ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:ジーパン刑事 ★@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:19:34.15 ID:???0.net

    貧富の差が激しい「格差社会」を実感する暮らしが続き、抜け出せずにいる。私たちは今の苦しさや将来への不安感からやみくもに生活防衛へ走らされ、
    分断に追い込まれていないか。何がこの格差を生み出したのか。衆院選の投開票日を前に、労働と教育の現場から考える。
     「えーっ、正規になるのに十年以上かかるの?」。今月初め、東京都内の事務所の一室。
    正社員の男性の言葉に、パートの女性三人が一斉に絶句した。三人はスーパーなどを全国展開する企業で
    派遣社員として働き三年前に直接雇用。この日は労働組合に待遇面の要求を訴えた。
     「時給制なので休みが多いと苦しい。月給制に」「ボーナスや退職金の支給を」。
    不満をぶつける三人への返答は「経営側に訴えているが厳しい」だった。ましてや正規登用へのハードルはさらに高かった。
     この企業では同じ職場に正社員、パート、派遣社員が混在する。七割を占める正社員の平均年収は六百万円超。
    パートや派遣など非正規は三百万円弱で倍以上の開きがある。派遣社員には交通費も出ない。

     非正規の人は納得できない。十年以上働くパートの女性(46)はチラシ広告の画像作成のリーダー役。
    「正規がやるべき仕事をしているのに」と不満を漏らす。デザインを担当する派遣社員の女性(35)は「正社員ができない特殊な仕事もやっている」と訴える。
     パートと派遣だけでチームの仕事をこなす。商品開発の会議にも参加し、夜遅くまで働く日も多い。
    正社員と変わらぬ責任を負っているという自負がある。
     「同一労働同一賃金」。国際労働機関(ILO)が実現を求める原則だ。性別や雇用形態を理由に賃金、
    待遇で差をつけることを禁じ、欧州諸国で採り入れている。日本でも二〇〇八年施行のパートタイム労働法で、
    正社員と一定の条件を満たしたパートを同等に扱うよう求める。ただ、「正社員と同様に異動がある」など条件が厳しく、ほとんど空文化している。
     この企業は「責任範囲の違い」を差の理由にしている。非正規社員の訴えは正社員の目にどう映るのか。

     二人と同じ部署で働く正社員の男性(35)は「トラブル処理は正社員が担う。責任に一定の差はある」と言い、
    別の部署の中堅・若手の女性らは「正社員は地方転勤の可能性がある」と話す。一方で「パートの方は同じ部署に長くいてスキルがある」「賃金が二倍も違うのはひどすぎる」とも。
     正社員らも共に働く非正規社員の給与底上げを願う。しかし経営側は見直さず正社員の仕事の一部を非正規に移そうともしている。
     「世界で一番企業が活躍しやすい国」を掲げ、安倍政権はアベノミクスの矢を放った。さらに、派遣労働者をより広く使えるよう法律を改正する動きもある。
     一方で同一労働同一賃金の議論は放置されたまま。正社員を、賃金が安く、契約を打ち切りやすい非正規に置き換える動きが進む。
     「ここを辞めたら、非正規の仕事しかないと思うと不安。企業だけではなく、
    人々の暮らしをもっと見てほしい」。正社員の女性(29)の言葉は、パートや派遣社員の思いを代弁していた。(沢田敦)

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014121202000163.html
    格差の深層<上>「同じ仕事」年収半分 非正規「待遇改善して」


    関連
    【政治】民主・維新・生活が「同一労働・同一賃金」法案提出©2ch.net
    http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415273009/
    【政治】ブラック企業がますます横行「派遣から正社員という道が閉ざされる」 派遣法改正「3年制限撤廃」で何が変わるか
    http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413091639/


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1418350774


    2 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:20:28.32 ID:EezI3SKh0.net

    勉強してこなかった自分を恨めカスw



    26 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:28:25.78 ID:G6ko2xPR0.net

    >>2
    わかった
    じゃあ人生の負け犬は自民党に入れない方がいいね


    278 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:19:17.60 ID:wJBsMHtF0.net

    >>2
    そうなんだよな、娯楽界や芸能界にいいように操られて勉強もろくにせず遊び呆けたツケでしかないのだよな
    ツケはちゃんと払いましょうね、場合によっては命でな


    581 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:09:09.48 ID:X0cBXzoz0.net

    >>2
    馬鹿のくせに


    775 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:40:21.72 ID:YEAhNDWE0.net

    >>2
    公務員試験なんぞ勉強のうちにすら入らんぞ


    4 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:22:07.08 ID:LelOfjolO.net

    しょーがないって、入り口が違うんだから

    11 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:24:16.05 ID:2Ur98Oli0.net

    同じ仕事に見えてる時点でダメですね

    12 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:25:03.85 ID:Fu/3q3zm0.net

    「正社員になれない」には意味がある

    13 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:25:06.92 ID:Tm+iTXfY0.net

    臨時の仕事は得られない福利厚生分を上乗せして払うとかしないと困る。



    14 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:25:09.98 ID:zlfMOCyv0.net

    正社員も半分にすれば解決だな

    15 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:25:28.78 ID:5Wm7H6kA0.net

    「同じ仕事」って前提で待遇改善を求めてるんだよ

    19 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:26:29.99 ID:aytRpmaF0.net

    ワタミやすき屋で正社員なってこいよ



    343 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:28:26.38 ID:WBaxLeCl0.net

    >>19
    すき家は業務提携のパートだろ。


    21 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:27:23.07 ID:Gd6c3ZZj0.net

    改善サークルで社長表彰とか受賞して見せろw

    34 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:29:49.22 ID:cYaQFMLL0.net

    正社員と非正規をケンカさせて漁夫の利を得るのは悪徳経営者

    35 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:30:04.26 ID:vvT+WgVs0.net

    いっそ全員非正規にして賃金足して2で割ればいいのでは

    41 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:31:36.92 ID:Gd6c3ZZj0.net

    同一労働同一賃金を実現させる政党は自民党です。正社員制度をなくせ!

    42 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:31:41.49 ID:yAq49uk80.net

    じゃ、派遣やめて正社員になれよ、そのための努力してるか?知り合いは派遣やってたが、色々努力して今は大手の正社員になった。



    71 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:39:44.75 ID:5pWJR7ehO.net

    >>42
    努力て何の努力?
    自己啓発系が良くこういう事言うけど
    資格は経験なきゃ無意味
    外語も使う所は限定
    都会だけ見て物言うな
    田舎でそんな就活したら笑われる
    知人は幸運だっただけ


    56 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:35:52.45 ID:5qZy+9cj0.net

    同じにできるわけねーだろボケ



    58 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:35:56.99 ID:mZFFGwMf0.net

    非正規雇用の労働組合を作ってストするというのは、どうなの?

    59 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:36:17.63 ID:shAoeY/x0.net

    社会ってのは下層が犠牲になるようにできてるからなあ

    68 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:37:41.64 ID:s/XWoxam0.net

    アベノミクスはこれ以上に格差が拡大する事必至!

    73 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:39:52.27 ID:s/XWoxam0.net

    安倍政治とは、「非正規(阿保)は黙れ」と言う事だよ!!

    78 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:41:00.53 ID:5qZy+9cj0.net

    訴訟すれば良いんじゃないか、明らかな差別が認められればそういう企業はガクブルだろ



    84 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:44:25.81 ID:0jNX0rt70.net

    ケケ中に言え(´・ω・`)

    85 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:44:34.14 ID:rPh2Tgsm0.net

    どうして公明党と自民党は非正規層の拡大に積極的なの ?



    106 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:49:45.07 ID:sULo8B7GO.net

    >>85
    完全失業率を減らす方を優先してるからじゃね?
    今このスレでブヒブヒ言ってる非正規もこの流れが無ければ無職だったろう


    117 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:51:16.67 ID:IlMrZpE70.net

    >>85
    それ自体は間違っていない。

    ただ非正規の待遇を保障するための同一労働同一賃金と社会保障について
    全然やってないのがダメすぎる。

    人材流動性の確保と社会保障改革は非正規拡大には絶対必要な両輪だ。


    87 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:44:40.93 ID:eJGDpnoC0.net

    介護業界は平等だろう。全員が奴隷w

    88 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:44:51.47 ID:7dMe4WaH0.net

    同じ仕事だと勘違いしてる時点でもう正社員と差ができている

    92 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:46:03.46 ID:JkUjSafr0.net

    競争があるんだから、ハロワでポンと入った人と正社員が同じ待遇のわけないだろ。

    96 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:46:53.68 ID:8f1Rzaco0.net

    派遣の場合文句は派遣元に言え



    98 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:47:34.16 ID:mOtDOuVM0.net

    >>96
    元記事では三年前に直接雇用とある


    99 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:47:39.09 ID:P34r6zxs0.net

    労働組合を作って団体交渉するのが手っ取り早いよ。

    105 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:49:45.18 ID:PjKYR1qN0.net

    自分が頑張って正規社員にしてもらおうって気はないわけ?



    119 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:51:30.90 ID:xaVW0ywx0.net

    >>105
    低賃金で過剰に労働させる為の口実。
    正社員になれます、というエサで釣る手法な。


    124 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:52:54.07 ID:0jNX0rt70.net

    >>105
    非正規→正社員狙うぐらいなら一度大学(大学院)入り直して教授のコネなり何なり使う方が早い。
    社員登用有りと書くのは実績も書くようにした方が良いと思う。


    110 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:50:21.29 ID:huJF2PvZ0.net

    携帯を解約すれば、食っていけます。

    111 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:50:23.66 ID:VRuPRh2T0.net

    本人が「同じ仕事」と思い込んでるだけなんじゃあるまいな

    112 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:50:27.57 ID:z6dPQ8hLO.net

    座っているだけで数千万円もの報酬を貰える国会議員も居るからね

    121 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:52:10.09 ID:LYvls5/S0.net

    えたひにん制度化しつつあるのが人間としてどうなのかと

    126 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:53:07.50 ID:oaQxEZ+r0.net

    そんなに有能なら正社員として雇ってくれるところいけばいいのに



    135 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:55:35.47 ID:mJQetsD+0.net

    同じ職場に長くいる、とくにお局級のBBAって自分は会社で一番デキると勘違いしてるやつとかいるよな

    137 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:55:45.85 ID:bJUPGHuO0.net

    政治の問題だろ、共産党なんかいえ!どうにかしろ、。

    148 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:58:08.97 ID:qlG7mik/0.net

    地方公務員の仕事をやってみてから言え



    158 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:59:30.44 ID:X+186IWN0.net

    >>148
    コンピテンシーと言う言葉知らないの?
    流石、低学歴低能地方公務員ですね


    152 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:58:37.80 ID:eUwj34Dd0.net

    非正規でも正社員並みの責任、仕事を押し付けているところは多々ある

    168 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:00:48.21 ID:F/xaSQF10.net

    仕事内容が1から10までまったく同じなら改善すべきだろうがな

    175 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:02:30.85 ID:5akYtMQh0.net

    正社員への登用試験を設置するだけで解決する問題。

    181 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:03:33.46 ID:q1qwtyZf0.net

    これは無理 つうか竹中はやらない

    190 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:05:08.38 ID:N/m0Q4u+0.net

    イギリスの非正規雇用者の初年度有給は 2 0 日 間 w

    192 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:05:46.19 ID:wnPEZqu10.net

    実質奴隷なんだからしょうがない

    199 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:06:47.25 ID:06D6e7GY0.net

    非正規って派遣会社の方にはかなり払われてるんだよな。ピンハネされてるだけで。



    252 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:15:34.65 ID:pC2h4VOw0.net

    >>199
    これはあるね。俺の場合でも月100万でも俺に来るのは45万だった。
    だが、その仕事持って正社員になるとなぜか30万になる。
    正社員の方がアホ臭いのである。


    202 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:07:22.15 ID:Bvjgv+EQ0.net

    でもぶっちゃけ、ここの賃金を上げないと全体の賃金なんて変わらんでしょ



    211 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:08:32.09 ID:TIrbJMvu0.net

    非正規が嫌なら正社員になればいいじゃない

    221 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:11:00.90 ID:+xibb2E50.net

    非正規の最低賃金上げればいいだけ。

    223 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:11:13.22 ID:XYHmTbZp0.net

    誰でもできる仕事を責任なくやれるから非正規雇用なんでしょ

    226 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:11:39.39 ID:f5RSkHIf0.net

    バイト一人に店舗任せるような店も多い

    231 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:12:50.90 ID:eBUCxGJz0.net

    スーパーチラシデザインくらいバイトで十分だよ



    282 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:19:54.58 ID:P4CkAnii0.net

    >>231
    デザイン関係、まったくやったことないでしょ。

    雑誌記事を雑誌記事らしく、チラシをチラシらしく・・・って意外と難しいのよ?
    素人がやると素人臭さが出るから。

    貴方はPhotoShop,Illustratorを使いこなせるのかい?
    切り抜き、上手くできる?下手な人がやると白い線が浮いちゃうのよ。
    ベジエ曲線、上手く描ける?貴方じゃ波線すら描けないと思うわ。


    233 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:13:18.23 ID:buDchrj30.net

    正社員と同じ仕事なら同じ給料出すべきだろ

    234 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:13:29.71 ID:X+186IWN0.net

    国際社会の常識 = 非正規雇用の時給単価は正社員の2倍以上



    238 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:14:08.57 ID:wJBsMHtF0.net

    いやお前ら、会議出ないし出張にも行かないしクレーム対応もせんやんけ

    241 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:14:24.87 ID:HzlnzYND0.net

    正社員って徹頭徹尾具体的なことは言わないよな

    263 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:17:24.06 ID:t/1NndJYO.net

    同じ仕事でも、同じ責任を負っているとは限らない。



    275 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:18:50.28 ID:X+186IWN0.net

    >>263
    いや、社員が責任を負うという考えはないのだけど
    それやったら法律違反ですよ
    責任は組織が負うもの


    286 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:20:25.00 ID:eUwj34Dd0.net

    >>263
    普段責任は見えないからなあ
    あきらかに統括責任者と末端だと分かるけどね
    責任者やってる非正規雇用が一番気の毒だな


    311 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:24:23.73 ID:v07PWIYi0.net

    >>263
    そうそう
    ミスしてもクビも減給もない正社員のほうがはるかに責任が軽いよなw


    264 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:17:34.66 ID:cbL5Mcm20.net

    正社員は営業してドンドン仕事取ってきてくれや。単純作業だけならアホでも出来るでぇ〜っちゅう感じなんやがなぁ。

    265 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:17:40.72 ID:ExMYMUwJ0.net

    俺が若い頃は面接に行くと今からでも働いてと言われたぞ



    300 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:22:40.24 ID:QX5RQygL0.net

    >>265
    仕事が余りまくってた成長時代と緊縮増税で萎みまくってる現在を一緒にして甘えとか言ってる連中は
    アホとしか言いようがないわな


    267 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:17:59.62 ID:/jshDt9V0.net

    「同じ仕事」なんて思ってるのは非正規だけ。

    269 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:18:17.22 ID:aQc4VHCg0.net

    https://www.youtube.com/watch?v=27logox7TkM

    270 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:18:20.58 ID:YU2WkSAV0.net

    競争社会に負けた人達、それが派遣社員。

    277 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:19:16.92 ID:xudSe5kM0.net

    正規の仕事、非正規の仕事って分かれてないのか?



    354 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:29:43.69 ID:Dq2qR/6k0.net

    >>277
    いやバイトはバイトさんの仕事としての役目
    派遣は派遣さんとしての仕事としての役目ってそれぞれの立場でそれぞれの仕事あるでしょ
    ただ少なくとも派遣さんは経理のスペシャリストとか営業のスペシャリストとか
    なんか一つでも正社員より秀でたもん持ってて
    派遣されてきてくれないとあんま来てもらっても戦力にならないかな


    302 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:23:07.31 ID:usKe8cKU0.net

    派遣会社に言うべきという意見は賛成できない解決にならない



    375 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:32:31.17 ID:Dq2qR/6k0.net

    >>302
    いや元請けが使ってる派遣会社におたくの派遣さんの待遇改善してやれなんて言えないでしょ


    405 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:38:28.10 ID:wJBsMHtF0.net

    >>302
    ん? 自分とこの社長の方がよその社長より話が通りやすかろう?
    業務終了後に本社に帰社しないから顔忘れてる?


    423 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:42:24.27 ID:D/8coYmL0.net

    >>302
    派遣対価のアップ交渉になって代わりがあると思える仕事ぶりならチェンジと言われるだけ。
    自分に自信があればやってみればいい。


    314 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:24:46.39 ID:Q4CxEmih0.net

    文句があるなら派遣会社に言えよ

    318 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:25:05.07 ID:qlVGaU6S0.net

    非正規は不満ならやめたらいいし辞めるときはキチンと復讐して辞めような



    319 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:25:14.01 ID:8GCQqrNV0.net

    社長になって、自分のバリューを確認しなよ

    348 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:29:01.64 ID:706dHf5nO.net

    非正規はどうせボーナスもらえないから、正規のボーナスをカットしてくれ。それで不公平感は無くなる。

    351 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:29:20.96 ID:RJlpiW200.net

    努力してれば上司の誰かが見てくれるのがいい会社、だな



    367 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:31:53.19 ID:v07PWIYi0.net

    >>351
    わざわざ上司に求めなくても
    正社員の解雇規制を廃止して労働市場をまともに機能させればいいだけ
    待遇が不満なら即転職


    352 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:29:25.66 ID:eBUCxGJz0.net

    クオーツでもインデザでもなんでも来なさい

    358 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:30:24.38 ID:jnNL1Z0D0.net

    オフショアやニアショアも禁止しろよ。



    363 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:31:17.22 ID:0lovaLBm0.net

    派遣会社以外の企業が正社員を雇用することを禁止すれば公平になるよ

    366 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:31:48.78 ID:rPh2Tgsm0.net

    引いて見れば.派遣・非正規も正社員も 共に上手に良いようにコキ使われてるのにイガミ合う. 誰ぞ笑う.

    369 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:32:01.49 ID:QtMUfELf0.net

    経験上だが「正社員と同じ仕事をしている」ってやつは正社員がどれだけ仕事をしているかを分かっていない。



    396 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:36:55.68 ID:7dtVR7MC0.net

    >>369
    電話応対やエクセルくらいな中卒クルパーでもできるっつーの
    性器が毎日何か発明してるとおもってんの?


    371 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:32:05.07 ID:KB02zqHEO.net

    政治(自民除く)は正規雇用を増やそうと連呼するが、非正規雇用が望んでるのは給与待遇の引き上げだろう

    373 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:32:21.67 ID:WBaxLeCl0.net

    正社員雇用制度有りバイトパート募集って、なんだろうな?

    380 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:33:54.28 ID:6T2SGfsC0.net

    そらまあ派遣会社に搾取されてるんだから当然といえば当然

    401 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:37:59.91 ID:2Zt+pj/qO.net

    果たして本当に同じ仕事だろうか?

    408 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:39:10.08 ID:mRJcQvm60.net

    そのうち正規社員の時給が半額になって平等になります。

    410 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:39:42.16 ID:QSe8N7Ld0.net

    むしろ正社員なんて普段から責任から逃げ腰だっつーのw



    429 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:43:09.41 ID:mJPEAcYY0.net

    >>410
    ほんこれ


    433 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:43:33.64 ID:SeFDmOWh0.net

    以下非正規と無職の不毛なレスバトル

    446 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:46:42.77 ID:pt34h+p30.net

    全部、非正規雇用にすりゃいいんだよ、



    452 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:47:45.77 ID:X+186IWN0.net

    >>446
    その通りだ
    そうすれば社会の歪みは自動的に矯正される


    456 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:48:20.74 ID:m7TA2PVq0.net

    まあ公務員以外は負け組なんだけどなw

    465 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:49:04.14 ID:db4r9MYR0.net

    つーか派遣なんてただ振ってくる仕事処理するだけで同じ仕事とは言えないな

    477 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:51:12.53 ID:TgZC72qH0.net

    非正規はいいけど派遣法は見直しなよ

    489 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:53:39.78 ID:bo84Ye3Q0.net

    非正規を同じ給料にするならいったんクビにして優秀な人募集するだろjk



    507 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:57:36.04 ID:mOtDOuVM0.net

    >>489
    全てはクビにしない
    本当に居なくてはならない人材だけ正社員雇用もあるかもしれない
    だけど非正規でしか働けない能力の人はすぱっと切り捨てられる
    それじゃ生きていけないっていうほどほど以下の能力の人達は正社員雇用された人の人件費分自分の待遇が更に悪化しつつもその立場に甘んじ続けなければならなくなる


    516 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:59:07.65 ID:gEHutjtG0.net

    >>489
    募集はいくらでも出来るが、優秀な人材は代わりがいくらでもいて取替えの聞く非正規がやってるような仕事に応募してこないよjk


    490 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:53:50.56 ID:EQedgExD0.net

    これって派遣会社の問題じゃないのか



    496 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:55:18.38 ID:Lt/kyo/70.net

    >>490
    会社っていうかそれを許す制度の問題だな
    会社が利益最大限にとろうとするのは当然
    そこに枷はめないと意味がない
    性善説じゃまわんないからね
    給料あげてくださいってお願いしても特に意味はないのと一緒で


    505 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:57:20.75 ID:Dq2qR/6k0.net

    >>490
    派遣会社とそこにそこに勤めてる派遣さんの問題を派遣先の元請けに転化するからまったく解決不能になる
    元請けに派遣会社の株を買い取らせて完全子会社化しろとでも言ってるんだろうか?


    502 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:56:48.20 ID:s/XWoxam0.net

    政府や企業が弱い日本人を差別してる現状は許せない!!

    509 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:58:08.90 ID:ivPvhu4/0.net

    金が無ければ車上荒らしすればいいじゃん。貧乏に文句言うくらいなら盗めや。

    511 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:58:33.62 ID:Exdd0HM+0.net

    うちは逆に派遣の方が給料がいいから、社員になるのを嫌がる人が多い

    521 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:59:39.64 ID:XYHmTbZp0.net

    準公務員は公務員じゃないから公務員法適用されないでしょ…

    530 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:01:10.94 ID:hNClCAmZ0.net

    ピンハネされてるから減ってるだけで、金はちゃんと支払われてるよ



    538 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:02:08.25 ID:X+186IWN0.net

    >>530
    そんなのは理由にならない
    労働者本人に、正社員の倍以上の報酬が入るような仕組みにしないと国際条約違反


    531 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:01:11.55 ID:vjJliRxC0.net

    同一労働同一賃金にするべきだね。こんなんだから少子化になるんだよ

    541 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:03:29.55 ID:Exdd0HM+0.net

    いやいや、大抵の仕事は正規も非正規も同じ仕事だよ。多少の責任感は違うけど、そもそも正規は管理職じゃないなら、責任感なんて非正規と変わらない



    560 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:06:04.31 ID:K8wNP4dl0.net

    >>541
    昔だが正社員で働いていて一緒に働いてるバイト君はボーナスなし、俺は50万ほどでた
    仕事は全く同じ
    余りにかわいそうだったので焼肉おごってあげたわ


    544 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:04:27.66 ID:/Fmgqr2o0.net

    http://i.imgur.com/WhnEmtM.jpg


    557 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:05:51.15 ID:m7TA2PVq0.net

    安倍&竹中「みんな非正規になーれw」



    573 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:07:54.69 ID:X+186IWN0.net

    >>557
    地方公務員に全適用するなら支持する
    そうあるべき
    あんなもの車の免許証と同じ扱いで良くて、民間にも全開放すべき
    財政破たんしている自治体が殆どなんで、非正規雇用で流動化させるのが当然
    首長が変わったら、ガラッとスッタフも入れ替えるなど、根本的に構造改革しないと地方再生しない


    559 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:06:02.15 ID:R7aVIInN0.net

    そもそも派遣なんているのか?



    569 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:07:04.73 ID:K8wNP4dl0.net

    >>559
    出来の悪い正社員でも首切れないからな


    639 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:18:50.30 ID:cCr4lfag0.net

    >>559
    使えないゴミ正社員を抱えてるから
    派遣を使わざるを得ない


    563 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:06:20.57 ID:Exdd0HM+0.net

    ピンはねを10%以内にすれば解決する話なんだよね。派遣が既得権益になっているから、やらないんだよ



    564 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:06:23.36 ID:J36hy+iu0.net

    労組は反原発に忙しいから無理ぽ

    574 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:08:00.34 ID:Wv7soUzg0.net

    技術あるんだから正社員の求人に応募したらいいのに

    575 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:08:10.39 ID:TBadVGbZ0.net

    正社員の給料を下げて非正規に合わせる、企業続出

    592 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:11:21.27 ID:41LrHmV00.net

    入社試験受けろよ、その仕事を選んだのは自分だろ。

    598 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:12:24.22 ID:Exdd0HM+0.net

    税率ばかり海外に見習って労働者の対価や時間は見習わないよな〜w

    605 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:13:43.68 ID:3kWGCzah0.net

    10 あなたは相当俗物だなww

    611 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:14:36.92 ID:bLXBTwdv0.net

    正社員ってほぼコネでしょw



    689 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:26:52.57 ID:gEHutjtG0.net

    >>611
    去年までいた会社にコネ正社員奴いたよ
    上場企業でもコネなんか取るのかと呆れたw
    なんでコネって分かったかっていうとそいつの誕生日に社長から花が届いたからw
    しかも営業で入ったんだが全然仕事出来なくてウチの部署に飛ばされてきたとか
    パートのおばちゃんに叱られながら力仕事にいいように使われてた
    正社員ってなんだかなw


    626 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:16:27.94 ID:00/gkj6T0.net

    例えば同じ仕事をしてても派遣会社の取り分があるんだから同額は無理だろ

    630 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:17:17.44 ID:WBaxLeCl0.net

    今日、ハローワークの帰りに求人案内を買ったけど、女性活躍中パートと居酒屋ばっかりだったな。

    641 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:19:13.24 ID:WBaxLeCl0.net

    求人情報誌には女性活躍中パートと居酒屋と派遣ばっかり。



    651 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:20:57.34 ID:lSyZ/Cw90.net

    >>641
    求人で「女性活躍中」とか書いてあるのは「募集してるのは女性のみ」ってのが本音。


    646 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:19:45.67 ID:ef8b/XhT0.net

    パソナ工作員が湧いてそう…そっ閉じ

    648 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:20:14.15 ID:2ouet52C0.net

    非正規だから雇って貰ってるのに嫌なら辞めればいいじゃん、非正規でも仕事できるやつは向こうから声かけて貰えるだろう、文句言ってるのは仕事出来ないのに金くれくれ言ってる乞食だろ

    658 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:22:02.06 ID:f3dKXMkE0.net

    同じ仕事に見えてる時点で派遣相応なんだよなぁ



    662 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:22:35.30 ID:a/ANQxOW0.net

    >>658
    おう、2chに書き込む仕事は人とは違うようだな


    687 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:26:14.52 ID:ygbL73lU0.net

    改善したら支持率が下がるのでしませんww

    695 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:28:10.25 ID:MCLK+3ou0.net

    これで自民に入れる派遣が居るんだから心底呆れるよなあ。



    702 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:29:19.43 ID:X+186IWN0.net

    >>695
    そりゃパソナ民主党に入れるわけにはいかんでしょ
    南部が管直人首相に直接命令できる様な国にするわけにはいかない


    703 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:29:22.44 ID:K7UHF0jA0.net

    >>695

    ほとんど棄権してると思うよ
    それが自公を勝たせる要因なんだろうけど


    719 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:31:18.13 ID:IGYimv0t0.net

    >>695
    連合は正社員の既得権を守ることしか興味ないから
    民主党に入れる派遣とかそれこそバカの極みだよ


    707 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:29:31.96 ID:7kI7OpBD0.net

    ネトサポはスレを埋めるのが仕事だからな

    716 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:30:56.71 ID:lSyZ/Cw90.net

    会社が本当に必要としてる人なら最初から正社員で雇うか功待遇で派遣として迎えるはず。



    743 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:34:26.20 ID:5pWJR7ehO.net

    >>716
    すごい世間知らず


    724 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:32:04.35 ID:P/vvu+FT0.net

    非正規の方が高くなきゃおかしいんだけどな

    732 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:33:05.33 ID:7kI7OpBD0.net

    そういう政策なのに底辺で選挙放棄、自民支持は受けるわw



    740 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:34:04.79 ID:K7UHF0jA0.net

    >>732
    今度の選挙で共産が躍進する予想が出てる
    非正規労働者は、共産党に投票するんじゃないか


    772 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:40:01.98 ID:s1+GzBzkO.net

    非正規でも派遣は駄目!ぜったい!パチンコ以上の社会の害悪



    790 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:43:28.52 ID:RFMJUxHd0.net

    >>772
    せめてもっと契約社員が増えればいいんだけどね
    派遣の求人は派遣会社の名前で出されるから、派遣先がどこか不明
    そのせいで、本来は労働者から避けられるべきブラック企業にも派遣社員が送り込まれ続けてるし

    あと派遣先わからないのをいいことに、架空の求人でっちあげて
    自分の会社に登録させるための釣り求人出したりもするしね


    778 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:40:42.99 ID:PnyYHtwi0.net

    一番反発しにゃならんハズの底辺が自民党でええ言うとんのやから問題なかろうもん

    780 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:40:53.79 ID:e1sbH8g00.net

    半分ではない。年金退職金休暇その他多くの特権計算すれば3割未満

    801 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:45:06.98 ID:r+Ukx/UO0.net

    正社員が有能なら派遣なんか雇わないで済むんだけど



    805 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:46:37.95 ID:P4CkAnii0.net

    >>801
    そこだよね。
    そしてここまで非正規割合が増えてもなんだかんだやってこれてるのは
    優秀な人も多いからだと思うわ。

    でも、ここからは有料だと思うけどw


    807 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:46:51.09 ID:Ef0Ls7CT0.net

    >>801
    悪徳企業はいつでもクビ切れる労働者が欲しいんよ
    リストラする時に退職金を払いたくないだけ


    816 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:48:40.48 ID:eUwj34Dd0.net

    >>801
    手持ちの有能な人材は一部いればいい
    経営者からしたら兵隊には変わりない
    あとはコストカットの問題だから
    同じような業務やらせるんだったら
    非正規でいいよねというだけ


    804 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:46:27.02 ID:AE4Jfw/T0.net

    正規社員をすべて失くせば問題解決

    812 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:47:58.12 ID:OJtv1ELn0.net

    差を無くせとは言わないが、素朴な感覚として現状は差が大き過ぎると思う。

    818 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:48:48.34 ID:Ef0Ls7CT0.net

    つーか身分が不安定な労働者が増えると社会全体が劣化して不安定になるわなー



    847 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:53:43.29 ID:RFMJUxHd0.net

    >>818
    消費が落ちれば会社の利益も揺らぐし、巡り巡って安定していたはずの正社員まで不安定になりかねないしね
    かつての大規模リストラ見たいに、正社員だって切られる時はどんどん切られる


    832 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:51:20.03 ID:310rnmvu0.net

    正規社員は違法就労形態という社会的風潮を形成しよう

    837 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:52:14.24 ID:9uyiu6YL0.net

    給料は犯だしミスの責任は全部押し付けられるし散々だよな

    838 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:52:27.63 ID:nAdy/s6Y0.net

    非正規化を推し進めればそのうち正規化される



    854 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:55:17.18 ID:ecLXqvQj0.net

    >>838
    そして日本国自体が非正規になる。


    844 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:53:22.39 ID:aFeA/oPB0.net

    派遣先がどれだけピンはねしてるやら

    859 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:55:43.19 ID:/SxDJmzm0.net

    同じ仕事() 雇用形態が違うんだよ()

    862 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:56:46.63 ID:310rnmvu0.net

    でも普通の正規社員て今の時間帯はお外で働いてるはずだよね・・・



    867 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:58:14.06 ID:mZJA+sTE0.net

    >>862
    たまたま、風邪でお休み



    三國志11 パワーアップキット
    三國志11 パワーアップキット


    お勧め記事

    トラックバックURL

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2014年12月12日 14:09 ID:JGMJCHy40
    学生時代に食品倉庫でバイトしていたが、
    コネ入社の馬鹿正社員が迷惑ばかりかける。
    そいつの尻拭いをするのに余分な手間がかかる。
    「あいつを現場から外してください」真剣に訴えた。
    「いろいろ事情があってな……」
    これが実業の悪いところだよ。
    いまだにコネが幅を利かせている。
    物流倉庫だって、できるやつとできないやつがいる。
    単純作業が多いんだが、馬鹿ではできない。
    2. 名前:名無しマッチョ   2014年12月12日 14:14 ID:kAqu4t.50
    大丈夫大丈夫w
    すぐに正規なんてみんないなくなるからw
    お前らは黙って竹中大先生にケツ振る安倍自民のお導きに従ってればいいんだよw
    3. 名前:名無しマッチョ   2014年12月12日 14:17 ID:o3.VaXYn0
    海外では、マフィア構成員が大企業社員よりも、贅沢な暮らししてるからね〜〜〜〜〜〜(^ー^)
    4. 名前:名無しマッチョ   2014年12月12日 14:20 ID:mFgJ0x3t0
    正規、非正規って結局は雇われ搾取の対象だよ 連帯を持って資本側に対抗しなければいけない仲間なのに、 お互いいがみ合わされて完全に資本の思うがままじゃないか
    5. 名前:名無しマッチョ   2014年12月12日 14:23 ID:2MhMI8hg0
    正社員の待遇を非正規と同じにすれば格差はなくなるだろ。
    6. 名前:名無しマッチョ   2014年12月12日 14:31 ID:0dPkqdTJ0
    そう思うなら就活したらいいのにね
    大企業だから、という理由だけでいつまでバイトやってるんだか・・・
    7. 名前:名無しマッチョ   2014年12月12日 14:36 ID:yeGGO1Wb0
    責任の所在が全然違うのに勝手に同じ仕事だと言い張ってるだけだろ
    8. 名前:名無しマッチョ   2014年12月12日 14:51 ID:R5ICFvaA0
    首きられる心配もないのに責任もなんもないわ
    9. 名前:名無しマッチョ   2014年12月12日 15:04 ID:lvI1uqF40
    正社員がほぼコネとか言ってるやつはまともな大学出てないんだろうな
    10. 名前:名無しマッチョ   2014年12月12日 15:20 ID:S6iu7Yq.0
    あまりに底辺を優遇すると誰も底辺にならないための努力をしなくなるだろ。
    11. 名前:名無しマッチョ   2014年12月12日 15:29 ID:p8pJ9ooA0
    ちょっとまてや非正規公務員7年目のおれの心はどこにもっていけばいいんだよ。
    12. 名前:名無しマッチョ   2014年12月12日 15:33 ID:Y5wSRY3j0
    小泉竹中改革で肥え太ったのは派遣業界だけだったなw。
    13. 名前:名無しマッチョ   2014年12月12日 17:21 ID:A7fQajPg0
    非正規が社員と同じ仕事な訳ねーだろが。
    仮に同じ仕事でもそいつらは出世して管理職になるんだから会社からしてみりゃ未来への投資なんだよ。
    非正規で雇われた奴は未来に投資する価値のない奴なんだから、ギャーギャー騒いでないで単純労働してろよ。
    14. 名前:名無しマッチョ   2014年12月12日 18:15 ID:kD..ys1E0
    ※2
    自民党に最大の既得権益集団をなくせるわけない。農政だって票田としての旨味が薄れてようやく動き出したんだから。
    15. 名前:TPP   2014年12月12日 20:08 ID:NBgKHniQ0
    〜レントシーキング〜
    公的制度を誘導・利用して、自由競争とは異なる方法で自らの利益を得ようとする行為。


    日本では、「人材対策基金」等の創設・維持・増額を「中小企業庁」へ働きかけ、派遣利権で私腹を肥やしている「パソナ」と「アソウ・ヒューマニーセンター」が代表的なレントシーカー。

    \  ヽ  |  /  /
    _パソナ アソウ 利権_←Search
    /  /  |  ヽ  \
    16. 名前:名無しマッチョ   2014年12月12日 23:12 ID:EtqE3PRC0
    社会主義じゃあるまいし、不公平があるのは当然だろ
    17. 名前:名無しマッチョ   2014年12月13日 00:01 ID:U1Lb3UVc0
    いろいろ意見もあるようだけど、俺がこの記事で気になったのはここ。

    >>「時給制なので休みが多いと苦しい。月給制に」「ボーナスや退職金の支給を」。
    不満をぶつける三人への返答は「経営側に訴えているが厳しい」だった。ましてや正規登用へのハードルはさらに高かった。

    休みが多いと苦しいって言うけど、意味解る?
    もっと仕事をしたいって事? 休むけど金は欲しいってこと?

    仕事が少ないから非正規で時給制なんじゃないの?
    18. 名前:名無しマッチョ   2014年12月13日 06:47 ID:4VKUl.0j0
    問題は非正規の本当の意義を間違って覚えているということと、非正規の待遇良くすれば確実に正規から不満は出る。
    正規ができない仕事ができる点については、時給は少し上がってるはずだよ。20円とか50円とかだけど。
    そもそもパートと派遣を同じ非正規でくくるなよ。派遣は実力あればお金もらってるよ。派遣は能力あるから成り立つものであって、使い捨てという認識は会社側の認識の問題だろう。
    あとこういう奴らは、正規になったら「非正規の時はそんなこと言われなかった」とかなんだってまた文句つけるんだろどうせ。

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ