2013年11月24日08:00
14
はてなブックマークに追加
- 1 名前:キャプテンシステムρφ ★:2013/11/23(土) 22:24:35.35 ID:???0
古墳時代から平安時代にかけて関東地方で栄えた文化の中心地が群馬県内にあったことを周知するイベント「古代東国文化サミット」が
24日、大室公園(前橋市西大室町)で開かれる。
イベントには古代劇の上演もあり、出演する市立大室小の児童24人は練習に励んでいる。
サミットは、県と県教委などが主催し、昨年初めて開いた。
今年は「ググっとぐんま観光キャンペーン」と合わせて行われ、グルメや県産品の販売に40団体が参加する。
児童が出演する古代劇は、古事記を基にした「ぐんまの物語―東国の絹風―」。
敵国に攻められた上毛野国の長が幼い我が子を遣いに出し、
崇神天皇に援軍を求める内容で、児童らは10月から土日や平日夜に集まり、練習を重ねてきた。
遣いに出される子役の6年生三浦正恵さん(12)は、
「殺されるかもしれない立場の恐怖が出るよう気をつけている。群馬の昔のことが伝わるよう演じたい」と語った。
脚本を手掛けた前橋市の劇団「ザ・マルク・シアター」を主宰する生方保光さん(53)は
「古墳がある環境で生活している子たちに、芝居を通して東国文化のすごさを実感してもらいたい」と話す。
上演は午前11時10分から「おまつり広場」で。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20131122-OYT8T00392.htm
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385213075
- 5 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:25:54.48 ID:73hUKvv4O
そして文明水準は今も同じ…
- 7 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:26:28.21 ID:+SGJjQZT0
秩父と思うけどな。また鹿島神社あたりも。
- 13 名前:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2013/11/23(土) 22:27:34.26 ID:PddLxKma0
そして東海地方の中心は東三河だった。
- 20 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:31:54.15 ID:pPbzxeOW0
群馬くん、鰯食い過ぎ 船頭気分か
- 21 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:32:07.53 ID:I2uZuh0li
群馬て馬つれてきた朝鮮族の街でしょ
- 27 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:35:50.98 ID:rxOqed0i0
下の毛の国(栃木)が何というやら
- 28 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:35:54.04 ID:s3tbklG10
海岸線が群馬近くだったんだっけ?
- 30 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:36:26.40 ID:Qyr31x4R0
栄えたとか中心とか言われても当時の関東そのものがなあ。。
- 36 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:40:00.05 ID:AgdxF2aa0
埼玉県行田市に、一時世界遺産登録を望む声が出たほどの巨大古墳群があり、文字の残された刀剣が複数発見されたが、そこが『毛』の国だったのでは?
- 37 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:40:17.21 ID:xZh/JGbn0
ぐんまスレを一日に何スレ立てるんだよwww
- 50 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:43:52.22 ID:53tM3/Yh0
北関東が北限で、それ以外にはアイヌがいたんだもんな
- 52 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:45:38.73 ID:sp78aC5/0
当時東京なんて人が住んでたのかね
- 53 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:46:50.05 ID:siplEzmR0
韓国人うぜーよ、と思ったらグンマーか
- 58 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:48:25.68 ID:zOLC1Api0
伊勢物語の時代は下層民は竪穴式住居だったんですけどね
- 62 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:50:07.22 ID:GpJdPLx40
なんだかんだ、群馬県がグンマーとして認知されてきて嬉しいなぁw
- 67 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:51:11.09 ID:uG+vypqn0
群馬はあまり認知度無いだけで結構古墳多いぞ
- 71 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:53:12.92 ID:lk7VNqXc0
じゃあ、なんで衰退したん?
- 73 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:53:35.58 ID:J0uuiSjj0
グンマー大王が統治してたからな
- 75 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:54:33.02 ID:Pya1jhtzO
とっととトッツィギーに攻めこめよ
- 77 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:54:49.93 ID:8vggM9TP0
まるで、群馬県が関東地方にあるみたいじゃないか
- 88 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:58:08.98 ID:kDR9uJZN0
栃木の立場は年々低下してるなw
- 89 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:58:12.87 ID:u07g+ym+O
群馬の靴音はきこえないなw
- 93 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:58:59.88 ID:kY0iPY3i0
画像に期待してきたのに(´・ω・`)
- 97 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 22:59:48.38 ID:jXjhW1HE0
奈良時代以降は武蔵国府のあった府中の方が栄えていたと思う。
- 100 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:00:57.82 ID:ly972cFZI
羞恥イベントが有ると聞いてすっ飛んで来ましたあぁ!
- 101 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:01:58.17 ID:H0WL00Bw0
群馬に下戸が多いことと関係あるの?
- 103 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:03:15.83 ID:CaqdKTgFI
群馬のどこかに宇宙の穴があるっぽい
- 109 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:04:03.30 ID:Vc1atk8Pi
お前らの知識には脱帽どぇす
- 111 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:04:33.21 ID:eqVyVvol0
周知したから何か変わるんか?
- 112 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:04:35.13 ID:ONLfDVN90
ワカタケル大王の鉄剣が出てきたのもあの辺だよな。埼玉県内だけど。
- 114 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:05:29.03 ID:6HTuaebH0
群馬。昔は人も馬も少なかった。そういう認識でよろしいかな。
- 118 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:06:12.89 ID:9dMex07g0
群馬って熊しかいないイメージでした。
- 121 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:06:53.90 ID:HQgyu8+k0
ふっ……群馬ごときが…… (栃木県民:男)
- 122 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:07:11.60 ID:/HDlhYlu0
埼玉あたりじゃなかったっけ
- 124 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:07:42.41 ID:FCruO8e60
弥生人が徴用されたとかバカqあwせdrftgyふ
- 125 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:07:48.99 ID:3gxoyOhg0
室町時代の中国地方の中心は山口だった!
- 126 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:09:08.00 ID:9olVACLG0
確かにそうだけど当時の関東に文化はないだろ(´・ω・`)
- 135 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:13:16.94 ID:TkulDO+nO
韓国の前方後円墳はどうなったんかなあ
- 136 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:13:21.04 ID:eYECr4I80
え、じゃあ栃木って群馬にボロ負けじゃね?
- 139 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:14:23.17 ID:YzYoLoYO0
過去の栄光を誇るしかない哀れなグンマー、関西人、そして朝鮮人www
- 145 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:16:52.89 ID:2Eq5JZaN0
中山道が通ってるから、大昔に栄えた名残りは江戸時代も残ってたみたいだな
- 149 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:20:01.29 ID:sDoxDgAk0
グンマーは古墳のメッカだし
- 151 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:21:51.15 ID:6HTuaebH0
群馬ね。馬がいたのか? とてもウソっぽい。
- 157 名前:槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :2013/11/23(土) 23:24:52.03 ID:g240SX1a0
勉強でなく辺境の地グンマー
- 158 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:26:11.89 ID:ovcwwiqb0
その頃関東はただの田舎だったんだから中心もクソもなかろう?
- 164 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:32:35.79 ID:7jmMUleR0
古代グンマー帝国が発見されたのかw
- 166 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:33:33.30 ID:XR37I7vO0
江戸時代より前の利根川の下流は住むの怖いだろうな。
- 169 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:35:51.02 ID:VX0+tue90
群馬の山はほとんどピラミッドで出来ている
- 171 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:36:29.06 ID:H0WL00Bw0
敵国ってどこのことなの 栃木?
- 176 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:37:22.17 ID:A551KOL00
群馬とか長野とか遺跡史跡だらけだもんな
- 186 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:43:40.17 ID:efZFPhtK0
火山に向かって倒れた兵士のミイラとか見つかってたな
- 191 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:48:07.80 ID:ZzWGjP/y0
確かに群馬や青森、兵庫は高句麗系を証明するがごとく腕毛やすね毛、毛深いのが多いな。
- 197 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:51:16.66 ID:Z0T+j9Of0
寒すぎて無理じゃねって思うんだが?
- 205 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:56:41.35 ID:iySkHe/d0
そもそも古代に関東という概念があったのか
- 207 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:59:00.17 ID:XxeLZh3R0
>>205
少なくとも平野部という認識はなかったと思うわ
東京湾と香取海を抱えた水運・海運交易圏
- 212 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:00:09.16 ID:AfhwiSfzO
>>205
「古代」の概念に拠る。
日本史学界でもガチで割れるネタ。
- 234 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:10:45.96 ID:2trny3910
>>205
古代は東国で一括り
現在の関八州という自覚が出たのは平安末期
武士の台頭で板東武者がどうとかあたりじゃない?
- 208 名前:名無しさん@13周年:2013/11/23(土) 23:59:00.46 ID:qvMRuilf0
上方からみれば、目くそと鼻くその議論にみえるとおもいます・・
- 220 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:03:59.43 ID:SrU6d2Rv0
ただ、「東京」が、関東ではもっとも歴史のない都市のひとつであることは間違いがない
- 223 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:04:54.26 ID:7KLxAR8y0
その頃の関東は海岸線はずっと内陸側で大湿地帯が広がってて人なんか住めなかったんだっけ
- 227 名前:ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/11/24(日) 00:06:28.72 ID:rZdx5jTA0
おまいらなんで骨髄反射で批判してるの?
- 230 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:09:08.33 ID:INlTC5dk0
江戸時代初期までは「くだらない物」だったんだぜ。
- 242 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:14:40.48 ID:2ktcqrgH0
グンマーなんでいいんじゃないwww
- 250 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:17:20.56 ID:YR2Yd8KFO
しのぶ毛の国二子塚もあったなぁ(笑)懐かしいのぅ@グンマー
- 253 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:17:34.14 ID:1BOR3qph0
ちゃんみおしか思い出せない
- 258 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:19:38.33 ID:CznSgX3Y0
古代朝鮮と今の朝鮮は別物です
- 260 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:22:07.99 ID:ZIlpBuyv0
古代朝鮮人はどこに消えたんだ?
- 264 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:24:36.77 ID:f/AS2DKG0
多胡碑に記される羊さまは朝鮮人
- 270 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:27:52.45 ID:8zyf6g380
群馬県で作成した旧石器時代の石器が全国から出土されているんだよ
- 273 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:29:12.89 ID:ZIlpBuyv0
でも文字も無しに体制を維持できる方が逆に凄くね?
- 285 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:42:53.80 ID:SU42RQQs0
当時の関東に文化などあったのか
- 288 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 00:44:35.14 ID:VkDvNGxK0
だったらなんで平安時代から進歩してないんだよ
- 301 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:03:02.26 ID:lRYtPP2a0
群馬は剣豪の地ってイメージしか無いな〜
- 304 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:05:50.39 ID:OuXAP31k0
グンマーは未だに古墳時代の生活をしいるからな
- 309 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:10:01.59 ID:q7S5aSQ/0
私腹を肥やしたのは半島系地主の多い前述の神戸、神田、一宮などのやつら。
- 311 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:10:22.95 ID:OwEf+TEK0
群馬は国定忠治とか木枯しモン次郎とかのヤクザもんのイメージ
- 312 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:11:07.44 ID:I1F8B3QE0
群馬の最盛期wそれから一度も再興してないw
- 321 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:21:51.63 ID:MPBLed4O0
群馬は総理大臣4人も出してるんだぞ、埼玉なんて未だにゼロじゃないか
- 328 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:25:36.42 ID:NGqCL1Mu0
上野、常陸、上総は親王任国で皇族が国守の東国支配の要の大国扱い
- 330 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:27:38.40 ID:llkAEtioO
関東がマシと呼べるようになってきたのって平安の下総からだろw
- 338 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:33:34.95 ID:seiXYRr/0
メソポタミアからしたら京都も関東もド田舎
- 339 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:33:49.58 ID:L8aptW5t0
古墳〜平安時代って言えば軍魔団が群馬県で幅を利かせていた時代か
- 341 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:36:24.44 ID:MKdtI0Aq0
未開の地のグンマーから関東は発展したらしい
- 342 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:37:28.03 ID:RdChS8fe0
グンマーに逆らえば不思議な力で死ぬことになる
- 346 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:43:30.02 ID:HnaY2TS+0
グンマーはアフリカ希望の星
- 348 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:45:05.57 ID:vW74joxfO
銅剣は利根川の埼玉側の古墳から出たけどな
- 350 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:48:00.40 ID:f0gmze1V0
世界で3ヶ所しか無いハーゲンダッツの工場があるんだぞ!グンマーは
- 351 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 01:48:35.01 ID:Cj1NV3ki0
氷河期の終わりは野尻湖でマンモス取ってたんだろ?
- 370 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:04:31.61 ID:6akOxRp50
単純に高天原が長野あたりだと仮定すると不思議は無い。
- 374 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:07:00.62 ID:S3cdDGp70
つくづく思うは風土記の散逸はもったいない話だな…
- 382 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:10:58.81 ID:NGqCL1Mu0
台湾、朝鮮、千島、南樺太含めれば億だなw
- 393 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:17:47.17 ID:0hbjf7u00
秘境グンマーに探検に逝った友人が戻ってこないの
- 397 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:19:43.79 ID:ddgbYLWdO
古代出雲の文化が中部以東関東地方まで広がっていて、九州南部から来た天津神系に分断されたって説は色々と無理があるのは間違ない
- 407 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:24:11.88 ID:2cV61ui/0
都内なんて海か湿地帯だったからなw
- 415 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:31:32.57 ID:QknzhDeF0
グンマーも起源説を主張するようになったか。海に面するまであと一歩やな…。
- 422 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:34:55.44 ID:ZL8h97Ar0
鹿島と鹿児島は何か関係ありますか?
- 433 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:39:05.96 ID:ZL8h97Ar0
群馬は政治より浅間山の影響が強い地域だからな。
- 435 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:39:53.22 ID:/ycp93I80
古墳時代の関東ってまだ日本じゃないよね
- 436 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:40:16.87 ID:q7S5aSQ/0
氷川神社なんて確実に朝鮮系じゃんwww
- 457 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:49:58.04 ID:I5A3X7WP0
古墳時代から文明が止まってるのがグンマ
- 471 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 02:59:22.23 ID:dgUpdtzq0
霞ヶ浦が最近まで塩水だったそうだね。南関東じゃ稲作はできないだろうね。
- 485 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:09:24.73 ID:rw1K4OTL0
歴史がないからって歴史を捏造するのは朝鮮人と同レベルだなw
- 488 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:11:08.86 ID:q7S5aSQ/0
まあ、北九州で稲作が盛んだった3000年以上前、群馬ではドングリを拾って食ってたでOK?
- 489 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:11:59.69 ID:goNL93Zh0
現在も当時のままの姿を残しています
- 515 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:37:04.93 ID:q7S5aSQ/0
古代朝鮮語では、”か木く毛こ”のカ行はすべて「鉄」を表すとかって誰か言ってたな。
- 531 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:53:43.59 ID:HCW5fp4a0
埼玉にさきたま古墳っていう鉄剣も出た立派な古墳があります
- 533 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:55:54.79 ID:9p0whoiDO
関東なんて近代になるまでただのど田舎じゃねーか
- 534 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 03:56:34.92 ID:q7S5aSQ/0
古墳から鉄が出たってことは、半島系渡来人の古墳の可能性が高いな。
- 538 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 04:00:32.19 ID:jLsLyEx00
大和に併合された諏訪の残党が群馬あたりに勢力伸ばしてたって事か
- 544 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 04:03:27.53 ID:MS7rLoxr0
歴史スレは必ず関西マンセーが湧くな
- 548 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 04:05:23.02 ID:kD2lXpQ00
埼玉北部に支配されていただけなのに中心を名乗るとは・・・
- 597 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 04:44:38.59 ID:YhXSY+7m0
まあ内陸で津波の心配も無いもんな
- 617 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 04:56:24.96 ID:q7S5aSQ/0
上毛かるたはウリが発明したオリジナルカードゲームニダー、ってかw
- 631 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 05:06:05.24 ID:ZOS4JqJjO
さきたま古墳群のあたりかと思ってた
- 645 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 05:16:03.10 ID:6fzBcYFd0
おまいらの先祖なんてペーペーの百姓なのになに地域代表みたいになじりあってんだよ
- 649 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 05:21:31.11 ID:gxY3ANp40
群馬っていまだに通信手段が矢文だってね
- 657 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 05:27:19.35 ID:q7S5aSQ/0
毛深いのが半島系って認めないのって、半島気質なんだろうね。
- 659 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 05:29:26.83 ID:7hsnS1nd0
眉毛が薄いと陰毛も薄いらしい。
- 674 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 05:37:42.92 ID:9G6WWEGk0
群馬って何処にあるのかイマイチ分からんよね
- 676 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 05:39:21.85 ID:w+45MYLr0
そこまでさかのぼらないと何もないのか・・・群馬キッツいな・・・
- 683 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 05:42:24.00 ID:dmzaagDLO
大魔人のイメージって群馬からの防人のイメージあるよな
- 690 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 05:48:12.02 ID:hKDBhcYA0
確かにあの頃の群馬は凄かったけど翌年には栃木には電気が通ったし
- 699 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 05:56:07.97 ID:KnK26u8Y0
埼玉という地名は行田市あたりが由来なんだからさいたま市は謝罪して改名すべき
- 700 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 05:56:42.68 ID:ddgbYLWdO
毛人というのは毛深いのではなくて、髭を剃る風習がなかったからじゃないの?
- 707 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 05:59:30.41 ID:bAef9VafO
グンマーの最盛期は平安時代で、今では原野で狩猟生活をしているってこと?
- 713 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 06:05:06.51 ID:sA9Ej2Wk0
室町時代も関東管領がいたし、昔は関東の中心だった群馬
- 742 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 06:26:07.37 ID:qFDduuZC0
今に至るまで古墳時代。どうしてこうなった。
- 755 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 06:35:51.29 ID:SJkyUjLCI
現在でも珍走が群雄割拠してるからな
- 762 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 06:42:45.69 ID:QxPrqe7a0
神武東征の出発点は宮崎だし、最終的に攻め滅ぼした相手は神武の同族ですよ
- 765 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 06:46:22.58 ID:CCmvEeLM0
世界中の全ての文明は群馬から生まれたんだよな。
- 773 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 06:54:01.05 ID:hGyfDQkj0
グンマーはその時代から全く進歩してないんだな
- 775 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 06:54:42.49 ID:6fzBcYFd0
誰もグンマーを語らなくなってるではないか
- 781 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 07:00:53.39 ID:vqqj4yu40
群馬には津波こねーもんなー 遷都するべきだな
- 810 名前:名無しさん@13周年:2013/11/24(日) 07:39:56.29 ID:+dchk4eNP
田胡の古碑で証明されてるからな

人類資金IV (講談社文庫)
お勧め記事
トラックバックURL
コメント一覧
1. 名前:名無しマッチョ 2013年11月24日 08:34 ID:7LITwURyO
群馬の田舎に住んでるけど、家の周りの畑には土器の破片が当たり前のように落ちてるよ。
2. 名前:名無しマッチョ 2013年11月24日 08:34 ID:4G2VxM1R0
いまだに時系列を理解できないのが多いね。大和政権と関東豪族とは直接関係ないのは、藤原氏と奥州藤原氏につながりがないのと同じであって、のちに大和政権の力の拡大によって取り込まれていくっていうだけのことであって、別になんの不思議もないし、いろんなことが分かったからといって困るものでもない。そりゃ戦争によっての国土拡大は違法だなどと嘯くバカだけの発想だわ。
3. 名前:名無し@横浜さん 2013年11月24日 08:37 ID:akpWJT6C0
今、栄えている処が未来永劫栄える訳もないしな。
また群馬辺りに都ができるかもしれんね。
また群馬辺りに都ができるかもしれんね。
4. 名前:名無しマッチョ 2013年11月24日 09:05 ID:2sAp3Ne90
なんでこのブログ荒らしとか関係ないカキコまでまとめるの?自動生成なの?
もう見んわ
もう見んわ
5. 名前:名無しマッチョ 2013年11月24日 10:15 ID:nkbmXpUY0
群馬には太田天神山古墳っていう東日本で一番でかい古墳があるよ
他の古墳をみても実際当時の群馬が関東で強い力を持ってたのは間違いない
他の古墳をみても実際当時の群馬が関東で強い力を持ってたのは間違いない
6. 名前:名無しマッチョ 2013年11月24日 11:27 ID:AorFwRjx0
東京都内でも歴史の古い街ってのは内陸の方で、国分寺の場所も今の感覚で地図を見たら「何でこんな田舎に」て感じ。群馬栃木埼玉あたりがかつての中心地だったとしても不思議はないのだろうね。
7. 名前:名無しマッチョ 2013年11月24日 12:10 ID:DhjrxSmGO
韓国の前方後円古墳は年代と出土品から、倭国から渡ってきた人物の可能性が高ので、あっさり取り壊しにあいました。
最近傭兵の円形古墳が見つかったけど、どうするんだろ。
最近傭兵の円形古墳が見つかったけど、どうするんだろ。
8. 名前:名無しマッチョ 2013年11月24日 12:21 ID:EYqKGWij0
伊勢崎線乗れば、古墳と馬が観れるで
9. 名前:名無しマッチョ 2013年11月24日 12:24 ID:hmnwxW3iO
群馬はむかしは都会やったんやな
10. 名前:名無しマッチョ 2013年11月24日 13:25 ID:9.TFIaFkO
古墳なんて全国どこにでもあるだろ?古墳が多いから昔の中心だと言うのは安直すぎる。妄想だしコリエイトしていると言われるよ。
11. 名前:名無しマッチョ 2013年11月24日 16:05 ID:BkkCiajj0
俺が子供の頃は舗装道路に馬が
普通に走ってたな。
後、蒸気機関車が走るのを
母親におんぶされながら見てた。
普通に走ってたな。
後、蒸気機関車が走るのを
母親におんぶされながら見てた。
12. 名前:名無しマッチョ 2013年11月24日 23:37 ID:Y.PwXzJ6O
昔、先端農業技術たる水田は山にあった。
湧水や谷から出る清水を利用したもので、最初期の水田である棚田はそうして出来た。
集落の発達を見ても、まず渓口集落から始まって、街道で繋がれたのち大規模な集落へと発展する。
群馬、秩父(の東)辺りはまさに条件に一致する。当時の最先端文化がそこにあった事は疑いの余地がない。
何しろ、昔は浦和の辺りまで海だったんだし。
ところで子供じゃ外交使者なんか務まらないよね。
どー見ても人質なんですが、古代も戦国時代もやることは変わんないのね。
湧水や谷から出る清水を利用したもので、最初期の水田である棚田はそうして出来た。
集落の発達を見ても、まず渓口集落から始まって、街道で繋がれたのち大規模な集落へと発展する。
群馬、秩父(の東)辺りはまさに条件に一致する。当時の最先端文化がそこにあった事は疑いの余地がない。
何しろ、昔は浦和の辺りまで海だったんだし。
ところで子供じゃ外交使者なんか務まらないよね。
どー見ても人質なんですが、古代も戦国時代もやることは変わんないのね。
13. 名前:名無しマッチョ 2013年11月25日 02:05 ID:IqnIxGPN0
関東そのものがって言ってる奴がいるけど毛野国は東国で唯一畿内と競える勢力を持ってたぞ
結局負けちゃったけど
結局負けちゃったけど
14. 名前:名無しマッチョ 2013年11月25日 02:13 ID:eaRrorGK0
そもそもその時代って関東はクソ田舎じゃないですか
どこが中心でも変わらんわ
どこが中心でも変わらんわ