ヘッドライン
お勧め記事
朝日
2023年04月05日22:00
- 1 名前:蚤の市 ★:2023/04/05(水) 12:37:14.25 ID:G0zhpzjM9.net
朝日新聞社は5日、朝夕刊セットの月決め購読料(税込み)を5月1日から500円値上げして4900円にすると発表した。愛知、岐阜、三重の東海3県では同日から夕刊を休止する。読みやすくするため、本文で使う文字も12年ぶりに拡大する。
(別記事:毎日新聞、東海3県の夕刊休刊 4月から、朝刊を拡充)
値上げは2021年7月以来。新聞用紙など原材料の高騰が原因で、朝刊のみの統合版も500円値上げして4000円とする。1部売りは朝刊が160円から180円に、夕刊が60円から70円になる。同社は「報道の質を維持し、新聞を安定発行するため、ご負担をお願いせざるを得なくなった」としている。
東海3県では朝刊のみの購読希望が増えており、夕刊のコラムなどを掲載した新たな構成の朝刊を発行するという。3県での夕刊の販売部数は4月現在で約3万9000部。
時事通信 2023年04月05日12時00分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023040500381&g=soc&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1680665834
2023年04月05日12:00
- 1 名前:香味焙煎 ★:2023/04/05(水) 09:31:04.92 ID:VUeScBzp9.net
朝日新聞社は5日、朝夕刊セット版の月ぎめ購読料を5月1日から500円値上げして4900円にすると発表した。新聞用紙など原材料価格の高騰が理由で、値上げは令和3年7月以来、約2年ぶりとなる。
1部売りは朝刊が20円値上げして180円に、夕刊は10円値上げして70円とする。朝日新聞は5日朝刊で「報道の質を維持し、新聞を安定発行するため、ご負担をお願いせざるをえない」と理解を求めた。
産経ニュース
2023/4/5 08:44
https://www.sankei.com/article/20230405-GYWFLR75UNK5HDC4AS2LN6IGLM/
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1680654664
2023年04月04日12:00
- 1 名前:七波羅探題 ★:2023/04/03(月) 20:51:43.75 ID:6ylWFfDO9.net
文春オンライン2023/04/01
https://bunshun.jp/articles/-/61691
1971年に「岐阜歯科大学」として設立された朝日大学。当初は歯学部のみでスタートし、1985年に名称を「朝日大学」に改めた後、経営学部や法学部など文系学部も開設された。歯学部(6学年)の学生数は2022年5月1日現在で817人。年間の学費は1年生が353万円、2年生以降は312万円となっている。
今年実施された歯科医師国家試験における朝日大学の「新卒合格率」は86%。これは他大学と比べても高い数字である。しかし、注目すべきは「出願者数123人、受験者数86人」という数字だ。
「卒業見込みの6年生は出願するので、123人の“卒業見込み者”がいたことになります。ところが、その123人のうち86人しか国家試験を受けさせてもらえなかった。つまり、残りの37人は、大学が国家試験合格率を高く見せるために卒業を先延ばしにさせられた可能性がある。受験できなかった6年生の数で見ると、朝日大学は全国で4番目に多いのです」(同前)
ちなみに鶴見大学は、小誌既報の通り今年度の6年生88人のうち、卒業が認められた44人だけが受験。36人が合格したため、新卒合格率は81.8%となった。朝日大学も86人が受験して74人が合格し、新卒合格率は86%である。
なぜ各大学は「新卒合格率」にこだわるのか。それは、新卒合格率が70%を上回った大学は『大学院高度化推進特別経費』という国の補助金の交付対象となるからだ。学生減少に苦しむ大学にとって、この経済的メリットは大きい。
■歯科医になるか、あきらめて無職になるか
「鶴見大学は『国家試験を受けられない6年生=全員留年』でしたが、朝日大学はちょっと異なり、彼らはいわゆる“卒業延期”という扱いになる。もちろん普通に留年する6年生はいますが、可哀そうなのは『卒業見込みのはずなのに、国試には受かりそうにない学生たち』。彼らは強制的に留年させられることはありませんが、春以降に遅れて卒業証書を渡され、翌年に『既卒者』として国試を受ける形にさせられます。見せかけの新卒合格率を高めたい大学側によって、彼らは巧妙にその年の『卒業者』から外されてしまうわけです。学生たちの間では“裏卒業”などとも呼ばれています。“裏卒業者”の中には歯科医になることを諦めたり、別の大学に入り直す人も稀にいますが、高い学費を6年間支払っているので、多くの学生は既卒になって何度でも国試を受け直す。歯科医になるか、あきらめて無職になるか歯学部に入ったら、事実上、この2つの選択肢しかないのです」(同前)
朝日大学の場合、新卒合格率は86%だが、既卒合格率になると25%まで下がる(2022年度)。これは全国で2番目に低い数値だ。
歯科医師を巡っては「医師のレベルを高く保つために国試の合格ラインを厳しくすべき」という意見に一理あるのは確か。ただ、大学側が新卒合格率を高く見せるため、国試合格を半ば卒業の条件とすることで、学生たちは“歯科医師以外の進路”??例えば新卒で一般企業に入社することなど??が閉ざされてしまうのだ。
朝日大学に質問状を送ったところ、メールで回答があった。「“国試合格率ありき”ではないか」と指摘されている卒業判定の制度については、
〈本学では「歯学教育の質的改善」の一環として、科目ごとに教育目標の明示、講義実施、試験後の学生の理解度評価を行うことで、とくにこの10年の間、教育の質的改善に努めて参りました。その結果として、文部科学省による歯学教育の評価において、国家試験合格率(新卒)、修業年限(6年)での国家試験合格率(編入学者を除く)、在籍学生総数に占める留年・休学者の割合といった項目でも改善を認め、私大平均値を上回っております。
そのなかで卒業試験の精度についても検討を重ねて参りました。(中略)つまり本学の卒業試験に合格すれば、全員が国家試験にも合格するように教育の精度管理を行っていく方針を示しました。もしも誤解をされた方がいらっしゃるようであれば、再度、丁寧に説明責任を果たして参ります〉
と回答した。
しかし、朝日大を巡る問題はそれだけではなかった。わずか3カ月で2人の学生が自ら命を絶つ悲劇が起こっていたのだ。
現在配信中の「週刊文春 電子版」では、〈歯学部留年問題〉を詳しくレポート。また、自殺した2人の学生への大学側の対応、歯学部長や学年指導教員の教授との一問一答など、朝日大学で何が起きているのかを詳報する。
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1680522703
2023年04月04日08:00
- 1 名前:powder snow ★:2023/04/03(月) 22:26:54.71 ID:m483khm59.net
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230403-OYT1T50209/
立憲民主党が、同党の小西洋之参院議員による度重なる報道機関批判に頭を痛めている。「報道への圧力」という一連の放送法を巡る政府批判が立ち行かなくなるためだが、党内には小西氏を擁護する向きもある。
立民は3日、岸田首相が出席した参院決算委員会で、放送法の解釈変更を巡る問題を取り上げなかった。質疑者の1人は質問通告していたが、触れずに終えた。
他党からは小西氏の対応について「自分たちが批判していた『報道への圧力』を自分が加えている」(日本維新の会幹部)との批判が上がっており、党内からも「政府追及の正当性が失われる」との声が漏れている。
今国会で立民は、安倍政権時代に政府が放送法の解釈を変更して報道の自由に介入しようとしたと批判してきた。ところが、小西氏は衆院憲法審査会で毎週審議することを「サルがやること」「野蛮」などと表現した自身の発言が報じられると、「NHKとフジテレビに対し、あらゆる手段を講じて、報道姿勢の改善を求めたい」などと報道機関をけん制した。
立民は小西氏を参院憲法審査会の野党筆頭幹事から更迭したが、その後も小西氏は「産経記事は名誉 毀損 」「朝日の政治部はここまで劣化しているのか」などとツイッターに投稿した。
小西氏の発言は選挙戦にも波及し始めた。統一地方選の応援に入った立民若手は「街頭で『早く辞めさせろ』と言われた。無党派層の離反が怖い」と吐露した。立民は統一選後半戦と並行して行われる衆院千葉5区補欠選挙を重視するが、小西氏は千葉県選出で、影響を懸念する声が出ている。
立民執行部は小西氏の追加処分には及び腰だ。岡田幹事長は2日、記者団に「(処分は)あるともないとも。言動を精査したい」と述べるにとどめた。
泉代表は3月31日の記者会見で、小西氏について「自身で問題を発見して問いただす尊いところはある」と指摘。原口一博元総務相は4月1日、ツイッターに「小西を守れ!」と書き込んだ。
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1680528414
2023年04月03日08:00
- 1 名前:蚤の市 ★:2023/04/03(月) 05:29:46.31 ID:Bm+gM/ik9.net
朝日新聞社は1、2日、統一地方選前半戦(4月9日投開票)のうち、奈良県知事選について電話調査を実施、取材で得た情報と合わせて情勢を探った。日本維新の会の新顔で元生駒市長の山下真氏が一歩抜け出している。無所属新顔で元総務省課長の平木省氏、無所属現職の荒井正吾氏が追う。共産推薦で無所属新顔の元大和郡山市議、尾口五三氏らは厳しい。
有権者の5割強が投票態度を明らかにしておらず、今後、情勢が変わる可能性もある。
投票態度を明らかにした人を…(以下有料版で、残り240文字)
朝日新聞 2023/4/3 5:03有料記事
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR4266V3R3XUZPS00F.html?ref=tw_asahi
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1680467386
2023年04月02日19:00
- 1 名前::2023/04/02(日) 15:39:15.70 ID:sV/DQpNP0●.net BE:135853815-PLT(13000)
https://img.5ch.net/premium/1372836.gif
朝日新聞官邸クラブ@asahi_kantei
「非常に偏った報道でしかるべき対抗措置を取らないといけない」(#小西洋之 氏のツイート)
「けしからん番組は取り締まるスタンスを示す必要があるだろう」(礒崎陽輔首相補佐官(当時)の発言)
立憲・小西氏を更迭 泉代表「一連の発言に行き過ぎあった」と注意
https://www.asahi.com/articles/ASR3073MCR30UTFK00H.html
小西ひろゆき (参議院議員)@konishihiroyuki
これは余りにもひどい。
フジテレビのオフレコ発言の切り取り報道による名誉毀損(☆)に対する一被害者としての抗弁と、磯崎補佐官の放送局の番組編集権への介入発言を同列に並べている。
朝日の政治部はここまで劣化しているのか。。
☆産経でさえ一部記載のあった発言の真意の説明がゼロの放送だった
小西ひろゆき (参議院議員)@konishihiroyuki
朝日の官邸記者クラブは何らかの圧力を受けているのかも知れないが、こうした記事はやめるべきだ。
朝日までこんなことをし始めると日本社会はどうしようもなくなってしまう。
引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1680417555
2023年04月02日16:00
- 1 名前:蚤の市 ★:2023/04/02(日) 14:16:05.07 ID:jYZXj4Vu9.net
朝日が5月1日購読料値上げ/朝夕刊セット月4900円/毎日、産経も追随か/読売は据え置き/by井坂公明
新聞各社が用紙代の高騰に苦慮する中、朝日新聞が5月1日から購読料を値上げすることが分かった。朝夕刊セットで月額500円引き上げて4900円とする。前回の値上げから2年もたっていない時点での再値上げは極めて異例で、一層の読者離れは必至だ。一方、読売新聞は向こう1年間据え置く方針を明らかにしている。購読料を上げれば読者離れを招き、据え置けば用紙代の値上げ分を内部で吸収しなければならない。どちらを選択しても新聞社の経営は厳しさを増すことになる。
2年も経たずに11%を超える値上げ
ウクライナ戦争による資源価格の高騰や円安を背景に、製紙各社は製造コストの増加を理由として新聞各社に対し用紙代の値上げを要求している。上げ幅は2022年度途中からの緊急値上げ分と23年度値上げ分を合わせ3~4割程度とみられる。新聞業界関係者によると、用紙代の高騰に輪転機用の電気代の値上げ分なども加えたコスト増は、読 ………(以下有料版で)
FACTA 2023年4月号 BUSINESS [号外速報]
https://facta.co.jp/article/202304048.html
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1680412565
2023年04月01日18:00
- 1 名前:蚤の市 ★:2023/04/01(土) 16:27:09.75 ID:3IinWnU59.net
前半国会で政府・与党が頭を悩ませたのは、放送法の行政文書の対応だった。高市早苗経済安全保障担当相が参院予算委員会で「信用できないならもう質問しないで」と答弁。高市氏は撤回になかなか応じず、予算委員長による注意という異例の展開をたどった。高市氏の振る舞いに、身内の自民党内で失望が広がる。
高市氏の発言は3月15日にあった。憲法が保障する国会議員の質問権を侵害する問題発言として、「憲政史上例がない」(立憲民主党・安住淳国会対策委員長)と野党は強く反発。参院自民幹部も「経験を積んだ政治家として、あるまじき発言。失言だ」と直後から対応に乗り出した。
政府にも協力を求め、磯崎仁彦官房副長官や末松信介参院予算委員長(自民)らが、水面下で高市氏に答弁撤回と謝罪を求めた。しかし、高市氏は応じなかったという。
高市氏に参院幹部「謝罪を これはお願いだ」
予算委では新年度予算案や地…(以下有料版で,残り705文字)
朝日新聞 2023年4月1日 14時00分
https://www.asahi.com/articles/ASR4103K3R3YUTFK005.html?iref=comtop_7_02]
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1680334029
2023年03月25日21:00
- 1 名前::2023/03/25(土) 11:17:59.10 0● BE:402489308-2BP(2000).net
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
https://imgur.com/
ソースは2▼
引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1679710679
2023年03月20日16:00
- 1 名前:蚤の市 ★:2023/03/20(月) 05:23:53.31 ID:YXbcVrGx9.net
18、19日に実施した朝日新聞の世論調査で、内閣支持率は40%で、前回2月調査の35%から上昇した。不支持率は50%(前回調査は53%)で、不支持率が支持率を上回るのは7カ月連続となる。
内閣支持率は2月調査と比べて、男女別では男性39%→42%、女性31%→38%とどちらも上昇傾向だった。年代別では60代35%→46%、70歳以上33%→51%と高齢層で上昇が顕著となった。一方で、18~29歳39%→35%、30代30%→24%と下落傾向の年代もあった。自民支持層でも68%→74%と上昇が見られた。(石本登志男)
◇
調査方法 コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式で、18、19の両日に全国の有権者を対象に調査した。固定は有権者がいると判明した981世帯から506人(回答率52%)、携帯は有権者につながった2178件のうち798人(同37%)、計1304人の有効回答を得た。
朝日新聞 2023/3/19 22:45
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR3M6KCGR3MUZPS005.html?iref=sptop_7_02
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1679257433