ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:ニライカナイφ ★:2017/08/05(土) 17:14:27.03 ID:CAP_USER9.net

    2017年8月2日、気象庁は、東北・北陸地方と新潟県の梅雨明けを宣言した。
    昨年と比較して東北では4日、北陸では14日遅い梅雨明けとなったが、この報を受けたツイッターユーザーは、梅雨明け以外のポイントに注目した。

    ■ 「新潟県」だけなぜ独立しているのか。

    写真:新潟県って何地方なの?
    http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/4/848aa_1460_03f40d311e1b06c844772f4962b10f8a.jpg


    NHKニュース @nhk_news
    【速報 JUST IN 】北陸・新潟県・東北が梅雨明け
    2日は北日本から西日本にかけての広い範囲で高気圧に覆われて晴れたところが多く、気象庁は「北陸と新潟県、それに東北が梅雨明けしたと見られる」と発表しました。
    一方、九州で気温が37度を超えたところがあるなど、西日本を中心に猛烈な暑さが続き、気象庁は熱中症に十分注意するよう呼びかけています。
    https://twitter.com/nhk_news/status/892566629426405376

    発端となったのが、NHKニュースのツイッターアカウントが投稿したこの記事だ。
    これを受けて、AKBグループのNGT48のアカウントも思わず「新潟って何地方なの?」とツイートしている。

    official_NGT48 @official_NGT48
    このニュースを見た知り合いから、「新潟って何地方なの?」と質問が。
    NGT48立ち上げ当初、私もぶつかったこの謎、宇宙の真理と同じく永遠のテーマなのかもしれません。
    https://twitter.com/official_NGT48/status/892915569887821824

    新潟県は何地方なのか、という問題を紐解くために、まず気象庁の見解を調べてみると、新潟県は富山県、石川県、福井県とともに「北陸地方」としてカテゴライズされていた。
    しかし、そこから離れてみると、1957年に制定され、その後廃止された東北開発促進法の中では東北地方の定義として「青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県及び新潟県の区域」と記されている。
    この辺りは、関東地方と首都圏の違いを生んだ経緯と同じ流れと言えるだろう。

    他にも、経済的な結びつきの強さから「関東甲信越」だったり、スポーツでは人口の調整のために「北信越」だったり、電気は「東北」電力、ガスは「北陸」ガスと、どの地方に属しているかは一定しない。
    また、今回の議論の発端となった報道以前にも、北陸地方と新潟を分ける表現は多用されており、新潟県の「上越タウンジャーナル」のような地元メディアでも「新潟県を含む北陸地方」という言い回しを使っている。
    新潟県について話す人の立場によって、新潟県の所属先は左右されるようだ。

    http://news.livedoor.com/article/detail/13431173/


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1501920867


    5 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:18:48.55 ID:RwJ3ROgT0.net

    新潟人だけどこの表現は疑問を感じた

    6 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:19:03.88 ID:YDZ55eSv0.net

    新宿古着屋ワタナベを産み出した県に何地方もへったくれもありませんよ

    14 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:21:00.70 ID:LAyL8oqu0.net

    なぜか、「東北」と言われるとムキになって「それは違う!」という。



    161 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:53:45.05 ID:0kK4Hz4P0.net

    >>14
    ムキになるも何も、甲信越だって
    東北なんかと一緒にすんなよ


    537 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:49:50.83 ID:60hflIy40.net

    >>14
    同じく烈火の如く怒られた
    じゃ何地方か問うと「関東甲信越地方」だと
    関東と同列という認識らしい
    関東寄りの長野県人に訊けば中部地方って返ってくるのに


    15 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:21:08.41 ID:mxvW2SFl0.net

    新潟の電気って東北電力だっけ

    17 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:21:29.77 ID:RwJ3ROgT0.net

    どこかに所属できないものか

    18 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:21:36.10 ID:rmA+ukv60.net

    東北に擬態した北陸って感じか



    20 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:21:54.96 ID:O8hunAaS0.net

    新潟は東北だろうな。福島も東北だし。

    22 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:22:29.02 ID:z1WZ/i3bO.net

    新潟県と長野県北部、富山、石川と福井の嶺北で北陸州を作るといい。

    24 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:23:38.22 ID:LAyL8oqu0.net

    甲信越、っていっても長野はともかく山梨は何のつながりもないな・・・

    26 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:24:24.39 ID:LCCLiJXT0.net

    大部分がJR東日本管轄だから東北。

    28 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:24:31.04 ID:m6YAImLb0.net

    些細な事を突かなければ、気候は北陸だが、文化的には東北に近いと思うが。

    31 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:25:25.32 ID:vEQoIzvs0.net

    越前、越中、越後で三越地方とでも呼んどけ。



    247 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:12:42.92 ID:wVWmgfXu0.net

    >>31
    大昔はそれで越の国と呼んでたんだが、
    なんで能登・加賀だけ別なのかずっと気になってる


    34 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:25:51.51 ID:JHMCh9jz0.net

    下越と中越上越で分けてしまえ

    35 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:25:58.20 ID:ZyewzkRQ0.net

    つまり、中途半端な県なんだな

    36 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:26:08.39 ID:Aw6aoH1e0.net

    新潟県民だけど自分たちでもよくわかっていない

    40 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:26:27.17 ID:qzasX/Xq0.net

    新潟はひと県で上越地方だよ

    44 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:27:35.16 ID:Ax26anGy0.net

    NHKの天気予報では「関東甲信越の明日の予報です」と言ってた様な…



    46 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:28:12.97 ID:mxvW2SFl0.net

    もうめんどくさいから日本から独立しろ

    48 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:28:36.48 ID:gAI0czAt0.net

    ジャパニーズウエストコーストな

    49 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:28:45.43 ID:xTLjt5910.net

    長細いから下越地方は北陸に上越地方は東北にそれぞれ違和感が出る

    57 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:29:11.62 ID:P/mz874T0.net

    農政は北陸地方金沢に 電気は東北地方仙台に 郵政は信州長野に区分されている 住んでる県民も自分が何者か分からんらしい

    62 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:30:24.62 ID:npgix3rl0.net

    北信「これからは富山や金沢と仲良くするわ^ ^新潟は用済み」

    65 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:31:02.18 ID:m6YAImLb0.net

    山梨・静岡って東日本方言なのに西日本方言である関西弁のようなネクタイ・タクシーのクに代表される子音をしっかり発音するんだよな。長野や群馬はどうなんだろう。



    71 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:32:56.82 ID:LCCLiJXT0.net

    糸魚川以西を富山に編入して、名実ともに東北となったらええやん。

    80 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:34:59.87 ID:iR2AYQrq0.net

    大和百貨店があるところまでが北陸。



    106 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:43:46.32 ID:AsXeAozO0.net

    >>80
    新潟大和は2010年に全店舗撤退しました
    福井も大昔に無くなってるだろ


    83 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:36:27.24 ID:LAyL8oqu0.net

    大和って、新潟からしっぽ巻いて逃げてった田舎の百貨店だろ。

    87 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:37:00.74 ID:7iIEAD8S0.net

    千葉だって東京なんだから、新潟が首都圏でもおかしくない。

    89 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:37:12.04 ID:4+sDlc2W0.net

    しらんけど豪は闇タバコ出回ってんじゃねえ?



    92 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:38:36.39 ID:EmCgZ1Bp0.net

    >>89
    徳島県民は黙っててw


    93 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:38:51.32 ID:vovxD1q/0.net

    中部地方の中の甲信越グループなんじゃないの?

    94 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:38:53.58 ID:irFLWIRE0.net

    新潟、富山、石川、福井が北陸になる

    102 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:42:31.83 ID:7iIEAD8S0.net

    四国北海道は平和でいいね。

    113 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:44:55.71 ID:e3iAs5AU0.net

    福島とセットにして準東北でいいよ

    125 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:47:05.44 ID:uyryC+fJ0.net

    裏日本のドンの座を石川県(金沢)と争ってるのは知ってる



    136 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:49:29.32 ID:HREnkrGX0.net

    >>125
    金沢>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>新潟


    127 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:47:22.87 ID:EpeEZCb40.net

    しかし糸魚川や佐渡(特に佐渡)は関西圏のイントネーションだよな



    133 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:48:31.94 ID:jY1hlOYj0.net

    >>127
    佐渡は流刑もあったり天領もあったりで
    大阪や江戸の文化が混じってる変な文化圏なんだわ

    能舞台が多い一方で
    大阪系の浄瑠璃(でかい人形)があったりする


    146 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:50:56.56 ID:AsXeAozO0.net

    >>127
    佐渡の言葉は能登とか富山と似てる
    北前船の流れでしょ


    131 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:48:14.16 ID:tefGAX1k0.net

    よし、第六次川中島の決戦でケリをつけよう!



    140 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:50:05.59 ID:5r/0OwX30.net

    >>131
    上杉家は山形に行っちゃったけど大丈夫なのか


    134 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:49:04.51 ID:Ivu9bXO+0.net

    面倒くさいから、青森も和歌山も山口もまとめて「本州地方」

    142 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:50:35.07 ID:QvswrDr40.net

    別にどこでもいいから統一してほしい



    144 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:50:49.00 ID:RwJ3ROgT0.net

    >>142
    ほんこれ


    145 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:50:49.36 ID:YCNFMxuT0.net

    かなざわ総本舗は石川の菓子屋だと勘違いしてた

    160 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:53:22.88 ID:qZbFkCDH0.net

    マンドリン新潟貞子マンドリン地方🤤🤤🤤

    170 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:55:45.23 ID:JTMkbMVT0.net

    北陸だろ北陸に入れてやれよ



    185 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:59:16.21 ID:VPI9qVHi0.net

    >>170
    残念だけど北陸じゃない。
    新潟は準北陸で準東北、甲信越地方だな


    174 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:56:26.89 ID:UWg2EiTD0.net

    長野と新潟はどこに入れても不平を言うんだから、合わせて信越地方で隔離すれば良いよ。



    181 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:58:28.89 ID:SXTx8iDh0.net

    池上彰 「いい質問ですね」

    183 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 17:59:12.23 ID:VvTbpKtz0.net

    本来なら新潟は首都並みの大都市。特別扱いの直轄地だろ

    188 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:00:01.13 ID:jDdawcG/0.net

    泉田大統領が新潟国建国宣言するからこの問題もじきに解決する



    197 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:02:01.95 ID:AsXeAozO0.net

    >>188
    泉田って韓国の会社と組んで船のお金ポケットに入れたのかなぁ


    192 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:00:24.65 ID:FVwv050a0.net

    東北は東北六県って決まってんだから北陸以外ねえじゃん

    193 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:00:40.62 ID:juowkJON0.net

    北信越で一括りにすると範囲が広すぎて天気予想に使うにはガバガバ過ぎる

    204 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:02:50.53 ID:tefGAX1k0.net

    越前、越中、越後で三越ISETAN!

    205 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:02:59.74 ID:4CIAAAns0.net

    バスの補助席に座ってるような感じなのか



    215 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:05:06.06 ID:FEIC/7fI0.net

    もう三分割して新しい県作れよ

    219 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:06:19.57 ID:UGN1Ij/m0.net

    東北も、北東北と南東北ではだいぶ違うからなぁ

    223 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:06:56.13 ID:KiNDNs9L0.net

    律令制の時代は北陸道に属していたから北陸地方でいいよ

    230 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:08:16.16 ID:lMEP7FGr0.net

    今からでも東北地方に加えるのが一番理に叶うと思うが、それが駄目なら一県で独立した地方と定義するしか無いな。

    238 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:10:18.04 ID:w52I40Te0.net

    そういや新潟「州」構想はどうなった



    242 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:10:55.93 ID:qVX8o2ts0.net

    >>238
    泉田がやめましたし…


    241 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:10:44.28 ID:7TXCQ2WD0.net

    昔の北陸道だから北陸地方で合ってる



    278 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:17:16.03 ID:gx/qL2In0.net

    >>241
    京都が都だった時代は、新潟は北陸道の奥であってたけど、
    今は東京中心で、新潟も上越新幹線で東京とつながってる。

    かたや北陸と新潟は全然つながってない。
    まさに、新潟地方という地方なんだろうな。

    実際、北陸三県合計の面積<新潟県1県の面積だし。


    246 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:12:36.83 ID:2Nadrh0+0.net

    ヤクルトはもうダメだ、新潟に移転するしかないorz

    249 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:13:02.02 ID:LAyL8oqu0.net

    上毛じゃなくて上野(うえの)でもなくて上野(こうずけ)だとおもうの。



    263 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:15:18.06 ID:AsXeAozO0.net

    >>249
    多分、上州だと思う


    256 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:13:48.12 ID:V1KXBRzhO.net

    奥羽越列藩同盟の伝統を重んじて新潟は東北に編入でいいんでない。



    311 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:21:38.39 ID:rpRPBOuo0.net

    >>256
    それは長岡藩という一藩だけのことだからなあ
    他地域の人はそう言われて困ってるみたいよ


    262 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:15:11.28 ID:UAHRr/M/0.net

    関東、栃木、群馬、新潟、東北だろ?

    276 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:17:15.30 ID:bSY0pHtH0.net

    こんなもんトーホグでええわ

    282 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:17:58.14 ID:V1KXBRzhO.net

    昔の主君上杉家は東北の米沢に行っちゃったし東北に親近感てわけではないのか?

    287 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:19:07.44 ID:3Ynw+jDK0.net

    新潟地方で良くね?北海道も北海道だけで北海道地方なんだし。



    289 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:19:33.07 ID:rrNoq1peO.net

    なお、当人たちは関東のつもり



    309 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:21:31.75 ID:gx/qL2In0.net

    >>289
    新潟が向いてるのは、東北でも北陸でもなく、関東だよな。


    296 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:20:11.50 ID:Bb2bQBuA0.net

    特急雷鳥の終点だったから北陸でしょ



    316 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:22:20.15 ID:gx/qL2In0.net

    >>296
    利用客が少なかったのか、臨時になって、最終的に廃止された


    300 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:20:29.37 ID:KiNDNs9L0.net

    北陸自動車道って新潟で途切れてる

    301 名前:ココ電球 _/ o-ν:2017/08/05(土) 18:20:40.20 ID:cu/r8NjT0.net

    滋賀県や奈良県は関西にはいるのかな?



    322 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:22:45.37 ID:AsXeAozO0.net

    >>301
    入るだろ、長浜辺りは北陸だけど


    302 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:20:56.56 ID:R7MjtS9n0.net

    JR東日本は上越新幹線と公表してるからすくなくとも東北とは見てないんさじゃね?

    310 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:21:36.44 ID:V1KXBRzhO.net

    北陸三県は文化も方言も西日本側だけど新潟は文化的には東北に近いんでしょ?



    313 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:21:45.31 ID:VGnahObT0.net

    くっそどうでもいい興味ねー



    323 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:22:58.81 ID:wVWmgfXu0.net

    てか社会の授業では中部地方とならったが・・・・

    325 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:23:21.74 ID:kZi9aXWx0.net

    東北はあまりに広すぎるから北陸でいい

    329 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:24:07.19 ID:V1KXBRzhO.net

    甲信越って文化的、経済的なまとまりあるの?



    340 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:25:56.04 ID:AsXeAozO0.net

    >>329
    何も無い
    NHKの区分だけ


    335 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:25:14.45 ID:/CKb10Cb0.net

    こういうの見るたびに行政区域をそろそろやり直す必要があると思う



    350 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:27:28.57 ID:EMTmloak0.net

    >>335
    でもまた将来文化圏や気候、経済圏が変わる可能性大だぞ
    その度にいちいち組み直したり名前変えたりすんのもな


    353 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:27:52.65 ID:kZi9aXWx0.net

    いまだ日本のいたるとこで江戸時代までの藩の区割りが生き続けてるということは、やっぱりそっちのが実態に則してるような気がする

    354 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:27:58.90 ID:VNLGRXTi0.net

    東北と一緒にすると烈火のごとく怒りそう。



    379 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:31:07.96 ID:3Qz4piB50.net

    >>354
    怒るつーか最初から仙台じゃなくて新潟を東北の首都にすべきだった。
    東北大を新潟に起き名実ともに。


    406 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:34:08.59 ID:vEQoIzvs0.net

    >>354
    とーほぐのわけねえべ(怒)


    357 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:28:24.31 ID:XuQumXE50.net

    関東地方に入りたくて仕方ないの

    364 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:29:28.17 ID:LAyL8oqu0.net

    言っておくが、ちりめん問屋の隠居にだけは気をつけろ。



    377 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:30:35.00 ID:VYdpKVGM0.net

    >>364
    越後屋と聞くと悪徳商人のイメージしかないなw


    366 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:29:38.54 ID:vc1qAl/X0.net

    四国はもう「うどん島」でよくね?

    371 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:30:17.47 ID:MBLMdM9A0.net

    北信越だろ。北陸は3県で定着してる。新潟の人も北陸には入りたがらないだろ

    373 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:30:22.08 ID:+vMTkKWi0.net

    田中角栄が関東地方って言ってた

    378 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:31:07.34 ID:t/AyO7Ag0.net

    近畿地方の天気予報でも二府四県以外に三重と福井と徳島も表示されるからな



    386 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:32:11.99 ID:mEf08R43O.net

    競輪では関東ラインの一員だから関東で!

    395 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:32:50.93 ID:CUWer3ak0.net

    新潟はしれっと関東エリアに入ってくるから油断ならない



    408 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:34:22.29 ID:mxvW2SFl0.net

    >>395
    新潟が関東だったら福島も関東だろw


    399 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:33:18.56 ID:H4LyGDYn0.net

    どっかに属してないと居心地悪いってめっちゃ日本ぽいなあー

    402 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:33:49.40 ID:n1m9cGvo0.net

    潟 を正確に書けない連中にとやかく言われてもねぇ

    424 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:36:57.35 ID:H4LyGDYn0.net

    そもそもあんなに長かったら県の端っこどうしの県民性みたいなのもうバラバラだろ

    431 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:38:03.95 ID:lgXjPsmg0.net

    そもそも関東地方に山梨県は入っていない。山梨県は甲信越地方しかないんだよ、お前ら。(´・ω・`)

    450 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:40:07.14 ID:3Qz4piB50.net

    昔ながらの(主に、昭和初期より以前から土着している)東京23区民にとっては、「新潟出身者は、東北出身者と同じ性質」とか、「気の利かない奴ら」と受け止めている人が少なくない。



    451 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:40:41.82 ID:00Du6iFb0.net

    田中ちほーにすればいいんじゃね?

    452 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:40:47.79 ID:V1KXBRzhO.net

    もう新潟県を真っ二つに割って東北と北陸に分離するしかないなw

    454 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:41:26.81 ID:jjH/RLMC0.net

    新潟と金沢のマウンティングし合いがwwwwwwwwwww

    458 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:41:53.80 ID:3Qz4piB50.net

    日本海側といえば最大の都市は?

    462 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:42:16.83 ID:jjH/RLMC0.net

    九州人「山口県は九州地方」

    463 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:42:22.59 ID:feubOMFx0.net

    新潟って空襲が少なかったから京都と似てるんだよな

    469 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:42:43.24 ID:lMEP7FGr0.net

    今からでも正式に東北地方に加盟させて貰いなよ新潟。

    472 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:42:57.66 ID:Yah0/pRN0.net

    それは三重県も同じことが言える。中部、東海、近畿、どれだろうと論議される



    495 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:45:07.15 ID:3Ynw+jDK0.net

    >>472
    三重は普通に東海だろ。
    普通に名古屋のテレビ局映るし。
    名張以外は愛知の舎弟。


    473 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:42:59.44 ID:aYMLFk6D0.net

    沖縄に続いて新潟も日本が実質的に分離独立したという事だよ。宗主国は中国か北朝鮮だろ。

    484 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:44:13.06 ID:+RV+HJ8E0.net

    ID真っ赤にしてまで熱く語るようなネタか?



    502 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:46:13.18 ID:jjH/RLMC0.net

    >>484

    お国自慢板で一番熱いのが新潟・北陸スレで、そのスレ中で一番熱い話題が
    新潟と金沢、どっちが上か問題wwwwwwwwww


    490 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:44:34.41 ID:GUdLpBV30.net

    え? 新潟駅→富山駅って直通で行けないのかよ

    491 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:44:49.65 ID:O7TDXMKC0.net

    正直、雪が年中積もってるような北陸や新潟や栃木や茨城は全部まとめて「東北」でいいんじゃないか?



    507 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:46:16.92 ID:/aS/BJFk0.net

    >>491
    グンマーは関東最果ての地じゃないの?


    496 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:45:09.04 ID:TCXAY/gA0.net

    焼きそばバゴーンが普通に売ってるエリアは東北です。



    505 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:46:15.99 ID:5+/OqXxI0.net

    >>496
    やきそば弁当も売ってたことあったな


    501 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:46:11.27 ID:vZiI2yPh0.net

    経済圏的には関東のイメージだな。

    512 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:46:41.56 ID:w8OsHwDL0.net

    上杉謙信が関東管領だったんだから関東じゃね〜のw



    540 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:50:19.44 ID:DMX33KM40.net

    >>512
    関東管領職だった上杉家が、越後の長尾家に逃げ込んで
    家督を譲っただけで、謙信は関東管領職なんてこなしてない。
    そもそも謙信に譲られた時には、既に機能してない職だった。


    517 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:47:19.49 ID:jjH/RLMC0.net

    関東外周部の甲信越地方、これが正解

    518 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:47:19.88 ID:sMinogPa0.net

    越後が北陸道だから北陸でいいのではないか

    519 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:47:23.85 ID:V1KXBRzhO.net

    福井県民はまず行かないだろうけど新潟市に行くとしたら東京経由になるw



    535 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:49:40.73 ID:LAyL8oqu0.net

    >>519
    四国で隣の県に行く最速ルートが伊丹経由みたいなもんだろ。


    522 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:48:06.10 ID:2PFys1VC0.net

    大和朝廷が日本統一する前は、越前から越後にかけては越の国と呼ばれた巨大勢力があったらしい。

    527 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:48:39.04 ID:VfD3uyH50.net

    冬天気悪いのは精神的にもよくない

    534 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:49:22.11 ID:yT3VMZvO0.net

    越前、越中(加賀、能登)、越後 って言うんだから北陸だろ。

    536 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:49:45.35 ID:V1KXBRzhO.net

    長野は新幹線で北陸と繋がったからこれから関係深まるかもしれないね。

    544 名前:名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 18:50:50.76 ID:VfD3uyH50.net

    越後だいふくのせいで越後と聞くと美味しそう


    戦国無双 ~真田丸~  - PS4
    戦国無双 ~真田丸~ - PS4


    お勧め記事

    トラックバックURL

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2017年08月05日 19:24 ID:OdRY.rSn0
    新潟は関東らて
    戦国最強の謙信公は関東管領らったすけ、新潟は関東なんらてね
    金沢なんて新潟市の足元にも及ばねて
    ほんねバッカらねっかて
    新潟市民だけど、こういう新潟弁イラつくわ
    年寄りしか使わないけど
    2. 名前:名無しマッチョ   2017年08月05日 19:56 ID:BIEpDGAq0
    新潟県は昔は人口トップだったんだっけ
    3. 名前:名無しマッチョ   2017年08月05日 20:01 ID:gNErWrVO0
    >>35
    県民だが確かに中途半端なんだよな
    高速や新幹線で関東への交通の便はあるものの
    一緒にできるほど近いとも言えない
    4. 名前:名無しマッチョ   2017年08月05日 20:18 ID:HAROaqdx0
    東北六県
    北陸三県
    やっぱり新潟単独じゃね?
    5. 名前:名無しマッチョ   2017年08月05日 20:39 ID:CpY2bSOJ0
    静岡県民です。
    愛知県のテレビやラジオを聴くと、よく東海3県って言ってるけど、静岡県も東海地方だと思うんだけど。
    6. 名前:名無しマッチョ   2017年08月05日 20:47 ID:D.MoYwz70
    トウホグだろ
    7. 名前:名無しマッチョ   2017年08月05日 21:02 ID:hdFKmBjT0
    京都・滋賀・兵庫の北部も
    どう考えても近畿や関西じゃないよな
    8. 名前:名無しマッチョ   2017年08月05日 21:47 ID:x.xKEn2O0
    究極の政治不安が東京にあると新潟に人口移動してくるんだろう
    昔のことだからたぶん米を求めた所以じゃないかと
    9. 名前:名無しマッチョ   2017年08月05日 22:22 ID:EJF9cYVV0
    >>329 甲信越って文化的、経済的なまとまりあるの?

    まったくないけど反中部地方という意識では一致していると思う
    自分らは中部地方じゃない、関東圏だという意味で
    10. 名前:名無しマッチョ   2017年08月05日 22:50 ID:rmeL3AX20
    ネタだよな?
    中部地方以外ありえんだろ
    小学校で習わなかった?
    11. 名前:名無しマッチョ   2017年08月06日 02:01 ID:JWdzUQoO0
    端から端まで遠すぎてな
    糸魚川が東北地方とか言われても違和感しかないし
    12. 名前:名無しマッチョ   2017年08月06日 04:39 ID:YkxsVIf80
    新潟地方でいいよ。どうせ決まらないよ。
    13. 名前:名無しマッチョ   2017年08月06日 10:05 ID:wpti2YsF0
    ※2
    新潟がというより昔の交易は日本海ルートが主流だったから
    14. 名前:名無しマッチョ   2017年08月06日 20:20 ID:KSQWme7O0
    静岡も中途半端
    東は東京圏、西は名古屋圏
    15. 名前:名無しマッチョ   2017年08月06日 22:44 ID:C7SvsaJf0
    東京に憧れる田舎者の街 新潟
    ホグリクかトーホグで良ろしい

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ