ヘッドライン
お勧め記事
- 1 名前:七波羅探題 ★:2023/03/29(水) 12:26:10.91 ID:NoeVkWwd9.net
■いまの「当たり前」が定着した歴史を振り返る
週の最大労働時間を現在の40時間から32時間とする法案が、米国の議会に再提出されたのは3月上旬のこと。週4日勤務制を採用するべきかどうかは、何年もの間、米国の人々の強い関心の的となってきた。
だが、そもそもなぜ週40時間働くことを求められているのだろうか。土曜日と日曜日が聖なる休日とされている理由はなんだろうか。こうした概念が職場の常識となった経緯を紹介しよう。
何世紀もの間、米国の雇用主は週ごとの休みを設けることなく、労働者を長時間働かせていた。しかし19世紀初頭、多くの雇用主が日曜日を休みとすることを認めるようになった。その背景には、「サバタリアン(安息日厳守主義者)」と呼ばれるキリスト教徒によるロビー活動の影響があった。
彼らは郵便局を始めとして、さまざまな業界において、安息日には業務を休むことを義務付ける法律を設けるよう強く求めた。彼らは、キリスト教徒は第4戒によって、聖なる日には旅行や仕事、気晴らしの娯楽さえも控えなければならないのだと主張した。
ところが、ユダヤ人労働者にとっての安息日は日曜日ではなく土曜日だったことから、職場で対立が生じた。20世紀初頭には、一部の工場が、従業員の宗教的信条に配慮して、土曜日と日曜日の両方を休日とするようになった。
中でも、週休2日という概念の実施を初めて大規模に試みたのは、ヘンリー・フォードだ。1922年、彼はフォード・モーター社の従業員に対し、週5日40時間勤務制を導入し、土曜と日曜には工場を閉鎖すると告げた。
勤務日の減少は、給料にも影響を及ぼした。フォードは日給を設定したが、それはこれまで少ない休みで働いてきた従業員たちにとって減給に等しいものだった。
フォードの計画は、週末の定義について全国的な議論を巻き起こした。多くの雇用主や新聞が反対を表明し、ニューヨーク・ヘラルド紙は1922年、「フォードの計画は、仕事を最低限にまで減らしたいと考えるすべての人たちにとって喜ばしいニュースだろう」と書いている。
それでも、フォードの試みは成功した。フォードによると、同社の工場は以前と変わらない生産性を維持し、労働時間が短くなったことで、従業員は稼いだお金をより多く地域社会で消費できるようになったという。この変化のおかげで教会へ行く人も増えたと、フォードは述べている。労働運動による圧力の助けもあり、じきにほかの大企業がこれに続き、1930年代には週5日勤務制が社会に定着した。
18世紀末の産業革命の黎明期、工場や技術の発展によって経済が大きく変化しつつあった欧州の国々では、長時間労働が当たり前となっていた。その結果、労働量は増え、労働者の搾取も増えた。
「工場で働く子どもたちは、朝日がのぼり一日が明けるよりもずっと早く起き出してくる。中には靴や靴下も履いていない子もおり、疲れ切った体を引きずって、雨や雪に濡れながら、キリスト教徒の街マンチェスターの通りを歩いていく」。1857年に発表した英国の労働運動史の中で、サミュエル・H・G・キッドはそう書いている。
しかし1830年代、労働者は働く時間を制限する法律を要求するようになった。「時短委員会」がイングランド全域で公聴会を開いて1日10時間労働を提唱し、1847年、ついに工場法においてこれを実現させた。
こうした勝利は、米国の労働者にも刺激を与えた。米国の雇用主たちは、12~14時間だった労働時間を、英国にならって10時間に切り替え始めた。
さらにその後、南北戦争を契機として、1日8時間労働を求める最初の大衆運動が巻き起こった。兵士たちが戦争から帰還し、解放されたばかりのアフリカ系米国人が仕事を探し求める中、労働運動家たちは、こうした新たな労働者が低い賃金で長時間労働を要求する雇用主に搾取されることを懸念した。そこで彼らは「8時間同盟」を結成し、「仕事に8時間、休息に8時間、やりたいことに8時間」というスローガンを掲げるようになった。
1日8時間労働を実現すれば、より多くの人を雇用でき、工場の効率も上がると彼らは訴えた。しかし多くの雇用主は、余暇が増えれば労働者は怠惰になり、モラルが崩壊すると考えた。「怠惰な日々は災いを生む」と、不動産王のジェームズ・キャリー・マーシャンは主張した。「世の立派な男たちが自ら決めたタスクを達成するには、日々は短すぎる」
※以下リンク先で
ナショナル ジオグラフィック
2023.03.28
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/032800153/
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1680060370
- 2 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:26:44.90 ID:jhFVXlUR0.net
いい大学行っていい会社に就職しなさい。そうすれば年功序列で一生安泰だから。
- 15 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:28:47.56 ID:PbLloUJu0.net
>>2
昭和クソジジイマルチポストコピペ野郎死ねよ
- 33 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:31:03.10 ID:xbA5CVGX0.net
>>2
そういって銀行に勤めたやつが統廃合の上、地方に飛ばされてた
- 326 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:38:18.71 ID:DG2UZgDe0.net
>>2
人生のいい時期を安価で利用された挙句、60で会社に捨てられる人生って悲しいよな
- 409 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:13:56.62 ID:iB6sITj90.net
>>2
このコピペの実際の目的が正直わからん
文字通りの意味?
それとも、そうやって犯罪者になった屑も多いっていう皮肉?
- 4 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:27:01.79 ID:hP21kLNQ0.net
ホワイトカラーの話な
- 5 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:27:02.12 ID:7io08/xZ0.net
>>1
海外(事務効率高)
経営者→事務職(優秀)→技術職&現業職
※無駄な事務職がいないから技術者や現業員に給料が回る
日本(事務効率低)無駄な会議に無駄な資料作り
経営者→事務職(並) → 事務職(並) →事務職(ボンクラ)→事務職(ボンクラ)→事務職(ボンクラ)→技術職&現業職
※生産職が稼いだ利益が無駄な事務職を養うために消えていく
日本は生産職に対して事務職が多すぎるんだわ
更にその生産職を外国人労働者に頼っている始末
事務職を減らして生産職に回さないと無理
事実上、技術職や現業職という生産職が稼いだ金を事務職がピンハネ・中抜きしている構造、会社が無駄な事務職をクビにすれば技術者や現業員の給料は上がる
空調の効いた都会のオフィスでグダグダと無駄な会議ばっかりして、実生産をしてねーのに日本人の給料や日本のGDPなんて上がるわけがないだろ
頭 イ カ れ て ん の か よ
- 100 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:42:26.19 ID:xoPHa7Kb0.net
>>5
テンプレみたいだけどとりあえず両方携わってみたら?
- 153 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:51:22.61 ID:yMT+8sXo0.net
>>5,9
全くもってその通り
価値あるものを生み出したり、肉体的に大変な仕事には適切な報酬が与えられるべき
- 380 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:01:39.06 ID:bUW6OxJ+0.net
>>5
コピペ乙
- 6 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:27:33.78 ID:vRn8jjEr0.net
欧州はずっと前から金曜勤務は一時までだし
最近は金曜完全休みになってきた
- 7 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:27:42.92 ID:M6y7ZI4N0.net
日本でも1日10時間x4日あったよな
給料が2割減るけど週3日勤務というのをやろうかしたことがあった
組合の反対でできなかったけど
俺それやりたかったわ
- 28 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:30:24.66 ID:M/ajfgQ80.net
>>7
ヤフーかどっかでやるとかいう話を聞いたような覚えがあるな
実際にやってるかはわからんが
- 8 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:28:08.25 ID:1fvBjBG70.net
労働真理教
- 9 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:28:13.36 ID:7io08/xZ0.net
著しい人手不足分野
・高度な技術や知識を持っている技術者や専門職
・現業労働者(いわゆるブルーカラー)
人間ダダ余り分野
・一般事務職やその程度の仕事しかしてない内勤職
この状況にもかかわらず↓
大半の日本人「一般事務職!一般事務職!都会の空調効いたオフィスで一般事務職ぅ!4畳ワンルームに住んでも一般事務職ぅ!賃金安くても楽な一般事務職以外働きません!!田舎で現業なんてとんでもない!!」
ヒキニート「外資系コンサルなら働いてもいいかな?軍師ポジこそ俺に相応しい、え?ブルーカラー?そんな底辺職とか無理www」
ギリ健Fラン文系ひまわり学級大学生
「大卒としてのプライドがありますのでブルーカラーはちょっと…」
- 10 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:28:16.85 ID:y6z4daTp0.net
そうそう誰が決めたんだよ。
- 161 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:52:53.49 ID:Y0o6Ozrz0.net
>>10
ごめん俺俺
- 11 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:28:20.94 ID:vRn8jjEr0.net
北欧の労働者勤務時間は4時までだしな
- 66 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:38:29.21 ID:9fj6FqcS0.net
>>11
- 12 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:28:37.76 ID:rtuI/jc70.net
週休5日がいいです
- 13 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:28:39.08 ID:hP21kLNQ0.net
働かざる者食うべからず
- 14 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:28:42.00 ID:E+4Zw7rq0.net
土曜は半ドンやろ?
- 17 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:29:00.88 ID:JAwrVsZg0.net
経済論なんてほとんど金持ちの屁理屈だよ
- 462 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:37:23.10 ID:6dY7JpBY0.net
>>17
これよねー。
- 18 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:29:08.66 ID:TzomkNYf0.net
アメリカ「働いたら負けと思ってる」
- 19 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:29:14.97 ID:vRn8jjEr0.net
欧州みたいに金曜休みにすれば地方の旅行レジャー業界が活性化するよ
- 20 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:29:24.68 ID:Hjz0xEyI0.net
少なくとも日本じゃ当たり前じゃないだろ
法律で週44時間の業種あるし
- 41 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:32:54.53 ID:5y7Cwylk0.net
>>20
それが一部の例外ならば当たり前と言って問題ない。
- 21 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:29:40.04 ID:qkYAfI1q0.net
水曜日休みにして
- 91 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:41:37.19 ID:FRzmekmK0.net
>>21
わしも水曜中休みが最強だと思う。
- 22 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:29:43.04 ID:Z6qQh9xa0.net
そんなもん自分が社長になって自由に決めたらええがな
- 23 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:29:50.40 ID:ddvMRe0N0.net
通勤時間も勤務に含めてほしいんだが
- 37 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:31:38.05 ID:SftppRxB0.net
>>23
近くにすめよ
そんなんみんな遠くに住むわ
- 62 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:37:35.56 ID:y6z4daTp0.net
>>23
それあるなー、転勤させられて引っ越そうとしても通勤2時間は通勤範囲とか言って社宅代金払えないとかほざくし。
- 162 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:52:54.28 ID:M6y7ZI4N0.net
>>23
給料はなしでいいが
過労死の基準には通勤時間を考慮すべき
満員電車とかも
- 24 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:29:51.75 ID:N7l66FMi0.net
民主党政権時代は仕事が無いから日本でも欧州みたいにワークシェアリングして週休3日をやろうと言われてたな
- 25 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:30:00.00 ID:hP21kLNQ0.net
どのみち時給の人たちには関係ない
- 27 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:30:16.19 ID:ZdUvpKAZ0.net
>>1
米国もダブルワークが増えるだけ。
- 29 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:30:25.31 ID:aajdlJty0.net
>>1
少し前まで過労死は名誉の戦死みたいな風潮なかった?
あと残業時間でマウント取ってくる奴とかさ。
こういうのは結局民度を反映するから日本人全体の価値観が変われば自然とワークライフバランス重視になるよ。
- 38 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:31:53.40 ID:JAwrVsZg0.net
>>29
アジアは貧乏は自己責任だから相当先かと
- 30 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:30:46.48 ID:drCeUiZ50.net
小人閑居をして不善をなす
>>1
国は違っても言う奴は居るんだな。
ボーッと生きてたい俺からしたら迷惑な考え方なんだが。
- 31 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:30:51.51 ID:BkEbYhpv0.net
1次産業の求人見ると年間休日60日レベルなんだが
- 383 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:01:49.44 ID:+QuqZ6C60.net
>>31
生き物だもん
- 32 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:30:53.93 ID:ZbwOkOSQ0.net
水曜を休みにすればバランスよくない?
- 34 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:31:08.26 ID:7JTH4gr10.net
日本は世界に逆行して月2休みにして残業ばんばんしたら良いよそうすりゃ人手不足も解消するし金ももらえる
- 35 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:31:11.70 ID:YH0ufNBM0.net
利益の薄い日本型の働き方では無理だよ
客が安くなきゃ買ってくれない
- 479 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:45:48.03 ID:UFTVP8Rc0.net
>>35
うん
現物を安く売ってるのにそこからカットしろとか言って手間の加工の付加価値は
タダだと思ってやがるし
- 36 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:31:31.35 ID:b5j37zjr0.net
そもそも労組が40時間以上働けるように会社と協定しちゃうので。
- 39 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:32:01.56 ID:rdZuze190.net
どっかの工場がI日あたりの時間増やして週休3日だったなうらやまし
- 44 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:33:06.37 ID:xbA5CVGX0.net
>>39
手取り激減しとるけどな
- 42 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:33:04.50 ID:+CXIdN440.net
サブロク協定の適用外の職種に
医者なんかと並んで「砂糖製造業」があるのが
黒糖地獄の健在を匂わせて闇を感じる
- 63 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:37:52.20 ID:xIQ54kCd0.net
>>42
北海道の製糖工場とか一年中やってる訳でないし。
- 158 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:52:20.28 ID:qixmljYM0.net
>>42
サトウキビは収穫したらすぐに絞らないとサトウキビ自体が糖分を消費しちゃって収率が下がるからね。
その代わりに忙しい時期だけ、って業種でしょ。医者は年中だからね。
- 43 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:33:04.77 ID:RoJeV/D40.net
IT化するほど人手不足になる日本
人力を増やさないと派遣企業が困るからでは?、中抜きチューチュー出来なくなる
- 45 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:33:10.81 ID:xIQ54kCd0.net
未だ週一休みのとこも多いよね…
- 46 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:33:11.44 ID:P53216e20.net
日本は残業100時間越え
- 47 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:33:36.53 ID:t215CLuR0.net
>>1
アメリカのが酷いぞwww ごく一部を除いて日本人より酷いレベル
- 48 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:33:40.18 ID:gM+vdOsi0.net
アメリカ人も稼いでる奴は休日もホームパーティでコミュニケーションとったりめちゃくちゃ残業したりして働いてるわけだが
- 49 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:33:44.02 ID:hP21kLNQ0.net
ニート「週休6日じゃなきゃムリ」
- 50 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:33:44.63 ID:PQLc5euU0.net
下手に休日増やしても遊ぶ金がないから暇でバイトしそうw
- 52 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:35:07.35 ID:OlYMSKRD0.net
>>1
で、次はイスラム教の安息日の金曜日も含めようと?
- 53 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:35:20.88 ID:yp3whixn0.net
週三、4時間バイトだけ唯一3年以上続いてる
やっぱ働きすぎなんだって
- 76 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:39:43.58 ID:bm/LKpCI0.net
>>53
それで健康保険と年金を払ってなんとか死ぬまで逃げ延びられねえかな🤔
- 82 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:40:59.13 ID:7YB8+kEK0.net
>>53
働ける内に働いて老後の年金や医療費を積み立て
第二の人生で好きなことをやる
ってのが20世紀の工業化や産業社会の働き方だからな
- 382 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:01:46.96 ID:0SMvhkMN0.net
>>53
あとは自宅でブログでもやればいいよ
月20~30万ぐらいなら簡単に稼げる
- 54 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:35:33.10 ID:hP21kLNQ0.net
これってパチンコ屋を潤すためだろ
- 55 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:35:34.00 ID:zzYP2Wmu0.net
8時間労働の記念碑みたいなのなかったっけ
- 56 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:36:12.72 ID:jRN2k0MR0.net
そもそもなんで働かなあかんねん
- 70 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:38:53.41 ID:7YB8+kEK0.net
>>56
働く事で雇用された沢山の人に紙幣が行き届いて
中央銀行が金利操作で物価や経済をある程度コントロール出来るようになるから
- 187 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:55:33.86 ID:xoPHa7Kb0.net
>>56
働くって言葉じゃなく生きるって考えたらいい
そもそも人(生き物)が生きるためには食べるもの取ってきて雨風をしのいで外敵から身を守らないといけない
それを人間は分業化して役割分担をして効率的に生きるという社会を作った
人間社会の恩恵を享受したければお前もしっかり働くことだ
誰かがお前のために働いていてお前は誰かのために働くだけだ
まあサボったところで生き辛いだけで別に罰があるわけじゃないし好きにしたらいい
- 57 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:36:51.31 ID:Q8hkLxGl0.net
本来上限のはずが下限になってるからな
- 58 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:36:59.65 ID:UMUFif7+0.net
江戸の頃に戻して正月だけ休み、代わりに9時~13時勤務でいいんじゃね
- 59 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:37:15.22 ID:PR26Wsub0.net
1時間で終わることで8時間持たせられるのが一流
- 60 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:37:18.95 ID:hbPjFUcC0.net
お前ら週休七日だろwww
- 61 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:37:25.80 ID:rDrUurCF0.net
残業がダメだよ、特別条項とか無しにしろよここが諸悪の根源
- 64 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:38:15.30 ID:dRL1934L0.net
最近残業200時間なんだが
- 303 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:26:05.56 ID:+7t4sNDL0.net
>>64
毎日19時間働いてるの?若いなら良いんじゃない?俺もそうだったし
- 486 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:50:11.11 ID:4R9W4gZ50.net
>>64
過労死ライン超えていても労基に通報しないなんて社畜なのかな。
そこはブラック企業なので、手取り10万円程度で生活できるなら
そんなとこ止めて同じ額の生活保護を貰ってください。
ブラック企業が多いせいで日本の平均賃金が上がらないのですよ。なので、
日本も欧州みたくストライキやったり暴動を起こしたほうが政府が真剣に
労働者の賃金を検討すると思いまーす。
・・・・・・ひろゆき風なレスというかリプライというか返答してみました!
- 65 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:38:25.24 ID:omPRsFLZ0.net
激務すぎてお金を使う暇がない。
たまっていくばかりだ。
- 446 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:29:43.12 ID:cJ2i0hAO0.net
>>65
はよ使っとき
使う前に倒れたらアホらしいで
- 67 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:38:32.44 ID:bm/LKpCI0.net
>>1
大賛成😁
- 68 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:38:32.69 ID:/DCIWIs20.net
本来アメリカは資本(ユダヤ金融)、土地(経済植民地)、労働力(移民※昔は黒人奴隷)があるから
働かなくてもよかったのだが、移民のほうが国民構成の大多数になっちまったから
労働力のほうをいじらざるをえない
- 69 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:38:49.18 ID:fkD51byg0.net
1日7時間15分の我が社はホワイトだったのだ
- 71 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:38:56.25 ID:EpYftyOr0.net
そりゃ~短ければ短い方がいい一日10時間とか体持たんわ、精神的にも
- 72 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:39:09.98 ID:SwwaJgVL0.net
欧米
労働は苦役という考え
できる限り楽にできるように社会が進んでいく
不満があれば辞めるので給料も自然に上がる
日本
労働は尊いという考え
苦しみに耐えるように社会が無限に停滞していく
不満を言うのはけしからんので誰も何も言わず、給料も上がらない
- 73 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:39:17.18 ID:FqXCFv770.net
労働生産性が先進7ヵ国中最下位なのに?
斜陽国から落日国へ
- 74 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:39:28.08 ID:sUupW2pd0.net
マスコミの国レベルでの海外との同調圧力もすげーよね
- 75 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:39:39.55 ID:DGDqLCRb0.net
昭和は朝6~夜12、週休1日盆正月3日が当たり前だった、何が1日8時間週休2日夏休み冬休みだ甘えんな働けや!!!!
- 77 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:39:57.37 ID:q/CpTwY80.net
アメリカには労基法なんて無いからなんでも柔軟に出来るよ
一日の労働時間増やして週3休みにしたり
給料減らすかわりに週3休みとか
日本の労基法はガッチガチなんで誰も得しない
- 130 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:48:09.04 ID:r43wEXDL0.net
>>77
法ですら守れないのに就業規則が守られるわけないだろ
- 78 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:40:08.99 ID:HABtOHv90.net
欧米に倣え、経団連遅れてるなぁ。
恥ずかしい。
- 79 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:40:11.60 ID:L2Cn8ULK0.net
日本は仕事してるのではなく
勤務してるだけやからな。
- 80 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:40:27.99 ID:RBM1VFJs0.net
8時間は長すぎる
本当にしんどい
あとできたら水曜を休みにしてほしい
無理だけど
- 83 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:41:00.40 ID:Oefkm7xE0.net
週5 8時間で終わらないんですけど
- 84 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:41:02.74 ID:muwEKFcR0.net
みんな同じ法に則って働いたらどんな条件だって会社は成立するだろ、市場に物が足りなくなる可能性はあるがな
逆に農家は労働基準法の対象外なので今だって休みがない
法で縛れば農業の企業参入も可能なんだが
- 85 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:41:04.46 ID:jJuBM6Wc0.net
日本の国民性からいって、労働時間減らしたらもっと衰退が加速する
- 97 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:42:13.19 ID:RBM1VFJs0.net
>>85
確かにそうかも…
- 86 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:41:07.88 ID:CPgwGDc20.net
月曜日をなくしてくれ
- 105 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:44:28.63 ID:porvb6Ng0.net
>>86
同感
とゆうか副業で好きなことしていきたい
- 87 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:41:08.72 ID:5cSwvzib0.net
サービス業が死ぬだろ、遊ぶ奴らが増えると
- 94 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:41:48.44 ID:xbA5CVGX0.net
>>87
遊ぶ金もなくなるんやで
- 88 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:41:09.64 ID:rcMa1P4/0.net
終日リモートで午前中で大概の仕事終わって午後遊んでる中卒だけど何か
- 89 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:41:15.40 ID:dxvocd+20.net
でも欧米の方が
寸暇を惜しんで仕事してるイメージあるけど。
ジョブズとか上の方の人。
- 90 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:41:22.63 ID:EkBZz/QO0.net
通勤時間を労働時間に入れてくれ
俺からのお願い
- 92 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:41:44.17 ID:4jTqybla0.net
週6勤務だけど異端か?
- 93 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:41:47.55 ID:Oefkm7xE0.net
残業ってのは危機的状況の時にのみ認めるようにしろ
予定に組み込むの禁止な
- 95 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:41:55.92 ID:C74l8qop0.net
日本は大量に雇った人を不効率なやり方と低賃金で長時間働かせて成り上がった国だから
- 96 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:42:11.16 ID:lluadMVu0.net
結局業種に寄ってはてだけだからな
副業して稼ぐ奴は稼ぐしな
- 98 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:42:17.51 ID:mlNd6u8o0.net
週4にしたらもっと賃金へるよ
それより完全男社会にして昔見たく週6にしろよ
一部の働きたい女と働きたくない男の声なんて無視してさ
そーすりゃ賃金も生産性も出生率も上がるのにね
- 99 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:42:18.81 ID:EpYftyOr0.net
傀儡国家としてはベラルーシ以下ではないだろうか日本は
- 101 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:42:48.25 ID:Om7Ci/2Y0.net
拘束時間に対する賃金というのがスタンダードになってるのと、日本の場合は日数を減らして1日あたりの労働時間を増やすと、残業でめちゃくちゃ長い時間、働かなければならないんだよな。そもそも、技術が発展しても残業ありきの考え方が無くならないのがダメなんだけど。
- 112 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:45:16.83 ID:xbA5CVGX0.net
>>101
そもそも残業代が生活費になってる。
- 102 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:43:41.56 ID:4CxI7Ig90.net
減らした分誰かがそこに入るわけだ
雇用を増やすと社会保障費が上がって負担が増えて企業収益が減るやん
金があるのに破綻とかアメ公のお箱だと思ってるが
- 103 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:44:07.50 ID:KAK8Ahz70.net
5時間、週4が当たり前になって欲しい
- 104 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:44:18.88 ID:vhVLcv+20.net
もっと休ませろ。
- 106 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:44:30.79 ID:O77caVF+0.net
週4日勤務で暮らすのに余裕な給与がもらえるほどのスキルがあればいいけれど、今の俺じゃあ休みの日が増えてもダブルワークの時間に変わるだけだわ
- 107 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:44:47.13 ID:ysUAe0vB0.net
やっと気がついた?
1日8時間労働が異常なら、8時間以上も働いてるのにも拘わらず貧困者がいるのも異常
義務教育ってのは洗脳なんだよ
そういう事が当たり前だと思わせる国による洗脳
贅沢は敵だ、欲しがりません勝つまではのあの時代と根本的に何も変わってない
- 108 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:45:03.55 ID:muwEKFcR0.net
現実に昔より働いてないだろ、俺も完全な半ドンの経験は小学生までだがな(土曜隔週休み世代)
- 109 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:45:07.47 ID:mnqXSbIT0.net
これずっと思ってたわ
- 110 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:45:09.74 ID:7YB8+kEK0.net
アメリカ企業のイチャモン
1842年
ストライキ合法化だと?そんなんで商売出来るか!
1887年
黒人全員に日給1ドル払えだって?
それじゃ商売あがったりだ!
- 111 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:45:13.21 ID:Ynz2mljA0.net
賃金20%カットで暮らせるなら週4勤務もいいんじゃない?
物価上昇で真綿で首絞められてくの経験した上で
やれると思うなら好きにしなよ
- 113 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:45:27.53 ID:klBv8B8k0.net
ジョブ型の雇用や掛け持ち副業がまともに機能すれば、勤務時間と出勤日に縛られなくなる
- 114 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:45:29.99 ID:X81gFDQr0.net
日本のGDPを支えていたのは奴隷社員の高時間残業のおかげじゃないの?
- 122 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:46:55.31 ID:xbA5CVGX0.net
>>114
残業代ありきで生活しとるんや
基本給が安価すぎるんやで
- 115 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:45:30.06 ID:fmPksfT40.net
でもアメリカは時給200円で移民を奴隷扱いしているよね
- 116 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:45:31.53 ID:HtavQ9EA0.net
給料が減らないなら大賛成
- 117 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:46:09.30 ID:vhVLcv+20.net
ストレスが性機能に影響を及ぼすからな
- 118 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:46:27.51 ID:RaL9O7yf0.net
戦争でもそうだったけど米国は生産効率化が強いし雇用がフレキシブルで切りやすいんで出来るだけ
日本はトップ層が無能で人海戦術による思考停止だから真似は難しい
- 119 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:46:40.03 ID:nhJH+UHD0.net
はやくAIやロボットに仕事変わってほしいわ
- 120 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:46:48.13 ID:bdxd0QD80.net
給料は減るし忙しい日にだけ出されるようになるだけ
- 121 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:46:55.17 ID:WZ+r5iya0.net
1日8時間なげーよー
もう少し短くしてほしー
- 123 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:47:20.85 ID:EpYftyOr0.net
なるほど一日の労働時間を増やした分休みを多くして消費の時間を与えようということか
どこかで聞いたような・・・
- 133 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:48:29.45 ID:xbA5CVGX0.net
>>123
消費する金がないんや
- 124 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:47:29.79 ID:nnEVEk920.net
そこまで求めないから、土曜が祝日の時に振替休日を作って欲しい
土曜が祝日のときは損な感じある
- 125 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:47:38.62 ID:JNYyq1h30.net
公務員に休日は要らないだろ
公僕なんだしw
- 126 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:47:42.88 ID:lluadMVu0.net
人手が足りない若者居ない国には良いんじゃねーか?
AI、ロボット化万々歳だろ
- 127 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:47:45.96 ID:AIDa++K10.net
米国と日本の人口の差は無視か
- 128 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:48:02.49 ID:G6DHp8NI0.net
時給イクラの非正規は死ぬな
- 129 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:48:07.69 ID:slsz7cYy0.net
休みだけあってもやることねえしなあ
- 131 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:48:20.54 ID:Gm4q66l+0.net
売り上げとか成果物で評価とかしようとすると
ちゃんと仕事して結果出してないのバレるからみんな嫌がるから
時間で働いてるって事になってるしねぇ
契約期間内に結果がちゃんと出ていれば時間はどうでもいいよって働き方をみんなが許容するかってだけかと
- 132 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:48:21.18 ID:og9LzShU0.net
月40時間も働いてないわ
- 134 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:48:43.37 ID:vhVLcv+20.net
良い仕事は休暇から
- 135 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:48:51.50 ID:7YB8+kEK0.net
アメリカ企業イチャモンまとめ1912年
そりゃ労働者が死ぬのは可哀想だが
反搾取法はアメリカの産業を殺しちまうぞ!
1915年
労組に入った労働者をクビに出来ないなら
誰が商売なんか続けるか!
- 136 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:49:09.43 ID:lluadMVu0.net
金と言う概念に代わる物無いんか?
- 137 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:49:12.87 ID:n2O5os/y0.net
>>1
そもそも税制度が違う。
日本で税金がっぽりとるから、そんな働き方では生活ができなくなるだろ。
- 138 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:49:14.08 ID:Xm7N5pIa0.net
もういいよ西側のプロパガンダ
だまされねーよもう
アメリカがなんでも正しいわけじゃない
- 139 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:49:16.19 ID:L8IjpvUH0.net
国ガチャ失敗としか言い様がないな
- 141 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:49:22.36 ID:agXoD9nF0.net
いっそ週3日勤務制にして
稼ぎたい人はダブルワークという形はどうだろう
そして妻が妊娠出産してる間は夫が妻の代わりに出勤して穴埋めする
うまくやれば風邪とかで休んでもパートナーが出てくれるから、結婚の促進にも繋がる
- 154 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:51:23.73 ID:lluadMVu0.net
>>141
正規雇用は無くなるで良い?
- 142 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:49:27.71 ID:SCDBv9+/0.net
そもそも1週間が7日間であることの是非を問え
- 143 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:49:35.87 ID:0uvVPNjJ0.net
人間はいつになったら働かなくても良くなるの?
そしてそんな時代は来るの?
- 146 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:50:48.26 ID:xbA5CVGX0.net
>>143
金稼ぎたい欲求があるかぎり
- 165 名前::2023/03/29(水) 12:53:05.79 ID:O/8lgc5u0.net
>>143
自給自足なら生活はできる
電気ガス水道も時給
持ち家だとしても収入がないのなら固定資産税は払わなくていいだろうし
- 185 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:55:27.17 ID:LApWluGQ0.net
>>143
死ねば助かるのに
- 238 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:05:32.46 ID:+akp0foi0.net
>>143
人から欲望が消えるか、人間よりも上位の存在が生まれて管理されるか、惑星の複製を作れるくらい科学が進めば働かなくて良くなる
- 144 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:49:43.28 ID:LtQpTGFI0.net
給料減らないなら羨ましいわ
俺は底辺だから給料減るなら5勤がいい6勤は給料2倍になっても嫌
- 157 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:52:07.51 ID:xbA5CVGX0.net
>>144
6勤で2倍だったらやる奴いっぱいいるよ。
稼ぎたいもん
- 147 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:50:49.59 ID:Hd46j/6o0.net
1週間を8日にして4日勤務にすれば区切りがいい
- 149 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:51:12.36 ID:/dROLmZy0.net
有休入れたら今も週4ぐらいだろそんなホワイト企業未だにあるのかしらんけど
あ、公務員か
- 150 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:51:16.00 ID:wYC79zWq0.net
もともと日曜しか休みじゃなかったこと知らない世代多そうだな
- 151 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:51:17.02 ID:jMdnAQGs0.net
個人的には週休3日で全く構わないが、問題は取引先との調整だよな。
上手いことしないと仕事をみんな競合他社に取られてしまう
- 152 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:51:17.67 ID:vhVLcv+20.net
働くから金が必要になるんやで
- 155 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:52:04.77 ID:/dROLmZy0.net
一日12時間勤務の週4にすればいいだろ
- 156 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:52:05.23 ID:7YB8+kEK0.net
アメリカ企業イチャモンまとめ
1924年
児童労働を禁止にしたら経済が崩壊するぞ?なぁ坊や
もちろんさ!
1938年
週40時間労働なんて絶対にあり得ませんね!
そんなんじゃ誰も人を雇わなくなりますよ
- 159 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:52:23.89 ID:U+GXRwXH0.net
休んだら怠け者扱いのジャップランドでは無理
- 160 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:52:52.02 ID:bUMQNDim0.net
老人ばっかだから週四日勤務はいいんじゃない
- 163 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:52:58.77 ID:LZ+ihTho0.net
じゃあ副業で稼げとか間違ってね?
- 170 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:53:26.41 ID:/dROLmZy0.net
>>163
(稼ぎたい人は)
- 164 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:53:05.24 ID:Gk55xhOl0.net
賃金アップして週四一日6時間で暮らせたらいいのに
- 174 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:53:45.46 ID:xbA5CVGX0.net
>>164
残業代の単価上げてみ?皆休まなくなるから
- 166 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:53:10.29 ID:tjZ+rdCW0.net
もしかして
それ以前のユダヤ人は
安息日も工場労働者してたのか
- 219 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:59:34.15 ID:7YB8+kEK0.net
>>166
工場労働自体がなかった
田舎や農地から追い出された
たくさんの都市労働者が
大量に雇用される工業化された産業社会は
長い目でみるなら
つい最近の特殊な状況
- 167 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:53:11.43 ID:zwo4fLwM0.net
オナシャス
- 168 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:53:13.26 ID:Zd3jNuWT0.net
アメリカは資源があるし頭もいいから休んでていいんだよ
日本は資源がないし頭もそれほど良くないから頑張って働かなきゃいけない
初期値が違うんだから比べてもしょうがないだろ
- 169 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:53:21.85 ID:6vTRwKaW0.net
日本人は働かなさすぎだよ
祝日ばっかり
- 178 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:54:22.62 ID:/dROLmZy0.net
>>169
祝日休めるとか都市伝説だろ
- 171 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:53:30.17 ID:RIl4FW0m0.net
給料はそのままでって前提なら変わっていくべきだな
- 189 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:55:38.36 ID:AAp8EjMt0.net
>>171
給料はそのままだが成果も現状維持しないといけない
それが出来る企業はあるだろうが万人ができるわけもなく
- 172 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:53:31.19 ID:vhVLcv+20.net
給料を成果性にすればええんやで
- 173 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:53:40.72 ID:AAp8EjMt0.net
稼げなくなって泣くのは多くの労働者だけどね
働き方改革で残業代で稼げずに年収減ったやついっぱいおったやん
- 175 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:53:46.58 ID:u96+aDqS0.net
稼ぎたいやつは働けるだけ働けせたらいい
- 181 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:54:48.99 ID:xbA5CVGX0.net
>>175
それを政府はコントロールしようとしてるんやで。経営者から言われて
- 176 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:54:09.90 ID:TNKl+b2a0.net
そもそも
みんな働く必要あるの?
働きたい奴とAIとロボットだけが
働けばよくね?
- 193 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:56:29.83 ID:52cdhbSU0.net
>>176
人類は産業革命でとっくに一部の奴等だけが働けば維持出来る社会になってんだよな
だけどそうなると働く奴等は奴隷という身分になってしまうからそうしないんかな。
- 177 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:54:20.18 ID:J1Q3gJF00.net
休みが増える→人を増やさないといけなくなる→物価があがる
休みが増える→給料が減る
結論
生活はさらに苦しくなる
- 179 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:54:23.83 ID:2uoP5hpn0.net
プライベートで他にすることが大して無いからに決まっている。
- 180 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:54:30.71 ID:U+GXRwXH0.net
フランス人「70まで働くなんて無理」
ジャッピー「一億総活躍社会!!乳飲み子も棺桶に片足突っ込んだ老人も総出で働け!!死ぬまで働け!!」
- 182 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:54:54.99 ID:vhVLcv+20.net
時間をかければ成果があるというのがそもそも間違い
- 183 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:55:19.36 ID:LMZGEBiV0.net
時給920円な!フルタイムで8時間*20日はたらけ!
3~4年後には正社員にしてやるかもしれないからな!!
- 191 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:56:15.45 ID:U+GXRwXH0.net
>>183
8hで20日とかホワイトか?
- 186 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:55:27.73 ID:J1Q3gJF00.net
休日を増やすより、無駄な残業と無駄な仕事をなくすように努力した方が絶対いい
社会に出て分かったけど、マジでこの国、無駄なことしかしてないわ
- 188 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:55:36.01 ID:9Rnc55Xy0.net
週休1日、土曜日は午後から休みで働いていた人々も普通にご存命だろ
- 190 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:55:53.32 ID:0YqEFQFZ0.net
利益率の低い物ばっかり売ってるからじゃないのか
- 192 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:56:18.06 ID:OqlK2JYQ0.net
週休3日でもいいけど給料は決して上がらないよ
キーエンスとかの高い年収のとこはエグいぐらい働いてるからな
- 194 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:56:30.40 ID:7YB8+kEK0.net
アメリカ企業イチャモンまとめ
1964年
黒人や女性にまで同一賃金の義務とか
我々全員を絞め殺すつもりですか?
1970年
労働安全衛生法は失業者を高止まりにさせる役にしかたたないぞ!
- 196 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:56:40.01 ID:vhVLcv+20.net
長時間労働なのに倒れないのはサボってるんだよ
- 197 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:56:49.46 ID:RdlIZgR00.net
生きるということは暇を潰すということだから
- 198 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:56:50.77 ID:+//CYZ+f0.net
勤労所得では限界があるから稼ぎたい人は働かないんだけどな。
- 199 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:56:55.03 ID:L68cfU+c0.net
何故ってそうした方が経営者に有利だから
- 202 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:57:42.52 ID:MpdZylHi0.net
そんなに休み貰っても安月給だからどこもいけない
どうすんのよ
- 209 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:58:22.29 ID:vhVLcv+20.net
>>202
資格取って独立
- 211 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:58:31.59 ID:U+GXRwXH0.net
>>202
いや休めよ
何遊びに行っとんねん
- 215 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:58:55.13 ID:/dROLmZy0.net
>>202
副業
- 203 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:57:48.63 ID:bm0J+13/0.net
自分の為に8時間、高齢者の為に8時間、政府の為に8時間働け
- 204 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:58:05.69 ID:XdPSkaXK0.net
ムスリムは金曜が休みだっけ?
なら金土日休みも世の流れか
- 205 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:58:10.72 ID:NsVn4Xm20.net
毎日残業がデフォな仕事をしているから言わせて貰うけど
時間何て何時間あっても足りない
週休4日?無理じゃね
恐らく休出だろうな
デスマのとき家に帰れたらいい方だった事もあったけど
まじ週3日じゃ終わらないって
- 206 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:58:11.01 ID:Ti+dx2Wu0.net
人手不足なんだから休むわけにいかないでしょ
- 207 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:58:12.74 ID:IA0Jj+Ho0.net
なぜアメリカ人の63%がその日暮らしになったのか?
それは労働時間短縮で給料が少ないから
- 208 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:58:15.02 ID:muJHES9G0.net
40年前なら土曜日まで普通に働いてたのが当たり前よ
甘えちゃいかん
- 217 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:59:14.54 ID:vhVLcv+20.net
>>208
その当時が楽し過ぎなんだよ
- 210 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:58:24.97 ID:OS+RIPld0.net
TP-LINK
- 212 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:58:41.28 ID:A/ztzF570.net
極端なんだよな
古代は市民は政治や学問や戦争をして働くのは奴隷がしてた
ホワイト奴隷なら解放後に纏まった金
あるし子孫は市民権もあるしやり甲斐はあっただろう
中世は間氷期だし生産性落ちてるのに人口は増えてるので食うのに精一杯
産業革命の時は自由放任の世界なので子供でも十数時間労働だった
日本は松下が週休二日制にしても大して生産性落ちなかったのが大きい
- 213 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:58:46.64 ID:J1Q3gJF00.net
休日は週一で夜まで仕事で夜中まで飲み、夜中に帰って早朝から仕事みたいな死に物狂いで働いてた爺さんが元気な謎
ホワイトな世の中になった現役世代である氷河期おっさんや若者の方が不健康そうに見える
- 222 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:00:37.01 ID:A/ztzF570.net
>>213
軍隊に比べればどこも楽だったんじゃねーかな
それで高度成長期に突入したので戦後生まれでもその文化
- 214 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:58:49.05 ID:ccL4Q8Yl0.net
今の45歳以下の7割が非正規 派遣
日給月給なので
週5日じゃないと ほとんど詰みますね
- 216 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:59:10.35 ID:HykDA5a/0.net
知り合いの893は
フロントに4、5やらせて
自分は旅行三昧
- 218 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:59:20.73 ID:Jht9/1DH0.net
別に給料減らして休日増やすのは可能なんだよね
- 220 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:59:47.46 ID:a8Dce0ur0.net
イーロン・マスク「俺が若かった頃はもっと働いていたぞ」
- 240 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:05:52.50 ID:wsXFwrcu0.net
>>220
イーロン・マスクは働きまくって今の土台を作った人物だしね
- 243 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:06:01.78 ID:+hwYQKaY0.net
>>220
そりゃそうだろ日本はマスコミが働き方改革だ、権利だ、海外はとか言うけど
アメリカ人って日本以上にワーカーホリックだしポジティブ同調圧力強いし無茶苦茶働いてる
権利ばっか主張しても底辺から抜け出せないのはどこの国もいっしょ
- 221 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:00:34.85 ID:Jht9/1DH0.net
まあフリーターになれば今でも可能でしょ?
- 223 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:01:04.73 ID:/JsSuInj0.net
金より健康が大事
- 224 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:01:12.77 ID:/AGeUOcI0.net
労働人口が減ってくからサービス縮小していかないと労働時間増やすしかなくなるんじゃね?
そのうち正社員雇用がなくなって業務委託形式なって労働基準法逃れが横行しそう
- 225 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:01:32.84 ID:7+cjhNvO0.net
アメリカ見習い国民皆保険を廃止にしないと日本は社会を支えない人間ほど医療費食い潰すから
そいつらのせいで労働時間は多いし真面目に働き社会を支えてる人間が損をさせられ早死にする
- 226 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:01:33.54 ID:A2Je8B0l0.net
日本の労働生産性は先進国最低水準だから
生産力維持には長時間労働が必須
- 227 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:01:59.64 ID:LAQjGxYe0.net
週6日の土曜半ドンが一番良かった
- 228 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:02:14.19 ID:vhVLcv+20.net
今は残業しない人にもメンタル疾患が出てるからな
- 229 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:02:14.48 ID:g8K28LN20.net
そういえば神戸の企業ミュージアム行ったら8時間労働についてのパネルがあったな
- 230 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:02:20.10 ID:9rp18DLw0.net
週40時間を好きに分配させてほしい
火曜日木曜日日曜日を休みにしてあとは1日10時間以上は働くわ
- 231 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:02:41.86 ID:wsXFwrcu0.net
いや米国でもそれなりの給与を貰うためにしっかり働いてる人ばかりだよ
- 232 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:02:55.72 ID:WIXlKD0+0.net
週4日勤務になったら給料が2割減るだけだな
- 233 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:03:42.57 ID:zj+nkHR70.net
日本も週休2日になったの割と最近の話だろ
少し前まで休みは週一がほとんどだった
今でもコンビニ経営者みたいな人らは休み無しだよな
日本の労働環境って
- 245 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:07:27.62 ID:Ynz2mljA0.net
>>233
コンビニオーナーは労働基準法の範囲外に居る使用者側だからな。
自身がレジに立つ羽目にならんようアメとムチで
バイトを上手く使えないと勝手にどんどん窮してく
- 235 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:04:20.44 ID:Gm2CUtvD0.net
個人的には給与減っていいから休み増やして欲しいわww
- 236 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:04:22.37 ID:7+cjhNvO0.net
障害年金、年金、ニート、こどおじ、こどおばとか働かないで食い潰す奴に日本は手厚すぎるから頑張って働く真面目な人が損する
- 237 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:04:49.11 ID:tNXFK43p0.net
ま、現実的ではないわな、公務員が楽して、民間が搾取されるの図だから
法が適用されるのは上級だけ。裁判所もポンコツの国では無理。
- 239 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:05:37.33 ID:U18WeUck0.net
労働は美徳
経営者にとっては、やりやすい文化だった
給料の差は学歴→大企業に入れるかどうか
今後はアメリカみたく、能力差で給料に差を付けないと無理
- 241 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:05:57.15 ID:7YB8+kEK0.net
アメリカ企業のイチャモンまとめ
NOW
新労働法が可決したらもうビジネスは全部ダメ!
とにかく駄目駄目駄目駄目駄目駄目ダーメ!
- 242 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:06:00.31 ID:/dROLmZy0.net
小学生から勤労させれば少子化対策にもなるな
学歴差別やめれば大学行く必要性のない会社がほとんど
- 246 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:08:08.97 ID:CHaRBTyB0.net
>>1
昔の日本は週48時間からほんの数十年前に週40時間に変わったからな
週休3日にするなら週32時間にまた変わるのかな
- 355 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:50:55.12 ID:D6/2ANQv0.net
>>246
労働時間も36年前の1987年に週48時制から週40時制に
労働基準法が改正されたな
- 247 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:08:13.04 ID:6XS+iqNg0.net
なんで一々 欧米がーって気にしないと行けないの?
- 248 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:08:18.97 ID:c2kbrQ8o0.net
>>1
給与へらしていいなら導入するよ
- 249 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:08:20.79 ID:DJsaHUQB0.net
どちらかといえば1日8時間労働じゃなくて6時間労働にしてくれた方が助かる
6時間くらいで集中力切れるわ
- 257 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:10:29.09 ID:RtsyGLvD0.net
>>249
休憩しろ
- 250 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:08:26.02 ID:7JTH4gr10.net
「アタッシュケースに勇気をつめて24時間戦えますか」
- 251 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:08:28.64 ID:YJl6b9U80.net
日本は資源も何もなくて議員や公務員が中抜きし放題のぬるま湯だからな。
奴隷共がフル操業しないと日本もたんよ
- 253 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:09:03.91 ID:c2kbrQ8o0.net
>>1
稼働時間へらして給与へらして
インフレ対策できるな
- 254 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:09:35.34 ID:c2kbrQ8o0.net
>>1
アメリカならインフレ止めるために
稼働時間へらして給与へらして
インフレ対策できるな
- 255 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:09:59.12 ID:gZXWqJZE0.net
冬場の日照時間が8時間だから
- 256 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:10:19.47 ID:hjZOluEp0.net
日本は半分以上を海外にチューチューされてるもんな
半分の時間で今の給料が実現可能だと思われ
- 259 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:11:07.02 ID:oNyCXeAq0.net
休みすぎ
神様見倣え
- 260 名前:ひらめん:2023/03/29(水) 13:11:39.22 ID:k9qrq1BL0.net
>>1
それに加えて残業時間がプラスされます
定時内で終わる業務量ではありません
日本の企業はそういうクソマインドです
(´・・ω` つ )
- 261 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:12:39.73 ID:sVCt33JP0.net
わざわざ高いローン組んで家をかったりするアホだからだろうな。賢いやつは中古の家を厳選して自分でコツコツ治して住んでる。
- 262 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:13:21.93 ID:1QlwGdmS0.net
今更ながら土日休みになったくだりでへーってなったわ
- 263 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:13:24.77 ID:MED264TD0.net
日本の法律での1日8時間、週40時間という規制は「最低基準」でこれより良い労働条件になるように!だから、正社員が1日6時間でもいいんだが、乞食経営者は最低基準の底辺ラインに設定してしまう。
- 265 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:15:49.21 ID:MED264TD0.net
バイトじゃなく正社員で
週休2日、1日6時間、週30時間
週休3日、1日7時間、週28時間
でもやってみなさいな。
- 266 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:15:57.36 ID:BzeFQ67q0.net
休まなきゃできない奴は休めばいい
同じ仕事を人の半分の時間でできる奴は余った時間を休めばいい
疲れず働けて、働けば働くほど金稼げる奴を無理矢理休ませるな24時間働け
- 267 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:15:59.39 ID:7cF+H5my0.net
でも結局働き続けた国が裕福になるよ
- 282 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:19:55.09 ID:/dROLmZy0.net
>>267
働き続けた日本の幸福度下がってるやん老人世代は知らんけど
- 268 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:16:12.04 ID:nvPRbvlJ0.net
週休4日になったらダブルワークで
年収2倍になるね
はやくしろ
- 269 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:16:13.76 ID:ccL4Q8Yl0.net
サービス残業がほとんどだ
月に50時間超えてる
こうゆう計算するのも もう疲れる
- 270 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:16:15.52 ID:xYlpQweN0.net
人手不足なんだから週6日にすべきだよな
常識に縛られるのはあかん
- 271 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:16:47.75 ID:4RRt/G9U0.net
アメリカは給料は年俸制、解雇は自由
生産性こそが能力でそれが報酬にも雇用にも逐一反映
日本は累進の固定給、正社員は解雇困難
個人生産性の言及はむしろタブーでありましてや報酬にはまず反映されず有能損のような環境
- 286 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:21:21.60 ID:7YB8+kEK0.net
>>271
アメリカはAFLみたいな巨大労組があるから
そういう力の強い労組組合が強い業種では大企業潰したり賃上げしたりしてる
- 272 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:17:13.25 ID:fHXP2YB70.net
全世界「日本人を働かせれば世界は楽できて安泰♪」
- 274 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:18:15.10 ID:vhVLcv+20.net
みんな同じだから歪むんよな
- 275 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:18:29.44 ID:SYaB8yRB0.net
日本人をますます怠け者にさせる為の論法ですね
衰退を加速させたい人達が国内外にたくさん居るからね
- 276 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:18:53.85 ID:O3Pwfi+50.net
結局日本の会社が時間でしか仕事を評価できないから
同じ仕事をして時間がかかった方が給料が高いって
しょうもない状況になっているんじゃ無いかと
より短い時間で正確に仕事をこなした人の給料を上げて
失敗ばかりで長時間の人の給料を下げるって当たり前のことが出来れば
みんな長時間働く意味が無くなるやろ
- 281 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:19:52.53 ID:88y/3V340.net
>>276
ニートかよ
そんなもん賞与の査定に含まれるに決まってんだろ
- 277 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:19:15.34 ID:siXf+gwK0.net
雇用体系が堅牢で中々クビにできないため雇用の流動性や賃金の問題が話題になるが
日本の場合このお陰で欧米みたいな狂った物価高になってないとも取れる
良し悪しだよな
- 292 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:23:17.86 ID:7YB8+kEK0.net
>>277
アメリカなんかは物価に連動した賃上げするような協定結んでる労組があったりするから
そういう業種はガンガン上がってくんだよな
逆に不法移民とか労組ない所は時給200円でも働かされるみたいなのがあるし
- 278 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:19:23.41 ID:JC+HNDUN0.net
日銭を稼ぐあちきには週休2日制ですら地獄やわー
- 279 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:19:42.34 ID:LZ20yhwP0.net
別に好きなようにどうぞ。
観光関係は完全に困り果てるとは思うけどな、カレンダー通りじゃないと。
- 280 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:19:48.25 ID:4RMdsJ0+0.net
つーか昔より明らかに色々便利になって仕事も効率化されてんだから労働時間短くなってないとおかしいんだよ
- 287 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:21:40.63 ID:94DLX87M0.net
>>280
実際のところ昔に比べりゃ短くなってるだろ
昔は24時間働けますかのキャッチコピーが冗談じゃなかったわけで
- 302 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:25:52.41 ID:MED264TD0.net
>>280
それは、デヴィッド・グレーバーの「
ブルシット・ジョブ」を読むと分かるが、経営者は業務を効率化しようがしまいが労働時間を減らして休むこと自体を「悪いこと」と考えている。
だから、ITが発達して効率的になっても労働時間が減らない。
- 306 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:27:26.23 ID:zj+nkHR70.net
>>280
客や取引先の求めも、それに比例してるからな。
携帯が無ければ、翌日からの対応で済んでいたのが、当日中になったり。
- 283 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:20:23.59 ID:S2MoOqa90.net
週4日にしたらその分給与が減ってサービス残業してる🥺
- 284 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:20:36.83 ID:/dROLmZy0.net
本質は資本主義経済の限界なだけ
- 285 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:21:09.83 ID:MED264TD0.net
人手不足なのは、医師のように資格で参入規制をしているから急には増やせなかったり、低賃金ブラック労働で敬遠されているかだ。
一流企業の正社員は足りている。
- 288 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:22:08.69 ID:ApKE44Xe0.net
そう決めたから以外の言葉がない
- 289 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:22:31.03 ID:vmx6JYIg0.net
サービス業は週4休みなんてやったら間違いなく大変なことになるわ
- 290 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:22:42.33 ID:1DN4Z2iY0.net
こういう意見に本当にそう!とか言いながらプレミアムフライデーバカにしてんだもんなぁ
バカにしないでどんどん休んで定着させればいいのにと思うんだけど
- 291 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:23:12.25 ID:4f6EMM8Y0.net
奴隷は余計なことを考えるな
無償労働よりマシだろ?
さっさと持ち家を買って結婚して死ぬまでローン返済すればいい
- 293 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:23:26.11 ID:FgYb7XfF0.net
中抜き規制しろ
- 294 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:23:26.42 ID:Rt3UiBNP0.net
そのかわり賃金も低くします
- 295 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:23:46.33 ID:mZUaqiUj0.net
人類が工場で働きだしてからだろ
この制度
- 298 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:24:59.24 ID:0iWrNTJy0.net
みなし残業
- 299 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:25:01.89 ID:wAZVpNlF0.net
債務奴隷だから働くんだろ?年金貰えるか不安だから働くんだろ?
ならつべこべ言わず働けよ
- 300 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:25:06.47 ID:ZnHqbWwz0.net
だいたい有休使って月に2回休んでるから
祝日と合わせるとほぼ週休3日程度
- 332 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:40:15.48 ID:GxQEtDoz0.net
>>300
体調不良で月3回ぐらい休むやつはいたな
- 301 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:25:27.06 ID:Ynz2mljA0.net
何年か前にプレミアムフライデー始めたら
おまえらボロクソに馬鹿にしてたろ?
結局週4勤務に耐えられるだけの人材じゃないから
17時上がりにすらケチをつけてくる
- 304 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:26:43.66 ID:YKZ/PZcn0.net
工場の機械作業をロボット人間奴隷がやってるからこれでいいんだよ
気分屋が大量生産なんてできるかよ
- 305 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:27:09.37 ID:z8ONgfa80.net
土曜日は半ドン
午前中だけ行って仕事になったんだか?
- 307 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:27:30.93 ID:0YU3XGHF0.net
フォードの業績はもっと評価されてもいいよな
ただ自動車を作っただけではなく社会システムそのものの変革者
休みを増やすと経済が成長する
奴隷に給料を払うと経済が成長する
この常識では逆に思える事を実現してみせた
- 311 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:30:33.78 ID:7YB8+kEK0.net
>>307
禁酒法とかが普通に議会で可決されて施行されるキチガイな時代だもんな
その頃のアメリカって
- 308 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:28:57.91 ID:JnhDCkvX0.net
民営化、人口減少が本当なら減税して税収を減らすのは普通なんだけどな?
- 313 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:31:29.09 ID:w3EnhPHo0.net
昔アメリカ駐在してたけど、基本昼休みも計上するから9時5時で楽やった
- 314 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:31:37.95 ID:uEqP4MwQ0.net
バカほど仕事で金儲けしようする
だから極度のバカなんだよ
金儲けと仕事は無関係
- 316 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:33:30.70 ID:Rawg3YHw0.net
働くのが伝統みたい物だからじゃね?
飽きない、だからかも?
- 317 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:33:44.41 ID:7YB8+kEK0.net
近代アメリカの労働や工業の歴史って
差別や格差とか相まって本当に暗黒過ぎて学校とかで扱えないの凄いよな
日本人が能天気になるのも仕方ないというか
- 318 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:34:04.97 ID:yfZi6hT00.net
ヒキニートのわいにはどうでもいい話や
- 319 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:35:59.28 ID:SQILtOAq0.net
ローン返済と妻子を抱えてるやつは死ぬまで働けよ
最期は保険金という手もあるぜw
絶対に滞納するなよ?
- 338 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:41:56.30 ID:MED264TD0.net
>>319
フラット35であなたもマイホームを!
妻「まあ、困ったら最後は団体信用生命保険で、、、」
- 320 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:36:18.82 ID:PftNkCxZ0.net
アメリカ人はよく働くって聞くけど
- 324 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:38:03.02 ID:7YB8+kEK0.net
>>320
そういうデーブ・スペクターがテレビで紹介するようなアメリカ観ばっかりなのヤバいと思うわ
- 321 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:36:23.24 ID:vhVLcv+20.net
サラリーとかこれからは厳しい時代やで
- 322 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:36:43.61 ID:ApKE44Xe0.net
こんなんなんで18歳から成人なの?17歳と変わらんだろくらい意味のない問いで法律でそう線を引いたから以外に答えようがないやろ
- 325 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:38:04.31 ID:vhVLcv+20.net
働きたいなら独立するもんやがな
- 327 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:38:52.47 ID:Gm2CUtvD0.net
まぁ、何にしろ休み増えた方が少子化対策にはなるわなw
- 328 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:39:21.23 ID:sdnZmmyT0.net
>>327
給与は減るけどね
- 329 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:39:22.07 ID:65rPZg6C0.net
中休みで水曜休日なら月火木金は12時間働いてもいいぞ
いや金曜は8時間がいいか
- 331 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:39:56.90 ID:Jr3Aluj90.net
8時間労働を厳密に守るだけでも
子育ての時間ができたり
あと何時間で帰れるって心に余裕ができるのに
- 333 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:40:47.34 ID:2p9nZr5A0.net
仕事減らされて草
- 334 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:40:47.46 ID:Y0+hiMWH0.net
俺、馬鹿だからよくわかんねーけど、そんなに働いているのになんで不景気なん?
- 336 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:40:54.63 ID:vhVLcv+20.net
サラリーマンこそ残業しないのがメリットなんよ
- 337 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:41:24.60 ID:tMn0GNqo0.net
ゴールデンなんとかみたいな月末の金曜日が早く帰れるみたいなのなかったっけ?
- 339 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:42:44.66 ID:EJCxqjVg0.net
そのための裁量性労働だよ
24時間働けるぞお
- 340 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:43:03.80 ID:sdnZmmyT0.net
1日14時間勤務
週休3日~5日、年間休日175日
手取り20万 ボーナス無し
どうや?
- 379 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:01:22.01 ID:zlX3JMNF0.net
>>340
ひでえ、、
こっちは週20時間勤務、土日祝休み
年収1400万
今日も10時に起きてドラマ見てた、、、
- 341 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:44:00.41 ID:UrOkQhTw0.net
労働時間短縮の例としてアメリカ出すのが間違いじゃ無いかと
- 342 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:44:53.67 ID:cJ2i0hAO0.net
>>1
英独は既に始まってる
こんだけ働かせて子育て出来る訳無いだろ精神か身体病むだけや
- 343 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:45:14.61 ID:LMI47zrK0.net
自営になれば良いだろ
転職なんか自由なんだから
- 344 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:45:53.98 ID:YxDb6qmY0.net
コロナウィルスの蔓延で、世界中の人達が命の大切さに気付き、もっとゆったりとした
人間本来の生活様式が見直されると思っていました
一週間7日は動かすことは不可能ですが、3日働いて4日休む
4日働いて3日休む・・・このような生活様式になると思っていました
世界中の富裕層達・経営者達が自分達が更に私腹を肥やして、もっといい生活をするために、
従業員達に長時間労働を強いているのです
政治家達や官僚達は、その企業や業界団体から政治献金や天下りで、お金を貰っているから
法律や徴税方法を経営者側に有利になるように作っているのです
キアヌ・リーブス氏も言っていましたが、大きな家に住み、いい車に乗ることだけが
人生ではないはずです
仕事がもの凄く好きならさておき、そうで無いのなら、自分の時間を出来るだけ多く確保して、
もっとやりたいことを優先的に出来るように国が法整備すべきです
コンビニが毎日24時間開いている必要がありますか?
リンゴやレタスやフェイスタオルを100円で売る必要がありますか?
去年1年間で、皆さんはリンゴやレタスを何個買いましたか?
どうしてもリンゴやレタスを食べる必要は無いと思います
世界中の国々は、つまらない啀み合いや価格競争を今すぐやめるべきです
脱炭素とか原発とか言う前に、寒ければ服を厚着すればいいのです
暑ければ扇風機を使えばいいのです
一般庶民に電力会社を儲けさせるメリットなんて皆無なはずです
運よく金とコネのある家に生まれて来た資本家や資産家は自分の富を、貧しい人達に再分配すべきです
あの世にお金は持っていけませんし、親族にお金を残しても感謝するのは身内だけです
元気なうちに何が出来るか、どれだけ社会貢献できるかという事を考えるほうが有意義だと思います
富裕層の方達は、ご自分が生きた証は、お金を沢山稼いだこと、それだけでいいのですか?
- 345 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:45:58.57 ID:HzKtMzmW0.net
またポリコレか?
- 346 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:46:42.94 ID:G+O+9dOx0.net
日本の時給で週4日勤務=ダブルワークで週7日間労働への誘導
- 347 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:46:48.88 ID:LMI47zrK0.net
俺は休みと時間欲しいから10年前に自営になったぞ
サラリーマンの頃と年収は同じだが
200日くらい休んでる
- 399 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:08:04.36 ID:RE8t/0CO0.net
>>347
俺も自営だが俺は年によるな
忙しい年は3600時間位仕事するし、暇な年は1000時間位だと思う
- 348 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:47:28.35 ID:ZnHqbWwz0.net
仕事に融通つけて有給休暇をちゃんと消化させれば
労働時間を減らせると思うんだが、それだと給料さげられない
週休三日制にして週32時間まで減らすことで
給与ベースも下げるっていう雇用者からの要請ではないのかな
- 349 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:47:50.82 ID:HzKtMzmW0.net
日本人は結果ではなく過程に拘るから無理だよ
如何にして大変な仕事かアピールするのが日本人
- 350 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:48:15.60 ID:bNorZzu80.net
というか低賃金長時間労働が「あたりまえ」すぎて育児とかそんなの出来る余裕ねえよ
- 351 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:48:37.25 ID:vhVLcv+20.net
日本の場合、楽したいから自営だからな
- 352 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:49:50.78 ID:Iq6OV73V0.net
ガーガーガー🦆
- 353 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:50:05.80 ID:g5TzWIyW0.net
固定給で就業時間経るなら大歓迎だがそうじゃないんだろ?
- 354 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:50:44.00 ID:XO5fLHm50.net
週5でも1日5時間とかにしてくれい
- 356 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:52:02.82 ID:qaZTw+ye0.net
プレミアムなんちゃらは?
- 357 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:52:06.61 ID:jfvt61Ld0.net
週休3日制も浸透すりゃそういうもんだということで進む
進捗が今までの2割遅くなるんだろうが
- 358 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:52:18.29 ID:1ECj4R560.net
また公務員が扇動しているのかよ
- 359 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:52:19.76 ID:Iq6OV73V0.net
週5で生産性が無いなら一層のこと勤務日数減らせば?
- 360 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:52:44.73 ID:VioZyhcB0.net
給与減らないなら週休2日で1日6時間がいい
- 361 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:52:55.26 ID:qaOLi1TA0.net
ドイツなんか、有給消化を達成しないと何故消化しないのかときついお叱り受けるとか
- 362 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:53:01.57 ID:j77gYYX40.net
週4日勤務でもいいが月収15万円な
- 363 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:53:46.81 ID:qaOLi1TA0.net
生産性の問題だからな 勤務時間長くて低い日本は無駄なことしてる
- 364 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:54:03.31 ID:RQOlYJRF0.net
3日でよくね?
- 365 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:54:53.41 ID:wuDRkRME0.net
残業ありきで妻子を食わせてる情けなさ
残業減らされると発狂する労働者
- 366 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:55:23.11 ID:1fPh3q5g0.net
やってるフリしないと陰湿ジャップから村八分にされるから
- 367 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:55:26.73 ID:0LSnfO/o0.net
日本でやるとその分給料減らされるな
- 368 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:55:36.06 ID:X1BSx15+0.net
日本は日16時間、週7日にしとけ
自由与えてもろくなことしない
- 369 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:55:53.35 ID:MhPpYe4C0.net
非正規一人暮らしだけど、週4で働いてる俺は未来に生きてたんだな
- 370 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:56:30.49 ID:9yqTe8wu0.net
祝日休日増やして上級国民の仕事時間は減らす
そのぶん労働者には低賃金長時間労働を強いるのが日本
- 371 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:57:18.13 ID:JKrwMVGa0.net
俺は水木しか働いてないよ
ベンツのEクラスのってるよ
- 372 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:57:44.21 ID:1OEazDHJ0.net
減らした分の仕事は日本猿を時給200円で使うつもりなんだろ?
- 375 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:58:32.60 ID:RJEYsMhG0.net
>>372
中国人は5毛だっけ?w
- 373 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:57:49.64 ID:lACa8XTi0.net
仕事ってもんはなぁ、満員電車で出社して週6勤務して初めて仕事って言えるんだよ、甘えんな
- 374 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:58:20.70 ID:EeJGRkQP0.net
AIが発展すれば生産効率上がって労働時間減ってパラダイス社会がきそうだな
低時間労働で高収入いいね
- 376 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 13:59:51.67 ID:yiyQiqV/0.net
9to5だと映画見て思ってた
- 377 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:01:08.51 ID:cn+2vUDf0.net
公務員は週休3日制にするらしいが
民間でやったら、絶対給料減らされるw
- 378 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:01:14.16 ID:0SMvhkMN0.net
逆に毎日9時間にして週3休にしろ
- 381 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:01:41.80 ID:HdpoKfPa0.net
>>1
これ本当にそう思うんだけど
定時まで仕事終わってんのに帰れないから半日で終わる仕事をダラダラやって定時までもたせるとかダラダラやって残業するとか生産性皆無な事がおきる
終わり仕舞いにしてやれば早く終わらせれば早く帰れるって意識が変わるからよっぽど生産性上がると思うんだけど
会社の為に働いてるって人なら別なんだろうけど今の時代そんな人少数派だろうし
この1日8時間って仕組み時間を無駄にしてる感が半端ない
- 384 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:01:54.34 ID:Iq6OV73V0.net
ぶっちゃけ週3日勤務(シフトで1週間を回していく)で給料変わらない方が既婚者の子どもが増えそうじゃね
暇さえあればいいんだよ
- 385 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:02:56.30 ID:cn+2vUDf0.net
週休3日しろ、なんてなったら
非正規を増やそうとするだろうな
またパソナが儲かる
- 386 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:03:24.50 ID:tMn0GNqo0.net
いつ決まった話なんだろうな戦前からか
- 387 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:04:42.60 ID:JDYZyuSl0.net
土日休みになったのなんて20年くらい前からだろ
土曜は半ドンとかだったし
そんな急に変わるか
- 388 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:05:01.96 ID:FwBZcGa00.net
8時間だとブランクあると無理
- 389 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:05:18.87 ID:FoxDAE6f0.net
この手の記事に踊らされるアホ共
それをやって良くなったことないのに足らないからやって更に首締めてることが分からないアホばっか
- 390 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:05:30.87 ID:ZnHqbWwz0.net
日本のホワイトカラーの生産性って世界的にみても低いでしょ?
仕事がリモートワークになっても
オンラインになってる時間で勤怠管理しているようでは
何をなしえたかではなくて、いかに長く働いたかしか評価されないから
評価の方法とか根本的に変えていかないと就業時間だけ減らしても意味ないと思う
- 391 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:05:32.05 ID:ThtpZCf10.net
完全週休2日制がさきだな、法律作れよ
- 416 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:16:20.06 ID:UT+7zk4p0.net
>>391
それな
週休二日制と完全週休二日制が違うの知らない人居るからな
- 392 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:05:35.72 ID:KlBb3T1L0.net
いっそ「一週間」「曜日」っていう概念を無くしてしまえ
- 401 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:08:17.79 ID:ZnHqbWwz0.net
>>392
江戸時代まではそうだったね
一応十二支十干のサイクルはあるけど
基本的に休みたいとき、休めるときに自由に休んでる感じ
日払いだから休んだだけもらえるお金はへるけどね
- 393 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:06:00.70 ID:z1sEUiwX0.net
ヒキニートのお前たちには縁遠い話
- 394 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:06:24.68 ID:cn+2vUDf0.net
学校も完全週休2日制になったのて、
平成になってからだった気がする
- 395 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:07:23.66 ID:WCZAjswd0.net
海外のようにやろうとしても日本じゃ効率落ちるだけなんだよな
- 396 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:07:32.06 ID:6PKkd/Ad0.net
週3日制にして
- 397 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:07:46.64 ID:VbuT0NAX0.net
サービス業系の労働集約的産業だと一日10時間拘束して3時間の名ばかりの昼休みを設けるとこもある
昼休みのうち実質二時間半以上はタダ働きで他にサビ残が上乗せされることも
月間の所定内労働時間が7*25で175時間だというが実際は9.5*25の240時間なんてねw
- 398 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:07:57.05 ID:cn+2vUDf0.net
仕事終わったら早く帰って良い、みたいにしないとダメだろうな
自営はそれが出来る
- 400 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:08:17.33 ID:YstAfTr/0.net
週休3日が当たり前になったら
今度は週休4日を議論しだしそうやな
それもまたいい
- 402 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:08:19.61 ID:8TpJiELi0.net
ただ8時間を満たすために過ごす謎の時間あるよな
- 403 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:08:37.02 ID:siXf+gwK0.net
そういや官僚が週休3日制の導入検討してるんだっけ?
コレ日本全体の賃金単価引き下げる前座なんじゃね?
勤務時間下げるならそりゃ給与も下げるしかないだろ?
経団連の遠回しな要望なのかそれとも格差是正させたいのか
どのみち貧乏人増えるなら少子化がさらに加速しそうだけど
- 404 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:09:50.44 ID:tMn0GNqo0.net
超絶無駄な事やりまくって一人当たりの生産性ゴミだもんなぁ
- 405 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:10:02.28 ID:4FRWLmnY0.net
尽くしたい会社がない
- 406 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:11:05.87 ID:Jf3Vk+bS0.net
3年後、資産5000万超えるから引退予定。
みんな頑張ってくれ~
- 408 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:13:13.82 ID:CZxi7q2y0.net
>>406
いま資産5万しか無いのに?
- 412 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:15:31.81 ID:RE8t/0CO0.net
>>406
不動産含めば今でもその位超えるが
俺は体が許す限り仕事するつもりだぞ。
- 407 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:12:46.08 ID:CZxi7q2y0.net
日本は世界一完成した社会主義国
- 410 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:15:00.39 ID:SCKlYCtw0.net
地球の裏の国の心配より自国のサービス残業問題の解決をせよ。
- 411 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:15:23.06 ID:nJqn08H00.net
>>1
36協定ってのも今の時代に則してないわ
週に基本が40時間ってどんだけ長いんだよ
- 447 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:29:59.97 ID:yZNBymKE0.net
>>411
36協定は見直ししないとな
- 414 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:16:08.01 ID:M2EkVco30.net
まずサビ残やらせた企業は上司を刑事罰に問うぐらいにしないと
- 415 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:16:12.93 ID:XslmshgV0.net
休み増やすより一日6時間くらいに減らしてくれた方がいいな
- 417 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:16:23.81 ID:VbuT0NAX0.net
少しくらい給料良くても週休一日でフルタイムの仕事はできればやめとけよ
週休二日で祝日も休みの仕事と比べると人生の残り時間が半分に減った感覚に陥ってしまうから
- 427 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:21:15.38 ID:UT+7zk4p0.net
>>417
今は最低週休二日制の所が多いから淘汰されてくだろうな
近隣の週休一日系の所は1年以上求人募集してるし
ドンドン人が辞めてるよ
- 418 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:16:51.42 ID:qveIGNw20.net
AIにブラック労働について聞いてみたいわ
- 419 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:17:13.94 ID:IeannA9K0.net
日本人なら月月火水木金金だよ
- 420 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:17:33.84 ID:k8sqgAx90.net
なぜって
そこ疑問に思うかふつー
あたまおかしいんじゃねーか
- 421 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:18:15.42 ID:974MYtZH0.net
白人と同じことをしていたら
日本人は白人に負けてしまうんだという現実を
いいかげんに受け入れるべき
- 422 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:18:18.86 ID:rJQgFabl0.net
無能が中卒やら高卒と馬鹿にしてるこの国は何やっても終わり
- 425 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:19:58.22 ID:e3eO3/4o0.net
>>422
無能と学歴についてはサンデルの本の通りになってるよな
- 423 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:18:25.15 ID:BCc089mH0.net
キリスト教はダメじゃね
我々は無宗教風だから好きにさせて頂く
- 424 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:19:57.36 ID:i4vDQAKx0.net
毎月アホみたいに祝日あるのに
何ぬるいこと言ってんだよ
- 431 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:22:09.95 ID:ySSDZHIK0.net
休み増やして副業認めりゃ解決
- 432 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:22:21.84 ID:xDtJuRrR0.net
肉体労働の人も座って事務仕事の人も同じっておかしいよね
- 437 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:24:48.18 ID:fB8d3TD30.net
>>432
どっちも連続奴隷労働はきついぞ
朝顔出して適当なこと言って業務終了なのは明らかにおかしいがな💩
- 433 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:22:36.77 ID:Hor1PIca0.net
当たり前の基準ってトップが決めるもんだからな
日本だったら軍隊の頃からだろうね
学校だって先生が当たり前の基準を決めてたし
- 434 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:22:42.96 ID:fB8d3TD30.net
公務員はフル出勤でこの貧困国の原因解明して改善をはかるべきよな
本来報酬は結果で得るものだ 民間はそうしている🌷
- 435 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:22:58.98 ID:KrDxy56n0.net
お前らは365日働けよw
- 436 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:23:12.80 ID:Fc0Odrbx0.net
三日なら土日水休みがいいな
- 438 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:24:49.16 ID:xf5eh7c60.net
縄文時代より長い労働時間
搾取されてるだけだな
- 439 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:25:25.53 ID:ttRNdJwH0.net
時間掛ければ良いものが出来ると思ってる前時代的思想を直せないと一生無理。コスパタイパを悪いものと思ってるうちはな
- 440 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:26:15.40 ID:CwiVVUeF0.net
毎日14時間残業代無し思考力無し死ぬことしか考えられません
- 441 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:27:56.39 ID:SCDBv9+/0.net
今は一切働けないから生活保護
でも今月で止める
来月からは障害年金とか難病手当でどうにかする
働けるようになったら障害者枠のパートタイマーを目指す
- 465 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:38:12.66 ID:UT+7zk4p0.net
>>441
障害者枠勤務なら金融保険系の大手や大手子会社のパート募集も狙うと良いよ
ちゃんと病院や病気で休むのに理解するようにマニュアル化してる
- 443 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:28:59.61 ID:WKDq2EXb0.net
これホント改革して欲しいわ
自民党じゃ無理だけど
- 444 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:29:07.94 ID:LpaLFGrt0.net
だいたい40時間すら守れてないというブラック企業大国ジャップ
休みがないから国民は金をつかう時間がなくただひたすら貯め込むだけ
- 445 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:29:17.71 ID:6iSN5lve0.net
女なんて1日だけで男の30日分稼ぐからね
- 448 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:30:30.15 ID:5LufU91y0.net
欲の数だけ労働時間も長くなった
- 449 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:30:58.01 ID:974MYtZH0.net
黒人が白人主導の世界に適応出来ないのと同じで
我々も白人の社会で白人と同じやり方しても白人に並ぶことはできないんだ
雑草根性が有効なのは解ってんだからそれで戦い抜くしかない
- 450 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:31:23.25 ID:FsRDbDf40.net
そりゃ生産性を上げれば週休3日でも4日でもいいでしょ
でも日本は余計な仕事を作って生産性を下げることで食ってる人間だらけだからな
- 451 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:33:25.40 ID:FbEJT6el0.net
勤務時間が長いのが少子化の原因でもあるよね
セックスする時間がないんだもん
- 452 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:33:29.67 ID:7JTH4gr10.net
成果給にしたら何割の人が今より働く時間少なくてすむか見てみたいな
- 453 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:33:35.18 ID:ZnHqbWwz0.net
外資の会社に勤めてるんで自分で仕事に都合をつければ
休みは比較的自由にとれるんだけど
日本の企業に勤めてる人みると、日本人ってオンオフ切り替えて
働くより、仕事中に緩急つけてだらだら働くほうが好きなんじゃないかと思うわ
- 454 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:33:40.95 ID:nKPDgs9P0.net
愛国心があれば月月火水木金金でいけるだろ
- 456 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:34:51.22 ID:SCDBv9+/0.net
>>454
ワタミ乙
- 461 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:37:03.87 ID:In8zbpC/0.net
>>454
愛国心強い奴は違法労働させてる悪い経営者をブタ箱にぶちこんで
劣悪な労働環境を改善するんだよなぁ
- 455 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:34:36.66 ID:Z+eQHgz10.net
やるべき事をちゃんと終わらせられるなら別にすぐ帰っていいと思うけど
日本は仕事が早ければ早いほどより多くの仕事を押し付けられるからな
頑張る優秀な人ほど仕事をサボる人のシワ寄せが来るんだから馬鹿らしくなるわ
- 468 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:41:14.57 ID:UQuSh2jm0.net
>>455
ほんこれな
俺の分まで仕事してる奴らが可哀想だわ
- 457 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:35:09.04 ID:tuXUAtO70.net
週6日勤務の上に日祝も客先の都合で呼び出し当然です
- 459 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:35:59.20 ID:Nn1MqlTg0.net
敗戦弱小日本はそうしないと世界のトップ立てなかったからだろ
なんで豊かなアメリカと一緒だと思ってるの?
事情も考えずに合わせりゃいいと思うのはアホの考え
- 460 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:36:57.82 ID:3Bs/gPt30.net
で、日本が頑張ってなんとか導入した頃に「米国は週6勤務に回帰へ」とか言ってハシゴ外してくるんだろう。
- 464 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:37:48.13 ID:j0RPcj2R0.net
>>460
日本だけ週4でいいじゃん
働きたくないよ
- 463 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:37:24.95 ID:B47avFNT0.net
定時6時間+残業2時間で8時間でわ
- 466 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:38:25.25 ID:CZxi7q2y0.net
日本人は愛国心が弱い。イベントでの国歌斉唱も昔はやらなかった。
- 467 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:38:57.41 ID:+zcv0vaL0.net
週休2日でもいいが、
10時~17時ぐらいを当たり前にしてくれないか。
- 473 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:42:36.33 ID:WKDq2EXb0.net
>>467
うちは9時~15時だよ
- 470 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:41:48.12 ID:0SMvhkMN0.net
つーか気に食わないなら自営業やるなり起業すればいいのにね
- 478 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:44:45.68 ID:In8zbpC/0.net
>>470
起業や自営業はマジでありだと思うわ
個人Youtuberで稼いで足りない生活費はナマポとかそういうのでもいい
- 472 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:42:35.53 ID:Z+eQHgz10.net
そもそも日本って以前「働き過ぎw」って言われて祝日増やしたんじゃないの?それで祝日の日数に関しては他の国と比べて多い方じゃなかったっけ?
- 474 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:42:50.19 ID:UFTVP8Rc0.net
日本は労道…
- 475 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:43:37.80 ID:DdY5WYXC0.net
別に就業前に工場長が来て時計の針2時間戻してあと2時間頑張ろう!っての容認できるのならそれでもええんやで
- 477 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:44:30.28 ID:DdY5WYXC0.net
>>475
就業じゃなくて終業だわw
- 476 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:44:24.35 ID:YikLxbFA0.net
始業時間の謎は?
朝8時始業なんて早すぎ
- 480 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:46:00.47 ID:hCxh/gKn0.net
雇用契約の禁止で、すべてフリーランスにすればいいんだよ
完全な成果主義こそ正義ですよ
- 481 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:46:21.13 ID:aAV1avaJ0.net
日本人は会社で【オトモダチごっこ】をしたいから
日本人が会社に行くのは【オトモダチ】をつくって【内輪ノリ】を愉しんで【ナカマ外し】をしたり
ついでに【不倫ごっこ】もして憂さ晴らしするのが目的
生産性上げようとか日本経済を良くしようとか
本気で考えてる人なんて存在しない
だから週40時間必要
家庭から解放され馴れ合うために
- 484 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:49:19.49 ID:vbBW/ax40.net
工業化IT化で昔より生産性は上がっているはずなのに労働時間が変わらないのはおかしいよな
- 508 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:08:27.44 ID:+f1anotn0.net
>>484
人の欲は果てしないからだよ。効率化したらもっとお金を儲けたいという欲が出てきて、結局は労働時間が引き伸ばされてしまう。そして更に労働者は搾取される。資本主義の負の部分だよ。
- 487 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:51:50.76 ID:hCxh/gKn0.net
時間で働くやり方はもうそろそろ見直すべき
「8時から17時まで書類作りして」って言われるよりも
「この書類作っておいて、で終わったら帰っていいよ」って言われるのでは
やる気も効率も全く違いますからね
- 496 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:00:03.64 ID:KwyM7ege0.net
>>487
日本でそれやったら労働者側がとんでもないことになった過去があるから
日本じゃ根付かなかった
国民性的に無理な仕組み
日本人は時間で区切らないとダメな民族だよ
- 489 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:55:52.19 ID:kTtMbblI0.net
ほとんどの仕事は仕事を作るための無駄な作業
- 490 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:57:31.12 ID:KwyM7ege0.net
聖書で決めた一宗教の教義じゃないのか?
- 491 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:57:51.32 ID:4JJOlryV0.net
1日6時間でええのよ
- 492 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:57:53.99 ID:AJ2fsHgs0.net
週休ゼロでいいよな。
土日やることなくて暇なんよ。
- 494 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:58:19.78 ID:KwyM7ege0.net
聖書で決めた一宗教の教義じゃないのか?
- 495 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 14:58:40.36 ID:58ktrPIh0.net
氷河期世代にとって週40時間は当たり前ではない。
週80時間からがスタートライン。
俺は最高で週140時間が1年間続いたことがある。
それでも生活保護と同じくらいの給料だったのが氷河期世代。
徹底的に買い叩かれてたな。
生きるためには従うしかなかった。
- 502 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:03:54.07 ID:Zk+8+Qi+0.net
>>495 業界によるんでねぇの? ウチはIT系
氷河期2年間に入社して、確かに1年後~4年間ぐらい残業150が続いたけど
給料は毎月ボーナスか? みたいな感じで年に軽く1千万超えてたよ
- 497 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:01:14.89 ID:HykDA5a/0.net
一日4時間~2時間が普通になる近未来
- 501 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:03:51.26 ID:UVjBbdnL0.net
普通に考えて7日中5日も働いてんのおかしくね?
- 505 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:06:55.11 ID:UVjBbdnL0.net
週4日は難しくてもせめて1日7時間をデフォルトにしてほしい
- 513 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:09:29.17 ID:KwyM7ege0.net
>>505
民間でも公的な仕事は1日7時間ってけっこう普通にあるぞ
理由は知らんけど
民間企業ででかいところだとなぜか7時間46分とか
中途半端なのもけっこうある不思議
- 507 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:08:12.81 ID:qSCFwmVm0.net
日本の成長率が低いのは生産性自体は向上しているのに
労働時間が減ったから
- 509 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:08:29.79 ID:5AkqKwUW0.net
建設業みたいな日当制の職場はどうなるんやw
- 511 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:09:03.50 ID:SzmNMoZv0.net
「人生は仕事一筋」などという時代はとっくに終わってる。
そんな、仕事を言い訳にして、仕事以外の人生と責任から逃げる生き方は推奨されていない。
- 525 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:16:25.30 ID:6pDYvh9I0.net
>>511
その思考も実は上位層が下位層をはめ込む罠だったりする
今はピラミッドの形状が歪になって上位グループに食い込める層が極小になったから、現実を誤魔化す麻薬を投与されたに過ぎない
- 512 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:09:23.46 ID:HykDA5a/0.net
原始時代の方が労働時間少ない
- 514 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:09:49.19 ID:HJeuN7Do0.net
>>512
寿命もはるかに短いけどな
- 515 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:09:58.38 ID:mp03jOch0.net
ワイ投資家
1日1分の日が多数
4年間で1.5億円プラス
労働者は負け組やで
- 516 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:10:26.62 ID:178Ju1BP0.net
イタリアだっけ
平日1日1回運河の門開け閉めするだけの仕事(公務員)があるの
- 520 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:12:40.65 ID:KwyM7ege0.net
>>516
いいことだな
日本だとそういうのは、
誰か無償奉仕でやれ
ってなる最低の文化だからな
- 517 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:10:32.70 ID:6pDYvh9I0.net
この手の話はそれを実行したら誰が得するかで考えるのが吉
今回のケースだと真に得するのは金払いをケチれる経営者であり、収入が減る事で足元を見て強気に出られるようになる政府
サービスの質と労働者の幸福度とは実は真逆の方向へ進む
大事なのは需要と供給でありバランスなのはもうバレている
- 519 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:12:07.93 ID:In8zbpC/0.net
>>517
頭悪そう
- 521 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:12:58.72 ID:1mYo9uVV0.net
日本人ってとにかく他人が楽してたり得するのが許せないとか陰湿過ぎるだよね気質が
- 524 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:14:57.69 ID:KwyM7ege0.net
>>521
しかも怒りの方向性が、
楽してるアイツを俺と同じように苦労させろ!
だからな
・・・支配者側のヤツは笑いが止まらない
- 522 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:13:35.94 ID:el8p7xw40.net
労働者「わたしは仕事が人生です!」
会社「いや、そんなに会社に尽くされても、会社はそれに応えられないよ。」
- 526 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:16:48.80 ID:43VvcOnK0.net
水土日が休みならやる気もでるよな
- 527 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:18:20.99 ID:s2rW+5VX0.net
人間ってすごく保守的な動物だから一度ある生活に馴染むとその繰り返しがないと耐えられない心身となってしまう
本来労働なんてものは生物の世界ではないもの
人間はより良い生活を求めてその代償として自身の時間と精神身体を提供する労働を行なってきたがいまだにその輪廻から抜け出せないし抜け出そうとしない
- 528 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:18:21.51 ID:h7SMiXp20.net
絶対に裏でチャイナの工作員とロビイストが活動してるな
- 530 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:18:58.64 ID:GvcoTJkm0.net
ブルーチームからすれば日本人はコンプレックス多いからこんな言説を振りまくだけで勝手に潰しあってくれてチョロいと思っている事だろう
- 531 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:19:07.36 ID:XfmuPXlN0.net
ナマポの手当てを無くす
労働者の給料に充てる
これで良い
- 533 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 15:20:21.74 ID:DOsxb1cE0.net
そもそもEUじゃとっくに週35時間の残業無しだよ
働きすぎて死んでるのは日本だけ
お勧め記事