成功して
従来のエンジンを水素直噴で動かせるようになりそう
水素は太陽電池で晴れの日に沢山作って保存できるからね
ガラパゴス化も良いことあるさ明日がある
- 456 名前::2023/02/23(木) 10:38:29.92 ID:wRjsdS2W0.net
まだまだ過渡期だから今ev買う奴はアホとしか思えん、技術革新あったら即座にポンコツになるんやで下取りなんてほぼゼロになるやろ
- 458 名前::2023/02/23(木) 10:39:47.90 ID:NtbQULbq0.net
>>456
過渡期なのは日本だけなんですよ
- 457 名前::2023/02/23(木) 10:39:40.02 ID:jwQ1OynG0.net
現状で後続距離1/5 充電時間50倍だからな
仮に全部がEVになったら今のガソリンスタンドの250倍設備が必要なんだぞ
数が現行のGSと同じなら競争率250倍だ
世界中でアパート住まいの人間とか無理すぎだわ
- 465 名前::2023/02/23(木) 10:41:21.97 ID:kZ8/ukB60.net
>>457
海外は普通に路駐だからな 電柱に電源作るだけ
- 462 名前::2023/02/23(木) 10:40:57.50 ID:f3e0yWdD0.net
中国はEV人気だもんな
そのくせ充電できるところが少なくて、帰省したけど充電できず家に帰れないとかな
- 485 名前::2023/02/23(木) 10:46:05.01 ID:uOyv0p980.net
>>462
充電設備が120万ヶ所あるんだって
日本のコンビニの3倍以上
都市部はEV必須だから充電も楽だろ
なお農村部にはEVは全く無い模様
- 514 名前::2023/02/23(木) 10:54:59.94 ID:9r4sdkS00.net
>>462
充電時間がネックだね
技術が進歩すれば充電時間も改善するのかな?
EV車で帰省して「充電」困難 中国の旧正月で話題に
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fa222b582cf9cd7fecd3aa963abda3b23eeeda4
南部の広東省(Guangdong)深セン市(Shenzhen)に住む張傑(Zhang Jie)さんは、新しく買ったEV車で西部の江西省(Jiangxi)にある実家に帰省した。
ただ、以前乗っていたガソリン車では8時間しかかからなかったのに、今年はEV車の充電時間などを含めて15時間もかかった。
「高速道路のサービスエリアに充電スタンドはあるが、行列を並ばなければならなかった。
帰り道では計3回充電したが、毎回約2時間待つことになった。
充電時間も1時間はかかった」
- 464 名前::2023/02/23(木) 10:41:18.37 ID:xXRfmX6V0.net
ボロのママチャリにしか乗れない乞食ケンモーがまたEVの未来を熱く語ってんの?w
- 436 名前::2023/02/23(木) 10:30:54.07 ID:dRqiEmPI0.net
>>464
統一教会在日韓国人総帰国が正解
- 468 名前::2023/02/23(木) 10:42:02.05 ID:195/S6UG0.net
充電が出来る幹線道しか使えないやんw
- 478 名前::2023/02/23(木) 10:43:27.41 ID:TVfC3D8P0.net
いつもの東洋経済だなw
- 483 名前::2023/02/23(木) 10:45:05.75 ID:/H1ZxekL0.net
>>478
ここの新聞社って日本下げに余念が無いよね
- 480 名前::2023/02/23(木) 10:44:05.48 ID:0BoY20sm0.net
日本やヨーロッパではEVなんか絶対(また)流行らないが
中国はわからない。
- 498 名前::2023/02/23(木) 10:49:03.50 ID:58IuXYB20.net
>>480
エコってのが電気だけとは限らないもんな発展途上国だから分かってくれない電気代高いし
- 486 名前::2023/02/23(木) 10:46:25.98 ID:xXRfmX6V0.net
EUがEVから水素にシフトするなら中国がガラパゴス化するな
- 491 名前::2023/02/23(木) 10:47:28.31 ID:dQtZaaRk0.net
>>486
それが狙いならEU見直すわ
- 488 名前::2023/02/23(木) 10:46:47.69 ID:7qzSAh0Z0.net
普及しないって言ってる人は5年10年のスパンで
普及するって言ってる人は20年30年のスパンで物事を見てる気がする
おそらく高齢の方は先が短い分スパンも短くて
若年層はスコシナガメノ未来の事まで考慮してるんだと思う
- 493 名前::2023/02/23(木) 10:48:17.74 ID:gOgOVDgJ0.net
>>488
君同じ車に20年乗るつもりなの?
- 528 名前::2023/02/23(木) 10:58:01.18 ID:s0JWxWQa0.net
>>488
20年30年先なら当分はHVやガソリン車でいいわな
- 494 名前::2023/02/23(木) 10:48:34.26 ID:195/S6UG0.net
株式会社 東洋経済新報社
ここ出版社です
- 495 名前::2023/02/23(木) 10:48:56.17 ID:vfyVvrGK0.net
EVって一度買えば、その不便さに気づくと思うんだ。
EVから、またEVに乗り換えた人が周りにいますか?
- 504 名前::2023/02/23(木) 10:51:46.10 ID:kZ8/ukB60.net
>>495
いようがいまいが関係ないよ
新型車がEVしかなければEV買うしかなくなるだけ
- 501 名前::2023/02/23(木) 10:51:06.42 ID:vHJY3X5w0.net
駐車場を借りてるんで充電が面倒くさいからEVは買わない
- 503 名前::2023/02/23(木) 10:51:43.88 ID:C3PHWmGZ0.net
ナトリウムイオン電池知らないとか何年知識アップデートしてない草
- 508 名前::2023/02/23(木) 10:53:15.43 ID:/H1ZxekL0.net
>>503
その特許はどの国が一番持ってるんでしょうかね
- 523 名前::2023/02/23(木) 10:57:15.49 ID:RBh7Vwud0.net
トヨタ自動車が電気自動車(EV)の戦略を加速する。
2025年には米国生産をはじめるなど、世界で生産する体制を整える。
商品群では大型多目的スポーツ車(SUV)の「ランドクルーザー」や、
高級車ブランド「レクサス」のセダンで新型EVの投入を検討。
小型で安価な「C+pod(シーポッド)」から高級・大型車まで幅広い車種をそろえ、
EVも「全方位戦略」でアクセルを踏む。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD21DAX0R20C23A2000000/
- 524 名前::2023/02/23(木) 10:57:24.01 ID:KJJTw+da0.net
EVなんか環境を壊すだけなんだが
- 529 名前::2023/02/23(木) 10:58:14.93 ID:8b4lUXBO0.net
この前の中国の大型連休で充電所めちゃくちゃカオスになってたのやってたけどあれ観たら完全移行出来るとは思えんな
- 531 名前::2023/02/23(木) 10:58:56.05 ID:KJJTw+da0.net
日本もヨーロッパも
今ですら節電体制なんだが
- 533 名前::2023/02/23(木) 10:59:17.87 ID:Sm6J8amG0.net
中国自体が終わってるからだろ
- 535 名前::2023/02/23(木) 11:00:03.02 ID:kmNRedAJ0.net
EVになって困ることと言ったら、
機能的にEV自体が困るわけではなくて、
新興メーカーがペナペナのEVを安く造ることによって
悪貨が良貨を駆逐するというか、自動車産業自体ペナペナな方向に行くんじゃないかと思うんだよな。
国産車メーカー全部がスズキ化することになったらそれは困る
- 545 名前::2023/02/23(木) 11:01:28.07 ID:7izoYHsy0.net
>>535
それはそれで安全性とか自動運転とかソフトウェア面で差別化していくしかないわな。
- 539 名前::2023/02/23(木) 11:00:54.97 ID:wV6lhLLq0.net
日本にとっては良いことなんだよなあ
中国がみんなガソリン車使ってたら、日本に排気ガス流れてきて大公害になってた
EV様さまだよ
- 547 名前::2023/02/23(木) 11:01:33.35 ID:5KDeTYEt0.net
まともな内燃機関作れないからEV押すしかないもんな
- 551 名前::2023/02/23(木) 11:02:04.38 ID:o+PM1XZc0.net
v8を称えよ!
- 554 名前::2023/02/23(木) 11:03:05.40 ID:dQtZaaRk0.net
充電の回数や経年で走行距離が減っていくのは解消されて行ってるのかね
- 565 名前::2023/02/23(木) 11:06:47.75 ID:aIMca38r0.net
>>554
今はだいぶマシでしょ
バッテリーセルの温度やら充放電やらガチガチに管理してるし
- 585 名前::2023/02/23(木) 11:13:55.76 ID:uOyv0p980.net
>>554
最新のブレードバッテリーは小型化されてたので
交換自体は簡単に出来そうではあった
- 556 名前::2023/02/23(木) 11:03:20.78 ID:XXAx1+ax0.net
中国はどれだけバッテリーが爆発して亡くなっても
社会問題にならないからね
ヨーロッパはそうはいかんからEV化で大問題になると思う
- 560 名前::2023/02/23(木) 11:05:13.57 ID:C5oaPuh80.net
>>556
トヨタのEVもBYDのバッテリ使うみたいな報道されてたけど
- 571 名前::2023/02/23(木) 11:07:44.43 ID:q3spoTLa0.net
>>556
人間がいくら死のうが、充電で何時間
待たされようがお構い無し。それが中国。
だからこそ政府がガチになればEVだろうが
何だろうが定着させざるを得ない
- 557 名前::2023/02/23(木) 11:04:03.90 ID:C5oaPuh80.net
高度経済成長のただ中なのかね。
数年おきに買い換えてEVダメなら日本車買うかいな程度だったりして。
- 561 名前::2023/02/23(木) 11:05:20.62 ID:ijBRot8M0.net
EVの廃棄バッテリ,そろそろ大量に出てくる頃ですね。
どうやって,処分するのかな。
- 579 名前::2023/02/23(木) 11:10:57.55 ID:aIMca38r0.net
>>561
テスラは100%リサイクルすると言ってる
なおフレームに埋め込んだバッテリーの取り外し等にかかるコストはお察し・・・
バッテリーセルを樹脂で固めてフレームの一部として剛性確保と軽量化って発想は凄いけど、バッテリー交換のコストが異様に高い理由なんだな
リサイクルにも向かない
- 573 名前::2023/02/23(木) 11:08:39.45 ID:jtnw0iwW0.net
3年程度でバッテリー性能低下するBEVは作る量より廃車の量が上回る未来しか無いね
- 584 名前::2023/02/23(木) 11:13:51.03 ID:kmNRedAJ0.net
>>573
こう言っちゃなんだが
世界の新車販売台数はその分増えることにはなるんだろう
- 575 名前::2023/02/23(木) 11:09:33.72 ID:COcwigaQ0.net
電気代めっちゃ上がってるから
ガソリン車よりお金かかりそうw
ちょっと前まではそれがガソリン車に対して唯一の優位性だったのに
- 583 名前::2023/02/23(木) 11:13:47.18 ID:jtnw0iwW0.net
まぁ中国はエンジンをまともに作れないから必死にBEV売るしか無いね
- 591 名前::2023/02/23(木) 11:15:53.69 ID:z7dYkYVr0.net
>>583
日本はソフトが作れないからアナログエンジンオワコン作り続けるしかないんだよな
- 586 名前::2023/02/23(木) 11:14:01.92 ID:Yw/+e6CA0.net
国産車がシェア獲得するってむしろ健全やん
よくここまで頑張ったな
- 592 名前::2023/02/23(木) 11:16:02.39 ID:SiUnFZvO0.net
まだ始まってもないのに日本軍オワタ・・
- 599 名前::2023/02/23(木) 11:19:30.19 ID:ECURZPsk0.net
半導体に続いて自動車もオワコンになるのか。
日本に残された産業は老人介護くらいか。
- 602 名前::2023/02/23(木) 11:20:13.38 ID:XgIse/Hp0.net
性能とかコスパとかもう関係ないんだよ
化石資源を使い続けると気候変動で人類が滅亡する
その科学的前提で欧米が動いてるんだから、温室効果を覆す理論でも提出しない限りこの流れに抗っても無駄な足掻き
- 607 名前::2023/02/23(木) 11:21:55.87 ID:7E376BhM0.net
今の性能でトラックがEV化されるわけない
- 611 名前::2023/02/23(木) 11:22:48.32 ID:z7dYkYVr0.net
>>607
トルクがあるのでトラック向き
というか既にトラック出てますが
- 613 名前::2023/02/23(木) 11:24:12.48 ID:kZ8/ukB60.net
>>607
日本のトラックやバスレベルならもうほとんど可能だろう
トレーラーレベルやセミとかバカみたいなデカいのは難しいよ当たり前やけど
- 614 名前::2023/02/23(木) 11:24:20.45 ID:COcwigaQ0.net
>>607
電池重くて積載量と航続距離が悲惨なことになってるからな
- 618 名前::2023/02/23(木) 11:26:28.64 ID:C5oaPuh80.net
>>607
トラックだとバッテリ共用化してスタンドで
取っ替え引っ替えする構造にすれば
行けそうな気もするんだけどねえ。
- 619 名前::2023/02/23(木) 11:27:05.24 ID:WqRk4Bys0.net
中国はスマホ販売台数も落ちてるし謎の不況や
- 636 名前::2023/02/23(木) 11:31:22.67 ID:wV6lhLLq0.net
SAとかでの充電だってフル充電させて貰えないからね
長距離走行には全ての面で向いてない
- 638 名前::2023/02/23(木) 11:31:41.41 ID:op3D/h7B0.net
>>1
そもそも中国で日本車なんか売れてないじゃん
走ってるの中古車(日本から盗難?)だけ
- 644 名前::2023/02/23(木) 11:32:56.20 ID:ntTDxQDA0.net
水素に賭けてるんだろ
成功してほしいな
- 649 名前::2023/02/23(木) 11:34:01.28 ID:cIdhbBnZ0.net
これから中国半導体は死ぬから何を持って生産するのかwww
もうアップグレードが無理だよwww
- 651 名前::2023/02/23(木) 11:35:27.68 ID:ab2ib6oA0.net
トラックは航続距離でEVよりFCVが本命でしょ
- 654 名前::2023/02/23(木) 11:36:38.65 ID:ijBRot8M0.net
フル充電しても気温の変化で
航続可能距離が変わるという・・・
お天気次第。。。
- 658 名前::2023/02/23(木) 11:37:59.61 ID:kZ8/ukB60.net
>>654
当然ガソリン車も違ってくるんやで
免許持ってたらわかると思うけど
- 655 名前::2023/02/23(木) 11:36:44.39 ID:805jncUZ0.net
まぁ、水素は爆発が避けられんよ
扱うのが人だからヒューマンエラーは0にならない
- 662 名前::2023/02/23(木) 11:39:34.19 ID:MB6trFGp0.net
爆発するクルマには乗りたくないな
- 663 名前::2023/02/23(木) 11:40:06.97 ID:GBwrzQKP0.net
youtubeのお勧めに、中国でEVが売れなくなって日本車が売れ始めてる、ってのが何度も出てくる
これ系の動画見た事ないのに、日本凄い系やいわゆる保守系の動画がお勧めに出てくるのやめてほしい
- 667 名前::2023/02/23(木) 11:42:52.08 ID:EwCGJkJx0.net
最近のトヨタホンダのデザインはひどすぎる
デザインだけならヒュンダイにすら劣るわ
なんでまともなデザイナー連れてこないんだ?
マツダはまだ頑張ってる方
- 673 名前::2023/02/23(木) 11:45:40.81 ID:vfyVvrGK0.net
>>667
マツダの同じ顔は飽きた。
一度成功したら、そればっかり。
まあ海外では、それで成功してるようだが、
いつまで続くことやら。
- 669 名前::2023/02/23(木) 11:44:34.95 ID:iok5GPt80.net
男性のみなさん
ちゃんとミドル臭予防・スメハラ対策していますか?
職場や電車内で不快な匂いを放っていませんか?
自分では匂いに気づかなくても他人は他人の匂いに敏感です。
自分は毎日お風呂に入っているし制汗剤もしているから大丈夫だと思っていませんか?
いいえ、それだけでは不十分です!
特に男性は女性に比べ脂量が倍!その分体臭も2倍発生させやすいです。
制汗剤と汗の匂いが混じった匂いって不快な気持ちになりやすいですよね(´;ω;`)
簡単な匂い対策
↓
脇毛がにおいをブーストさせるので脇毛処理は基本!
雑菌の糞の溜まり場になっている脇毛を除去することで匂い軽減の効果があると科学的に証明されています。
自身のニオイに配慮することは、人と接する際のエチケットの1つ。
またワキを清潔に見せることは周りへの配慮にもなるので、
ワキの身だしなみに気をつける習慣を付けましょう。特に肌を露出する機会が多いなら尚更です。
- 670 名前::2023/02/23(木) 11:44:39.80 ID:Nh3vAJaz0.net
原油を精製したらガソリンはでるんだからガソリンの需要だけ減らす意味ないと思うんだよな
余ったガソリンなんに使うんだと
- 676 名前::2023/02/23(木) 11:47:48.66 ID:kZ8/ukB60.net
>>670
もう原油を精製しないようにしよう
が目的やから
飛行機 船舶 軍用と電化でな
- 691 名前::2023/02/23(木) 11:53:22.75 ID:h5O8LfQB0.net
>>670
発電にでもハマグリ焼くのにでも何でも使える
屁理屈にしても見苦しすぎるわ
- 755 名前::2023/02/23(木) 12:56:20.70 ID:43TTeMCz0.net
>>670
日本はガソリン足りないから重油からもガソリン作ってる
ガソリン余りだしたらそれを止めて残りは石油製品の原料だな
- 671 名前::2023/02/23(木) 11:45:22.33 ID:kZ8/ukB60.net
問題がある…ならそれを克服する
それが人類の進歩やろ
飛行機が大陸間飛べるのは当たり前なんてのは誰も思ってなかったんやで
- 679 名前::2023/02/23(木) 11:48:45.51 ID:ijBRot8M0.net
なんでデザインのお話が出てくるのかと。
- 680 名前::2023/02/23(木) 11:49:23.34 ID:saRO2R7r0.net
トヨタはBYDとバッテリー絡みで提携しとるやろうに何とかなるんやないか?
- 686 名前::2023/02/23(木) 11:51:26.32 ID:ab2ib6oA0.net
ボルボが出してるトラックは航続距離400kmだけどバッテリー容量が500kw
専用の充電設備がなけりゃ走行時間よりも充電時間のほうが長くなりそうだな
- 696 名前::2023/02/23(木) 11:59:47.69 ID:kZ8/ukB60.net
期待してんのにこの体たらくやからこその絶望感やろ
絶望的データしかないのに
夢みたいな事に縋ってもなんの未来も開けん
別にトヨタがどうなろうがなんの問題もない
かつての両巨塔やった日産があの現象でも誰もなんとも思ってへんやろ
三菱がどうなろうとも
何故トヨタにだけ夢を見続けるのか…
- 700 名前::2023/02/23(木) 12:02:33.91 ID:/H1ZxekL0.net
>>696
1の話なら東洋経済の悪意がかかせた記事だから鵜呑みにすんなよ
実体は中国市場がそもそもダメ↓
中国新車販売、1月は35%減 EVもマイナスに
【北京=三塚聖平】中国自動車工業協会が10日発表した今年1月の新車販売台数は、前年同月比35・0%減の164万9千台だった。3カ月連続で前年実績を下回った。1月下旬の春節(旧正月)の大型連休による来客減や、中国政府の新車購入支援策が終了したことが響いた。
- 701 名前::2023/02/23(木) 12:03:56.49 ID:FfPsMHWP0.net
六価クロムさん…
- 702 名前::2023/02/23(木) 12:04:50.98 ID:Ji652c490.net
うわー大変だー 大敗だー
トヨタもさっさと工場ごと引き揚げた方が良いよ
- 706 名前::2023/02/23(木) 12:09:40.56 ID:kZ8/ukB60.net
30年前に21世紀に日本では軽自動車がバンバン普及して軽自動車だらけになる!
なんて思ってた日本人は誰もおらんかったやろう…
スポーティカーが無くなるって話もセダンが無くなるって話も
その当時…いやもっと前から次世代はEV!って言ってたのは欧米でもなくもちろん中国韓国インドでもなく当の日本車メーカーなんで
- 735 名前::2023/02/23(木) 12:31:59.17 ID:dRqiEmPI0.net
>>706
軽自動車の割合が増えるのは予想されてたけど?
チャリから原付バイクにそして軽自動車に
なぜかそれが理解出来ないパヨクが多いけどお前もそっちなの?
- 708 名前::2023/02/23(木) 12:11:15.90 ID:Np0P47c50.net
日本でもBYDの上陸で国内の自動車産業は風前の灯
海外市場がどうのという話じゃない
- 712 名前::2023/02/23(木) 12:15:13.88 ID:/H1ZxekL0.net
>>708
w
- 713 名前::2023/02/23(木) 12:15:56.72 ID:ab2ib6oA0.net
>>708
日本のEVシェアいくつだと思ってんだよ
- 711 名前::2023/02/23(木) 12:14:18.69 ID:9O1tGm8p0.net
トヨタ終焉の日は思ったより早かったね15年後くらいに潰れるだろうとは思ってたけど結構早まりそうだね
- 780 名前::2023/02/23(木) 13:23:52.96 ID:Np0P47c50.net
>>711
BYDはトヨタはライバルでもない、一顧客過ぎないと言ってる
今後二、三年でトヨタは倒産じゃないか?
- 714 名前::2023/02/23(木) 12:16:13.19 ID:tBV8E4UU0.net
EVやらなんやらで中国車が実用水準になったから
中国共産の日本車潰しがきたね
トヨタも言い掛かりつけられたんだろ?
- 720 名前::2023/02/23(木) 12:20:13.41 ID:UxDDJ6aR0.net
>>714
実用には程遠いだろう
車両価格も充電時間も走行距離もガソリン車に遠く及ばないんだから
何故わざわざ技術後退しなきゃならないのか
せめてガソリン車の性能を超えないと変える意味ないよね
- 722 名前::2023/02/23(木) 12:21:49.20 ID:ab2ib6oA0.net
>>714
その中国だって一番売れてるのガソリン車でしょ
- 715 名前::2023/02/23(木) 12:18:24.52 ID:UxDDJ6aR0.net
どうせ10年後には、EV車?そういえばそんなのあったねw
ってなってるだろ
- 716 名前::2023/02/23(木) 12:18:37.93 ID:/H1ZxekL0.net
>>1騙されやすいナイーブな子たちの為に中国の現状を張っとく
中国新車販売、1月は35%減 EVもマイナスに
【北京=三塚聖平】中国自動車工業協会が10日発表した今年1月の新車販売台数は、前年同月比35・0%減の164万9千台だった。3カ月連続で前年実績を下回った。1月下旬の春節(旧正月)の大型連休による来客減や、中国政府の新車購入支援策が終了したことが響いた。
- 717 名前::2023/02/23(木) 12:19:31.50 ID:a423qsOt0.net
もう日本は負けてたのか
- 718 名前::2023/02/23(木) 12:19:40.80 ID:kRmWgxEe0.net
ステーションの充電待ちとか時間の無駄過ぎて乗る気にならんな
一軒家なら自宅で充電も出来るけどアパートとかマンションだと外出先で充電するしかないしちょい乗り程度でも面倒だと思う
- 719 名前::2023/02/23(木) 12:19:45.49 ID:yeHZx/N60.net
- 724 名前::2023/02/23(木) 12:23:43.25 ID:UxDDJ6aR0.net
最低でも
充電時間10分以内(ガソリン車なら5分)
航続距離300キロ以上(ガソリン車なら500キロ)
それが無理なら価格を7割程度まで下げるかだな
- 726 名前::2023/02/23(木) 12:25:37.47 ID:G2XEUshu0.net
今のところEVのメリットって、自分は環境に配慮してるぜ!
っていう自己満足だけだからな
それじゃ主流にはなりえないだろう
- 736 名前::2023/02/23(木) 12:32:59.97 ID:/fL8ViFf0.net
>>726
その自己満足すら怪しいからなあ。
製造段階で大量の二酸化炭素を排出。
廃棄は有害物質というのがバッテリー。
EV大量廃棄に人類文明は耐えられるのか?
- 727 名前::2023/02/23(木) 12:25:46.13 ID:Xi5A9q5c0.net
EUもLPGが持続可能なエネルギーって苦肉の策出してきたし
実験的にEV進めながらLPGハイブリットみたいなの作った方がいいんじゃね?
LPGステーションなら充電ステーションより遥かに普及してるし
枯れた技術だから再整備もやりやすいよ
- 731 名前::2023/02/23(木) 12:28:02.74 ID:raRR+9Iz0.net
高速道路でハイブリッドはバッテリーの重さが単なるデッドウェイトになるから燃費はがた落ち
- 732 名前::2023/02/23(木) 12:28:23.47 ID:UxDDJ6aR0.net
結局トヨタのハイブリッドが最強なんだよなあ
こればっかりはもうどうしょうもない事実
- 733 名前::2023/02/23(木) 12:29:16.90 ID:S1CQx+sj0.net
水素にベットしとけばエエの?
- 738 名前::2023/02/23(木) 12:34:09.04 ID:/H1ZxekL0.net
>>733
水素エンジン車がどうなるかわからんが水素エネルギー自体は世界中で競争始めたから絶対来る
けど水素エネルギーが石油にとって変わるならそれを自動車でも利用した方が良いとなるのは自然な話
- 742 名前::2023/02/23(木) 12:35:31.43 ID:hKo13rBS0.net
中国EVは一度買って次の買い替えで減っていくだろうな
- 743 名前::2023/02/23(木) 12:37:58.49 ID:qUATuiWy0.net
じゃあ中国から撤退しようぜ
- 744 名前::2023/02/23(木) 12:38:46.51 ID:/H1ZxekL0.net
ちなみに宇宙ロケットの燃料は水素です
なんで自動車に使うと言い出すと夢物語になるのか本当に不思議ですね
- 753 名前::2023/02/23(木) 12:52:39.21 ID:47vnP1bF0.net
>>744
乗用車は排出ガスで進むわけじゃないし
体積当たりのエネルギー量が重要だから
不思議でもなんでもないね
- 778 名前::2023/02/23(木) 13:23:05.37 ID:/fL8ViFf0.net
>>744
一番大きな違いは、一回こっきりの使い捨ての点かな。
車を一回走らせて捨てるなら問題無いんじゃね?
水素最大の問題は、燃料タンクの腐食。
- 745 名前::2023/02/23(木) 12:39:08.25 ID:pxWtwpFs0.net
国策に反抗するからオワコンじゃないのかな
- 746 名前::2023/02/23(木) 12:40:02.97 ID:n2RPwqev0.net
トヨタざまあ 潰れろ
- 749 名前::2023/02/23(木) 12:42:13.19 ID:WRR/zI/K0.net
中国はEVだと待たずにナンバー取れるけど、EV以外だと毎月抽選で決まった数しかナンバー取れないという規制がある
- 754 名前::2023/02/23(木) 12:54:23.44 ID:0CNcv+DZ0.net
>>749
詳しいなあ 大したもんだ
- 751 名前::2023/02/23(木) 12:47:38.06 ID:CTkfcWWb0.net
電車作ってるメーカがEV作らず
ガソリン車メーカが必死こいてる時点で終わってる
どうせ部品は本体で作ってないんだから日車や近車が自動車作ったらすぐだろ
- 764 名前::2023/02/23(木) 13:06:38.94 ID:qkX/xKJ10.net
>>751
EVは20,30年前にとっくに完成してるんで
日本では
- 752 名前::2023/02/23(木) 12:51:23.63 ID:f9CawSD60.net
東亜日報の記事が偏向しすぎ
中国は自動車市場そのものが35%の縮小
前年比プラスだったのは中国メーカーが1社のみ
中国メーカー以外は日系に限らず海外メーカーは全て大幅マイナス
トヨタは海外メーカーの中では最もマイナス幅が小さい
そして補助金カットの影響でEV市場がマイナス18%、PHVがプラス42%←これ重要
自動車販売台数 中国 2023年1月
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-china-by-month
- 758 名前::2023/02/23(木) 12:57:30.69 ID:2ub7EdQX0.net
お前ら、散々EVバカにしてたのに。。完全にiPhone、スマホの時と一緒じゃん
- 760 名前::2023/02/23(木) 13:00:14.50 ID:jwQ1OynG0.net
>>758
一軒家以外の住人のiphoneはドコモショップで充電強制とかやるのがEVの現状だ
でお前はその状態でiphoneを使うか?というのが本質だ
- 759 名前::2023/02/23(木) 12:58:13.53 ID:fD1ApkLW0.net
>>1
茅ヶ崎のウンコ死ねw
お前はNG
- 761 名前::2023/02/23(木) 13:02:09.66 ID:2LoSoXok0.net
- 767 名前::2023/02/23(木) 13:08:33.10 ID:qkX/xKJ10.net
>>761-762
その借金そのものを埋めちゃえばいい国だからな
害人にはりちぎに返すなんて概念がねぇ
ましてやシナ人
- 766 名前::2023/02/23(木) 13:08:15.49 ID:DFtucA6h0.net
そもそも車作れんかったから販売台数を前年対比で見るのはアホなんだよな
今は去年よりかなりマシになってきたけど、それでも納期早いやつでも2~3ヶ月まちはザラだし
- 768 名前::2023/02/23(木) 13:09:47.72 ID:YKuD0g490.net
馬鹿が買って電気代にヒィヒィ言い出して
近所のスーパーの充電器
独占するんだろ?w
- 769 名前::2023/02/23(木) 13:10:28.79 ID:qkX/xKJ10.net
EVより圧倒的に高度なハイブリッドやってて
EV作れないと思うって
中卒かよ
EVになると部品点数が減るぞーという工作員がかつていたが
あれも中卒
- 771 名前::2023/02/23(木) 13:11:58.85 ID:fLAio+lW0.net
昨日越谷走ってたらBYDの看板の新築工事らしい現場あった
ディーラーかな多分
- 775 名前::2023/02/23(木) 13:15:27.48 ID:gm5gbGZh0.net
EVは原発前提
電気作るために燃料使うなら、車で最初から使ったほうがエネルギー効率いい
今の日本でやるのはただエネルギー捨ててるだけ
- 777 名前::2023/02/23(木) 13:19:26.46 ID:47vnP1bF0.net
>>775
なわけないだろ
原油精製して輸送して
重量にもサイズにも制限があって出力変動しまくる車載エンジンで燃やすより
火力発電所で原油燃やして電気を送電給電したほうがエネルギー効率いいぞ
- 784 名前::2023/02/23(木) 13:26:50.39 ID:Atsq48/F0.net
そら中国の格安EVは政府の補助もあってほぼタダで買えたわけだけど
中国政府の補助金もいつまでも続くわけじゃないし
中国市場が日本企業にとって重要でなくなればそれだけ中国に対して色々な規制がとれるし
悪いことばかりじゃない
- 785 名前::2023/02/23(木) 13:28:51.56 ID:wRjsdS2W0.net
トヨタが倒産するんなら他のメーカーも軒並み倒産だろ
欧米ならその前に中国排除するしもうやっとるわな
- 786 名前::2023/02/23(木) 13:32:12.76 ID:Ja5K53wg0.net
中国は政策の偏りがすごくて左右されすぎてな
- 790 名前::2023/02/23(木) 13:41:12.40 ID:7IexK5Tk0.net
2022年新エネルギー車販売
EV 前年同期比 82%
PHV 前年同期比 151%
2023年1月新エネルギー車販売
EV 前年同月比 -15%
PHV 前年同月比 45%
- 792 名前::2023/02/23(木) 13:41:47.63 ID:q4VYTq6a0.net
中国の新車販売台数、ベスト10。
もちろんテスラも居るが、ほとんどが中華企業。
中華企業の投資家、投資企業のほとんどが米国財界やGM(ゼネラルモーターズ)
とかのアメ車企業。 日本車はほぼオワコン化しつつある。
- 809 名前::2023/02/23(木) 13:52:40.99 ID:YEqkEjiQ0.net
>>792
ほんとかよ、データ出してみて
データ見て言ってるんだよね?
- 794 名前::2023/02/23(木) 13:45:00.49 ID:PEObGarB0.net
いっそ販売網も工場も完全撤退してインドにでも拠点移せばいいのに
- 797 名前::2023/02/23(木) 13:47:56.52 ID:s3R3Ql2c0.net
でもお前らEV買わへんやん
- 805 名前::2023/02/23(木) 13:50:54.39 ID:q4VYTq6a0.net
>>797
日本は国が日本車を守ろうとするからなあ。
EV化の波は最後の最後じゃね? オワコンだよ
- 799 名前::2023/02/23(木) 13:48:34.40 ID:cHm75zXc0.net
中国EVは軽自動車より安価なのでトヨタやホンダの仕様では無理だろう。
中華EVの安かろう悪かろうが中国全国民に知れ渡るまでにはまだ時間があるしな
- 800 名前::2023/02/23(木) 13:48:53.35 ID:0iup/2+I0.net
パンデミックで日本国内の需要が急激に落ち込み
工場を停止せざるをえない状況で
中国向けの輸出が堅調だったからなんとか生産を維持できたのに
中国に見捨てられたら生きていけねぇよ!!
どうしてくれるんだよ岸田ァ!!!!
- 806 名前::2023/02/23(木) 13:50:57.85 ID:n3gpMO+80.net
中国の50万円EVが「日本の脅威になる」は本当か
https://diamond.jp/articles/-/280878
安さの裏にある2つの弱点
中国政府は国策として潤沢な助成金を供給している。
中国EVは、この助成金がなければ赤字でありビジネスモデルとして破綻しているのだ。
激安価格は決して企業努力によって実現されたわけではない。
中国政府に、おんぶに抱っこで頼りきった揚げ句の産物なのである。
もう一つの弱点は「安全性」
事故に遭って無事でいられるかは疑問
強度を実現するための溶接手法があまり使われておらず、ボディ強度は低い。
自動ブレーキシステムや衝撃吸収ボディなど、各種装備もそろっていない。
先進国ではスタンダードにはなり得ないだろう。
- 811 名前::2023/02/23(木) 13:53:14.52 ID:q4VYTq6a0.net
>>806
歴史は繰り返すってやつだな・・・
かつて日本車の悪口を言ってた糞デカ、アメ車企業と同じ事いってんじゃん。
バカだねー
- 813 名前::2023/02/23(木) 13:54:25.48 ID:/H1ZxekL0.net
>>806
例え50万でも大型ミニ四駆にお金は出せないからな
EVが補助金無しでガソリン車と勝負出来て初めて一人前だわ
- 810 名前::2023/02/23(木) 13:52:48.06 ID:wRjsdS2W0.net
んー実際新車販売台数は前年同月より35%減でプラスになってるのはBYDだけ
これをどう捉えるかだけだろ
- 815 名前::2023/02/23(木) 13:56:27.83 ID:dRqiEmPI0.net
>>810
自分で正解言ってるだろ?
中国でガレージ持ちが買う分にはまだ伸びしろがある
ソレだけだぞ?
マンションの20階に住んで路駐してる奴は買わない
- 818 名前::2023/02/23(木) 13:57:26.61 ID:KwtsjIye0.net
旧車をEVにリノベーションしたりできないの?
- 819 名前::2023/02/23(木) 13:57:32.35 ID:L53W1MG+0.net
中国の都市部はいいが農村部は悲惨だぞ
- 824 名前::2023/02/23(木) 13:59:52.03 ID:q4VYTq6a0.net
>>819
中国は広いからな
逆に車でいどうなんてしないぞ
青海省なんて日本の2倍の面積がある。舐めちゃ駄目
- 822 名前::2023/02/23(木) 13:59:06.49 ID:Yzmz3Xdu0.net
日本が衰退って言ってる奴はチョンじゃんw
あいつら韓国がデフォルトしそうだから
誤魔化すために日本をディスってるだけw
- 823 名前::2023/02/23(木) 13:59:30.94 ID:/H1ZxekL0.net
先週、車あんまり乗らないでいたらバッテリー上がっちゃって交換する事になったのよ
そんなのEV車でやったら金なんていくらあっても足りないよね
今はテスラも普及させてる最中だから無料交換してくれたらしいけど、10年後は会社もあるか怪しいもんだわ
- 829 名前::2023/02/23(木) 14:09:32.15 ID:/H1ZxekL0.net
EV市場が尻窄みしてるから日本車下げて心のバランスを保とうとしてるのがヒシヒシと伝わってくる
- 830 名前::2023/02/23(木) 14:10:14.15 ID:q4VYTq6a0.net
いやあ企業の会議室で、ソースは? 感想ですよね? とか使うバカのおかげで
言った奴は更迭!くらいの勢いで消去されてんのに、まだ居るんだね。こういうバカ
- 832 名前::2023/02/23(木) 14:10:58.43 ID:NMakrl8/0.net
俺は水素になるんじゃないかと思う 既存のインフラ利用より新しいモノのほうが富を新規で掴みやすくなるし
- 833 名前::2023/02/23(木) 14:11:22.48 ID:n3gpMO+80.net
「中国で日本製半導体製造装置の問い合わせ殺到 輸出規制控え
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1675991587/
中古でいいから売ってくれw
全部自分たちで作れるようになったんじゃなかったのかw
- 834 名前::2023/02/23(木) 14:11:29.56 ID:dHNEx7o10.net
バッテリー高騰ですでに値上がり始めてるんだろ
EVはまだまだ問題だらけだよ
- 835 名前::2023/02/23(木) 14:11:37.50 ID:XXAx1+ax0.net
いや
ソース/エビデンスを提示するのは重要だよ
出せないものはほぼデマだからね
- 836 名前:アナエロリネア(大阪府) [CN]:2023/02/23(木) 14:12:19.37 ID:n3gpMO+80.net
中国 「日本は半導体分野で中国への安定供給を維持するように」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1676096831/
結局、中国は日本なしでやっていけない事がバレたなw
- 837 名前:セレノモナス(京都府) [CN]:2023/02/23(木) 14:13:02.70 ID:2bauVTAk0.net
中国は精密部品を自分たちで作れないからな
中国メディア 日本を排除など不可能、これだから日本企業は恐ろしい
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20210404009/
日本は半導体材料や生産設備では今なお圧倒的な強さを持っている。
製造に必要なシリコンウエハーは日本が6割のシェアで、フォトレジストは8割を占める。
感光剤の塗布と現像を行う装置であるコータ・デベロッパは9割、
半導体洗浄装置は7割、CMP装置は4割と、いずれも高いシェアを占めている。
チップを切断するダイシングソーに至っては100%に近い水準だ。
これらがなければスマホもパソコンも電気自動車も製造できないので、
どの国も日本をボイコットなどできない。半導体のみならず炭素繊維の分野でも
日本は強いほか、中小企業ながら世界有数の技術力を持つ企業も複数ある。
これが日本企業の深さであり、恐ろしさなのだ
- 840 名前:アルテロモナス(静岡県) [US]:2023/02/23(木) 14:14:20.53 ID:8QkSHyKE0.net
安定の東洋経済だったw
- 841 名前:ネンジュモ(岡山県) [TN]:2023/02/23(木) 14:15:06.35 ID:47vnP1bF0.net
いや3kWだから200V15Aだな
- 842 名前:マイコプラズマ(大阪府) [NZ]:2023/02/23(木) 14:15:39.11 ID:XXAx1+ax0.net
中国主導の5Gも全く普及しないしな
- 843 名前:スファエロバクター(香川県) [US]:2023/02/23(木) 14:16:33.90 ID:L53W1MG+0.net
EVが適してるのは通勤とか街乗りだけど価格がそれでは無いんだよなぁ
- 845 名前:アルテロモナス(静岡県) [US]:2023/02/23(木) 14:17:52.80 ID:8QkSHyKE0.net
リチウム電池のリチウムが15倍くらいに原価高くなってるから
大量生産でも安くならない
おまけに今のリチウム電池じゃEV車としては数年で劣化で価値暴落
リチウム電池の革新的な進歩がない限り電気自動車は問題だらけだよ
中国は電池埋め始めてるし
どこが環境に優しいだよSDGsだよw
ディーゼルで不正やらかしてHVで日本車に水開けられて苦肉の策の電気自動車への全振りじゃん欧州メーカー
- 849 名前:セレノモナス(鹿児島県) [ニダ]:2023/02/23(木) 14:20:08.16 ID:dvN46t7I0.net
基本北米なのでノーダメージ
日本すらどうでもいいのが日本企業
- 852 名前:放線菌(東京都) [CA]:2023/02/23(木) 14:22:29.96 ID:c97sKAV50.net
アップルが鴻海の工場撤退を決定し18万人が失業
東芝も33の工場撤退決定し8万人が失業
本日の情報で京セラも中国からの完全撤退を決定
- 855 名前:チオスリックス(神奈川県) [TH]:2023/02/23(木) 14:25:02.29 ID:QMzREtQs0.net
ジャップランド終っただろこれ
中国様の世界戦略はすごいなあ
- 861 名前:カウロバクター(東京都) [JP]:2023/02/23(木) 14:30:25.53 ID:LrnpV9mA0.net
日本はガラカー作るだけ
世界の自動車市場は偉大なる中国のEVがいただきますw
- 863 名前:プニセイコックス(大阪府) [PL]:2023/02/23(木) 14:30:33.44 ID:yJg+j/rD0.net
中国EVもテスラも終わり
水素自動車の時代というのにパヨチョンはまだこんな工作してんだw
- 866 名前:プニセイコックス(大阪府) [US]:2023/02/23(木) 14:33:17.46 ID:g4JhCOba0.net
水素なんてあるわけない
第一安全性に問題あるわ
- 869 名前:アナエロリネア(大阪府) [US]:2023/02/23(木) 14:35:09.06 ID:f4oGUkh80.net
水素の活用は前世紀から散々言われてたのにちっとも普及しなかったな
2050くらいまでで飽和して次は核融合だとか言ってたのもいたわ
- 877 名前:チオスリックス(神奈川県) [TH]:2023/02/23(木) 14:37:59.38 ID:QMzREtQs0.net
水素エンジンは令和のガラケー
日本だけで流行っておしまいなんで世界に売れなくなって---------- 終了 -----------
- 879 名前:クロオコックス(長野県) [US]:2023/02/23(木) 14:38:27.78 ID:raRR+9Iz0.net
なんだ15Aか
100Vの一番電気食う機械2台分を数時間か
ほんと電気代すごそう
- 882 名前:チオスリックス(神奈川県) [TH]:2023/02/23(木) 14:38:52.70 ID:QMzREtQs0.net
EVは自宅で充電できるんだよねえ
水素にそれが出来るのかな?
- 883 名前:デロビブリオ(兵庫県) [AU]:2023/02/23(木) 14:39:28.73 ID:q4VYTq6a0.net
中国製の原子炉が2030年~2035年に建設完了するからな。
小型で安心な原子炉が出来るから、EVなんだぞ低能
ちったあ大局で見ろよ バカ共
- 891 名前:チオスリックス(神奈川県) [TH]:2023/02/23(木) 14:44:36.49 ID:QMzREtQs0.net
水素ギャンブルにかけたニッポン
- 892 名前:マイコプラズマ(大阪府) [NZ]:2023/02/23(木) 14:46:41.62 ID:XXAx1+ax0.net
YouTuberがテスラを使用3ヶ月でなぜ売ったかを話してた
「緊急時にすぐ使えないから」ってさ
今すぐ家を出ないと行けない時に
充電に数時間かかる。ではダメだと
- 899 名前:チオスリックス(神奈川県) [TH]:2023/02/23(木) 14:48:46.89 ID:QMzREtQs0.net
マキタのバッテリーユニット便利だなあ
- 901 名前:ストレプトスポランギウム(ジパング) [ヌコ]:2023/02/23(木) 14:50:08.76 ID:hW74kIQI0.net
中国車、買いたいな
- 905 名前:テルモゲマティスポラ(神奈川県) [US]:2023/02/23(木) 14:55:58.55 ID:XDo8qR850.net
川崎重工も本腰入れてるし
水素じゃないのかね
- 913 名前:エンテロバクター(千葉県) [ニダ]:2023/02/23(木) 14:59:55.27 ID:kkuyC6YH0.net
EVが躍進するのはどのタイミングなんだよ。
新電池の開発?それとも水素なのかよ
- 914 名前:ロドスピリルム(東京都) [ZA]:2023/02/23(木) 15:00:04.72 ID:8f396h+X0.net
よし日本製品は一切買うたらあかん
- 917 名前:プニセイコックス(大阪府) [US]:2023/02/23(木) 15:01:22.58 ID:g4JhCOba0.net
evで勝ち目がないから水素水素言ってるのが痛々しい
- 928 名前:クロロフレクサス(東京都) [ヌコ]:2023/02/23(木) 15:06:34.48 ID:xzkUf2yD0.net
「EVシフトは失敗!やはりトヨタが正しかった…!」
みたいな動画たくさん見かけたんだけど?またパヨが嘘ついてんの?
- 929 名前:テルモゲマティスポラ(神奈川県) [US]:2023/02/23(木) 15:06:52.57 ID:XDo8qR850.net
トヨタのソレは空力特性優先のデザインだから
中華のソレとは違うと思うし
なんだかね
- 932 名前:クトノモナス(茸) [PL]:2023/02/23(木) 15:08:01.63 ID:kZ8/ukB60.net
水素水素って燃料電池なんて大昔からあるって
FCEVすんにも電池は最重要部分だし
EVの百分の一ぐらいの効率の水素燃やして走るなんてもんが実用化するかボケ
サトウキビで走るほうがマシや
- 933 名前:デロビブリオ(兵庫県) [AU]:2023/02/23(木) 15:08:26.41 ID:q4VYTq6a0.net
社長も実質の更迭だし、信者の夢も醒めるだろ?そのうち。
- 934 名前:ジアンゲラ(埼玉県) [ニダ]:2023/02/23(木) 15:08:32.17 ID:/H1ZxekL0.net
現時点の開発状況が最終ゴールでは無い
新しい物を目指せばギャンブル
既存の技術を使い続ければガラパゴス
EV信者は中国様欧米様のガイドラインに合わせろと素直に言えばいいんじゃないかな?
- 937 名前:ラクトバチルス(アメリカ) [KW]:2023/02/23(木) 15:12:34.63 ID:KqBAdQFw0.net
何十レスもしてる中国持ち上げてるバカw
きっしょw
- 941 名前:チオスリックス(神奈川県) [TH]:2023/02/23(木) 15:15:06.00 ID:QMzREtQs0.net
事実を提示するだけでネガキャンになってしまうのがニッポン
- 945 名前:デロビブリオ(兵庫県) [AU]:2023/02/23(木) 15:16:48.49 ID:q4VYTq6a0.net
中国との泥沼の戦争を始め、インパールで9万人を犬死にさせた。
凄いぞジャパンww 敵は弱いww の結果、200万人が死んだ。
- 947 名前:クトノモナス(茸) [PL]:2023/02/23(木) 15:18:08.86 ID:kZ8/ukB60.net
車は日産 バイクはホンダでエクスペリアン VAIOマンのわしが
一番悔しいがな…
- 951 名前:クトノモナス(茸) [PL]:2023/02/23(木) 15:20:48.51 ID:kZ8/ukB60.net
中国車はシェアを世界で上げまくってる
それが事実でしかない…
- 955 名前:クトノモナス(茸) [PL]:2023/02/23(木) 15:23:04.91 ID:kZ8/ukB60.net
1980年代のアメリカと同じ
日本製の車や家電なんか売れるわけないがな…
ってたのがビッグスリー
- 957 名前:プロカバクター(兵庫県) [DE]:2023/02/23(木) 15:24:16.45 ID:gYKyX/ap0.net
世界でとっくにオワコン化
- 958 名前:セレノモナス(兵庫県) [US]:2023/02/23(木) 15:24:19.67 ID:7rg2Ui0X0.net
チャンコロ経済も高い車が買えなくなったって事を隠したいのかな?
お勧め記事