ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加

      1 名前:ぽこたん( ・∀・ )φ ★ 投稿日:2008/07/07(月) 16:18:07 ???0
    田嶋陽子氏「これね、凄いよなんか。局にも来ているんだってね。うちにもいっぱい来ているの。あの毎日新聞の英語版・・・」
    たかじん「あのわけ分からんやつ・・。日本のなんちゅんんですか、割と若い子が○○○って書いてあるやつでしょ」

    田嶋氏「女性の悪口を性的なものに絡めて、でもちょっと昔のニュースですよね。受験の息子のためにお母さんが何しただとか。
        そういう昔の話もあるんですけども。日本の女性の性的に乱れたそういうことを英語版にして日本に居るオーストラリア人で、
        日本人の奥さんをもって東京とかにすんでいる人が出しているニュース。どうしてこの番組で取り上げないんですか?って・・・」
    (ここで少しカット?)
    「そんなことはない、それ明るいニュース・・・」
    (三宅久之が画面に大きく映る)

    宮崎氏「これは具体的にどういうことを書いたかというと、例えば日本人の女性の55%は出会ったその日に男と寝る」
    たかじん「そんなやつもおる。・・・、55%もおれへん」
    宮崎氏「受験勉強で忙しい学生に対して性のはけ口のために、母親がフェ○チオをしてやる。ちょっと今のこの時間申し訳ないですけど・・・」
    (ここでもカット)
    田嶋「だけどそういう風に思っているのはOK」
    以下、ざこばさんの話に続く
    (終わり)

    文章を書き起こしてみたが、所々文が不自然に繋がっていない部分が見受けられた。(文責:ぽこたん)

    ソース:http://jp.youtube.com/watch?v=3WvzxS7vzPc
    少し長い動画:http://jp.youtube.com/watch?v=zmxpd0StL3o

    wikipediaより転載
    ・「三宅久之」 東京都生まれ。東京都立国立高校、早稲田大学第一文学部卒業後、 1953年、毎日新聞社入社。
    政治部記者から始まり、政治部副部長、静岡支局長、特別報道部長を歴任し、 1976年退社後、フリーの政治評論家となる。

    ★たかじんのそこまで言って委員会 Part75 に収録に参加人の話などがあります。
    http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tv/1214199234
    ★関連スレ
    【毎日・変態報道】 「びっくりです。毎日新聞が放送できない過激内容を…問題ですね」…読売テレビ・"ミヤネ屋"出演者ら驚き★10
    http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215365887/


      4 名前:ぽこたん( ・∀・ )φ ★ 投稿日:2008/07/07(月) 16:20:06 ???0
    たかじんのスレにあった金曜日の収録に参加した関係者の人の話と思われるコピペ

    535 名前:名無しでいいとも!@放送中は実況板で[] 投稿日:2008/07/05(土) 00:42:41 ID:B9TPoFRu0
    見学に行った奴に聞いたら例のネタに触れたそうだ。
    最後に明るいニュースをとりあげてコメントするところで田嶋が取りあげて、自分のところに来たメールを紹介しながら何かしゃべろうとしていたが、三宅爺が何度も邪魔をして怒り出して途中で終わったらしい。
    哲ちゃんも田嶋に補足して説明をしていたが、それも三宅爺の怒りで途中で終わり、
    勝谷はネットの最近のそういう動きは何かヘンだ、何か裏にある、みたいなことを言っていたらしい。
    三宅爺の言い分としてはもう記事も削除して謝ったんだからいいじゃないか、それは明るいニュースじゃないだろう!!ということだったらしい。
    とにかくまったくしゃべらせる気はなく、怒りまくっていたらしい。


    666 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2008/07/06(日) 12:06:59 ID:sY0ya9mz0
    >>664

    おいおい、俺はウソ書いてないっつーの。
    まあもう2時間後には判明するからいいけどさ。
    3つめのテーマが「ほのぼの明るいニュース」ネタなの!
    そのVTRには、風太くんの娘が嫁に行った話とか、チリコの妊娠をとりあげてるんだってさ。
    で、出演者が選んだ明るいニュースで、三宅爺さんは「何もありません」とかいう答えを出してたらしいよ。
    そこで田嶋は「毎日新聞英語版に対する反応」みたいなことを書いてたわけ。
    もし俺の書いたやりとりがぜんぶカットになってたとしても、この投稿が証拠になるでしょ!
    最後の最後はまたざこばの2番目に嫌いな落語家の話でオチ。

    725 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2008/07/06(日) 15:06:08 ID:sY0ya9mz0
    うわー、まじ、三宅爺反論部分カット!?
    びっくり。ただ、見学した先輩の話だと、今までにない勢いで、怒りまくりだったらしい。
    哲ちゃんにも怒鳴りまくって、とにかく今までの田嶋とのケンカレベルじゃなく怒ってたらしいから、
    三宅がカットさせたのか? それとも三宅をかばうスタッフがカットしたのか?

     

      7 名前:ぽこたん( ・∀・ )φ ★ 投稿日:2008/07/07(月) 16:22:01 ???0
    >>4の続き
    読むと色々配慮があったみたいですけど、不満はありますがとりあえず少しでも放送はされたという点においては良かったかもしれません。

    823 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2008/07/06(日) 15:51:49 ID:sY0ya9mz0
    田嶋が発言した「どうしてこの番組でとりあげないんですか」は田嶋の言葉というより
    田嶋に来たメールの中の言葉で、「どうしてこの番組でとりあげないんですか。三宅先生が毎日新聞出身だからですか」と続いてたらしい。
    それなのに「三宅先生が毎日新聞出身だからですか」だけカットされている。
    編集が細かいことに先輩は驚いていた。
    つまり、カットされた理由はやはり三宅爺さんへの配慮なのか?


    851 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2008/07/06(日) 16:04:43 ID:sY0ya9mz0
    あと、どーでもいいけど、たかじんが「ああ、日本の女がピーのように書かれてたやつね」とか言ったところの「ピー」は「パンパン」だったらしい。

    890 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2008/07/06(日) 16:38:36 ID:sY0ya9mz0
    >>869

    ごめん意味がよく分からないけど、意図はないよ。
    先輩も金曜の時点ですべて覚えてて話してくれたわけじゃなくて印象的なところを言ってくれただけだから、
    放送が終わった後、また聞いたんだよ。
    そしたら「たしかあのあと『三宅先生が毎日新聞だからですか』って書いてきてる」
    って言ってたことを番組を見て思い出して、教えてくれたってわけ。
    先輩も見学は初めてだし、それがどういうふうに編集されるかってのを知って、「なるほどね〜(驚)」って感じで言ってくれたことだよ。

    三宅爺は、煽られたから怒ったというより、哲ちゃんの記事の説明にも猛烈に怒って、
    「もう削除したんだから、そんなこと言う必要ない!!」ってとにかく尋常じゃない怒りだったってこと。

    たかじんがあの話を途中で遮ったような編集になってるのは気の毒だって言ってた。


     



    はてなブックマークに追加

      1 名前: ◆amd...CAKk @窓際記者こしひかりφ ★ 投稿日:2008/07/06(日) 21:21:58 ???0

    ◆外国人学校に助成金 与党議連、環境改善を提言
     
    与党の議員連盟「外国人学校および外国人子弟の教育を支援する議員の会」(河村建夫
    会長)は、在日外国人の子供の教育環境を改善するための提言をまとめた。

    外国人学校を対象とした(1)振興助成金制度(仮称)の創設(2)各種学校認可基準の策定
    (3)通学定期割引制度の適用――などが柱。製造業などの現場を担う外国人労働者の
    確保を側面支援したい考えだ。

    同議連は今後、文部科学省などに外国人子弟の教育環境の現状調査を求める。調査
    結果を踏まえ、来年の国会にも具体策を盛り込んだ「外国人学校支援法」(仮称)を
    議員立法で提出する方針だ。

    >>>http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080706AT3S2800V05072008.html


     



    はてなブックマークに追加

      1 名前: ◆Robo.gBH9M @うしさん大好き! ロボ-7c7cφ ★ 投稿日:2008/07/06(日) 13:22:14 ???0
    ★【甘口辛口】7月6日
    イタリアの世界遺産に登録された大聖堂に大学生が落書きしていた一件に端を発した「落書き問題」が、
    国内の観光地を含め至る所に波及している。落書きが許されないことはここで言うまでもないが、
    それよりも注目したいのはインターネットやメールが持つ“告発力”の強さだ。

    観光客が落書きの写真を添付したメールを大学に送ったり、ネット上に写真を掲載したりしたことで
    問題が表面化し広く世に知れ渡った。そして停学などの処分が下った。この告発の動きに
    「魔女狩りのようだ…」などと疑問を呈する向きもあるようだが、こうした見解には違和感を覚える。

    ネット上での告発は、これまでさまざまな企業の大不祥事や食品偽装などを暴いてきた「内部告発」と
    よく似ている。内部の不正に通じた人が当局や報道機関などに通報するように、落書きという不祥事を
    目撃して現場事情に詳しい人がこれを暴露する。ネットという誰でも書き込める場所を得たことで
    告発しやすい土壌ができた。

    平成16年には内部告発者を保護するための公益通報者保護法が成立、18年から施行された。
    公平公正な社会のために内部告発を生かそうという仕組み作りが進んでいる。一方で同法を作って
    保護しなければならないほど、日本は内部告発者が解雇などの不利益や報復措置を受けやすい
    風土でもあるようだ。

    建前では内部告発を理解できても心の中では受け入れられず、どこかで告発者をさげすんでいる。
    今回の一連の告発を「魔女狩り」と感じてしまう背景に、この「風土」が根強く残っていることがありそうだ。
    ネットという超情報社会の進展と法律上の整備に、人の心情が追いつけていないように感じた。

    (篠田哉)
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/158905/


     



    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    最新記事
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ