2017年11月20日10:00
34
はてなブックマークに追加
- 1 名前:名無しさん@涙目です。:NG NG BE:886559449-PLT(22000).net
テストに強い子、弱い子にはこう対処しよう
http://www.yomiuri.co.jp/kodomo/jyuken/ranger/20171114-OYT8T50119.html
TOKYOレスキューチーム永野秀樹?
@alphaceo
こんな小学校教師がいることが信じられない・・・
母親がどこが間違い?と教師に問い合わせたら「掛け算」をまだ教えていないので、不正解にしたそうだ
「なにこれ?」でなく、「教えていないのに偉いね◎」だろ!
お前が「なにこれ!」だよ。
witter.com/alphaceo/status/931710630104465409
https://dotup.org/uploda/dotup.org1392948.jpg
シダードロ?
@5ZVCu0bTEPDIRqN
返信先: @sakich0315awaさん
別に子供に対して、なにこれ
くらい良いのでは?
小学生の先生が生徒に敬語なんて聞いたことありませんし
それに生意気にも教えられてないものを書いているわけなのでルール違反という訳です
だから起こる権利なんてないですよ
何様なんですかね、この母親
witter.com/5ZVCu0bTEPDIRqN/status/931870802051338240
たちばか?
@YONI_IMIJIKI00
返信先: @5ZVCu0bTEPDIRqNさん
そのクソリプどっかで教わったん?教えてもらってないもの書くなよ生意気
witter.com/YONI_IMIJIKI00/status/931903672337948674
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1511138497
- 2 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:43:15.23 ID:3ByykY8M0.net
分数みたいな表記が子供っぽくて可愛い
- 6 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:44:23.16 ID:XxJ3hN/K0.net
なにこれは明らかにおかしい
- 8 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:44:30.52 ID:Uac6/V1L0.net
この問題を指折って数えされるのか?物凄く難題になるな
- 9 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:44:47.67 ID:jR6tRdwp0.net
習った事以外やってはならないって注意書きが必要だと思う
- 12 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:45:12.21 ID:dwELrH1E0.net
これ以外の答えの出し方がわからない
- 14 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:46:18.65 ID:JRMt9c7M0.net
先生知らないの?っていえば良い
- 18 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:47:49.18 ID:3vK348u+0.net
まだ掛け算教えてないのに何で掛け算前提みたいな問題出してるん?
- 19 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:47:56.94 ID:SVJ9Va4n0.net
え?これどうするのが正解?
- 21 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:48:23.02 ID:gKUL7g0o0.net
馬鹿正直に8を7回足せというのか
- 25 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:48:57.05 ID:kWgJCBrK0.net
それはどこで買ったのですか?
- 27 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:49:14.25 ID:dq9ET86I0.net
こういう答案晒し系って大体自作自演じゃね?
- 30 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:50:12.37 ID:R1PALeS20.net
ネタツイートに必死の書き込み、かっこ悪い
- 37 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:51:29.98 ID:9+mwCfZl0.net
理論武装してこのアホ教師木っ端微塵にしてやれよ
- 39 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:51:48.68 ID:fR2S59es0.net
教師には56分の8×7って見えたってことじゃね?
- 45 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:52:34.18 ID:rK2e+6xj0.net
「算数や数学は答えは1つしかないけど、大事なのはそのたった1つの答えに至るまでの過程なんだよ」って学生時代の恩師が言ってたなぁ
- 49 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:52:49.23 ID:8jIS3Qih0.net
こうやってできる奴の杭たたいてダメにしていくんだな
- 51 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:53:03.54 ID:QsBrVunG0.net
世の中は理不尽ってことを教えたんだよ
- 52 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:53:27.39 ID:n3TynBxT0.net
サラリーマン社会を叩き込んでるんだろう
- 55 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:54:14.80 ID:OYbMJDHb0.net
バカに教師やらせるからこうなるんだよ
- 58 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:54:44.20 ID:PtOlkIYC0.net
じゃあかけ算教えてないのになんでこんな問題だしてるんだ?
- 61 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:55:48.52 ID:8M2OLBnW0.net
なにこれ?って小馬鹿にしてる感じなのがな…
- 64 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:56:01.99 ID:OdZWOlTc0.net
掛け算つかわずに解く問題としては不適切なような
- 65 名前:名無しさん@涙目です。:2017/11/20(月) 09:56:12.54 ID:m4vgPsex0.net
学問の場で、習ったこと以外やってはいけないってのがおかしくないかい?

ワイヤレスコントローラ (DUALSHOCK3) ブラック
お勧め記事
コメント一覧
1. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 10:15 ID:DZ6V9ByE0
この「教えてない解き方で解いたらダメというルール」にすることによる、定量性のある変化(実績)とかないの?と思うんだけど
文科省は獣医師会の需要予測を出せずにそういう部局もなくて数字に弱いと言われてるけど、
「大人から見ておかしいんじゃないか」ということを漫然と行っていては困るよ
確認だけど、数字に基づく理論武装はあるんだよね?根性論では、「戦前と同じ」ですぞ
戦争は嫌ですからね
文科省は獣医師会の需要予測を出せずにそういう部局もなくて数字に弱いと言われてるけど、
「大人から見ておかしいんじゃないか」ということを漫然と行っていては困るよ
確認だけど、数字に基づく理論武装はあるんだよね?根性論では、「戦前と同じ」ですぞ
戦争は嫌ですからね
2. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 10:17 ID:r36i9ZHS0
クソ教師
教師辞めろ
これ、拡散したら炎上するぞ
教師辞めろ
これ、拡散したら炎上するぞ
3. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 10:29 ID:ycHelEfn0
教職員って内弁慶のゴミばっかり
あとは性犯罪者とチンピラねwww
問題の意図がどう考えても掛け算前提の様に見えるのに
なんで掛け算を教える前の子供にそんな出題をしたんだよ
あとは性犯罪者とチンピラねwww
問題の意図がどう考えても掛け算前提の様に見えるのに
なんで掛け算を教える前の子供にそんな出題をしたんだよ
4. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 10:37 ID:QjRTyGWJ0
文科省や教員達に期待しても仕方がないよ
僕は自分や周りの子供達に、その子にとって最適な勉強をさせるように努めています。
この前、cmのmの字について先生が赤字で直していて驚いたけれど(文科省の一存で最近、字体の指定が変更されたらしい)
気にしない、気にしない。人にとって正しい道を模索して歩むのみ。
僕は自分や周りの子供達に、その子にとって最適な勉強をさせるように努めています。
この前、cmのmの字について先生が赤字で直していて驚いたけれど(文科省の一存で最近、字体の指定が変更されたらしい)
気にしない、気にしない。人にとって正しい道を模索して歩むのみ。
5. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 10:40 ID:miUeG2n40
小学校に合わせてたらいつまでたっても日本に有能なやつはでてこないよ
いい加減どうでもいいことにこだわりすぎなんだよ頭でっかち
いい加減どうでもいいことにこだわりすぎなんだよ頭でっかち
6. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 10:40 ID:M5kPQsC90
式も減点対象なら「56」の表記は余計だろ
掛け算そのものには赤線引かれてないし
掛け算そのものには赤線引かれてないし
7. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 10:41 ID:QjRTyGWJ0
間違えたw自分の子や周りの子どもたちということね
mの字に関しては、昔は筆記体、斜字体のようなmを書くように決められていて、僕は子供にそう教えてしまったのだけれど、今はブロック体で書けと厳しく決められているらしいよ笑。
mの字に関しては、昔は筆記体、斜字体のようなmを書くように決められていて、僕は子供にそう教えてしまったのだけれど、今はブロック体で書けと厳しく決められているらしいよ笑。
8. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 10:45 ID:tLHSiVVV0
習ってないから掛け算の証明から欠かないとダメでしょ
9. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 10:56 ID:JTXNNSRH0
学校は「馬鹿に基準を置く」教育方法だからね
10. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 11:01 ID:uBD3DFoV0
こういうのはなぁ。
せめて教えてないのを使うのが駄目とするなら、予め問題文に明記しとけって思うけど。
教師が決めた勝手なルールをテストに明記しないで、採点の時に急に持ち出すのはありえんわ。
問題文を正しく読み解いて効率的に回答したら間違えとか、やる気なくすだけだろ
せめて教えてないのを使うのが駄目とするなら、予め問題文に明記しとけって思うけど。
教師が決めた勝手なルールをテストに明記しないで、採点の時に急に持ち出すのはありえんわ。
問題文を正しく読み解いて効率的に回答したら間違えとか、やる気なくすだけだろ
11. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 11:02 ID:OD8rdWkk0
成長を押さえつけ、低い方に合わせてるようじゃ人は伸びない。
知的好奇心を、才能を潰してる。
形成されるのは指示待ち人間。
日本からはアメリカのような企業、天才は生まれないと言われても、こんな教育を続けてるならそりゃそうでしょうよと。
知的好奇心を、才能を潰してる。
形成されるのは指示待ち人間。
日本からはアメリカのような企業、天才は生まれないと言われても、こんな教育を続けてるならそりゃそうでしょうよと。
12. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 11:08 ID:Rda.tP0.0
子供の成長やヤル気を阻害してどうするの┐(´д`)┌
13. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 11:22 ID:6YS7ekXY0
流石に四則演算くらいは
飛び越しOKでいいだろ・・・。
大体、算数・数学は基本「使っちゃダメ」なら
問文に追記するのが絶対のルールだぞ、と。
飛び越しOKでいいだろ・・・。
大体、算数・数学は基本「使っちゃダメ」なら
問文に追記するのが絶対のルールだぞ、と。
14. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 11:26 ID:y0uIt6eI0
上でも書いている人いるけど、掛け算(8*7)の下にその結果(56)を記載する方法なんて無いよ。
理系だった人から見たら、ホント「何これ?」って話だと思う。勝手に新しいことやって、間違った書き方しているんだから。数式って厳格な文法があんだよ。
これで、「教師が間違っている」って思っている人がいるなら、数学をしらないアホだとしか思えん。
理系だった人から見たら、ホント「何これ?」って話だと思う。勝手に新しいことやって、間違った書き方しているんだから。数式って厳格な文法があんだよ。
これで、「教師が間違っている」って思っている人がいるなら、数学をしらないアホだとしか思えん。
15. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 11:48 ID:dws95EMx0
小学校のテストは「授業の内容を理解しているかどうか」の効果測定だから授業内容以外の解法を使用するのは問題。
つるかめ算のテストを連立方程式で解いた子がつるかめ算を解けなかったら、土台ができていない子供に次の内容を教えることになる。
そういった「何故授業以外で知った内容を使ってはいけないのか」をちゃんと説明・表記しないのが問題。
説明も表記も無い以上そのテストの解答は○とした上で「学校では授業で教えたことが分かってるかを知りたくてテストしてるから、塾で知ったことは別に書いてね」と言うのが正解。
つるかめ算のテストを連立方程式で解いた子がつるかめ算を解けなかったら、土台ができていない子供に次の内容を教えることになる。
そういった「何故授業以外で知った内容を使ってはいけないのか」をちゃんと説明・表記しないのが問題。
説明も表記も無い以上そのテストの解答は○とした上で「学校では授業で教えたことが分かってるかを知りたくてテストしてるから、塾で知ったことは別に書いてね」と言うのが正解。
16. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 11:51 ID:hngdzlO.0
※14
世の中の人間は、あんたみたいに理屈っぽい理系ばかりじゃないんだよ
世の中の人間は、あんたみたいに理屈っぽい理系ばかりじゃないんだよ
17. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 11:56 ID:MswII9YF0
いあ、例えばいくら知識があるからと言って鶴亀算を二次方程式にして解いたら駄目だって事は理解できるよね。要するに上位のものを使えではなく下位のものほどより基本に近いので基本を習得履修させるのが教育の根本目的だってことだ。繰り返すことでより深く理解できるから演習問題がある訳なのでそこを理解してないとこの教師を否定してしまう人が出るわけだ。賢はバカにも理解できるように説明できる人のことを言うんだぞ。逆にバカは自分の尺度でしか出来ない。車の運転ができるからと言って公道を免許無しで運転するのはどうかと思うだろ。FJ1600に出場する選手はほぼ17歳ぐらいまでの奴だぞ。レース参加してるぐらいだからそんじょそこらの奴より運転上手いと思うがサーキットの免許はあるが公道の免許は年齢条件に引っかかって取得できない。こいつが公道を運転してはダメだろ。ルールってのはそういう事だ。
18. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 11:59 ID:NMqX1Qsc0
く○んとかでもう20年位前から問題になってるよな。
「俺しってるぅ〜〜〜」→学級崩壊
足並みを揃えることを学ぶのも学校の役目ぞ(社会性)
19. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 12:07 ID:nlvacNxZ0
自分の名前を書く時も授業で習ってない奴はひらがなにしろとか謎ルールあったわ
山田一郎 だと 山田一ろう と書かせる
郎とか中学まで使えんだろ
山田一郎 だと 山田一ろう と書かせる
郎とか中学まで使えんだろ
20. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 12:23 ID:GmPU8OjY0
教えていないとか言っている教師はばか。家で教えてるかもしれない。
算数はその過程はあっていれば、すべて正解。
算数はその過程はあっていれば、すべて正解。
21. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 12:27 ID:MdworQWx0
※17 はぁ?鶴亀算こそ、ただの受験のテクニックで原理原則なんてこれっぽっちも入ってないぞ。
それに法律で決められていることと、そうでないことを一緒に比べるのがおかしい。
掛け算や二次方程式使っても捕まらない。
それに法律で決められていることと、そうでないことを一緒に比べるのがおかしい。
掛け算や二次方程式使っても捕まらない。
22. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 12:40 ID:SuEvsSxg0
昔あった会社の業務をエクセルで簡略化したら女上司に
「ミスがあったら誰が責任取るの!!」
っていって止めさせられたってコピペ思い出した。
「ミスがあったら誰が責任取るの!!」
っていって止めさせられたってコピペ思い出した。
23. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 12:47 ID:lrP4m0.i0
※17
二次方程式?
二元連立方程式のことかな?
二次方程式?
二元連立方程式のことかな?
24. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 12:51 ID:lrP4m0.i0
なにこれ?じゃなにも伝わらないだろう
子供にどうしてほしいのかちゃんと説明してほしいな
子供にどうしてほしいのかちゃんと説明してほしいな
25. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 13:06 ID:pa51XIO.0
優秀な人間は都内に本社がある民間へ、優秀ではない人間は地方公務員へ。
26. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 13:16 ID:Tn1aLSi60
なにコレと書く教師と、教師にお前と言う奴。
それにしても、掛け算を教えてないのに
8個入りのチョコ7袋って・・・。
この問題はどうなんだ?掛け算を教える布石なんかねー。
文法にこだわり過ぎる場合もあるし
子供の成長に何が正しいのか分からないなあ。
それにしても、掛け算を教えてないのに
8個入りのチョコ7袋って・・・。
この問題はどうなんだ?掛け算を教える布石なんかねー。
文法にこだわり過ぎる場合もあるし
子供の成長に何が正しいのか分からないなあ。
27. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 14:11 ID:PbIyHTxV0
教師を名乗るなら生徒が分かるように
教えるべきだろ
教えるべきだろ
28. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 14:24 ID:55kfkV5y0
うちの子の担任はこういうの見たら褒めちぎる人だわw
29. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 16:31 ID:xKAAloPa0
考え方まで学ばせるのが目的なら
間違いでも仕方が無い
仕方が無いが、進みがあまりにも遅すぎる
出来の悪い子供に合わせた全体の進め方とか
優秀な人間の出現を妨げる害悪以外の何者でも無い
間違いでも仕方が無い
仕方が無いが、進みがあまりにも遅すぎる
出来の悪い子供に合わせた全体の進め方とか
優秀な人間の出現を妨げる害悪以外の何者でも無い
30. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 17:03 ID:y0uIt6eI0
※16
おまえ、本当にアホだなぁ。
数学(算数)を習うっていうこと自体、そういうことなんだよ。
おまえ、本当にアホだなぁ。
数学(算数)を習うっていうこと自体、そういうことなんだよ。
31. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 17:20 ID:miUeG2n40
無能がどうでもいいルールを作り無能がそれを盾に無能理論を展開する
無駄の塊でしかない
無駄の塊でしかない
32. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 20:54 ID:ESsl987V0
出る杭は打たれる
歴史見てもこんなアホな言葉あった上で今も使ってる国
歴史見てもこんなアホな言葉あった上で今も使ってる国
33. 名前:名無しマッチョ 2017年11月20日 21:19 ID:XmJsnYZ.0
イキってんじゃねえよガキってことじゃん
世の中を早く知れてよかったね こういうゴミ屑が居るから余計なところでは出しゃばらないのが吉ってことだよ
勿論裏で勉強はいくらでもしていいよ
世の中を早く知れてよかったね こういうゴミ屑が居るから余計なところでは出しゃばらないのが吉ってことだよ
勿論裏で勉強はいくらでもしていいよ
34. 名前:名無しマッチョ 2017年11月26日 18:32 ID:jpVYzLvZ0
もう、教師は数年の社会経験を経た後になるものとするってした方が良いよ
大学から社会ってものが分からず、そのまま子供がおとなになってるからこんな子供染みたことを平然とするのさ
大学から社会ってものが分からず、そのまま子供がおとなになってるからこんな子供染みたことを平然とするのさ