2017年10月03日23:01
- 1 名前:納豆スパ ★:2017/10/03(火) 20:15:04.19 ID:CAP_USER9.net
宋朝時代の青磁の碗、42億円超で落札 中国磁器では史上最高額
AFP 2017年10月3日 17:56 発信地:香港/中国
http://www.afpbb.com/articles/-/3145314?cx_part=top_category&cx_position=1
42億円超で落札された宋朝時代の青磁の碗、中国・香港にて(2017年10月3日撮影)。(c)AFP/Anthony WALLACE
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/b/700x460/img_9be2d8c628f1a35ea66e7d79eb7a0a84107696.jpg
中国・香港で、42億円超で落札された宋朝時代の青磁の碗を手にするサザビーズ関係者(2017年10月3日撮影)。(c)AFP/Anthony WALLACE
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/b/700x460/img_b433f2f47f70b5677cb7cbdef6d69ebc112169.jpg
リンク先にほかの画像あり
【10月3日 AFP】(写真追加)北宋(960年〜1127年)時代の中国で作られた青磁の碗(わん)が、中国磁器としては史上最高の3770万ドル(約42億6000万円)で落札された。競売大手サザビーズ(Sotheby's)が3日、発表した。
競売は入札額1020万ドル(約11億5000万円)からスタートし、およそ20分後に電話による参加者が競り落とした。
サザビーズによると、青磁の碗は筆を洗うために作られたもので直径13センチ。北宋時代の宮廷で使用されていた非常に珍しいもので、個人が所有するものは4点だけだという。
中国磁器についたこれまでの最高額は2014年に競売にかけられた明朝時代の酒碗の3605万ドル(約40億8000万円)で、上海(Shanghai)の大物実業家がで競り落とした。(c)AFP
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1507029304
- 4 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:16:53.26 ID:OlHRZbus0.net
きれいだねえ。中国モノは、中国成金が買うから高額になりやすいともいうが
- 6 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:17:27.31 ID:ZIy6pN3r0.net
北宋ってモンゴル人じゃねえの?
- 10 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:20:31.87 ID:dPG17IjL0.net
遊牧民に銀を献上しながら、こんなものを作っていたのか。
- 12 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:21:00.12 ID:t5vM/RFx0.net
中華バブルはまだ健在なんだな
- 13 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:21:02.29 ID:53tRXA/F0.net
中国はバブルだし、鑑定団の例の奴も、これくらいの高値で売れるんじゃね
- 18 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:24:53.61 ID:sXaCo/0x0.net
これと同じの醤油皿で使ってるわ
- 21 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:25:32.54 ID:AT0Ip7J50.net
刺身の醬油受けに良さそうだな、こういうシンプルなの意外と無いんだよな
- 24 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:27:15.54 ID:BuvyqPRF0.net
あーあ、あちらで”シナ人はカモ”で決定w
- 27 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:28:42.91 ID:8PdVg9zmO.net
なんか百均にありそうな器でガッカリ もっと綺麗なのを想像したんだが
- 28 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:28:49.41 ID:b1J/yRVR0.net
こんなの家にもあるけど・・・
- 31 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:29:31.89 ID:E0YEhSJI0.net
またなんちゃら鑑定団で出てきたような偽物なんじゃないの?
- 32 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:29:42.88 ID:UpCkX+YF0.net
中国ならこんな奴が田舎に行けば沢山残っていそう
- 34 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:30:46.21 ID:BuvyqPRF0.net
欧米で保管しておいた方が保たれるんじゃないのかね・・・
- 37 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:31:09.27 ID:D/ep5K+M0.net
これで42億なら故宮博物院は一兆超えるな
- 55 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:37:16.17 ID:g2jk03n00.net
100円ショップにもありそうな雰囲気だがな
- 57 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:38:07.00 ID:bYKRS4MC0.net
いい仕事してますねぇ。大事にしてあげてください。
- 60 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:40:06.78 ID:+cIfo8O80.net
宮廷で使われてたっていうバックありだからか
- 61 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:40:09.27 ID:jj6CixW/0.net
俺ん家にも5枚セットである
- 63 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:41:31.90 ID:KsWXxqrb0.net
北宋っていわれたらマクベしか出てこん
- 65 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:41:40.44 ID:SxxILrLE0.net
パチもんじゃなければいいけど
- 66 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:41:45.36 ID:E9lpTyrq0.net
まだ絵画に100億の方がわかるわ。こんなショボい小皿に42億とかないわ
- 70 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:42:38.49 ID:gfYptCVo0.net
普通にダイソーで売ってそう
- 72 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:43:42.59 ID:SxxILrLE0.net
文化的にはえらく発展したが、軍事がめちゃ弱かった時代
- 73 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:43:51.85 ID:lmZW875Y0.net
落として割りそうで恐怖感しか感じない
- 75 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:44:20.55 ID:n8KBkbam0.net
うーん普通に絵画買った方が
- 80 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:47:34.69 ID:SUOWUxT70.net
もし王羲之の真筆が出てきたら中国人の富豪はかなり積むだろうな
- 82 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:48:17.71 ID:L4M0f0b+0.net
食い物入れるもんじゃねえぞ
- 84 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:48:53.61 ID:r1b94lwV0.net
マ・クベの壷も宋代だったけとあれは白磁だったよな
- 88 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:49:44.35 ID:L1zr4cp80.net
中国の人って自分の国の骨董品は信用できないって海外の買うんだよね
- 89 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:50:53.23 ID:2aAL5P120.net
これで皿回しとかしたら震えるね
- 100 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:56:28.76 ID:m4SugtyLO.net
昔の和式便器でも高く売れる日がいずれ来るのだ
- 102 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:57:06.32 ID:EvFTd/L30.net
これ100円ショップで似たようなの売ってないか?
- 105 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:57:51.99 ID:JDPYNgE+0.net
ラストエンペラーの時代に歴代王朝の宝はほとんど燃えてなくなったんだっけ
- 106 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 20:58:36.42 ID:fQ06I4IC0.net
国宝だからありえないけど、仮に曜変天目茶碗がサザビーズに出たらいくらくらいになるのだろう?
- 111 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:00:01.30 ID:cvY0eDeJ0.net
素晴らしいと思うが、これが42億なら東洋陶磁美術館の汝窯は100億を越えるな。
- 113 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:01:21.11 ID:XpjtTjLh0.net
中国のどこかの田舎で犬の餌を入れるのに使ってそう
- 118 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:05:31.50 ID:7hw/Cmpc0.net
どう考えても使途を考えても芸術品として作られたようなもんじゃない
- 119 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:06:35.52 ID:l8JKc3EH0.net
家にあった同じような奴でご大層な箱に入ってたやつ、壊して捨てたぞ。
- 122 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:10:03.50 ID:pDsN1oCs0.net
うちのチャーリーの水入れに良さそうなんだが、ちょっと高いねこれ。
- 124 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:11:50.30 ID:4ozYJqzy0.net
北宋最期の皇帝は拉致されてそのまま国に帰れず死んだので悲惨
- 125 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:13:04.20 ID:v7MaFp7/0.net
こんなのそこらの瀬戸物屋で売ってるじゃん
- 128 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:14:18.99 ID:Kci/6ry10.net
サザビースは手数料10パーセントとして4億円は抜いてるね。良いお客さんだね、中国人・・・・・w
- 132 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:17:34.29 ID:a+nnAKhG0.net
「あの筆洗いをキシリア様に届けてくれ、あれはいい物だ!」
- 133 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:17:44.71 ID:RNg2RXFF0.net
汝窯系の青磁ですね。筆洗と言われてますが、実際の用途は定かではありません。
- 136 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:18:44.07 ID:4lPEmyCm0.net
マ・クベとサザビーズでガンダムガンダム
- 141 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:20:49.78 ID:MTsqU49n0.net
実際の価値は420円くらいか
- 150 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:26:27.56 ID:SceRJTHu0.net
つーかマジでお碗に大金出す意味わからん
- 154 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:29:08.85 ID:RNg2RXFF0.net
>>150
ここまで行くのは投資的な価値があるからだよ。汝窯はほんとに数少ないし、個人のコレクター
もほとんどいないから売りに出ることもなかなか無い。
- 160 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:29:47.61 ID:RHSja51z0.net
>>150
信長の時代なんてひどいものじゃん
ベトナムで庶民がつかっている椀を二束三文で買ってきて
日本では今の価格で何千万円も値段つけて売ったり
恩賞として家臣に与えているんだから
陶磁器バブル作ったのは信長という日本人が最初なんじゃないのか?って思ってしまう
- 152 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:27:06.14 ID:SxxILrLE0.net
なんかこの皿が増えていく予感
- 157 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:29:25.69 ID:uwU7QvGU0.net
うちのくろちゃん様のカリカリ入れるのに良さそうだ。
- 159 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:29:42.23 ID:8IwrRBrD0.net
写真では汝窯には見えないな。龍泉窯に見えるが、それだと42億円にはならないだろうな。
- 166 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:31:58.84 ID:/za2nH3h0.net
なぜ2でマ・クベが出てこない。。
- 167 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:32:35.97 ID:SceRJTHu0.net
それにしても中国ってバブル弾けないね日本と違って株式取引禁止してでも弾けさせない姿勢はある意味評価出来るよな
- 170 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:33:04.85 ID:QRrZRBDx0.net
現代の食器屋で売ってる皿の方が形も色も綺麗だろ
- 180 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:35:20.18 ID:ShcDOvLT0.net
宋ってことは、諸葛長民か。
- 183 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:35:48.98 ID:6AhEW4tR0.net
青磁松本は馬蝗絆よりやや劣る
- 189 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:38:21.82 ID:guu8p/ck0.net
マ・クベの壷っていい物だったんだな
- 193 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:40:04.11 ID:JujkCFi10.net
落札者「いい感じな灰皿買えてうれしい」
- 198 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:41:05.78 ID:86FEFtdG0.net
中国の磁器って偽物だらけなのに、本物だって確証はどう担保してるんだろ
- 200 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:42:12.99 ID:O66qe3rZ0.net
近所の河童の皿がこれに似てたな
- 210 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:44:58.40 ID:7EggF5xz0.net
パチンコ屋の特殊景品と同じで、合法的に見える資金移動手段にすぎない
- 215 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:45:57.27 ID:T0Lqbccp0.net
近所のダイソーで同じの見た
- 229 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:52:57.99 ID:iLNEwBzY0.net
ウラガンに届けてもらったのかな
- 235 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:57:23.23 ID:x81aP3tz0.net
うちの灰皿と区別がつかん。
- 237 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 21:57:49.40 ID:oqsWFRkk0.net
台湾の故宮博物院にいくと2Fがガラガラで貸し切りで陶器見放題だよ
- 242 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 22:00:38.34 ID:ZqqbKJZ+0.net
うちの食器棚にも似たような小皿があるけどな。誰か4億円で買ってくれ。
- 252 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 22:13:29.81 ID:d0t4aeE/0.net
素晴らしい!見た瞬間失禁してしまった。
- 256 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 22:21:37.18 ID:2EUD6q010.net
これでネコに水を飲ますんだろ
- 257 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 22:26:44.83 ID:OlKyD/KQ0.net
スーパーの食器売り場に同じのがあった
- 258 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 22:32:37.90 ID:8GcOfBzY0.net
支那の皿に高値つけるってw

真・三國無双7 with 猛将伝
お勧め記事
コメント一覧
1. 名前:名無しマッチョ 2017年10月03日 23:18 ID:.hjQbLu10
北宋は白磁の壺以外は糞
2. 名前:名無しマッチョ 2017年10月04日 01:12 ID:LaWPhKpZ0
現代で技術で全て圧倒しているものに大金を払うのはよくわからんな。まぁ俺も個人で他人に理解されない趣味が多数あるからそういうものと一緒なんだろうけど。扱う金の桁がまるで違うが。
有田焼で最高の漆器用粘土を何世代も補完し相続していた窯元とかの話があるんだが、んじゃそれでいいものが出来るのかという話では今の人工に調合された土の方が材質としては上らしいからな。
最新研究で生み出されたとても割れにくい陶器とか軽く頭おかしい機能ある。古物は見た目も褒められたものでもないだろうにとても難しい魅力だ。
しかし高額オークションの場はこういうものを所持しているという見得を張るための投資なんだろうけど本当に人間の欲つーか見得つーか野心つーかきりがねーな。
舛添のやってた絵画のマネーロンダリングも大体その辺も兼ねてるんだよな。
有田焼で最高の漆器用粘土を何世代も補完し相続していた窯元とかの話があるんだが、んじゃそれでいいものが出来るのかという話では今の人工に調合された土の方が材質としては上らしいからな。
最新研究で生み出されたとても割れにくい陶器とか軽く頭おかしい機能ある。古物は見た目も褒められたものでもないだろうにとても難しい魅力だ。
しかし高額オークションの場はこういうものを所持しているという見得を張るための投資なんだろうけど本当に人間の欲つーか見得つーか野心つーかきりがねーな。
舛添のやってた絵画のマネーロンダリングも大体その辺も兼ねてるんだよな。
3. 名前:名無しマッチョ 2017年10月04日 10:07 ID:Ab2emnmk0
この皿は、良い皿だ。