ヘッドライン

    お勧め記事

    研究

    はてなブックマークに追加
    1 名前:依頼41@初恋φ ★:2011/10/14(金) 07:42:38.49 ID:???0
    ★浜岡原発:周辺で20メートル津波の可能性 想定の倍

    静岡県御前崎市の中部電力浜岡原発が立地する海岸に、遡上(そじょう)高(内陸へ駆け上がる
    津波の高さ)15〜20メートルの津波が押し寄せる可能性があることが、明応東海地震(1498年)を
    調査した東京大地震研究所の都司嘉宣(つじよしのぶ)准教授(地震学)の分析で分かった。
    中部電が津波対策の根拠としている最大想定遡上高10メートルに比べ、1・5〜2倍の高さとなる。
    静岡市で開かれている日本地震学会で13日、報道陣に明らかにした。

    都司准教授は静岡県内の古文書や伝承を調べ、明応東海地震で浜岡原発の西約30キロの
    同県磐田市掛塚付近で遡上高約10メートルの津波があったとの分析を発表。

    報道陣は、この分析を浜岡原発が立地する海岸に当てはめるとどうなるかと質問。これに対し都司准教授は、
    浜岡原発立地点は浅い海底が外洋に突き出すように広がり、津波のエネルギーが集中しやすい地形に
    なっていると指摘、「浜岡原発には(明応東海地震で掛塚を襲った津波の)5割増し、もしかしたら
    2倍の津波が来る可能性がある」と述べた。

    中部電は、東海・東南海・南海の3連動型地震よりもさらに大きなマグニチュード9の地震が発生した場合、
    高さ10メートルの津波が浜岡原発を襲うと想定し、浜岡原発に高さ18メートルの防波壁の建設を進めている。
    高さ20メートルの津波が襲う可能性があるとの分析は、今後浜岡原発の安全性を巡る論議に一石を投じそうだ。

    中部電は毎日新聞の取材に対し「都司准教授の研究の詳細を知らないのでコメントできない」と話している。

    ▽ソース:毎日新聞 2011年10月13日 21時07分(最終更新 10月14日 1時28分)
    http://mainichi.jp/select/science/news/20111014k0000m040073000c.html



    はてなブックマークに追加
    1 名前:依頼341@初恋φ ★:2011/10/10(月) 20:37:20.70 ID:???0
    ★プレート地震:首都圏直下急増 M7級、30年で98%

    直下地震の発生が懸念される首都圏で東日本大震災以降、プレート(岩板)境界型の地震が
    急増していることが、東京大地震研究所の酒井慎一准教授らのチームの解析で分かった。
    マグニチュード(M)7級の地震発生で1万人以上の死者が出ると国の中央防災会議が予想した
    東京湾北部など、首都圏直下の3カ所のプレート境界で地震活動が活発と推定している。

    首都圏の地下には、陸、フィリピン海、太平洋の3枚のプレートが複雑に重なり合っている。
    1923年には関東大震災(M7.9)が起きた。古文書などから首都圏ではM8程度の巨大地震が
    200年周期で発生し、その間にM7程度の地震がしばしば起きたことが分かっている。

    チームによると、大震災後の半年間に首都圏で起きたM3以上の地震は計347回で、
    過去5年間の合計530回に迫り、半年当たりの回数では6.6倍に上った。
    これらの約8割がプレート境界型だった。

    特に活発化していると見られる3カ所のプレート境界で地震が発生した場合、影響を受けるのは
    ▽東京湾北部▽房総半島南部▽茨城県南西部〜千葉県西部と推定。東京湾北部のプレート境界
    (深さ70〜80キロ)では、震災以降半年の地震が過去同時期の約6倍に増えていた。

    国の地震調査委員会は、首都圏で境界型以外も含めM7級の地震が今後30年以内に起きる確率を
    「70%」と予測している。酒井准教授は「直近のデータを踏まえると、今後30年間で98%になる。
    東日本大震災の影響が反映されるべきだ」と話す。

    ▽ソース:毎日新聞 2011年9月16日 21時16分(最終更新 9月16日 21時59分)
    http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110917k0000m040076000c.html



    はてなブックマークに追加
    1 名前:出世ウホφ ★:2011/09/28(水) 23:55:57.05 ID:???0
    東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授は28日、ギア付きの大型バイクに趣味で週1、2度乗ることは、
    認知機能とメンタルヘルスに良い影響があるとする研究結果を発表した。

    この研究は、東北大学加齢医学研究所とヤマハ発動機が共同で2008年5月から二輪車乗車が脳の活性化に及ぼす効果について調査したもの。

    それによると自動二輪を購入したユーザーの認知機能とメンタルヘルスの変化を計測したところ
    「バイクを買った人とスクーターを買った人とを比べると認知スピードに関してはバイク購入者だけが改善している。
    メンタルヘルスのアンケートでも不安感や仕事の悩みの項目でバイク購入者のみ改善し、
    スクーター購入者は改善していないこともわかった」という。

    さらに購入6か月後の変化では「使用頻度でいうと週に1、2回乗っている人だけが統計的に優位にあがっている。
    さらに購入車種の違いでもバイクを買った人は頭の回転の速さ、脳全体の働きが良くなっているが、
    スクーターの方は全く変化がない。購入形態によって脳と心に与える影響が違ってきているということがわかった」。

    こうした結果を踏まえて川島教授は「バイクを買った人たちは購入後1か月後、半年後であっても脳の働きは良くなっているし、
    ストレスは軽減する傾向にある」とした上で、「ギア付きのビッグバイクに趣味として週に1〜2日乗るというのが実は認知機能を上げたり、
    メンタルヘルス機能に一番良い」と結論付けた。

    http://response.jp/article/2011/09/28/162990.html
    画像 東北大学加齢医学研究所・川島隆太教授
    http://response.jp/imgs/zoom/368494.jpg




    はてなブックマークに追加
    1 名前:そーきそばΦ ★:2011/09/22(木) 21:17:32.20 ID:???0
    環境省奄美自然保護官事務所は22日までに、鹿児島県・奄美大島に生息する国の
    特別天然記念物アマミノクロウサギの交尾とみられる様子の写真撮影に成功した。
    警戒心が強いアマミノクロウサギの生態には謎が多く、繁殖行為をとらえた写真は珍しいという。

     写真は、同県奄美市住用町の山中に設置したセンサーカメラが今月6日午前5時ごろに自動撮影。
    黒っぽい色の2匹が重なり合った構図の1枚で、同事務所の石川拓哉自然保護官は「地元の山林関係者にも確認したが、
    時期的にもアマミノクロウサギの繁殖行為とみて間違いないだろう」としている。

     環境省はアマミノクロウサギなど希少生物や外来種のマングースの生息状況を把握するため、
    2007年から島内にセンサーカメラ約200台を設置している。

    ソース 産経新聞
    http://sankei.jp.msn.com/science/news/110922/scn11092216380001-n1.htm
    画像 アマミノクロウサギの交尾とみられる様子=6日午前5時ごろ、鹿児島県奄美市住用町(環境省奄美野生生物保護センター提供)
    http://sankei.jp.msn.com/images/news/110922/scn11092216380001-p1.jpg

    http://sankei.jp.msn.com/images/news/110922/scn11092216380001-p2.jpg




    はてなブックマークに追加
    1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/09/20(火) 18:42:10.32 ID:???0
    ★世界初の「完全」人工光合成に成功 豊田中央研究所

    ・トヨタ自動車グループの豊田中央研究所(愛知県長久手町)は20日、太陽光、
     水、二酸化炭素(CO2)のみを使った人工光合成に世界で初めて成功したと
     発表した。CO2吸収だけでなく、バイオ燃料の生成も可能といい、環境問題の
     解決策として注目されそうだ。

     人工光合成の研究は、1970年代から世界的に進められている。ただ、高濃度の
     紫外線や、特殊な薬品を使用する必要があり、植物と同様な自然状態での光合成の
     成功は例がなかった。

     今回の研究では、光合成の作用のうち、水を分解して酸素を作り出す反応を半導体に、
     CO2から有機物を取り出す働きをもうひとつの半導体と特殊な金属に担わせることで
     「自然状態」での光合成に成功した。有機物として酢酸が生成されるが、アルコール成分など
     バイオ燃料の生成も可能という。

     梶野勉・主席研究員は「CO2を『資源』に活用できる可能性が開ける。エネルギー問題の
     解決につながれば」と話している。

     http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000558-san-soci



    はてなブックマークに追加
    1 名前:そーきそばΦ ★:2011/09/14(水) 21:17:26.32 ID:???0
    福島第一原発の放射能漏れ事故を受けて土壌汚染の除去実験を行っていた農林水産省は14日、
    放射性セシウムを吸収するとされていたヒマワリには「ほとんど効果がない」との実験結果を発表した。

     表土を削り取る手法には効果があったものの、大量に発生する汚染土をどう処分するか、課題が残る形だ。

     実験は今年5月から福島県飯舘村などの農地計約70アールで、〈1〉表土を削り取る〈2〉水で洗い流す
    〈3〉表土と地中の土壌を入れ替える〈4〉ヒマワリなど植物に吸収させる――の4種で実施した。

     このうち、最も効果が薄かったのが〈4〉で、5月に種をまき、8月に開花したヒマワリの場合、
    土壌1平方メートル当たり約107万ベクレル含まれていた放射性セシウムのうち、
    吸収できたのは約2000分の1の520ベクレルにとどまった。

    読売新聞 9月14日(水)21時4分配信
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110914-00000965-yom-soci



    はてなブックマークに追加
    1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/09/08(木) 19:40:42.13 ID:???0
    ・大学で「恋愛学入門」という講座を持っている早稲田大学国際教養学部(政治学)の
     森川友義教授が、「第一印象」について興味深い実験を行なっています。
     * * *

    男は、自分にとって恋愛対象になるかならないかを一瞬で判断します。「この人、ステキ」
    「この人はパス」といった感じでふるいにかけるわけです。
    数年前に、男子学生を使ってある実験をしました。東京の表参道や六本木ヒルズなどで
    学生を路上に立たせて、そこを通過する女性を、各自のストライクゾーンの、(1)外、(2)中、
    (3)ど真ん中(ひと目惚れ)の3つに瞬間的に分類させたのです。

    その結果、平均すると男は約10人にひとりの割合でストライクゾーンの中に入る女性が
    見つかることがわかりました。さらに、「このコはど真ん中だ!!」と思う女性は100人にひとりくらい。
    実際に私も学生に交じってやってみましたが、同じような割合でした。

    反対に同じ実験を女子学生にやらせたところ、これがびっくり。ストライクゾーンの中に入る
    男の割合は100人にひとり程度、ひと目惚れ率は1000人にひとり以下だったのです。どうやら、
    女性は視覚では恋愛しない人種のようです。

    ということは、通常、恋愛のきっかけというのは、(1)男が女性を目で見て「いいな」と思う
    →(2)勇気を出して男のほうから話しかける、というプロセスになると考えられます。こんな
    実験からも「男が口説く、女が口説かれる」の図式が見えてきます。

    例えば、パーティなどで女性のほうから話しかけてくる場合もたまにあります。でもそんな
    ときは、皆さんがストライクゾーンの中に入っているからというよりも、単に話したかっただけの
    確率が高いようです。「このコ、俺に気があるのかも」とは思わないほうがよいようです。

    ちなみに、先ほど瞬間的に女性を判断すると書きましたが、人間の第一印象はどのくらいの
    時間で形成されるかご存じでしょうか? さまざまな研究から約0.1秒といわれています。
    なんと、1秒の10分の1で第一印象がつくられてしまうわけです。
    ということは、合コンは非常に効率が悪い出会い方といえます。何しろ最初の1秒で
    振り分けができてしまうのですから。(抜粋)
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110908-00000303-playboyz-soci

    263 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/09/08(木) 20:31:25.59 ID:???0
    >>41さん
    そうそう。
    この調査結果だと、「女性は外見にうるさい=外見重視」
    「男性は外見にうるさくない=内面も重視」ということも言えるんですよね。




    はてなブックマークに追加
    1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/09/05(月) 21:25:47.75 ID:???0
    ★「藻から石油」仙台で実証=実験用施設、年内にも―筑波大

    ・藻類バイオマスによる石油代替資源の生産モデル確立に向けた実証実験を、
     仙台市や東北大と共同で行うと5日、筑波大の渡辺信教授が同市で発表した。
     渡辺教授は、石油の主成分である炭化水素を作り出す藻類「オーランチオキトリウム」を
     昨年12月に発見した。

     オーランチオキトリウムは、1ヘクタール当たり年間最大で1万トンの炭化水素を生産するとの
     試算もあり、石油に代わる次世代エネルギーとして実証化が期待されている。水中の有機物を
     吸収して増殖するため、実現すれば水質浄化とエネルギー資源確保の一石二鳥がかなう
     「夢のようなプロジェクト」(渡辺教授)だ。
     実験は、仙台市宮城野区の下水処理場の生活排水を利用。東北大とも連携し、3〜4年かけて
     最適な水温や水中の酸素量、有機物の割合などを研究する。早ければ年内にも試験用プラントを
     建設し、徐々に規模を拡大していくという。 
     http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110905-00000082-jij-soci

    ※元ニューススレ
    ・【科学】石油作る藻「オーランチオキトリウム」 仙台市、筑波大・東北大と研究着手へ★3
     http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315154042/
    ・【研究】 "日本に朗報か" 「石油」をつくる有望な藻類、日本で発見…施設できれば、日本の石油輸入量程度は生産可能★7
    "球形で直径は5〜15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに
     化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。
     同じ温度条件で培養すると、これまで有望だとされていた藻類のボトリオコッカスに比べて、
     10〜12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。
     研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり
     年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万
     ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。"
     http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292421035/



    はてなブックマークに追加
    1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/09/02(金) 00:03:29.01 ID:???0
    ★南極大陸の地中奥深くに横たわる未知の湖から驚きの新発見迫る...

    ・そこにはまだ人類の知らない世界が...
     南極大陸のボストークにあるロシアの観測基地の下には、実は外部の世界から隔絶され、
     4kmもの厚さの氷に覆われた地下の湖があるってご存知でしたか?
     1400万年もの間、他の場所との接触を絶って守られたままの神秘の世界が、この氷河の
     下の奥深くに広がっているという見方も出ているみたいですね。

     そして、この秘密の湖へと達するべく、ロシアの研究チームが数年越しで掘削作業を
     続けており、早ければ来年にも地下湖の未知の世界に到達すると発表されています。
     実は1998年からロシアの研究者たちは、このだれも足を踏み入れたことのない
     湖の存在に気づいており、なんとか探査を行なえないものかと計画を練り続けて、
     ようやくAntarctic Treaty Secretariat(ATS)の南極条約でも認定された環境を保護する
     掘削方法での研究プロジェクトがスタートするに至ったとのことですよ。

     ちなみに同じような氷河の下に覆われた南極大陸の湖は過去にも多数見つかって
     いるものの、とりわけボストークの地下湖は規模の点でも外界からの隔絶性の点でも
     非常に特異な存在で、まだ人類が遭遇したことのない不思議な生命体の発見もあり得るとの
     大きな期待が寄せられています。もうすぐ南極から驚きの新発見が飛び出しちゃうかも
     しれませんね〜
     http://www.gizmodo.jp/2011/09/never-before-seen-underground-lake-vostok-might-bring-new-life-forms.html

    ※画像:http://www.gizmodo.jp/upload_files2/110826vostok.jpg




    はてなブックマークに追加
    1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/08/30(火) 10:56:34.70 ID:???0
    ★「地図読めない」訳は教育に=空間能力、生来の男女差に疑問―印部族で実験・米大学

    ・地図を読むなどの空間認識能力は、男性の方が生まれつき女性より高いわけではなく、
     家庭での幼い頃からの教育の影響が大きいと、米カリフォルニア大とシカゴ大の
     研究チームが30日、米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

     インド北東部の男性優位の部族と女性優位の部族で、ジグソーパズルを初めて解く
     18歳以上の男女計1300人弱に、できるだけ速く解いてもらう実験を行ったところ、
     女性優位の部族では成績の男女差がほとんどなかった。空間認識能力が必要な
     物理や化学の研究者、エンジニアに女性が少ない現状は、教育によって改善できるという。 

     http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110830-00000040-jij-soci



    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ