ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [US]:2017/05/16(火) 07:18:50.36 ID:9coKJnW80
    ?2BP(1501)


    30代以下の7割が貯蓄 「将来不安」で増額

    30歳代以下の7割が定期的に貯蓄を行い、貯蓄金額を増やした人の理由は収入や支出の変化より「将来不安」−。
    資産形成に関する若い世代のこうした意識や行動が、十六総合研究所がまとめたアンケート調査で浮かび上がった。
    個人消費の低調が依然続き、若者の消費離れが指摘される中、同研究所は「将来について堅実に考えつつ不安も多い姿が浮き彫りになった」としている。

     アンケート調査は、個人が消費を控えている中、貯蓄や投資に振り向けられているかを探るため、
    2月7〜15日に岐阜、愛知の十六銀行窓口に来店した760人を対象に実施。有効回答率97.8%。

     調査結果によると、毎月の給料日に積立預金をするなど定期的な貯蓄を「している」と答えたのは61.8%。30歳未満は71.4%、30歳代は70.8%となり、
    年齢が上がるにつれて定期的な貯蓄をしている割合が減少した。60歳以上では4割以下だった。

     定期的な貯蓄をしている人のうち、1年前と比べて金額が「増えた」のは16.3%、「変わらない」が73.9%。30歳未満は「増えた」が32.9%で最も高かった。

     さらに貯蓄金額を増やした理由を聞くと、「将来に備えて」が64.0%で最も多く、次いで「収入が増えた」の25.3%となり、
    「支出が減った」、「欲しいものがなく出費の必要がない」はともに5.3%だった。30歳未満では「将来に備えて」が78.3%と高く、将来不安の大きさと堅実さがうかがえた。

    https://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170512/201705120803_29631.shtml


    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1494886730


    4 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)@\(^o^)/ [US]:2017/05/16(火) 07:21:57.49 ID:f9+ukg0G0.net

    終身雇用が崩壊し、また年金も期待できないとなれば貯蓄するしかあるまい。

    5 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/05/16(火) 07:22:34.58 ID:diS+h8Px0.net

    ベーシックインカムで貯蓄の価値下げてやれば良い

    8 名前:名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [US]:2017/05/16(火) 07:24:36.65 ID:IP+lGTTO0.net

    世界情勢と日本の体質を考えれば別に安倍政権でなくても貯蓄するよ。民進共産政権なんてできた日にはもっと金使わなくなるわ

    9 名前:名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [US]:2017/05/16(火) 07:25:44.28 ID:QWloGw2s0.net

    民主党政権時の苦い記憶が残ってるんだな



    12 名前:名無しさん@涙目です。(京都府)@\(^o^)/ [IN]:2017/05/16(火) 07:29:29.84 ID:q/Bnj6lv0.net

    不安を煽り経済を停滞させようという対日工作です



    13 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)@\(^o^)/ [US]:2017/05/16(火) 07:31:38.27 ID:f9+ukg0G0.net

    お金のある人が使えばいいし使うように誘導すればいい。



    16 名前:名無しさん@涙目です。(茸)@\(^o^)/ [VN]:2017/05/16(火) 07:33:19.57 ID:xXbpLzW80.net

    先週は貯蓄0が多いと言ってた気がするが



    17 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)@\(^o^)/ [US]:2017/05/16(火) 07:33:36.28 ID:rOF2UUh80.net

    65歳過ぎての第二の人生はバイトだからな そりゃ貯蓄したくなるわな

    19 名前:名無しさん@涙目です。(茸)@\(^o^)/ [US]:2017/05/16(火) 07:35:16.59 ID:o4i3EimI0.net

    支払いは未来の俺に任せた!

    21 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ [US]:2017/05/16(火) 07:38:27.45 ID:WxqoXU/90.net

    貯蓄が減っていく方が怖えわ

    24 名前:名無しさん@涙目です。(茸)@\(^o^)/ [US]:2017/05/16(火) 07:40:06.13 ID:opG+T8EG0.net

    そもそも40代とかと違って景気が良くてバンバン金を使っても良かった時代を知らないので使い方がわからん

    27 名前:名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [US]:2017/05/16(火) 07:42:03.70 ID:ADqfyP/K0.net

    消費離れとか言うけど欲しいものなんかそれほど無いしな

    34 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ [US]:2017/05/16(火) 07:48:44.41 ID:PgwgtZcd0.net

    貯蓄する余裕があるとか羨ましい

    37 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)@\(^o^)/ [NL]:2017/05/16(火) 07:52:08.76 ID:Z0fUQmqv0.net

    ゲリゾウ政権では安心できないもんな

    42 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@\(^o^)/ [JP]:2017/05/16(火) 07:53:59.63 ID:yuOd5gZG0.net

    民主政権から不安になったのを引きずってる


    金田一少年の事件簿 悲報島 新たなる惨劇
    金田一少年の事件簿 悲報島 新たなる惨劇


    お勧め記事

    トラックバックURL

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 08:40 ID:vGwKunsz0
    正常不安=侵略されるって事だから。
    2. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 08:42 ID:UVAxTWto0
    これを消費増税のせいだと言う国賊

    アベノミクスの失敗は消費増税だと言い訳をする国賊。

    腹を切れ!
    3. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 08:45 ID:gwtguyix0
    貯蓄する余裕ができたってことだね
    若者の貧困ガーさん、息してる?w
    4. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 09:06 ID:vGwKunsz0
    本当にテロとかの政情不安なら貯めるより使うでしょ、使えるのは命があってこそだから。昔の炭鉱夫の行動原理と似てくるよ、常識的に考えて。
    5. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 09:19 ID:r.TMUmno0
    20代の半分が貯蓄0らしいから口だけなんだろう
    6. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 10:06 ID:DrP19nwg0
    普通、政権交代で新しく利権が生まれるが古い利権は淘汰される
    しかしバブル以降の政権交代では新政権が生んだ新しい利権は誕生するが、日本の封建的な社会は古い利権も残し続けた
    その結果富裕層が5%にまで膨れ上がった
    昨今の国民総貧困を招いたのは不景気でも何でもない

    富裕層が増えすぎた結果重くなり国民が支えきれなくなってきてるだけ
    7. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 10:13 ID:GFKq7Xlf0
    な?平均寿命伸びてもなーんもいい事ないだろ。
    禁煙禁酒の健康生活なんて、個人が選ぶ趣味であるべきだったんだよ。
    8. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 11:22 ID:EFHEb5zp0
    貯金0→日本オワッタ・・・
    貯金しまくり→日本オワッタ・・・

    どっちなんだよw
    9. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 11:24 ID:0r5hycpP0
    年金が機能しないから貯蓄するしかない
    当たり前の事
    10. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 11:33 ID:rHuxK60q0

    年金が完全に崩壊してるからな。

    そりゃ貯めるわ
    11. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 11:52 ID:6brAGDfS0
    年金貰えたとしても年金だけじゃ暮らせないしね…
    12. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 12:10 ID:EmslyXLy0
    30代以下の貯蓄なんて屁みたいなもんだ
    13. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 12:18 ID:JBoR60370
    所得が増えたから貯金額も増えるのでは?
    14. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 12:45 ID:nAUahLQi0
    明日の命の危険を感じるのに貯蓄。へぇ、すっごい余裕あるね。
    15. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 13:57 ID:qkttjQU90
    安倍政権前から自分(30代)は将来、自分達は年金に頼れないと思ってたし
    民主時代のお陰で現金を手にできる範囲にある程度貯めておきたい(箪笥預金)と思うようになったわ。
    どちらかと言うと今の政権の安定感(特に外交が民主に比べて)にこんな世界情勢の中でも普段と変わらない生活がおくれてる安心感がある。
    これが震災前後の民主党だったらと思うとそれこそ恐怖でしかない。
    16. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 13:58 ID:FdFILSWg0
    貯蓄できるだけマシな
    17. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 14:07 ID:oAytBMcI0
    それでも支持率が更に下がる暗国民進党体制ってすごくない?

    しかし貯めて備える以外に選択肢があるとは自民党政権では思えない。改正は遅い、大議席あっても審議は遅い。決定した政策は発表されない。社会制度負担は増えて天下りは増えて官僚のいいなりじゃねーか。
    18. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 14:56 ID:2p0ACIob0
    なんだかガチで棄民しそうなんだよなぁ、今の政治は。
    ハッキリ言って政治家と官僚は全く信用出来ない。
    どうせ問題出る頃には私人になってるから「知らん」で済ます気満々。
    ってかそれが国民に見透かされてるからそりゃ使わん。
    いざとなりゃ増税で掻っ攫うのもバレバレ。ド下手ってより間抜け。
    19. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 14:56 ID:vXm.zuPT0
    民主党時代は貯蓄どころか職が無かったじゃんw
    20. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 16:09 ID:MFzHFDw70
    貯蓄する意欲があるってことは、生活保護にたかろうと思う人が減ったってことだろ。
    年金未払いで生活保護がベストと騒ぎ立てていた人たちが減ったようなきがする。(個人の感想)
    21. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 16:43 ID:UVAxTWto0
    経済って金が回った方が良いからアベノミクスってしたんじゃないの?
    貯蓄と貧困って関係ないだろ?
    貧困な奴は今まででもいたんだし、
    若い奴らは金は使わないってマインドに変わったって事。
    だから消費増税が原因で消費が伸びないってのが大嘘。
    上念やら高橋は財産没収だろ?

    なにが期待値成長率だよ?詐欺にも程がある
    藤井修だっけ?
    結局、税金で飯喰ってる人間に経済学を語らせてはダメ
    22. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 16:44 ID:LUkA7qlB0
    貯蓄ゼロから貯蓄する若者が増えたんだろ
    つまり余裕ができたってことじゃねーのか
    23. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 17:36 ID:UVAxTWto0
    給与が上がってないんだから
    使わないって考えるしかないが?
    24. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 18:10 ID:7ZJ9K7UT0
    民主党がすべてぶち壊していったからな
    25. 名前:名無しマッチョ   2017年05月16日 21:46 ID:oOnIl5ZL0
    円安で目減りさせたからね。
    若者が貯蓄マインドになるのは当然。

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ