ヘッドライン
お勧め記事
朝日
2021年02月26日10:00
17
はてなブックマークに追加
- 1 名前::2021/02/26(金) 09:28:44.53 ID:rynqMuP+0●.net BE:156193805-PLT(16500)
https://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
(抜粋)
社員ならばタダで読めていた『朝日新聞』が有料になる――。
朝日新聞社が社員に対する自社の新聞購読料の補助を廃止することが、東洋経済の取材で明らかになった。
同社ではこれまで、社員による朝日新聞の購読で発生する料金を、福利厚生の一環として会社が負担してきた。
しかし、この制度が2021年4月以降のどこかで廃止される見込みだ。
中村新体制の基本方針には、ほかにも厳しいコスト削減策が並ぶ。
その1つが希望退職者の募集だ。
2024年3月期までに300人規模の募集を想定し、自然減も含めて2020年3月期比で計500人の人員削減を掲げる。
https://toyokeizai.net/articles/-/412872
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1614299324
2021年02月20日12:00
- 1 名前::2021/02/18(木) 09:33:48.91 ID:Iz+OPjWB0.net BE:468394346-PLT(15000)
https://img.5ch.net/ico/1fu.gif
朝日新聞は、2020年9月中間連結決算で419億円の赤字を計上した。その責任を取る形で4月1日付で、
渡辺雅隆社長(61)が退任する。先日、その後任に中村史郎副社長(57)が昇格することが発表された。
新体制となる朝日新聞は、果たして苦境から脱することができるのか。
***
朝日新聞の20年9月中間期の売上は1390億円で、前年同期比で22・5%減。
純利益は419億円の赤字で、前年同期は14億円の黒字だった。2020年度の通年決算では、
経常利益で約170億円の赤字になる見通しという。
「巨額の赤字は、コロナだけが原因ではないでしょう」
http://www.asahi.com/topics/ianfumondaiwokangaeru/
https://www.news-postseven.com/archives/20131218_231379.html?DETAIL
https://news.yahoo.co.jp/articles/390dc03e18eb266f124307afd694ae1d93479895
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1613608428
2021年02月18日10:00
- 1 名前::2021/02/18(木) 09:33:48.91 ID:Iz+OPjWB0.net BE:468394346-PLT(15000)
https://img.5ch.net/ico/1fu.gif
朝日新聞は、2020年9月中間連結決算で419億円の赤字を計上した。その責任を取る形で4月1日付で、
渡辺雅隆社長(61)が退任する。先日、その後任に中村史郎副社長(57)が昇格することが発表された。
新体制となる朝日新聞は、果たして苦境から脱することができるのか。
***
朝日新聞の20年9月中間期の売上は1390億円で、前年同期比で22・5%減。
純利益は419億円の赤字で、前年同期は14億円の黒字だった。2020年度の通年決算では、
経常利益で約170億円の赤字になる見通しという。
「巨額の赤字は、コロナだけが原因ではないでしょう」
http://www.asahi.com/topics/ianfumondaiwokangaeru/
https://www.news-postseven.com/archives/20131218_231379.html?DETAIL
https://news.yahoo.co.jp/articles/390dc03e18eb266f124307afd694ae1d93479895
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1613608428
2021年02月10日16:00
- 1 名前::2021/02/10(水) 13:58:19.66 ID:TPx++Tvs0●.net BE:135853815-PLT(13000)
https://img.5ch.net/premium/1372836.gif
森会長「私が悪口を言ったと書かれる」/発言全文2
https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/news/202102040000029.html
これはテレビがあるからやりにくいんだが、女性理事を4割というのは、女性がたくさん入っている理事会、理事会は時間がかかります。
これもうちの恥を言います。ラグビー協会は倍の時間がかかる。女性がいま5人か。女性は競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分もやらなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。
結局、女性はそういう、あまり私が言うと、これはまた悪口を言ったと書かれるが、必ずしも数で増やす場合は、時間も規制しないとなかなか終わらないと困る。そんなこともあります。
私どもの組織委にも、女性は何人いますか。7人くらいおられるが、みんなわきまえておられる。みんな競技団体のご出身で、国際的に大きな場所を踏んでおられる方ばかり、ですからお話もきちんとした的を射た、そういうご発言されていたばかりです。
森喜朗氏「文科省がうるさくいうんでね」 JOC評議員会での女性理事についての発言
https://mainichi.jp/articles/20210203/k00/00m/050/288000c
(会議がオンラインで報道陣に公開されており)テレビがあるからやりにくいが、女性理事4割は、これは文科省がうるさくいうんでね(※スポーツ庁が示した競技団体が守るべき指針のガバナンスコードでは、女性理事40%以上が目標)。女性がたくさん入っている理事会が時間がかかります。
(日本)ラグビー協会は(会議が)今までの倍、時間がかかる。女性が10人くらいいるのか、今は5人か。女性は優れており、競争意識が強い。誰か一人が手を挙げて言われると、自分も言わないといけないと思うんでしょうね。それでみんな発言される。
あまり言うと新聞に漏れると大変だな。また悪口を言ったと言われる。女性を増やしていく場合は、「発言の時間をある程度、規制を促しておかないと、なかなか終わらないので困る」と言っておられた。誰が言ったかは言わないけど。
私どもの組織委にも女性は何人いる? 7人くらいかな。みんなわきまえておられる。みんな競技団体からのご出身、また国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。お話もきちっと的を射ており、欠員があればすぐ女性を選ぼうとなる。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1612933099
2021年02月07日12:00
- 1 名前::2021/02/07(日) 11:17:29.84 ID:aeocSBG10●.net BE:135853815-PLT(13000)
https://img.5ch.net/premium/1372836.gif
2014.11.7
北原みのり「なぜ男性はすぐに『長い会議』をしたがるのか?」
文筆家の北原みのり氏は、男性の仕事のやり方にたくさんの疑問を感じたという。
* * *
最近、男性が圧倒的多数のプロジェクトチームで、仕事をする機会があった。普段、女性だけの会社で働く私には新しい発見の連続だった。乱暴とは思うが、体験をあえて普遍化し、ここで疑問を投げかけてみたい。
なぜ男性は、家に帰りたがらないのか? なぜすぐに「長い会議」をしたがるのか? だいたい会議をしても、何かがスッキリ決まることが、まずない……のは、どういうことなのか?
そして誰もが口ぐせのように「誰が責任を取るんだ?」と言いたがるのは、何かルールでもあるんですか? しかも、会議の後に必ず「飲みに行こう」となり、あろうことか会議で決まらなかったことが、飲み会の場ではスルスルと決まっていくのは、いったい何故なのか?
私の想像している以上に、男性たちは群れたがるものなのかもしれない。そのくせ、いくら飲んでも関係が深まる予感が全くしない。なぜなら彼らは、自慢話やオレの面白い話や自分が知り得た情報をそれぞれに言い合うだけで、会話になっていなかったりするから。
https://dot.asahi.com/wa/2014110500094.html
「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」森喜朗氏
https://www.asahi.com/articles/ASP235VY8P23UTQP011.html
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1612664249
2021年01月08日16:00
- 1 名前::2021/01/08(金) 15:20:59.65 ID:AS794XT/0●.net BE:723460949-PLT(14000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
西畑志朗 Shiro Nishihata @NSHT_46 2021年1月8日 午前11:10
2度目の #緊急事態宣言 が出てから一夜明けた8日朝、品川駅前で #通勤 風景を取材。
記事の通り、ほぼ変わっていない印象。いきなりテレワークは難しいので、変わるとしたら週明けかなと思います。
宣言から一夜、通勤風景ほぼ変わらず 遠い出勤7割減 https://asahi.com/articles/ASP183D46P18UTIL003.html
#新型コロナウイルス
https://pbs.twimg.com/media/ErLNPmnUYAEQ8qK.jpg
ヤムラ会長(一時的に解錠中) @aoyamadai
今朝の品川駅で圧縮マンが大活躍! 2021年1月8日 午後1:11
https://pbs.twimg.com/media/ErLpD70VQAAGIcG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ErLpEH4VoAIZkva.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ErLpEVyVcAEhlwg.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ErLpEiyVcAISQiI.jpg
西畑志朗 Shiro Nishihata @NSHT_46 2021年1月8日 午後2:05
望遠レンズで撮影するのは、通行される方の邪魔にならないように背後が柱の場所まで
下がり、離れて撮影するためです。当該の場所では、近くに寄って撮影すると歩行の
邪魔になるので、ほとんどのカメラマンが望遠で撮影しています。
https://twitter.com/NSHT_46/status/1347408949272694784
(deleted an unsolicited ad)
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1610086859
2021年01月05日14:00
- 1 名前::2021/01/05(火) 13:11:13.72 ID:sVrAD8v60●.net BE:844481327-PLT(13345)
https://img.5ch.net/ico/monatya.gif
「菅さんは決定的に間違った」自民党内から指導力いぶかる声 支持率急落に浮上の手立てもなし
発足当初は高い支持率を誇った菅内閣だったが、学術会議問題などから支持率は急落。安倍前首相の「桜を見る会」問題が追い打ちをかけ、強力な浮上策も見当たらない。AERA 2021年1月11日号の記事を紹介する。
野党は通常国会で引き続き、「桜を見る会」問題に関して安倍前首相の証人喚問を求めることで一致している。だが、自民党は昨年末で幕引きを図ることに必死だった。
なぜなら発足直後、朝日新聞の世論調査で65%だった政権への高支持率が、わずか3カ月で大幅下落。今後、30%を割り込めば政権運営そのものが危険水域に突入するからだ。
この下落の要因は言うまでもなく、菅義偉首相の新型コロナウイルス対策での指導力不足だ。中でも下落の決定打は、イベントや帰省で人の移動がピークを迎える年末年始を見据えて、早々に「Go Toトラベル停止」に踏み切れなかったことだ。その結果、予想されていた通り、昨年末には1日に4千人近い感染者を出してしまったのだ。
ある自民党関係者は、菅首相が語った「アクセルを踏みながら、ブレーキをかける」という一貫性のない対応について、こういぶかった。
「菅さんは決定的に間違った。年末はそもそも医療従事者そのものが手薄になり、医療機関が逼迫(ひっぱく)しやすい時期。そこに感染のピークをもってきてしまった。取り返しがつかない。
結果として地方経済も疲弊し、この数カ月の全ての政策が台無しになってしまった。結果を出すと言いながら、結果を出せない。まさに菅さんの指導力が問われているのです」
■支持率下落に追い打ち
自民党の中堅議員の一人は、下落した支持率を回復させる手立てが事実上ないことが最悪だと指摘する。
「深刻なのは12月15日の臨時閣議で73.6兆円の追加経済対策を含む、第3次補正予算案を閣議決定した以降に支持率が下がり続けているということです。これを出してもダメなら、来年度予算が成立するまでの間、全く打つ手がなくなる。支持率をプラスに転じる材料がなにもないのです」
https://dot.asahi.com/aera/2021010400034.html?page=1
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1609819873
2021年01月01日10:00
- 1 名前::2021/01/01(金) 09:29:49.65 ID:y74h/BVA0●.net BE:844481327-PLT(13345)
https://img.5ch.net/ico/monatya.gif
「あっち側の人」だって同じ人間 森達也さんの思考回路
「ああ、あっち側の人ね」。相手の立場や主張に距離を感じたとき、そんな言葉が浮かびがちです。でもそのとき「こっち側」とはどんな場所なのでしょう?
あっち側と名指しされた人たちと多く向き合ってきた映画監督・作家の森達也さんが語ります。
誰かが誰かを「あっち側の人」だとみなす。その例として僕が思い出すことの一つは、2001年に起きた9・11同時多発テロ事件です。
1956年生まれ。オウム真理教に迫ったドキュメンタリー映画「A」「A2」などで知られる。近著「U」。
あのとき、航空機を乗っ取って米国の巨大ビルに自爆攻撃したのは狂信的なイスラム過激派の男たちでした。突撃の直前「神は偉大なり」と叫んだに違いない――
聞いたわけでもないのに、多くの人々がそんなイメージを共有しました。「無差別殺人を正義と信じる残虐で冷酷な男たち」とのイメージです。
でも、彼らは最期に「お母さん」と叫んだ可能性もある。僕はそう想像しました。人ってそういう存在でもある、と思うのです。
https://www.asahi.com/articles/ASNDT460NNDDUPQJ00B.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20201225001388_comm.jpg
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1609460989
2020年12月25日18:00
- 1 名前::2020/12/25(金) 16:44:48.59 ID:V6PyyE9/0●.net BE:135853815-PLT(13000)
https://img.5ch.net/premium/1372836.gif
「#安倍晋三の不起訴処分に抗議します」の拡散の半分は3%のアカウントによって行われている
鳥海不二夫 | 東京大学大学院工学系研究科准教授
「#安倍晋三の不起訴処分に抗議します」というツイートが広く拡散しているというニュースがありました.
安倍氏への抗議、ツイッターで拡散 投稿20万件に迫る
https://www.asahi.com/articles/ASNDT00YBNDSUUPI00N.html
「#安倍晋三の不起訴処分に抗議します」16万件超投稿 ネットで抗議次々 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201224/k00/00m/010/253000c
しかし,トレンドに乗ったからといって一部のアカウントが多数の拡散をしている可能性があるため,中身をちゃんと見ずに数字だけ示しても意味がないことが良く知られています.
そこで,どのくらいのアカウントがどのくらいの拡散を行っているのかを分析してみました.
以下ソースで
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumifujio/20201225-00214440/
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1608882288
2020年12月25日10:00
- 1 名前::2020/12/25(金) 08:40:42.63 ID:UxUDD6bn0●.net BE:844481327-PLT(13345)
https://img.5ch.net/ico/monatya.gif
「桜を見る会」前日の夕食会をめぐり、安倍晋三前首相(66)が不起訴処分になったことに対する抗議がツイッター上で拡散している。
「#安倍晋三の不起訴処分に抗議します」のハッシュタグを付けた投稿が、24日午後10時現在で20万件に迫っている。
夕食会は政治団体「安倍晋三後援会」が開き、費用を安倍氏側が補塡(ほてん)していた。
東京地検特捜部は24日、同後援会代表の配川(はいかわ)博之・公設第1秘書(61)を政治資金規正法違反(不記載)の罪で東京簡裁に略式起訴。
一方、安倍氏本人については、「記載内容を把握していたなどという共謀を認める証拠はない」として、不起訴(嫌疑不十分)とした。
ツイッター上では、「結局全部秘書がやりましたかよ」「起訴すべきだ」などと、不起訴処分への批判が集中。
安倍氏が「道義的責任を痛感している」などと述べた24日夕の記者会見についても、「国民を納得させるために、少なくとも議員辞職するべき」「申し訳ないけど何を言っても響かない」「しらじらしい」などの投稿が相次いだ。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASNDT00YBNDSUUPI00N.html
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1608853242