ヘッドライン
お勧め記事
原発
2019年01月05日12:00
22
はてなブックマークに追加
- 1 名前:名無しさん@涙目です。:2019/01/05(土) 11:28:26.37 ID:yhNRF4Kh0.net BE:422186189-PLT(12015)
http://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)は年初に際しての報道各社とのインタビューで、今後の原発政策について
「東日本大震災から八年がたとうとしているが東日本の原発は再稼働していない。
国民が反対するものはつくれない。
全員が反対するものをエネルギー業者や日立といったベンダー(設備納入業者)が無理につくることは民主国家ではない」と指摘。
「真剣に一般公開の討論をするべきだと思う」として、国民の意見を踏まえたエネルギー政策を再構築すべきだとの見方を示した。
原発再稼働を進める安倍政権に対して、従来、経団連は「原子力は最も重要な基幹エネルギー」(榊原定征前会長)として同調していた
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201901/CK2019010502000132.html
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1546655306
2018年12月26日19:00
- 1 名前:ばーど ★:2018/12/26(水) 18:21:39.98 ID:CAP_USER9.net
東京電力福島第1原発事故をめぐり、業務上過失致死傷罪に問われた東電旧経営陣の論告求刑公判が26日、東京地裁(永渕健一裁判長)で開かれ、勝俣恒久元会長(78)と武黒一郎(72)、武藤栄(68)の両元副社長に禁錮5年が求刑された。
争点は(1)3被告が大津波を予見できたか(2)対策を取れば事故は防げたかの2点だった。検察官役の指定弁護士は、武藤元副社長が08年7月31日に、最大15・7メートルの大津波が襲うとの試算結果を得た東電の担当者から防波堤などの建設を進言されていながら「土木学会の判定に委ねる」などと返答し、その後、同学会の報告を求めなかったと指摘した。
武黒元副社長についても、翌09年2月に御前会議と呼ばれる会議で、当時の原子力設備管理部長だった吉田昌郎元福島第1原発所長(故人)が「14メートル超の津波の可能性を言う人がいる」と発言したのを聞き、同5月に同氏に報告を求めて以降は具体的な情報収集を怠ったなどと指摘した。
勝俣元会長についても、吉田氏の発言を聞きながら関心を示さなかったことに対し「何の疑問も不安も抱かなかったのが不思議」と指摘。3人ともに、同氏や社内の土木調査グループなど担当各所から、何度も大きな津波が来ると指摘され、情報を耳にしながら、やるべきことをしていなかったなどと厳しく批判した。
3人は求刑の際含め、反応を表に見せず、手元の資料に線を引くなど粛々と検察官役の指定弁護士の話に耳を傾けた。その中、傍聴席からは「勝俣、寝るな!!」とヤジが飛ぶ一幕もあった。また求刑の際には「有罪!」などと声が上がった。【村上幸将】
2018年12月26日17時51分
日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812260000585.html
他ソース
東電旧経営陣に禁錮5年求刑 福島第1原発事故公判
https://www.sankei.com/affairs/news/181226/afr1812260034-n1.html
https://www.sankei.com/images/news/181226/afr1812260034-p1.jpg
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1545816099
2018年12月21日00:00
- 1 名前:名無しさん@涙目です。:2018/12/20(木) 22:49:35.45 ID:uhc7owWA0.net BE:425021696-2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/moukoneeyo_1.gif
筆者の問いは、国立がん研究センターの昨年11月の疫学分析で、東京電力福島第一発電所の事故後に事故前の10年と比較し、
18歳以下の男子で90倍、
女子で50倍の甲状腺がんまたはその疑いが発生していたことに加え、
最近の知見を踏まえての大臣の所見である。
最近の知見とは以下の2つのうち、筆者が例にあげたのは後者である。
「十分な統計資料」
一つは国際環境疫学会の学会誌「Epidemiology」(疫学)に掲載された岡山大学の津田敏秀、時信亜希子、時信亜
男子90倍以上の甲状腺がん発生を見ぬふりの環境省−知見はいつまで積み重ねるのか?(まさのあつこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/masanoatsuko/
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1545313775
2018年12月20日10:00
- 1 名前:名無しさん@涙目です。:2018/12/20(木) 08:15:00.90 ID:/6wQUkC20●.net BE:842343564-2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
時速1200キロ超の衝撃波「爆轟」発生か 札幌爆発 室内でスプレー「爆弾仕掛けるようなもの」北海道新聞
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6307359
250メートル先でも被害
札幌市豊平区の建物爆発では、200メートル以上離れたマンションの窓ガラスが爆風で割れるなど被害は広範囲に及んだ。専門家は衝撃波を伴った「爆轟(ばくごう)」という現象が発生した可能性を指摘。
爆発が大規模になったことについては、不動産仲介業者店舗内で、除菌消臭用スプレー缶の可燃性ガスが大量に噴射されたことに加え、店舗内部に階段がなく気密性が高くガスがたまりやすい構造だったことなど、複数の要因が重なったとみる。
札幌市消防局によると、爆風の被害を受けた建物34棟のうち、爆発現場から最も遠いマンションは約250メートルも離れていた。早坂洋史・元北大工学部特任准教授(火災科学)は「音速(海面上で時速1225キロ)を超える衝撃波を伴う爆轟が起きた可能性がある」と推測する。
爆轟はダイナマイトを点火したときなどにも起こる激しい爆発で、発生には室内の可燃性ガスの濃度が高いなどの条件がある。店舗を運営する「アパマンショップリーシング北海道」によると、男性店長はスプレー120本を一斉に噴射し、室内は白く煙るほどだったという。
爆発音は約15キロ離れた江別市にも届いた。早坂氏は「建物が木っ端みじんになり、爆発音が広範囲にわたった点を踏まえると、ガス濃度が高まり爆轟が起こったと考えてもおかしくない」と話す。
消防局によると、店舗が入る2階建ての建物は、階段が屋外にあり、1階の店舗は密閉された空間だった。男性店長は、「窓やドアを閉めた状態でスプレーを噴射し、湯沸かし器のスイッチを入れたら爆発した」と話しているという。
北大大学院工学研究院の小川英之教授(燃焼工学)は「道内の建物は断熱材の使用で気密性が高く、室内にガスが充満しやすい。
このため、湯沸かし器を火種に一気に爆発、ガスが膨張して建物を破壊した」と爆発の威力が高まった要因を分析する。
また、小川教授は、スプレーは可燃性のジメチルエーテル(DME)とエタノールが主成分となっている点を重視。
「室内で多量のスプレーを噴射する行為は、爆弾を仕掛けるようなもの」と指摘する。エタノールは除菌スプレーなどに広く使われており「火気の近くで使わないなど、扱いに十分注意が必要だ」と呼び掛ける。
DMEとエタノールは、ともに空気中の濃度が3%程度を超えると爆発の危険がある。
国立研究開発法人産業技術総合研究所の緒方雄二・安全科学研究部門長によると、今回噴射された可燃性ガスのうちDMEだけでも、店舗の約1・6倍にあたる200立方メートルの空間にまかれると爆発に至る危険があるという。(荒谷健一郎、吉田隆久)
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1545261300
2018年12月17日19:00
- 1 名前:ニライカナイφ ★:2018/12/17(月) 16:14:06.20 ID:CAP_USER9.net
☆ 韓ネタスレです
アラブ首長国連邦(UAE)で韓国が建設中のパラカ原子力発電所3号機格納建物に“亀裂”がある可能性が提起された。
コンクリート壁内に注入した潤滑油のグリスが、壁の外側にできた空隙から漏れ出ているのが発見された。
不良施工問題で、工事期間の遅延と建設費用の増加が予想される。
アラブ首長国連邦連邦のクリステル・ヴィクトルソン原子力規制庁(FANR)庁長は先月21日、米国のエネルギー分野専門紙「エネルギー・インテリジェンス」(EI)とのインタビューで、昨年3号機の格納建物の壁でグリスの漏出が発見されたと明らかにした。
ヴィクトルソン庁長は「予想外の所からグリスが流れ出始めた」として「作業者が一カ所で空隙を発見した」と明らかにした。
該当インタビューは7日「パラカ原子力発電所は魔法を失ったか?」というタイトルの記事に含まれた。
アラブ首長国連邦の原子力規制庁は、韓国の原子力安全委員会のようにアラブ首長国連邦の原子力公社エネク(ENEC)などを管理監督する連邦政府の機構だ。
グリスが漏れ出たというのは、当初知らされた問題の“空隙”より深刻な水準である“亀裂”がある可能性を示唆する。
厚さ100〜120センチの格納建物の壁は、原子炉の異常などで内部の圧力が増加しても耐えられるよう、壁内に金属のケーブル“テンドン(腱)”を複数埋設する。
コンクリート打ちを終えれば、鉄鋼材の円筒内に入れたテンドンを引き寄せ、壁に張力をかけるいわゆる「ポストテンショニンング」工法を使うが、この過程を容易にするため円筒内にはグリスを注入する。
したがって、グリスが外壁で発見されたということは、壁に亀裂があるかもしれないという話になる。
今年8月、同じ問題が発見された全羅南道霊光(ヨングァン)のハンビッ4号機は、現在もグリスの漏洩部位を探しているほど、簡単でない問題だ。
「エネルギー・インテリジェンス」も「テンドンからコンクリート壁までの“漏洩経路”(leakage path)がありうる」という業界専門家の説明を伝え、アラブ首長国連邦の原子力発電所建設の「技術的問題が予想より大きくなった」と評価した。
アラブ首長国連邦側は、原因調査と補修工事中だと明らかにした。
エネクは、4日にホームページを通じて「パラカ原子力発電所2号機と3号機で空隙が発見された」と公式に認めた。
エネクが空隙の存在を対外的に認めたのは、今回が初めてで、10月16日にキム・ジョンガプ韓国電力社長が国政監査で「アラブ首長国連邦の原子力発電所にも空隙がある」と明らかにしてから約2カ月ぶりだ。
エネクは特に、韓電、現代建設、サムスン物産の“コリアチーム”とだけの作業ではなく、エネクと契約した「独立的なコンクリート専門家」も調査に参加したと明らかにした。
エネクは公式立場文で「パラカ2・3号機の整備が、原子力発電所建設プロジェクトには影響を与えないと予想される」と明らかにした。
しかし、当初3号機の竣工目標時期は今年末であり、もう半月しか残っていない。
1〜4号機全体を対象に空隙の存在有無を確認するために、すでに追加の費用と時間が少なからず投入された。
さらにエネクと韓電は契約当時「工事遅延時には一日60万ドルの遅滞補償金を賦課する」ことに合意した。
脱原発のためにアラブ首長国連邦の原子力発電所事業が揺らいでいるという原子力発電所業界など一部の主張とは異なり、建設中に生じた技術問題が工期の遅延および費用増加の憂慮を膨らませている。
ヴィクトルソン庁長はインタビューで「私たちが運営許可を出す前に、彼ら(韓国)がこの問題を直さなければならない」と話した。
https://amd.c.yimg.jp/amd/20181217-00032362-hankyoreh-000-1-view.jpg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00032362-hankyoreh-kr
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1545030846
2018年12月17日10:00
- 1 名前:名無しさん@涙目です。:2018/12/16(日) 19:50:26.60 ID:TWHYj0xX0.net BE:971283288-PLT(13000)
http://img.5ch.net/premium/1372182.gif
日立製作所が、英国での原発新設計画を凍結する方向で調整していることが16日、
分かった。3兆円規模に膨らんだ事業への出資企業を確保するのが困難で、
巨額の損失が出た場合に単独では補えないためだ。
三菱重工業もトルコでの原発新設を断念する方向で、
安倍政権が成長戦略の目玉に掲げた原発輸出の案件は全て暗礁に乗り上げることになる。
日立は事業継続の可能性を残すが、現状では事実上、撤退する公算が大きい。日英両政府にこうした方針を非公式に伝えたもようだ。
日本の原発輸出政策は、
ベトナムやリトアニアでも撤回や凍結など計画の見直しが相次いでおり、実現のめどが立たなくなっている。
https://this.kiji.is/446920761068766305
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1544957426
2018年12月17日00:00
- 1 名前:名無しさん@涙目です。:2018/12/16(日) 23:29:26.73 ID:B0zTmejn0.net BE:422186189-PLT(12015)
http://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
日立製作所が、英国での原発新設計画を凍結する方向で調整していることが16日、分かった。
3兆円規模に膨らんだ事業への出資企業を確保するのが困難で、巨額の損失が出た場合に単独では補えないためだ。
三菱重工業もトルコでの原発新設を断念する方向で、安倍政権が成長戦略の目玉に掲げた原発輸出の案件は全て暗礁に乗り上げることになる。
日立は事業継続の可能性を残すが、現状では事実上、撤退する公算が大きい。日英両政府にこうした方針を非公式に伝えたもようだ。
日本の原発輸出政策は、ベトナムやリトアニアでも撤回や凍結など計画の見直しが相次いでおり、実現のめどが立たなくなっている。
https://this.kiji.is/446920761068766305
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1544970566
2018年11月19日14:00
- 1 名前:名無しさん@涙目です。:2018/11/19(月) 13:17:25.39 ID:rpGxwVPR0●.net BE:601381941-PLT(13121)
http://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif
首相に毎日はがき、平和訴え1千通 井上ひさしさん義姉
岩手県釜石市に住む井上淑子(よしこ)さん(81)が、安倍晋三首相に反戦平和を訴えるはがきを
毎日1通ずつ書いては投函(とうかん)し続け、まもなく1千通になる。「首相に届く前に側近に捨てられているさ」
などと揶揄(やゆ)する人もいる中、「それは誰かが読んでいるということ」と全くめげることなく、井上さんは
きょうも書き続ける。
井上さんは作家の故・井上ひさしさんの義姉で、夫が経営する建設会社の役員を長年務めてきた。
夫が亡くなり、子や孫も次々と独立して一人暮らしになる中で、安保関連法が成立したことや、安倍首相の
憲法9条改変への執念に対して危機感を抱き、毎週木曜日、JR釜石駅前で市民団体が主催する
「抗議のスタンディング」にも立ち続けてきたが、最近は体調が悪くて休むことも多くなっていた。
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181117001687_comm.jpg
安倍首相への966通目のはがきを投函する井上淑子さん。
この日のはがきには「平和の俳句」のほかに「核兵器廃絶!原発不要!」と書いた。
「きょうは何枚届きましたと首相に伝わるだけでもいい」と井上さん=2018年11月4日午前9時56分、岩手県釜石市甲子町
続きは会員限定
朝日新聞
https://digital.asahi.com/articles/ASLCD5H57LCDUJUB00Q.html
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1542601045
2018年11月02日10:00
- 1 名前:名無しさん@涙目です。:2018/11/02(金) 08:17:16.62 ID:WubKeBPh0●.net BE:842343564-2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
原発避難の女子生徒にいじめ 母親に「もう限界」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20181102-00000008-ann-soci
原発事故で福島県から山梨県に避難している女子中学生がいじめを訴えたにもかかわらず、学校が具体的な対策を取らなかった問題で、母親が胸の内を語りました。
山梨県北杜市の当時中学1年の女子生徒は、去年12月に学校のアンケートで同級生からいじめを受けていることを訴えました。その前の月には手首を切る自傷行為をしていたということです。
女子生徒の母親:「(今年1月に娘が)もう限界です。休ませて下さいって。(いじめの内容は)死ねって言われたり、突然、突き飛ばされたりとか(学校は)なかったことにしているのではという思いさえあります」
女子生徒は震災やいじめが原因の適応障害と診断され、現在は別の学校に通っています。市の教育委員会は「第三者委員会を設置して、事実確認に向けて取り組んで参りたい」としています。
最終更新:11/2(金) 8:12
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1541114236
2018年10月30日19:00
- 1 名前:ばーど ★:2018/10/30(火) 18:30:07.99 ID:CAP_USER9.net
東京電力福島第1原発事故で、業務上過失致死傷罪で強制起訴された旧経営陣3人の公判が30日、東京地裁であった。元会長勝俣恒久被告は「社長、会長を務めた者として深くおわび申し上げます」と謝罪した。
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20181030-00000043-jij-000-view.jpg
東京電力福島第1原発事故で、業務上過失致死傷罪で強制起訴された旧経営陣3人の公判が30日、東京地裁(永渕健一裁判長)であった。
元副社長武黒一郎被告(72)への被告人質問に続き、元会長勝俣恒久被告(78)に対する質問が行われ、元会長は「社長、会長を務めた者として深くおわび申し上げます」と謝罪した。
東電最高責任者だった元会長が、津波の危険性や対策への認識などについて、どのような発言をするか注目される。
弁護側から社長としての役割を問われた勝俣元会長は「各部がそれぞれ付与された権限で仕事をしており、経営の重要課題が情報共有されているかに留意していた」と説明。会長については「求められれば社長に助言した。業務執行の権限はない」と述べた。
検察官役の指定弁護士や元幹部の供述調書によると、東電は2008年2月、勝俣元会長ら3人も出席した社内会議で、政府機関の地震予測「長期評価」を取り入れて津波対策を行うことを確認。翌3月の常務会で正式決定したとされる。
10/30(火) 12:46
時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-00000043-jij-soci
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1540891807