2015年10月15日10:00
48
はてなブックマークに追加
- 1 名前:リバースパワースラム(愛知県)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:31:05.00 ID:2tdjmzf10.net BE:792899348-PLT(13700) ポイント特典
消費税の軽減税率導入、麻生大臣「財務省は本当は反対」
消費税の軽減税率の導入について、麻生財務大臣は「財務省は本当は反対だ」と述べました。
「言っておきますけど、財務省は反対ですよ、本当は。やれやれ、って人が多いんだもん。だから問題なんだ。面倒くさい、ってみんな言っているよ」(麻生太郎 財務相)
麻生財務大臣は札幌市内の講演で、消費税を10%に増税する際に軽減税率を導入することについて、「財務省は本当は反対だ」と述べました。
また、軽減税率に欠かせないとされるインボイス=税額票の導入に中小の事業者が反対していることに関連して、
「公明党さん、そちらの責任でやってくれるんでしょうね、俺たちに押しつけないで下さいよ、としつこく言っている」と発言。
さらに税率を「安くした分財源が減りますから、その分だけ福祉に回る金が減りますから」とも指摘しました。
リンク先動画あり
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151015-00000007-jnn-bus_all
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1444865465
- 2 名前:ダイビングエルボードロップ(dion軍)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:33:05.27 ID:T8yPGNh30.net
財務省のみんなが面倒くさいからイヤだって言ってるんですね。わかります
- 4 名前:ラダームーンサルト(岐阜県)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:34:06.18 ID:kW+HLlQ30.net
福祉に回る金は減りますって、消費税あげても減らすじゃん
- 5 名前:閃光妖術(東京都)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:34:35.35 ID:nphWIkeK0.net
そもそも消費税なんてやらなければ面倒くさくなかったのに
- 7 名前:チキンウィングフェースロック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:36:11.81 ID:Kl8M+YfH0.net
財務省が減税に賛成することってあるのか
- 10 名前:スリーパーホールド(東京都)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:37:11.79 ID:F9a3YAw40.net
システムを作るのが下手な国
- 11 名前:目潰し(三重県)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:37:36.70 ID:lZwgQmlq0.net
仕事しないなら財務省なくせよ
- 13 名前:閃光妖術(北海道)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:38:50.42 ID:29DCKfQ0O.net
そうだ、めんどくさいから増税止めよう。
- 17 名前:フォーク攻撃(中国地方)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:40:18.80 ID:JIy5kyxF0.net
面倒くさいなら消費税自体なくせよ馬鹿
- 23 名前:ときめきメモリアル(茸)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:44:49.51 ID:+MOb5Ox10.net
消費税100にすれば簡単なのに
- 24 名前:ミドルキック(東京都)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:45:06.74 ID:zBWODVQM0.net
年寄りになると めんどくさい が口癖になってくる
- 25 名前:パロスペシャル(兵庫県)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:45:09.00 ID:+nJqJq0Q0.net
税金自体面倒くさいんだからやめろ。
- 33 名前:クロスヒールホールド(catv?)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:48:49.25 ID:KUPrbOoH0.net
率直に世帯年収に合わせて還元した方が楽だろ
- 39 名前:オリンピック予選スラム(家)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:51:01.24 ID:A4CEtbjF0.net
たった2%取り戻すために、日本中の小売のシステム変更しなきゃならないからな
- 47 名前:シャイニングウィザード(庭)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:54:57.63 ID:n5UwKGvf0.net
税金計算面倒クセェから税金廃止しよう
- 56 名前:頭突き(東京都)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:59:50.11 ID:9tCwk3xo0.net
消費税って本当に面倒くさい
- 59 名前:クロスヒールホールド(空)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:00:39.13 ID:hrxQ6sqa0.net
取り合えず10%にあげて、軽減税率対象は全部で一率3%にしておいて、10年ぐらいかけて対象を吟味すればいいと思うわ。短時間では決まらん。社会福祉費は半分ぐらいに削減すれば、高齢化社会でも老人は働き出す。
- 68 名前:頭突き(東京都)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:03:58.77 ID:lHIkziPq0.net
物品税のころより財務省の頭が悪くなったんですね
- 72 名前:アルゼンチンバックブリーカー(東京都)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:05:39.78 ID:GnK4Dktq0.net
太郎ちゃんもすっかり官僚に飼い慣らされたなw
- 79 名前:ミッドナイトエクスプレス(東京都)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:10:41.28 ID:3rK9x6C50.net
めんどくさいことをやるのが官僚の仕事
- 80 名前:リバースパワースラム(WiMAX)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:10:45.54 ID:D5OdCl8v0.net
消費税めんどくせぇぇぇぇぇぇ
- 83 名前:キングコングラリアット(東京都)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:11:01.00 ID:Ibgn7QfL0.net
公務員のわけわかんない手当て廃止したほうがいいよ
- 85 名前:キングコングラリアット(東京都)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:12:17.29 ID:Ibgn7QfL0.net
プレミアム商品券やエコポイントも面倒でしたねえ
- 87 名前:バズソーキック(千葉県)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:13:58.11 ID:hk3P5nPW0.net
わらわら湧いてきたな、財務省の狗たち
- 90 名前:アキレス腱固め(埼玉県)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:15:31.61 ID:Bdwg0Ugn0.net
消費税5%にすりゃ景気回復、手間もかからんだろアホ
- 91 名前:膝靭帯固め(埼玉県)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:16:39.63 ID:43Ds2mO20.net
軽減税率ってなんのメリットがあるんだ?(´・ω・`)
- 92 名前:ウエスタンラリアット(埼玉県)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:18:03.27 ID:vH7mdFls0.net
漫画雑誌しか読まない麻生は、昔から財務省の操り人形だから
- 96 名前:ツームストンパイルドライバー(東京都)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:19:40.77 ID:2Fd+SRHB0.net
そもそも論で10%への増税が全く必要ない。
- 97 名前:テキサスクローバーホールド(福島県)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:19:50.99 ID:5yDYDePk0.net
財務省関係者を根刮ぎ爆撃しろよ
- 99 名前:アルゼンチンバックブリーカー(東京都)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:20:41.08 ID:GnK4Dktq0.net
取りあえず議員と国家公務員の給料10%削減な
- 101 名前:フランケンシュタイナー(宮崎県)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:21:57.25 ID:a9bQKyE00.net
消費税が際限なさすぎるんだよ、いったいどこまで膨らめば気が済むんだ、果てしないように思える
- 105 名前:バックドロップ(東京都)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:23:52.64 ID:JZI4k8GT0.net
みんな言ってる=身近の1人2人
- 108 名前:タイガードライバー(庭)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:24:21.87 ID:JUTjZlmf0.net
アホか仕事だろ。なにがめんどくさいだアホ
- 110 名前:ボマイェ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:25:08.18 ID:H/CQRruW0.net
職務怠慢だな!言ってる奴全員辞めさせろ!
- 121 名前:ダイビングエルボードロップ(東京都)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:34:15.18 ID:yuWmtEu20.net
じゃぁ上げなきゃいいだろふざけんなボケ
- 125 名前:トペ スイシーダ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:36:00.03 ID:TgPRICXd0.net
実際、創価学会員と新聞関係者以外で軽減税率に賛成している人間はいるのだろうか
- 126 名前:ときめきメモリアル(東京都)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:36:10.08 ID:B6o3lByT0.net
面倒くさい(途上国マインド)+グローバル規制(建前え)= 偽装社会のできあがり
- 127 名前:チキンウィングフェースロック(東京都)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:37:17.53 ID:Q1ds9zKg0.net
これが大臣の発言として許されるのか?
- 130 名前:ときめきメモリアル(東京都)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:38:23.43 ID:B6o3lByT0.net
暫定基準値というインチキで味をしめた政府の凋落は止まらない
- 131 名前:中年'sリフト(東京都)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:38:41.80 ID:Khwxnq310.net
面倒かもしらんが仕事でしょ
- 138 名前:トペ スイシーダ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:44:17.90 ID:eo0oiwJX0.net
アベもアソウも勉強ができないからな
- 141 名前:ハイキック(アメリカ合衆国)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:45:54.49 ID:Tn9yOh/x0.net
こいつ本当に昔から財務省の壊れたスピーカーでしかないよな
- 145 名前:雪崩式ブレーンバスター(dion軍)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:53:02.48 ID:Q82wdCku0.net
そんなに軽減税率が面倒ならやめていいよ。ただし消費税増税もナシな。
- 146 名前:オリンピック予選スラム(東日本)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:53:05.21 ID:yqcTMdUh0.net
低所得者限定の定額給付金でいいんじゃね
- 147 名前:シューティングスタープレス(埼玉県)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:53:56.17 ID:gGhub0MV0.net
この前おもいっきり擁護発言してなかったか口曲り
- 148 名前:リキラリアット(WiMAX)@\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:55:45.38 ID:5FuMWC3j0.net
何で福祉予算減るのか意味不明。
アダルトゲームノベルズコレクション
お勧め記事
トラックバックURL
コメント一覧
1. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 10:09 ID:YzAptb620
めんどくさいの主語は「みんな」つまり市場関係者とか中小企業とかの事だろ?
批判をすると気には文意を理解してからの方がいいと思うけど。
中小企業がめんどくさいというから増税自体をやめろ、ってのは意味が分からない。
批判をすると気には文意を理解してからの方がいいと思うけど。
中小企業がめんどくさいというから増税自体をやめろ、ってのは意味が分からない。
2. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 10:16 ID:1PMSwJyP0
調子に乗ってるな
3. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 10:21 ID:4t5HC.ju0
まあ欧米のように脱法で揉めるのはメンドクサイ
今だって発泡酒かどうかで大揉めじゃん
税法は下層にも理解できる簡便な方がよい
今だって発泡酒かどうかで大揉めじゃん
税法は下層にも理解できる簡便な方がよい
4. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 10:23 ID:A2mCpGrB0
思いつく限りのサイテーな事言ってるなw
自民は、というかどこだろうと一強状態はダメだな。
こうも醜く驕れるものか。
自民は、というかどこだろうと一強状態はダメだな。
こうも醜く驕れるものか。
5. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 10:28 ID:cQ5S0V8UO
コイツの頭のレベルは外遊時の格好で知れてる。
よくまあ恥ずかしげもなく未だに政治家続けてられるな…。
よくまあ恥ずかしげもなく未だに政治家続けてられるな…。
6. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 10:29 ID:rfB3l6gU0
俺たちの麻生とかもう一回ききたいものだ。
7. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 10:29 ID:5UbvxVfu0
頭悪い奴多過ぎだろ
めんどくさい
=手間がかかる
=人件費がかかる(支出が増える)
=10%への増税の意味が無くなる
→公明党は賛成してるけど、対策取れるの?責任取れるの?
って話だろ?
めんどくさい
=手間がかかる
=人件費がかかる(支出が増える)
=10%への増税の意味が無くなる
→公明党は賛成してるけど、対策取れるの?責任取れるの?
って話だろ?
8. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 10:30 ID:CQcTodVC0
じゃあ増税やめろやゴミ
9. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 10:38 ID:4hVS.Dws0
増税やめたら解決じゃねーのか
めんどくさいが理由になるわけねぇだろ…
めんどくさいが理由になるわけねぇだろ…
10. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 10:46 ID:5UbvxVfu0
※8※9
増税は昔の時点で決まってて、企業も、他国すらもそれを前提に動いてる訳よ
勝手に変える事がどれだけそれらに損害を与えるか、信用を害するか考えてみなよ
国としてはやってはいけない事な訳だ
普通の消費者ですら増税前の駆け込み需要みたいなのがあったろ?
むしろ増税延期すら黒に近いグレーだったのに無理矢理敢行した訳で
諸悪の根源は結局増税を決定した事なんだよ
現時点での対応については全く非は無いぞ
増税は昔の時点で決まってて、企業も、他国すらもそれを前提に動いてる訳よ
勝手に変える事がどれだけそれらに損害を与えるか、信用を害するか考えてみなよ
国としてはやってはいけない事な訳だ
普通の消費者ですら増税前の駆け込み需要みたいなのがあったろ?
むしろ増税延期すら黒に近いグレーだったのに無理矢理敢行した訳で
諸悪の根源は結局増税を決定した事なんだよ
現時点での対応については全く非は無いぞ
11. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 10:50 ID:BRufuq9v0
増税しなきゃならない状況にしたのは国民の責任じゃないんで
まず責任取れよ?
まず責任取れよ?
12. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 10:52 ID:Uz614I1u0
消費税の増税手続きも面倒くさいから中止しろ、 by国民一同
福祉に回すお金は、給付資格の無い在日にまで優先的に垂れ流して居るので、給付資格の無い在日ぶんをカットするまで増やす必要無いニダ、
福祉に回すお金は、給付資格の無い在日にまで優先的に垂れ流して居るので、給付資格の無い在日ぶんをカットするまで増やす必要無いニダ、
13. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 10:54 ID:oZNHCSNvO
こんだけ出鱈目やってもみんな自民党が好きなんだな。僕はおにぎりが好きなんだな
14. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 10:56 ID:ObtCH2Hu0
ホントこいつはカスだな
あのひん曲がった下品な口を黙らせろ
あのひん曲がった下品な口を黙らせろ
15. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 11:02 ID:A4t48eOv0
増税を決めたのは民主
軽減税率を持ち出したのは公明
麻生はそれを批判してるだけなのにサボりと勘違いして叩く奴の学の無さは、安保理反対派に通じるものがあるなぁ
軽減税率を持ち出したのは公明
麻生はそれを批判してるだけなのにサボりと勘違いして叩く奴の学の無さは、安保理反対派に通じるものがあるなぁ
16. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 11:19 ID:zqwGKITm0
面倒くさいなら増税もやめろよ
17. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 11:22 ID:eSPgarEZ0
それより法人税優遇し過ぎじゃないの?
18. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 11:25 ID:zqwGKITm0
※7
それならさっさと省庁連携して縦割り行政やめろや
各省が個別にやるから人件費も無駄にかかってるんだよ
それならさっさと省庁連携して縦割り行政やめろや
各省が個別にやるから人件費も無駄にかかってるんだよ
19. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 11:25 ID:G.bjJZ0N0
消費税上げなきゃ問題にはならない
もしくは日本に輸入される減量全てに予め消費税かけて小売段階で課税しないとかしないとね
もしくは日本に輸入される減量全てに予め消費税かけて小売段階で課税しないとかしないとね
20. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 11:26 ID:GTi.MKKn0
※15
まあ文句が出るのは他国で既に導入してるモノが何故日本で運用出来ない?って疑問があるから何だよな、前例大好きな行政機関のはずなのにw
それと財務省の対案が初期投資で同じくらい金がかかる上に「いくら消費しても5000円が上限ですよ」って言い切っちゃったらそりゃ一言言いたくもなるさ
まあ文句が出るのは他国で既に導入してるモノが何故日本で運用出来ない?って疑問があるから何だよな、前例大好きな行政機関のはずなのにw
それと財務省の対案が初期投資で同じくらい金がかかる上に「いくら消費しても5000円が上限ですよ」って言い切っちゃったらそりゃ一言言いたくもなるさ
21. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 11:28 ID:gauY.ruc0
確かに結局、25%まで上がるんだから個人業の人間はその前の時点でも大変になる。
増税は自民でも民主でも上がる。
民主が決めたとか民主だけじゃ可決は出来なかったよね。
民主は単独、過半数無かったから。
増税決めたの事実上、自民党が全て決めたんだよ。
増税は自民でも民主でも上がる。
民主が決めたとか民主だけじゃ可決は出来なかったよね。
民主は単独、過半数無かったから。
増税決めたの事実上、自民党が全て決めたんだよ。
22. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 11:43 ID:B0QPUiIU0
増税はキツいって国民全員が言っても聞かないんだろ。上級国民のエゴ全開
23. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 11:46 ID:86UIFd2u0
自分らの利権が絡む時はすぐやるくせにw
24. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 11:57 ID:EuSe7zSK0
増税を決めたのは民主っていつまで民主の責任にしてんだよ・・・
結局延期しようと思えば出来た所を財務省に逆らえずワンワンしただけだろうが
結局延期しようと思えば出来た所を財務省に逆らえずワンワンしただけだろうが
25. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 11:58 ID:VSA3pp3A0
この国の増税は福祉の名を借りた公務員の幸せの為だから嫌なんだよな。
財布泥棒と全く変わらない。
業界と折衝した物品税が一番正しい。馬鹿な官僚が増えすぎて折衝全くしない。
困ったら大人しい善良な国民犠牲にして乗り切ることばっか。
財布泥棒と全く変わらない。
業界と折衝した物品税が一番正しい。馬鹿な官僚が増えすぎて折衝全くしない。
困ったら大人しい善良な国民犠牲にして乗り切ることばっか。
26. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 11:58 ID:7HJ5mgxQ0
増税決めたのは民主なのに今の政党に怒り心頭のバカ国民はいつになったら考えるようになるの?
結局はバカ国民が決めた負の遺産の引き継ぎなんだけど
結局はバカ国民が決めた負の遺産の引き継ぎなんだけど
27. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 12:05 ID:RTzpCg7Z0
そもそも増税する年月日が決まってるのがおかしい
本来なら景気動向みながらそのときそのときで決めなきゃアカンのちゃう?
景気が良すぎて過熱気味になったら増税しましょうとか、今はデフレで景気悪いので減税しましょうとか
2年先の景気がどうなってるのか誰も予想できないのに可笑しな話なこった
本来なら景気動向みながらそのときそのときで決めなきゃアカンのちゃう?
景気が良すぎて過熱気味になったら増税しましょうとか、今はデフレで景気悪いので減税しましょうとか
2年先の景気がどうなってるのか誰も予想できないのに可笑しな話なこった
28. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 12:10 ID:6EI1dVUi0
26
馬鹿はお前だろ?
当時の民主だけじゃ決めれないんだよ。
自民党が居なきゃね。
馬鹿はお前だろ?
当時の民主だけじゃ決めれないんだよ。
自民党が居なきゃね。
29. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 12:10 ID:C.dxtvpM0
※26
その後に選挙2回もやってるのにまだ民主のせいww
その後に選挙2回もやってるのにまだ民主のせいww
30. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 12:20 ID:acpzGcVc0
面倒とか言うくらいなら最初から税率変えなきゃ
いいだけだろ
アテにもならん今後の福祉に税金取られてる側からすりゃ舐めてんのか?と言いたいわ
いいだけだろ
アテにもならん今後の福祉に税金取られてる側からすりゃ舐めてんのか?と言いたいわ
31. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 12:38 ID:Opy64DAHO
めんどくさい?
何様だ!
仕事しろ
財務省のクズが…
(`o´)
32. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 12:53 ID:3nAS9s6M0
軽減税率とか要らんわ
政治家に対して影響力のある業種が圧倒的有利じゃん
政治家に対して影響力のある業種が圧倒的有利じゃん
33. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 12:56 ID:D.FoJ7nB0
悲しいな
34. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 13:19 ID:BeRvB8pM0
確かに二重税率は面倒 つか地獄だわ
もう一律10%でいいよ その代り無駄遣いすんな!
もう一律10%でいいよ その代り無駄遣いすんな!
35. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 13:38 ID:beTOBNhc0
消費税が10%で止まるわけない、20%になっても30%になっても面倒くさいからで導入しないつもりなのか?
上げるのなら導入しろ。導入出来ないのなら上げるな。
上げるのなら導入しろ。導入出来ないのなら上げるな。
36. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 13:47 ID:zs3QEbEk0
軽減税率なんて導入したら、消費が偏るだけだ
もくろんでた税収が得られなくて、さらに税率があがる悪循環が生まれるよ
もくろんでた税収が得られなくて、さらに税率があがる悪循環が生まれるよ
37. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 13:48 ID:3ldGDhilO
財務省が仕事放棄するなら存在価値が無いな!現職の財務省職員全員クビにして、新たな組織を作れば良いよ!
38. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 14:38 ID:OB892YEE0
民主党員が必死だな
あと仕事しろとか騒いでる論点ずれまくりな奴は邪魔だから寝ててください
あと仕事しろとか騒いでる論点ずれまくりな奴は邪魔だから寝ててください
39. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 15:57 ID:7xNDGL1r0
財務官僚の平均年齢を是正すべき根拠ができたな。
先ず70歳以上の人間が官僚や政治に関わる事を是正すべきだと思うよ。
これは極めて生物学的公正さを保つ上で不可欠だよ。
先ず70歳以上の人間が官僚や政治に関わる事を是正すべきだと思うよ。
これは極めて生物学的公正さを保つ上で不可欠だよ。
40. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 16:30 ID:eBMaQIVY0
軽減税率なんて、あべぴょんの選挙対策だろ?
食品の消費税を軽減したって、せいぜい年間数千円浮く程度だもんなあ
収入低い人に年間一律で1万円返すとかの方が、よっぽど効率的だと思うけど
でも「軽減税率」っていう名目が欲しいだろうね、特に公明党が
食品の消費税を軽減したって、せいぜい年間数千円浮く程度だもんなあ
収入低い人に年間一律で1万円返すとかの方が、よっぽど効率的だと思うけど
でも「軽減税率」っていう名目が欲しいだろうね、特に公明党が
41. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 20:00 ID:xAglB.Xk0
「めんどくせえ」とか言ってるゴミ財務省が出してきた代案があの還付金じゃねえか(笑)
本当にこいつは財務省のただの犬だな
与党支持だが、こいつだけはマジで嫌い
本当にこいつは財務省のただの犬だな
与党支持だが、こいつだけはマジで嫌い
42. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 21:33 ID:HU.xI9Ub0
めんどくさいから、酒税やタバコ税、揮発油税とかの個別の税も止めて、全部消費税のみの一本化すればいいよ。
どうせTPP発動したら関税収入激減でどげんかせんとイカンのでしょ?
どうせTPP発動したら関税収入激減でどげんかせんとイカンのでしょ?
43. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 22:09 ID:tf.msTuF0
バカは無給で働くの当たり前だからわからないんだろうけど、世間一般では人を使えば金がかかる。だから余計な手間は極力かけないようしたほうがいいにきまってる。
44. 名前:名無しマッチョ 2015年10月15日 23:03 ID:vFveo6KY0
歳出を見直す頭がないのが元凶だな。
45. 名前:名無しマッチョ 2015年10月16日 00:32 ID:APPjyDYl0
一人上限2000円の減税をするのにどれだけのお金をかけるのか。
46. 名前:名無しマッチョ 2015年10月16日 01:14 ID:Y.2elxQE0
諸外国の軽減税率の実情をみると、やらない方が良いな。例えばマーガリンとバターで税が大きく異なる事や、ドーナツ5個と6個で異なる(5個は外食と見なされ高い)類いの話がつきまとうことになる。これは一見単純だが実際は複雑で煩わしい。そもそもバターとマーガリンの違いとは?成分?両方を含有するような製品はどちらに属す?とか、一つが大きいドーナツと、小さいドーナツとの公正性は?なんていう不毛な議論に多々頭を悩ますことになる。バター、マーガリンどちらに倒れるかで業者は死活問題になるし、小売店、消費者含め運用には多大なコストがかかるし、何より自由で公正性のある競争が阻害される。
47. 名前:名無しマッチョ 2015年10月16日 04:55 ID:S.lHt7aaO
麻生さんの自分も軽減税率面倒臭い!って振りして財務省官僚連中の心情暴露(^O^)こりゃ国民は財務省に抗議殺到だな!
48. 名前:名無しマッチョ 2015年10月16日 11:39 ID:2mmSDvV70
※40
一理あるけど、収入低い人の定義で揉めるだろうな
公務員は対象外になりそうだし生活保護不正受給みたいな問題も出そうだし把握システム導入に○億円とかなりそうだし
一理あるけど、収入低い人の定義で揉めるだろうな
公務員は対象外になりそうだし生活保護不正受給みたいな問題も出そうだし把握システム導入に○億円とかなりそうだし