ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:ビッグブーツ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 09:35:24.11 ID:0mZlBlTs0
    ?2BP(1500)


    自動運転の夢遠のくグーグル過失事故

    2017〜20年の実用化をめざして米グーグルが
    開発中の自動運転車が2月中旬、公道の走行実験中、
    路線バスと接触事故を起こしていたことが明らかになった。

    グーグル側も自ら過失を認め、
    自動運転用のソフトを変更するなど対策を取ったと説明した。
    これまでと異なる“重大事故”で、
    夢の自動運転車の実用化はまだまだ先になりそうだ。

    画像 事故の瞬間
    http://i.imgur.com/47DiRCw.jpg


    画像 日本の道
    http://i.imgur.com/aQtXPzI.jpg


    動画
    http://s.response.jp/article/2016/03/13/271459.html

    産経新聞
    http://www.sankei.com/smp/premium/news/160306/prm1603060008-s.html


    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1461976524


    3 名前:バーニングハンマー(WiMAX)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 09:36:45.85 ID:P3cAp64K0.net

    ベルパーク709 日東発條勤務

    12 名前:キャプチュード(庭)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 09:43:30.73 ID:+5VT5Qxx0.net

    ぶっちゃけ、グーグルって他社をパクった検索エンジンとAndoroidでしか成功してないよね

    20 名前:アイアンクロー(千葉県)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 09:49:13.93 ID:LeIIRFgj0.net

    まぁ、人が運転してても事故るし



    23 名前:バズソーキック(北海道)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 09:52:20.24 ID:jL6INnh+0.net

    >>20
    自動運転の場合事故を起こした時の責任の所在が難しい


    38 名前:河津落とし(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 10:02:28.84 ID:l1r+1fJi0.net

    自動運転にはまず車が空を飛ばないとな

    43 名前:ストマッククロー(家)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 10:05:16.81 ID:a1kNnPL30.net

    センターラインがあって路側帯があって歩道がきっちりある道路じゃないと無理だよな



    50 名前:ボマイェ(WiMAX)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 10:10:18.62 ID:cSVO3bNi0.net

    相手がぶつかって来たら終わりだろ



    51 名前:タイガードライバー(関東・甲信越)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 10:10:57.29 ID:vUQQ38JdO.net

    有人運転を禁止にすれば対車の事故はほぼ防げるかと

    61 名前:ジャンピングパワーボム(茸)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 10:16:17.84 ID:QOmVd5cE0.net

    自己った時どこが責任おうの?



    62 名前:ビッグブーツ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 10:16:44.16 ID:0mZlBlTs0
    ?2BP(1500)


    >>61
    車の所有者


    63 名前:ボマイェ(WiMAX)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 10:17:12.29 ID:cSVO3bNi0.net

    >>61
    もちろん小さい字で
    「すべてはお客様の責任です」
    と書いてあるよ


    65 名前:超竜ボム(東京都)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 10:18:10.57 ID:d6cTQcQM0.net

    高卒よりずっと安全な運転なんだろ?

    77 名前:超竜ボム(東京都)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 10:26:10.42 ID:d6cTQcQM0.net

    霧の時こそ人が運転するより遥かに安全なんじゃねえの?

    83 名前:ストレッチプラム(愛知県)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 10:33:56.72 ID:Yu1flRZh0.net

    正直な話、高速より狭い駐車場や狭い道でのスレ違いで使える自動運転機能が欲しいです

    92 名前:パイルドライバー(北海道)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 10:38:09.42 ID:fDgOk9pi0.net

    人間でも咄嗟に避けようとしてうっかりやらかす可能性のある事故だな

    94 名前:逆落とし(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 10:38:52.97 ID:UzdDU3wI0.net

    ちょっと時間はかかるけど、日本の全ての道路に磁石を埋め込んで、自動化された全ての車がその軌道上を一定間隔で走るようにすればいいと思う

    101 名前:エクスプロイダー(神奈川県)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 10:45:54.93 ID:s7lapuuJ0.net

    むしろ無統制のいまの交通事情が将来確実に正気の沙汰じゃなかったと評価されるよ。

    120 名前:ストレッチプラム(庭)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 10:58:22.84 ID:Buz5/cE50.net

    雪の上なんかは自動運転でもスリップとかしそう。



    124 名前:バズソーキック(北海道)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 10:59:51.54 ID:jL6INnh+0.net

    >>120
    ABSとか凍結路面じゃまったく意味が無いからな…
    自動運転でもダメだろう


    123 名前:逆落とし(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 10:59:42.43 ID:UzdDU3wI0.net

    やっぱマンションのベランダから離陸して好きなところへ行けたり、空をもっと自由に飛べるようにした方が早いかもな

    140 名前:バズソーキック(北海道)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 11:18:17.50 ID:jL6INnh+0.net

    信号が壊れた時の警官の手信号とか工事道路の警備員の誘導とかに対応できるのかね

    142 名前:ジャストフェイスロック(埼玉県)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 11:20:49.24 ID:Nu4iMlhd0.net

    人間の運転する車と一緒に走るのは無理があるな。

    170 名前:フォーク攻撃(群馬県)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 11:40:50.98 ID:7+AL+o1s0.net

    日本ではGoogleなんかに自動運転させんなよ

    185 名前:クロスヒールホールド(千葉県)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 11:48:14.64 ID:8gD9tT1p0.net

    少なくともバックでコンビニに突っ込む事故はなくなる

    187 名前:ドラゴンスリーパー(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 11:48:46.11 ID:F7/mD7xo0.net

    自動運転になると色々失業するやつが増えるだろうからな。



    190 名前:バズソーキック(北海道)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 11:50:00.14 ID:jL6INnh+0.net

    >>187
    安心しろこれ無理だわ


    192 名前:閃光妖術(神奈川県)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 11:50:35.03 ID:gFa7cmKd0.net

    ゾンビが蔓延しても律儀に止まる自動運転自動車w

    195 名前:腕ひしぎ十字固め(catv?)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 11:52:45.58 ID:pYgln9+w0.net

    愚かな人間より事故率は遥かに低いだろ

    197 名前:閃光妖術(神奈川県)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 11:53:09.10 ID:gFa7cmKd0.net

    せめて高速道路とかでは実現してほしいよな



    206 名前:中年'sリフト(福岡県)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 12:00:23.47 ID:xrH6dtTo0.net

    >>197
    T字とかないし比較的容易かもな
    インター前で警告だして手動に切り替えるときにドライバの反応がない場合の対応迫られるが


    209 名前:バズソーキック(北海道)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 12:02:19.95 ID:jL6INnh+0.net

    いずれにせよ車線変更で後方確認できないとか自動運転として無理すぎる。

    213 名前:サッカーボールキック(西日本)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 12:04:30.52 ID:TcHzw3SL0.net

    シナチクも予約販売してるんだが、WBSの取材で同乗してみたら即PC部がフリーズして、システム回復後もまともにハンドルが回らなかった。Googleですら形に出来てないものを予約販売と大胆すぎ。



    215 名前:グロリア(京都府)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 12:07:32.78 ID:uorGQe780.net

    オール自動運転車専用地区を作って自動運転者のコンピューター同士が連携してみたら

    218 名前:河津落とし(茸)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 12:09:13.46 ID:6IC0cOAP0.net

    いずれ乗り物がチューブの中を走る未来がくるのだろうか



    220 名前:メンマ(東京都)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 12:10:16.80 ID:Ah5SdPXk0.net

    >>218
    設備費用考えると、高速道路ですらそれは無理だろ。


    221 名前:アトミックドロップ(dion軍)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 12:10:57.40 ID:K0XaarNs0.net

    離れたところの車庫から玄関前まで自動で来てくれる機能ってすでにテスラとかBMWとかには付いてるよな

    222 名前:魔神風車固め(広島県)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 12:11:09.86 ID:wOIYwPgY0.net

    世界のトップが実現に向けて突っ走ってるのにニートが実現不可能と揶揄する構図だな。



    223 名前:ビッグブーツ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 12:11:33.33 ID:0mZlBlTs0
    ?2BP(1500)


    >>222
    日本の道は無理じゃね


    228 名前:ジャンピングカラテキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 12:14:45.30 ID:C4pg9F2I0.net

    経験に基づく危険の予測が出来なければまた事故をおこす

    230 名前:ニールキック(庭)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 12:15:58.41 ID:CtjJkwG+0.net

    巧妙な当たりやが世の中を制すな

    232 名前:フルネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 12:17:27.44 ID:zYXxW4It0.net

    ん?後方確認ができないのか

    235 名前:エルボードロップ(京都府)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 12:18:50.26 ID:/qwXmTtQ0.net

    事故った後、当て逃げしないでちゃんとハザード付けて路肩に止まってるんだな

    251 名前:リバースパワースラム(宮城県)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 13:05:54.74 ID:hTJTvUwQ0.net

    日本だと道路工事の消し残り車線で誤って田んぼに落ちそうw



    253 名前:リバースパワースラム(宮城県)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 13:08:05.88 ID:hTJTvUwQ0.net

    自動急ブレーキに追突とか増えていくんだろうな



    257 名前:魔神風車固め(埼玉県)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 13:09:38.72 ID:UZwZiH6b0.net

    >>253
    お前が普段から車間距離を取らずに運転しているからそういう発想になる。


    254 名前:ときめきメモリアル(東京都)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 13:08:20.24 ID:ibVx9d1I0.net

    田舎でタクシー乗ったら運転手が80すぎのジジイの時は自動運転の方がマシじゃないかと思える。

    267 名前:ファイヤーボールスプラッシュ(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 13:43:42.54 ID:jR6T4WEf0.net

    物陰から急に飛び出してくる子供には対応できるの?

    271 名前:ドラゴンスープレックス(アラビア)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 13:50:45.14 ID:Cu+7tY2u0.net

    推理小説で自動運転トリックはまだだれもやってないよね


    Wii U プレミアムセット shiro (WUP-S-WAFC)
    Wii U プレミアムセット shiro (WUP-S-WAFC)


    お勧め記事

    トラックバックURL

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2016年04月30日 14:49 ID:.VdIu8X20
    ペーパードライバーよりは80才のタクシードライバーの方が信用できる
    2. 名前:名無しマッチョ   2016年04月30日 15:00 ID:qrUDI8MH0
    バス運転士ワイ
    束の間のホッとする話題
    3. 名前:名無しマッチョ   2016年04月30日 15:16 ID:4ZDwX36y0
    とりあえず区間区切ってとかならそのうち実現できるんじゃない?
    全道路となると俺の生きてるうちは見られないかも
    4. 名前:名無しマッチョ   2016年04月30日 15:17 ID:IJQvym8T0
    でも人が運転するよりは自動運動のほうが優秀。絶対コンビニに突っ込むことはない。逆走もな
    5. 名前:名無しマッチョ   2016年04月30日 15:29 ID:VgWzbBkW0
    人間のイレギュラーな行動に完全対応させるのは
    かなり難しいんだろうね。
    自動運転車の専用路線を作れば現状でもいけそうだけど
    それなら電車でいいじゃんってなるしな。
    6. 名前:名無しマッチョ   2016年04月30日 15:29 ID:A.zfAc.F0
    ラインがかすれると認識しないゴミ
    7. 名前:名無しマッチョ   2016年04月30日 16:07 ID:7vjMbFeI0
    メルセデスの半自動運転の車に乗ってるけど渋滞ではめちゃ便利だぞ
    あと駐車する時も楽だな
    いずれ完全自動運転ができたら、セカンドカーには良いんじゃないか
    8. 名前:名無しマッチョ   2016年04月30日 17:26 ID:kfSh5dhh0
    専用区間だけでもいいから実現して田舎の交通事情に配慮してもらいたい。
    バスはどんどん減っていくから完全な無人化で低価格化と本数が増えるなら地方の人口減少も多少マシになるんじゃないかな?

    言っておくが都市への人口集中って大金持ちはチャンス増えるけど平均年収ぐらいまでは競争率があがって格差拡大で皆貧乏になるフラグだぞ。
    地方の利用率は一定以下になるとろくなことにならん。

    なおワイは自分で運転したい派で個人的には興味なし。完全な自動運転性になったら免許いらなくなるのならほしい。
    うちのじじばばは返納してたからな。運転手役結構大変だった。
    9. 名前:名無しマッチョ   2016年04月30日 17:39 ID:ylo9dcDg0


    歩行者歓喜、いつでもどこでもわたり放題。
    自転車も我が物顔で走行可能。
    運転手は時間ががかるが寝ていればいい。運転席はベッドに。
    10. 名前:名無しマッチョ   2016年04月30日 17:56 ID:XG68aZgR0
    ※9
    と思い込んで轢かれる※9の姿が容易に想像がつくな。
    11. 名前:名無しマッチョ   2016年05月01日 01:54 ID:.0Q6wRMc0
    >>65
    学歴で優劣決まるってなら院卒高給で雇ってやれよ
    12. 名前:エクラシャルム   2016年06月06日 08:33 ID:0eRL.NhM0
    でも人が運転するよりは自動運動のほうが優秀。絶対コンビニに突っ込むことはない。逆走もな

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ