2014年11月01日16:00
- 1 名前:Anubis ★@\(^o^)/:2014/11/01(土) 12:16:02.23 ID:???0.net
小学1年生の学級編成を巡り、財務省と文部科学省が激しいつばぜり合いを見せている。財務省が来年度の予算編成に向け、2011年度に制度化した公立小学校1年生の「35人学級」を「40人学級」に戻す案を打ち出し、文科省が反発しているのだ。
この案に驚いた保護者が反対署名を呼び掛けるなど影響が広がっている。
発端は、文科省が来年度から目指す幼児教育の段階的無償化。
第1段階として年収360万円未満世帯の5歳児を対象にしたい考えだ。
その場合、250億円の財源が必要だが「どう捻出するのか」というのが財務省側の懸念。そこで財務省自ら「案」として示したのが小学1年生の「40人学級」復活案だ。
法律は小中学校の1学級の人数の上限を40人と定めているが、落ち着いて授業に臨めない「小1プロブレム」が問題化。
きめ細かな対応ができるように、法改正で「35人」に引き下げられた。
教員定数は学級数に応じて決まり、40人に戻せば学級数が減って教員数も減るため、財務省の試算では国と地方を合わせ人件費約260億円が浮く。
財務省は「35人学級には効果がない」とする根拠も提示した。小1のいじめ認知件数について、小学生全体に占める割合が35人学級導入前の5年間の平均で10.6%だったのに対し、
導入後の2年間は平均11.2%と微増。
このほか不登校率などの数字も出して「明確な効果は認められない」とした。
文科省幹部は「『効果なし』の根拠は乱暴だ」と反論する。
いじめ認知件数は最近増加傾向だが、いじめを積極的に認知し対応しようという学校側の意識の高まりが背景にある。
認知件数の増加は、重大事案に至る前に対応できる可能性が広がることを意味する。
いじめ以外にも、学校が抱える問題は山積している。
東京都内の小学校校長は
「発達障害や問題行動の対応で明らかに学校は大変だ。
財務省には現場を見てくれと言いたい」と怒りを隠さない。
東京都品川区の会社社長、杉山大輔さん(35)は報道で財務省案を知り、驚いたという。
「子供のうち2人が小学生。人ごとではない」と、インターネットを使って署名活動などを進める団体「Change.org」を通じ、10月29日から「35人学級存続」を求めるキャンペーン(http://chn.ge/1tCkGhb)を始めた。
杉山さんは
「35人でも多いと感じる。先生が子供と向き合う時間を多く確保することはとても大事だ」と話す。
31日までに国内外の約1万6000人から賛同の署名が届き「少子化の今、大いに疑問」などとコメントが寄せられているという。
財務省案の根底には、少子化による児童生徒数の減少に比べ、教員数の減少幅が小さいという考えがある。
今年度予算の概算要求で文科省は3800人の教員増を求めたが、増員どころか10人減という苦汁を味わった。
下村博文文科相は「35人学級のほうが望ましいというのは、教育関係者100人が100人みんなが言うことだ」と徹底抗戦の構えだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141101-00000022-mai-soci
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1414811762
- 7 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 12:21:42.14 ID:NzFp99Lp0.net
杉山さん、ど田舎に引っ越せば?35人以下の学級なんていくらでもあるから
- 13 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 12:23:12.43 ID:YpehGG5L0.net
団塊ジュニア世代は40人がデフォ
- 18 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 12:24:41.76 ID:rr+jHLTY0.net
教員の負担増やしてどうすんだよ
- 22 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 12:26:30.84 ID:E8fXcidL0.net
サル40匹に飼育員1人とか無茶ですよ
- 32 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 12:29:32.14 ID:X2w3DrPG0.net
今の教師は多分財務官僚よりも働いているよ
- 49 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 12:35:14.30 ID:Zv/ZI4by0.net
20人だと男女10人ずつだから寂しい気がするが
- 50 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 12:36:01.80 ID:k3eHHtjI0.net
年金も減らしてんだから、教師も減らせ
- 61 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 12:41:57.78 ID:5Y/zkL6/0.net
少子高齢化なんだから35人なんて言ってないでマンツーマンで
- 78 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 12:49:11.23 ID:FbyH6pDW0.net
35人でも多いくらいなのに40人にするとかバカじゃね
- 84 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 12:52:14.22 ID:CEMDNBXY0.net
中坊んとき、40人で13クラスあったなwww
- 88 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 12:53:53.57 ID:dhcSmSH20.net
公務員削らないで教員は削ります
- 89 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 12:54:05.20 ID:YPXYYvTo0.net
今は副担任が必ずいるから事実上の15人学級だろ
- 112 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 13:11:07.11 ID:tM5/m3Ec0.net
小中高までは税金で無料で行かせるのが間違い授業料取ってその分生活保護など社会福祉に回そう
- 121 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 13:16:04.26 ID:sMyyaE9VO.net
>>112
高校はともかく無償の義務教育があるからこそ日本の識字率とか高水準なわけで
これがなくなったら低水準者のスラム街とかできそう
- 138 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 13:24:52.53 ID:YZs7w35bO.net
>>112
俺らが日頃叩いてるDQNですら文字が読めない、少なくとも足し算引き算(かけ算わり算は怪しいが…)出来ない、ってのはあまり見たことがないわ。
教育行政に関しては昔のままでいいと思ふ。
- 287 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 14:25:56.12 ID:rGeVFFV00.net
>>112
義務教育を有償化するならまず憲法改正が必要となるな
ちょっと簡単な話じゃないぞ
高校は有償でいいとは思うが
- 153 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 13:32:33.67 ID:oHgU8P5G0.net
俺年収370万だけど子供なんて考えた事もないわ。経済的な理由できちんと育てきれる自信がない。
- 165 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 13:36:00.17 ID:/0Zvn0+f0.net
理想は20人くらいなんだけどまあ無理ですね
- 186 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 13:45:41.78 ID:cimg0GyL0.net
税金上げて、景気停滞して、福祉予算カットして、40人学級復活じゃ自民党政権も終焉だわ
- 230 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 14:03:48.38 ID:wtX46Uyd0.net
うちの地元は1976年くらいには半径1km以内に小学校が6つくらいあって既に35人学級だったけど、本格的な40人時代っていつからなんだろ
- 235 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 14:04:55.44 ID:6XAmfuy00.net
松原市でまずやれ!教師首にしろ
- 248 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 14:09:42.83 ID:PNV0K/QI0.net
国立小の試験というか検査って最低限の足切りで、あとは抽選じゃないの?
- 257 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 14:13:01.94 ID:bKn7j7S10.net
糞公務員の給与上げるのやめれば250億なんてすぐ出せるだろボケ
- 307 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 14:35:48.33 ID:qeqnLJGl0.net
バカ親の対応も増えているんだから、一学級20人くらいでも良いんじゃねえの。
- 324 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 14:46:51.53 ID:1PA5houL0.net
35人だと二人組作ってって言われた時に…
- 336 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 15:04:21.84 ID:Ut8tMu0m0.net
財務省はほんとクソだなぁ。
- 350 名前:相場師 ◆lXlHlH1WM2 @\(^o^)/:2014/11/01(土) 15:18:35.99 ID:S5dajm8j0.net
いい加減、学力別授業にしろよ
- 357 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 15:24:20.05 ID:6PSCFF3C0.net
10歳ぐらいから単位制にすればいいじゃん。
- 363 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/01(土) 15:26:30.12 ID:W9r1wwQc0.net
Fラン大学への補助金打ち切ってその金を義務教育費用にまわせ

得点力学習DS 高校受験5教科パック
お勧め記事
トラックバックURL
コメント一覧
1. 名前:名無しマッチョ 2014年11月01日 17:10 ID:izBhENvR0
きめこまかな対応とやら=35人でも40人でも大差ないし、そもそも必要無い。児童や家庭の自主性の問題から変わりようが無い。
いじめ=グループから一定数被害者が出るので、ある数を超えたら、寧ろ人数が多い(クラスが少ない)方が減る。
40人でいいんと違うか?
いじめ=グループから一定数被害者が出るので、ある数を超えたら、寧ろ人数が多い(クラスが少ない)方が減る。
40人でいいんと違うか?
2. 名前:名無しマッチョ 2014年11月01日 17:44 ID:1gST2zjT0
欧米は20人くらいやろ
なんで、教育に金かけんのや
国の未来やぞ
なんで、教育に金かけんのや
国の未来やぞ
3. 名前:名無しマッチョ 2014年11月01日 20:10 ID:5nsoEfvS0
35でも多いんじゃぼけ
40にするなら個別支援員増やせ
40にするなら個別支援員増やせ
4. 名前:名無しマッチョ 2014年11月01日 23:37 ID:9hV2X96FO
体育、図工、家庭科、音楽以外、習熟度別で授業やるべきだと思う。