ヘッドライン
お勧め記事
携帯
2011年09月05日13:58
12
はてなブックマークに追加
- 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/09/05(月) 13:07:22.79 ID:???0
- ・動画など大量のデータをやりとりするスマートフォンの急速な普及で、現行の携帯電話
回線が混雑し、放置すれば、数年後には回線がパンクする恐れが出てきた。このため、
携帯各社は、通信量の抑制に乗り出したり、通信料金の見直しを検討したりするなどの
対策に動き出している。
携帯各社によると、従来型の携帯電話に比べ、1人当たりの通信量が10〜20倍に増える
傾向にある。
スマートフォンは今後も販売が大幅に伸びると予想され、KDDIは国内全体の携帯での
データ通信量が15年には10年実績の18倍に達すると試算。「このままでは13年には
通信量が携帯回線の容量を超す」(田中孝司社長)と懸念する。既に都心部では
通信速度が遅くなったり、つながりにくくなったりしている。
このため、KDDIは10月から、3日間の通信量の合計が一定の基準を超えた利用者に
対し、通信速度を遅くして通信量を抑える措置を導入する。NTTドコモとソフトバンクモバイルも
既に通信量を抑える措置を取っており、携帯大手3社が足並みをそろえる。
さらに「一定の料金を払えばデータ通信を使い放題」という定額制の見直しも検討されている。
日本と同様の問題を抱える米国では、通信大手のベライゾン・ワイヤレスが7月に定額制を
廃止し、通信量に応じて料金を課す従量制に切り替えた。「アイフォーン」の販売で
スマートフォン市場をリードするソフトバンクモバイルの孫正義社長は「料金体系を含めて
(通信量を)管理していかないといけない」と定額制(同社は月4000〜5000円台)見直しを
検討課題に挙げている。
携帯各社は、抜本的な対策として、高速・大容量の次世代携帯通信への移行を目指している。
ドコモは昨年末に始めた次世代通信「LTE」の普及を図り、今冬にLTEを使えるスマートフォンを
初めて発売する。ソフトバンクやKDDIも12年度以降にLTEのサービス開始を予定している。
また、各社は、データ通信を携帯以外の回線に移して混雑を緩和しようと、スマートフォンが
接続できる公衆無線LANを駅やカフェなどに設置することも急いでいる。(抜粋)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110904k0000m040034000c.html
2011年08月16日15:55
- 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/08/16(火) 14:09:22.83 ID:???0
- ★スマートフォン、関西では苦戦 データ通信料を敬遠か 普及率に「東高西低」の傾向
・国内で急速に普及が進んでいるスマートフォン(高機能携帯電話)。
手軽にインターネットが閲覧できる点が人気を集め、最近では一般的な携帯電話を
上回る勢いで販売が加速している。ただ普及のペースには地域差がみられ、
「東高西低」の傾向が鮮明になっている。
なぜ、関西でスマートフォン販売が伸び悩んでいるのだろう。明確な理由は不明だが、
販売店などは「関西の方が値段にシビアな消費者が多く、スマートフォンの利用を
見送っているケースが多いのではないか」と推測する。スマートフォンはデータ
通信料が高く、毎月の利用料金が最低でも4千〜7千円前後かかるケースが
多いためだ。(抜粋)
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819698E2E7E2E3848DE3E2E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
※グラフ:http://www.nikkei.com/content/pic/20110816/96958A9C93819698E2E7E2E3848DE3E2E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3389507011082011I00001-PB1-5.jpg
2011年08月12日13:55
- 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/08/12(金) 11:25:17.78 ID:???0
- ★「GALAXY S II」に「満足」の利用者が93.5%
・ラインアップの充実で選択肢が大幅に増えたスマートフォン。では、利用者は自分が使っている
スマートフォンに満足しているのか。BCNは、7月29日〜7月31日、BCNランキングの機種別
販売台数で上位に入っているスマートフォン8機種の利用者を対象に、「スマートフォンユーザー
満足度調査」を実施した。1機種あたり200人に対してウェブアンケート方式で、個人用として
使っている端末について聞いた。
「総合的な満足度」は、利用者の93.5%が「非常に満足」「満足」「まあ満足」と答えた
「GALAXY S II SC-02C」がNo.1だった。以下、「iPhone 4」が92.5%、「Xperia acro SO-02C」が89.5%、
「INFOBAR A01」が87.0%などと続く。
1位の「GALAXY S II」は、デュアルコアCPUの搭載で、インターネットの閲覧やアプリケーションの
起動、動画再生などがスムーズに利用できる高スペックに加え、約4.3インチで800×480ドット(WVGA)の
有機ELディスプレイ「Super AMOLED Plusディスプレイ」で、高精彩映像を表示。OSはAndroid 2.3で、
サムスン独自のユーザーインターフェースで使いやすさを追求している。
「GALAXY S II」は、起動・レスポンスの速さなど「反応のよさ」(86.0%)、「バッテリの持続性」(48.5%)の
項目では、他機種を大きく上回った。さらにフリー回答では、「PC同様にインターネットを楽しめる」
「インターネット接続が速い」など、アンケート項目でも評価が高かった「反応のよさ」を賞賛する声や、
ディスプレイについて「画面がきれい」「画面が見やすく、写真などが非常にきれい」、デザインについて
「薄さがいい」などの声が上がった。
BCNランキングによれば、「GALAXY S II」の人気は非常に高く、いわゆる発売直後の“初速”は、
「iPhone 4」の発売初日の販売台数と比較すると、「GALAXY S II」の発売初日は1.75倍、5日目は
4倍だった。“ユーザー予備軍”が、いかに発売を待ち焦がれていたか、わかる数値である。(抜粋)
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/bcn/20110811-OYT8T00566.htm
2011年05月16日17:55
- 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/05/16(月) 16:36:28.37 ID:???0
- ・ドコモは16日、2011年冬からiモードコンテンツをスマートフォンでも利用可能にする
予定であることを発表した。同社の夏モデル 新商品・新サービス発表会で明らかにした。
これにより、同社のスマートフォン向けコンテンツの数が大幅に増加する見込み。
ドコモはこの計画を進めるにあたり、iモードの課金・認証などの仕組みをスマートフォンにも
導入することを予定している。さらに、ユーザーがiモードケータイで利用しているマイメニューの
引き継ぎも可能にするという。これにより、ユーザーが今まで使っていたゲーム、デコメ、待受、
動画、音楽、占いなどのiモードコンテンツがスマートフォンでも簡単に利用できるようになる予定。
また、2011年夏よりiチャネルをスマートフォンに対応させることも明らかにした。(抜粋)
http://octoba.net/archives/20110516-android-news-3.html
・山田隆持社長は16日、今後のスマートフォン(高機能携帯電話)の新機種投入計画について
「冬モデルではスマートフォンの投入機種(数)がiモード携帯を逆転したい」と語った。(抜粋)
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C9381949EE3E4E2EA818DE3E4E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
・“王者”ドコモにとって、ソフトバンクは目の上のこぶ。携帯電話契約数で新規契約から解約を
差し引いた純増数は、4月まで13カ月連続でソフトバンクが首位。その牽引(けんいん)役は
もちろんアイフォーンだ。
「スマホに全力を投入する」。ドコモの山田隆持社長はこの日の発表会で明確に宣言した。(抜粋)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110516/biz11051614550013-n2.htm
※元ニュース・関連スレ
・【携帯】 ドコモ、夏モデル発表…スマートフォンは9機種と大量投入、携帯は12機種
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305515846/
・【携帯】 スマホ、バカ売れ。携帯市場の半数がスマホに。各社とも強気の新機種攻勢…ドコモとauは「エクスペリア アクロ」発売★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305378353/
2011年04月27日11:55
- 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/04/27(水) 11:01:51.33 ID:???0
- ・ソフトバンク社長・孫正義氏の「志」に迫った本誌連載『あんぽん孫正義伝』。
連載終了と同時に日本を国難が襲った。孫氏は次々と被災者支援を打ち出す。
以下は、『あんぽん』筆者の佐野眞一氏(ノンフィクション作家)と孫氏による解説と
一問一答である。
* * *
孫は震災翌日の3月12日には、国内向けSMSを無料化、iPhone用「災害伝言板アプリ」を
提供している。その翌日には、大量の充電器を現地に送る手配をし、被災地のユーザーの
支払い延長、破損・紛失対策、携帯貸出などの対策を矢継ぎ早に打ち出した。
また3月20日には「偽善者!」というツイートに「私は偽善者と批難されても構わない」と答え、
「ドコモなどを使う震災孤児ユーザーにも携帯無償化したら見直す」というツイートに「やりましょう。
他社ユーザー震災孤児でも」と答えている。
――私が感心したのは震災後の孫さんの迅速な行動です。ツイッターを見ても、翌日から
リアクションを起こしています。その衝動の理由は何だったのですか。
「津波から逃げたときにお母さんとはぐれてしまった小学5、6年生くらいの女の子が、翌日、
海に向かって『お母さん、お母さん』と叫んでいるシーンをテレビで見て、涙が止まらなかった。
でも僕らには、ほんとに小さなことしかできない。自分の非力さに腹が立って、悔しくて仕方が
なかった。それこそ、人生観が変わるぐらいのショックでした」
――1995年の阪神淡路大震災の時と比べてどうですか。
「当時はまだ携帯電話の会社をやっていませんでした。インターネットをはじめてすぐでしたが、
阪神の時はインターネットはつながってたんですよ。関東にいて、距離が少し離れているという
感じもあったし。遠い場所の出来事という印象でした。むしろ、ヤフーを抱える我々としては
インターネットでも強いでしょうみたいな。
でも、今回は、我々は責任ある立場でインフラを提供しているわけです。電話がつながっていれば、
何人かまだ救われた方がいるんじゃないか、自分の力のなさのせいで何人か犠牲者が
増えてしまったんじゃないかという自責の念ですね。それこそ腹をかっさばきたいくらいの責任感、
自己嫌悪がある」
http://www.news-postseven.com/archives/20110427_18564.html