ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:河津落とし(長野県)@\(^o^)/:2016/03/11(金) 09:08:55.94 ID:XRzzNrq/0.net BE:323057825-PLT(12000) ポイント特典


    家電量販店がインターネット価格への対抗値下げをやめたようだ――。

    断定的に言えないのは、ヤマダもビックもヨドバシも公式発表していないから。ただ、各店舗の店員はそろってこう話す。

    LABI都内某店・デジカメ売り場の店員 

    「ご存知の通り、ウチの業績は芳(かんば)しくありません。
    数年前から業績が悪化し営業赤字が出るようになって、昨年には不採算店約60店舗を大量閉鎖しています(5月に一時閉鎖を含め約50店、翌6月に11店舗を一斉閉鎖)。
    そうなった一番の原因がネット価格に対抗しすぎて収益が落ち込んだこと(苦笑)。そのため、1年ほど前にそれをやめました」

    ビックカメラ都内某店・薄型テレビ売り場の店員 

    「ウチもネット価格への対応は控えるようにしています」

    ここでいう“ネット価格”とは、リアル店舗を持たないネット通販業者が提示する非正規品の価格のこと。前出のLABI店員がこう打ち明ける。

    「家電メーカーの販売会社を経由して取引きされるのが正規品。
    ヤマダもビックもヨドバシもネット通販サイトを立ち上げていますが、こちらはすべて正規ルートですので、他社のサイトの商品の方が安ければ、基本的には店頭で価格保証をいたします。

    ただ、ネット上では正規取引のない非正規品が数多く出回っているのも実情。
    非正規品とは、新店オープン時に特別価格で提供されるセール品などを目当てに“並び屋”と呼ばれる人たちが店前に行列を作り、安価に仕入れた品ですね。
    また、一部の大手家電量販店が店頭でさばききれなかった在庫品をネット業者に安価に横流しする動きも水面下でありました。

    薄型テレビの地デジ特需に沸いた2011年前後から、ネット業者がこうしたルートで仕入れた非正規品を“爆発的に安い価格”でネット販売するようになったのです」

    その“爆発的に安い価格”はスマホでたやすく検索することが可能だ。
    価格比較サイト「価格コム」で該当商品の型番を入力すれば、現時点での最安価格を確認できる。

    家電量販店がネット通販への対抗値下げを断念? 現役店員が明かす“新”値下げ交渉術
    http://news.livedoor.com/article/detail/11280854/


    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1457654935


    2 名前:フランケンシュタイナー(dion軍)@\(^o^)/:2016/03/11(金) 09:10:29.64 ID:sYXXDDXG0.net

    日本でもそのうち再販合法化するから問題ないだろ

    3 名前:ジャンピングパワーボム(庭)@\(^o^)/:2016/03/11(金) 09:13:06.06 ID:oqd1TU/w0.net

    そもそも店頭で値引き交渉前提なのがおかしい



    10 名前:マスク剥ぎ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/03/11(金) 09:16:58.16 ID:zYCazpxK0.net

    >>3
    じゃあどうしたらいいのか代案頼む


    24 名前:ニールキック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/03/11(金) 09:26:29.10 ID:PhEduPZd0.net

    実店舗は急速に消えていくだろうな

    28 名前:ダイビングフットスタンプ(愛媛県)@\(^o^)/:2016/03/11(金) 09:28:07.22 ID:wV38LieQ0.net

    市場を囲むため赤字経営するアマゾンには勝てないだろう



    29 名前:カーフブランディング(大阪府)@\(^o^)/:2016/03/11(金) 09:28:32.59 ID:UCU1jToj0.net

    でも実店舗がないと大きさとか実感できないんだよなぁ



    40 名前:リキラリアット(catv?)@\(^o^)/:2016/03/11(金) 09:34:23.82 ID:WJKqExLl0.net

    ネット最安に合わせろとはとは言わんけど、自社のネット通販価格位には合わせてくれてもいいやんヤマダ…とは思う

    48 名前:ハイキック(茸)@\(^o^)/:2016/03/11(金) 09:37:13.08 ID:wSvmh2Hq0.net

    価格コムの最安価格から200%引くならみんな買いに行くよ

    49 名前:レインメーカー(関東・甲信越)@\(^o^)/:2016/03/11(金) 09:37:42.25 ID:+52VjYGIO.net

    店舗だと付属品とかおまけしてくれるよ



    52 名前:セントーン(愛知県)@\(^o^)/:2016/03/11(金) 09:38:35.33 ID:hSAOp/tC0.net

    >>49
    HDMIケーブルとか生ディスク要らんから値引きしとけって話だよ
    ケーブルなりメディアはこっちで信用できるメーカー品押さえるわボケ


    51 名前:河津落とし(東京都)@\(^o^)/:2016/03/11(金) 09:38:33.70 ID:iZM1aHXj0.net

    ヤマダはちょっと見てるだけで声かけてくるんで行かなくなった。

    55 名前:ショルダーアームブリーカー(庭)@\(^o^)/:2016/03/11(金) 09:41:20.64 ID:nHHR20Fo0.net

    店員に値引きお願いしたら、「確認してきます」ってどこかへ行ったっきり、戻ってこないからネットで注文したわ

    65 名前:TEKKAMAKI(福井県)@\(^o^)/:2016/03/11(金) 09:47:11.37 ID:yR9u0iC00.net

    コジマが『安値世界一への挑戦()』とか掲げてたんだけど、挑戦する前に閉店してたな

    72 名前:フランケンシュタイナー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/03/11(金) 09:50:12.85 ID:Vp009Q8U0.net

    小売業は店員の人件費が半端ないからな


    金田一少年の事件簿 悲報島 新たなる惨劇
    金田一少年の事件簿 悲報島 新たなる惨劇


    お勧め記事

    トラックバックURL

    コメント一覧

    1. 名前:   2016年03月11日 10:10 ID:WSO0T3Ho0
    インターネットで買い物をするから地方はよけい不景気になる。負の連鎖。
    2. 名前:名無しマッチョ   2016年03月11日 10:45 ID:U.4YOSM70
    町の電器屋を潰した大型量販店が今度はネット通販に潰される
    3. 名前:名無しマッチョ   2016年03月11日 10:54 ID:sP4sVr3s0
    安く売らないなら淘汰されて当たり前
    4. 名前:名無しマッチョ   2016年03月11日 11:13 ID:HrnBg15T0
    ※2
    いわゆる「マクネアの輪」というやつですな。
    5. 名前:名無しマッチョ   2016年03月11日 11:14 ID:a90.PKrp0
    お前等近所の実店舗なくなるとスゲー不便だぞ
    ネットと実店舗半々程度で買えよ
    6. 名前:名無しマッチョ   2016年03月11日 11:23 ID:tRVVOiO00
    近所のヤマダとか平日は客より店員の方が倍近く多いしな
    そんで「お前が俺のテリトリーに入ってきたんだからな、悪く思うな」的に獲物を狙う肉食獣のオーラでジワジワ近づいてくるからな
    7. 名前:名無しマッチョ   2016年03月11日 11:23 ID:PtB4aW1j0
    家電量販店のシステムは糞。なんで売れないか考えろや。

    ・1人でゆっくり商品を見ようと思ったら、店員がピッタリ寄り添いストーカー。
    ・図々しく値切る奴が得をし、静かに買って帰りたいだけの人が損をする糞システム。
    ・価格を明示していない商品も多く、パッと見ての商品比較が困難。
    ・聞いてもいない知識をひけらかす店員。聞いた事にも答えられない店員。店員の量は多いが質は悪い。
    8. 名前:名無しマッチョ   2016年03月11日 11:32 ID:kt10c3Lx0
    店員減らせよ 多すぎだろ
    9. 名前:名無しマッチョ   2016年03月11日 12:06 ID:bdpLmf.80
    ネットの弱い部分はアフターサービスと保証だからその辺の差別化をするしかないな。
    10. 名前:名無しマッチョ   2016年03月11日 12:44 ID:LRnk4ejA0
    値下げ交渉有りきなんだから、頼む側はより安い店を比較に出すのは当たり前だろ。
    後、ネットショップは日正規品だ在庫処分品だ書いてあるが、そこそこ新しい機器をある程度在庫有りで販売してるとこは全部転売屋って言いたいの?
    なんか極端な話すぎる
    11. 名前:名無しマッチョ   2016年03月11日 12:45 ID:AZajf7Op0
    アマゾン便利だもん。いちいち店舗なんかいかんわ。
    12. 名前:名無しマッチョ   2016年03月11日 13:05 ID:aEiqwpky0
    ネット最安に合わせろとはとは言わんけど、自社のネット通販価格位には合わせてくれてもいいやんヤマダ…とは思う

    メーカーが商品を卸してくれなくなる。
    13. 名前:名無しマッチョ   2016年03月11日 13:53 ID:xxPCc1XB0
    ※9
    俺「壊れた」

    店舗「メーカーに送れ」
    通販サポート「メーカーに送れ」

    白物家電の訪問修理がどうかなってくらいで実際殆ど変わらんよね
    14. 名前:名無しマッチョ   2016年03月11日 13:58 ID:KFBsUxi30
    ボッタシステムなんとかしない限りは展示場として扱う
    15. 名前:名無しマッチョ   2016年03月11日 15:21 ID:.s0gx4oY0
    あっちの方が安いです
    じゃあ、あっちで買えば?でいいんだよ
    本来は
    自社でやっている場合はおかしいが
    16. 名前:名無しマッチョ   2016年03月11日 21:20 ID:NnCsSKQi0
    なーに町の小さな家電屋を潰した時みたいに今度は潰されるだけやで。

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    最新記事
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ