2017年11月27日19:00
22
はてなブックマークに追加
- 1 名前:ばーど ★:2017/11/27(月) 08:48:26.61 ID:CAP_USER9.net
街を歩きながらふと視線を上げたら、電線にとまって羽根を休める鳥たちの姿が――実はこういった光景は、日本ならではのもの。先進国では電柱のあいだに架空線(空中に張り渡した電線)を通すのではなく、地中に電線を埋める方法が主流となっています。
諸外国と比較すると遅れているものの、日本にも「無電柱化」「電線地中化」を目指す動きはあります。例えば、東京都では数年後のオリンピック、パラリンピック大会を意識した整備計画があり、2017年6月には「無電柱化推進条例」が可決されました。
しかし、電柱を無くすことに対し「実現が難しすぎる」などの否定的な声もあり、一筋縄ではいかない問題となっているようです。今回は、そんなややこしい日本の電柱事情を分かりやすく解説します。
■電柱の何が問題なのか
そもそも電柱には、どんなデメリットがあるのでしょうか。
1.景観の悪化
「電柱や電線があると、景観が悪くなる」という考え方があります。もしも遠くから歴史的な名所、名物を眺めようと思ったとき、周囲に電柱があると視界を遮ったり、風情がなくなったりしてしまうというわけです。
ただし、これは被写体の性質や、個人の美醜の感覚にも関わる問題。例えば、風景写真などを撮る際に、あえて電柱を入れることで味わい深い1枚になることもあります。これに近い例としては、あるプロジェクトの実行委員会が2014年に公開したキービジュアルが挙げられます。
富士山を題材にした葛飾北斎の「凱風快晴」に電線、電柱を描き加えた画像で、ネット上で「すごくかっこいい」「電柱ある方がステキ」と話題になりました。しかし、皮肉なことに同プロジェクトが目指していたのは、国内の無電柱化。「電柱があると、葛飾北斎の美しい風景画でさえ台無しになってしまう」というコンセプトでキービジュアルを作ったところ、真逆の反応が続出してしまったのです。
この「凱風快晴」に電柱、電線を追加すると……
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/25/qk_densen-5.jpg
↓
「名画が台無し」とするか「見事なアレンジ」とするかは、人によって分かれそうです
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/25/qk_densen-4.jpg
2.災害時の倒壊リスク
災害時には、電柱の倒壊がよく起こります。倒れること自体も危険ですが、さらに交通の妨げになることで二次被害が拡大します。
阪神淡路大震災では、倒れた電柱や電線が道路をふさぎ、消防車や救急車の通行を妨げました。火事の鎮火や救護、物資の輸送が遅れてしまい、大きな問題になりました。
3.交通安全
災害時でなくとも、電柱が交通の妨げになることがあります。
歩道や路肩をふさぐように立っている電柱は、歩行者や自転車に乗った人にとって危険です。電柱を避けようとして自動車と接触したり、電柱と車体に挟まれたりする事故が起きています。
自動車のドライバー側にとっても、狭い交差点などにある電柱は視界の妨げになります。また、車体をこすってしまうことも。
■海外・日本の状況
このようなデメリットがあるにもかかわらず、なぜ無電柱化が進まないのでしょうか。
■海外ではどうなっている?
海外の電柱事情はどうなっているのでしょうか。国土交通省が発表しているデータでは、欧州やシンガポールではほぼ100%無電柱化されていて、街中に電柱はありません。
【欧米やアジアの主要都市と日本の無電柱化の現状】 国土交通省Webサイトより
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/25/qk_densen-2.jpg
ヨーロッパの多くの大都市では、初めから地中に電線を敷設していました。また、ニューヨークでは、電線の被覆がなかった時代に感電事故が多発。地中化を進め、今では約80%無電柱化されています。
もともと電柱による架空線を採用していたアジアなどの大都市でも近年、電線地中化が急速に進んでいます。
>>2以降に続く
配信2017年11月26日 11時00分
ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/25/news006.html
- 2 名前:ばーど ★:2017/11/27(月) 08:48:35.11 ID:CAP_USER9.net
>>1
■日本の電柱の歴史
日本でも電線地中化の流れが戦前からあり、東京都文京区などで整備が進められていました。また、満州の植民地に日本軍が建設した都市でも、電線地中化が行われていました。
しかし、太平洋戦争時の米軍空襲により、都市は焼け野原に。戦争のショックから速やかに復興するために「一時的に」という名目で、電柱が立てられていきました。電線を地中に埋設すると、架空線をかけるよりも高い費用がかかり、「まずは電柱で電気を送り、余裕が出てきたら地中化しよう」ということになったのです。
ところが、日本はその後、高度経済成長期に突入。電気や電話の需要がどんどん高まり、電柱を次々に立てて対応しなければなりませんでした。そうして、本来は「一時的」のはずだった電柱が、「当たり前」のものになっていったのです。
■無電柱化の課題
いまだに電柱がなくならないということは、何かしらの問題があるということ。無電柱化を阻む障壁や、無電柱化のデメリットを検討しましょう。
■費用
上の歴史で書いたように、電線を地中に敷設すると、電柱を使うよりも費用がかかります。すでに埋まっているガス管、水道管とのかねあいや、場所による方式の違いもあり一概にはいえませんが、3倍〜10倍高くなり、1キロあたり1〜5億円必要です。東京都の道路延長は2万キロを超え、無電柱化率は7%。仮に1キロあたり3億円とすると、単純計算で6兆円かかることになります。
この費用を、国や地方自治体、事業者(電力会社など)が3分の1ずつ負担する方式が主流です。しかし、行政が多額の税金を使って地中化を補助することに対して反対する意見が出ています。なお、地中化が加速すれば大量発注、技術開発により、低コスト化が進むという見立てもあるようです。
■地中化工事の難しさ
電柱に関する権利関係は非常に複雑です。工事前には関係者の同意を得なければなりませんが、電柱1本でもかけられている電線によっては電力会社、電話会社、ケーブルテレビなどの事業者が所有者になっています。また、電柱が立てられている道路には国道や都道府県道、市区町村道などがあり、それぞれに管理者が異なります。
さらに周辺の商店や住民、経産省、国交省、総務省などの監督官庁も関わってくるため、とかく多くの人々、団体が足並みをそろえなければ工事が進められないのです。
■地中化すると災害に強いのか?
阪神淡路大震災のデータでは、震度7地域で被害を受けた地中線は4.7%。一方、架空線はそのおよそ2倍にあたる10%が被害を受けました。地上にある電柱や電線は、周辺の建物の倒壊に巻き込まれてしまうリスクがあり、ダメージを受けやすいのです。
これを見ると地中線の方が災害に強そうですが、復旧が早いのは架空線です。地上にある電線は、断線箇所がすぐに見つけられます。しかし、地中線はどこが断線しているのか分かりづらく、掘り返して作業をしないと復旧できません。
また、阪神淡路大震災で起きた地中線被害の多くは、地盤の液状化によるものでした。河川の沿岸や埋め立て地、干拓地などでは、電柱を利用した方が被害を抑えられる可能性があります。災害対策を考えるのであれば、場所に応じて地中線、架空線を使い分ける必要があるといえます。
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/25/qk_densen-3.jpg
電柱は無くすべきなのか、残すべきなのか。両者ともに長所、短所があり、簡単に答えが出せる問題ではありません。「とにかく電線地中化」「とにかく残せ」ではなく、しっかりとした議論に基づき、方向性を決定することが望まれます。
おわり
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1511740106
- 6 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 08:50:50.44 ID:YR90lve80.net
大事なDQNハンター無くすとか何を言ってるんだ…
- 8 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 08:52:01.74 ID:8qOLpf35O.net
災害からの復旧や、土地運用サイクルの短い日本ならではで電柱が地上にあるのだと思ってるんだけど
- 14 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 08:53:37.34 ID:ViFuJs5a0.net
鳥が休める電線は最高じゃろが
- 16 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 08:53:39.23 ID:pPBaqM970.net
送電の無線化システムを研究しろ
- 19 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 08:54:02.63 ID:DbNbliZT0.net
電線とか電話線を綺麗に束ねる工夫すれば?
- 23 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 08:54:30.91 ID:9/k8vVGF0.net
{電線の地中化に反対する} 鳩雀烏一同
- 26 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 08:55:32.22 ID:eq2pIYtk0.net
家にはどう引き込むの?埋設ですか?
- 28 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 08:55:47.85 ID:uleEE6Qy0.net
電柱でござる!電柱でござる!
- 30 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 08:56:31.39 ID:WxK3akTn0.net
道が狭いところは埋めて欲しい
- 36 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 08:57:12.36 ID:353QEbAl0.net
犬が用わきの建物に放尿するので問題化
- 38 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 08:57:16.58 ID:6R1Fsw850.net
そんな事で金使うならオリンピック返上したたいいよ
- 44 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 08:58:11.47 ID:tIEIAlF/0.net
道が狭いから電柱が邪魔なんだよね。
- 47 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 08:58:42.44 ID:FvwYrYE+0.net
道路交通交通上めちゃくちゃ邪魔で危ない周辺や観光地はお金がかかってもやるべき
- 51 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 08:59:13.94 ID:AoprtvJF0.net
インフラだし景観よりもコスト重視するでしょ
- 53 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 08:59:18.01 ID:SLAKPMAo0.net
日本の美しい電柱文化を大切にしよう。
- 56 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:00:19.95 ID:kUdmNqhb0.net
かなりの金がかかると聞いた
- 57 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:00:20.89 ID:pxSHLM160.net
海外にばらまくより先にやることは山ほどある
- 58 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:00:32.40 ID:o25jOYPI0.net
ぼーくは3丁目のでんちゅーです
- 60 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:01:49.67 ID:ZiGO+3o20.net
電力会社の社員給料下げて資金回せば良いだけじゃん
- 61 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:01:51.21 ID:HMK7cFQy0.net
電柱擁護派の電柱のある風景はいいもんだって言う擁護には毎度失笑する
- 63 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:02:10.70 ID:Zx2KQGwS0.net
電線がなくなったら鳥の休憩する場所がなくなるだろ
- 69 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:03:05.20 ID:3PEhXLwR0.net
金がかかるということはこれやったら当然電気代も跳ね上がるわけで
- 70 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:03:10.69 ID:6CUw167E0.net
電柱のある景色こそが日本らしいと思うんだが(´・ω・`)
- 72 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:03:18.53 ID:HLsSkVjB0.net
電柱のほうが便利だから。埋めると修理が大変になる。
- 76 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:03:40.96 ID:jJn6OnLw0.net
無電柱化と地中線化がごっちゃにされてる……
- 77 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:03:50.13 ID:TxD3NLgZ0.net
まぁ観光で食ってる自治体はやったほうがいいよ。
- 79 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:04:01.25 ID:MtsS1CJs0.net
こいつが地中化の資金を出せば解決
- 80 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:04:03.54 ID:gIobBxpI0.net
今さら土掘り返すのは無理がないか?
- 83 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:04:07.71 ID:mbdp+yyHO.net
複雑過ぎる問題はAIにおまかせ
- 86 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:04:28.06 ID:ku0Y3Aq60.net
結局何がいいたいかわからん記事だな。
- 91 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:04:58.37 ID:PpOer3e70.net
地中化するのに自宅と敷地内の引き込み部分が個人負担てなったら皆反対するわな
- 169 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:15:38.14 ID:vYp4CTWe0.net
>>91
既存の建物で引き込み柱を廃止して地下引き込みになったら、
戸建て中心に対応出来ない建物が続出。
シンゴジラでも似たこと言ってたじゃないか。
またスクラップしなきゃシステム置換できないってw
- 531 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:59:22.87 ID:0/WV6o650.net
>>91
今でも引き込みは個人負担だよ、注文戸建で敷地が広いと馬鹿にならない
- 562 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:02:33.81 ID:ZpI+Jqef0.net
>>91
地中化すると敷地内に変なボックス設置されるんだよね
あれ結構邪魔
- 94 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:05:23.67 ID:/OmbKFx+0.net
三重伊勢おかげ横丁、白川郷
- 95 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:05:31.94 ID:FIEa+4iW0.net
猿ジャップに景観美意識なんてないよw
- 98 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:06:01.30 ID:8QupY53+0.net
あっちこっちで道路工事して渋滞するんだろうな?
- 102 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:06:17.81 ID:J9HgU0R10.net
電話とか光ファイバーとかの電線以外を先に埋めたらいいじゃない。
- 104 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:06:21.82 ID:xBIMubEc0.net
ワイヤレス送電が完成するまで今のままでいいよ
- 109 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:07:29.78 ID:wNCrUYgCO.net
グラッと来た時、咄嗟に電線の揺れを確認するので、電柱派
- 110 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:07:32.60 ID:3UhV6YD9O.net
電柱はホラー的な哀愁みたいなのがあるわ個人的な感性やけどw
- 112 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:07:37.42 ID:gpCyiRkS0.net
でも電柱のある風景見るとすぐ日本だとわかるのはいいんじゃね?
- 113 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:07:48.51 ID:TR671zni0.net
昔の日本は中身で勝負出来たけど、その中身ももはや最低クラスだからな
- 114 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:07:52.66 ID:lE1Y2/120.net
プロパンガスみたいに家屋ごとに独立した供給設備化しようぜ
- 119 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:08:32.49 ID:xBIMubEc0.net
大地震きたら電気全然回復しねーってなるじゃん
- 121 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:09:10.86 ID:+UF4Ot6xO.net
そもそも何で地中化しなきゃなんないだ
- 122 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:09:20.83 ID:Ri0VIXes0.net
狭くて古い地域は電柱のままで広い地域はどんどんやっていけ
- 123 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:09:21.86 ID:V3XqoOjC0.net
安倍晋三が海外にばらまく金で出来る範囲やん
- 125 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:09:29.36 ID:L9acbHdS0.net
(´・ω・`)オンラインでできるようになる
- 131 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:10:26.17 ID:26pcoDz30.net
庵野は電線や変電所の描写が好きだな
- 133 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:10:36.54 ID:tzjYDWHJ0.net
下手すりゃ送電が不要な時代が目の前だけどな。
- 134 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:10:40.69 ID:yxn945Rc0.net
先進国では〜とか諸外国と〜とかもういいから
- 137 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:10:46.67 ID:1JmHB8020.net
埋めたら埋めたで大地震あったら復旧時間かかりまくるやろなって
- 141 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:11:26.77 ID:wgU3lhpb0.net
バブルのときにやっておけばよかったのに
- 150 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:12:47.74 ID:8w74juz/0.net
電柱はガードレールを兼ねてるから、電柱なくなったら交通事故死が激増
- 152 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:12:57.59 ID:pauP53SK0.net
電柱より街の美観を損ねてる無秩序な看板とか放置チャリとかどうにかしろ
- 156 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:13:34.76 ID:1JmHB8020.net
つーかランニングコストと復旧までの時間考えたら地上のがいいわな
- 159 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:13:53.95 ID:rLUG0RWg0.net
景観気にするなら何の意味も無い道路沿いの看板やめさせろ
- 170 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:15:45.20 ID:cQkxjfBM0.net
日本は後進国なんだから今のままで良い
- 172 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:15:56.11 ID:54CY6qJv0.net
点検が楽 雨が多い テロリストが少ない
- 173 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:16:04.76 ID:iiyhepJ50.net
やはり電柱利権とかあるのか
- 178 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:16:28.67 ID:rOHjQStM0.net
話は簡単、下水や電線の地中化は政治家の票にならないから
- 179 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:16:32.01 ID:wiKK0aqH0.net
電線にテロしたらテロした本人も感電する
- 187 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:17:38.90 ID:LlB2SS7d0.net
頑張れ街の仲間たちのメンバーが減るのは悲しいなぁ
- 193 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:18:05.46 ID:Wp3oHcpe0.net
電柱なら建てて線引けば良いから日本向き
- 195 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:18:12.46 ID:6AKYFYz40.net
上部を白く塗るだけでも見た目変わるんだがな
- 196 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:18:12.66 ID:JFl3iALq0.net
阪神淡路は大震災後も地中化してないの?
- 197 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:18:32.28 ID:ZFmuHk5d0.net
何でも海外に習うならまず二重国籍の議員をどうにかして欲しい
- 205 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:19:36.53 ID:vlq3aNYT0.net
利権、利権、利権w電柱に利権と表記しときw
- 211 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:20:47.73 ID:53IULWjV0.net
地中かして金かけても在日太陽光にタダみたいな金で提供してあげないといけないからな
- 212 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:20:59.21 ID:WTO8N2/p0.net
メンテナンス性考えたら地上なんですよ、エロイ人にはわからんのですよ
- 214 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:21:12.75 ID:9Jh3YpIL0.net
鉄オタ「電柱と架空線なくしたら鄙びた風情がなくなるだろ!」
- 215 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:21:19.43 ID:3L7Xo/GG0.net
電力会社の天下り受け入れ先が無くなるからだろ
- 216 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:21:20.35 ID:wiKK0aqH0.net
フランスも調べたら電線が地上にあった。
- 217 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:21:22.63 ID:TJmHHjPW0.net
日本は雨が多いから地中化は水没や劣化の早さがヤバイって聞いた
- 225 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:22:46.99 ID:zFtXw+yj0.net
そもそも地面の殆どをアスファルトで覆っておいて景観がどうこうもないと思うが
- 226 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:23:14.24 ID:xdVwO1xl0.net
電柱の方がすぐ追加修正が効くんだよ。地下だとやっかいだ。
- 227 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:23:30.81 ID:XpdZ486/0.net
だって犬が困るじゃん、どこに小便すりゃいいのよ
- 231 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:24:08.68 ID:thnR95fY0.net
支配層がその分の予算を自分の子どもや孫の通帳に振り込むから
- 232 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:24:13.30 ID:NDFzjUtg0.net
京都だけとりあえずやれば?
- 257 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:27:25.88 ID:42ArSRxY0.net
常温の超伝導が実現したら全線張り替えなんだからその時にやれば良いんだよ
- 267 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:28:52.09 ID:HMK7cFQy0.net
地震のときは上から倒れたり垂れ下がってきたりする方が危ないと思うけどな
- 268 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:28:54.72 ID:kVHZSO9k0.net
要するに縦割り行政のせいで、地下化に向けての調整が難航してるってことか
- 270 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:28:55.78 ID:6/SDouuN0.net
電気を無線化すれば埋める必要もないのに
- 276 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:29:29.69 ID:jaK9UsQ+0.net
俺は電線のある風景のが好きです
- 277 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:29:39.60 ID:sm6yBgec0.net
この辺は中国のほうが進んでるよな
- 278 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:29:58.71 ID:EcJ+y7vY0.net
うちの前の道は地中化したよ。
- 286 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:30:37.78 ID:u77Pv8dc0.net
電柱倒れてた場合には掘るだけよりも大変だろう
- 288 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:30:47.52 ID:/EolrHmp0.net
電柱も邪魔だが道路標識もクソ邪魔
- 292 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:31:14.16 ID:xdVwO1xl0.net
コストだよ、地下だと10倍以上かかるだろ。
- 296 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:31:27.99 ID:RNyWaKso0.net
無電柱化に成功しても、ケーブルテレビの線が街灯とか看板の上を見苦しく結ぶから意味が無いって聞くね
- 298 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:31:42.58 ID:H9hwa7170.net
地中にあったら断線して漏電してても何処が原因かわからないから、突然感電するんじゃないの?w
- 302 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:31:54.63 ID:sm6yBgec0.net
年度末に道路の同じところ掘り返す金があるなら随時地中化しろよ
- 312 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:33:22.29 ID:CdQ7Mwf50.net
電柱をメチャクチャ高くするとかいう発想はないもんかね?
- 316 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:33:48.69 ID:19MNdl8a0.net
ピアニカの大きさの物体がぶら下がっているのが光ファイバー網でしょ
- 320 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:34:01.87 ID:y/VKO7G10.net
電柱のせいで日本の都市景観は醜いもんな
- 324 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:34:53.86 ID:tHuYS/pE0.net
コストは、近隣住民が全額払えばいいだけ
- 327 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:34:56.18 ID:k1CWc04F0.net
アメリカふつうに電柱多いよな
- 330 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:35:16.96 ID:p8zHkKv90.net
そういうのがいいって言ってくれる外国の方もおられます
- 332 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:35:23.54 ID:MDdrUf280.net
電線のある富士山の絵のほうが日本っぽいww
- 343 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:36:48.16 ID:JAWoZYzJ0.net
マイ電柱建ててるオーディオマニアが怒る
- 344 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:36:50.95 ID:pCQXq5FK0.net
結局は新たな利権を作りたい 緑のおばさん
- 349 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:37:16.88 ID:B9lmNDZ+0.net
道路にコンセントを付けてそこからみんな引けばいいんじゃね
- 353 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:37:50.79 ID:ZGbAXeV2O.net
街中で空を見上げたらケーブルだらけだ
- 364 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:39:18.00 ID:cTVydWIK0.net
日本が援助している国のほうが電線地中化で綺麗になってんだよなw
- 394 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:42:58.92 ID:mCo/5o9c0.net
こんなもん安倍ちゃんのお友達優遇で税金流したいだけだぞ
- 407 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:44:47.19 ID:+1CJCYdp0.net
地震大国だから地中化したら復旧に時間かかるからじゃん
- 415 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:45:58.05 ID:8qOLpf35O.net
景観に対して電柱を問題視するならば、高層マンションも景観の妨げでしかないが
- 418 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:46:10.32 ID:9oMxCpZEO.net
たしかに地震で断裂するかもな
- 420 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:46:31.87 ID:JufgV2Az0.net
表通りはもう電柱なんかないだろ。生活道路は地下化してもコスパ悪いだろうし
- 428 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:47:19.46 ID:2X4ZIKYJ0.net
いや電柱あった方が景観がいいだろ
- 431 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:47:42.46 ID:dw27hRzh0.net
地中に漏電してゴカイが凶暴化したら誰が責任とるんだ?
- 433 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:48:00.91 ID:9ALQcVsH0.net
メンテナンスの難しさを考えるとねぇ……
- 445 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:48:58.84 ID:Rss2xwHt0.net
すげーな 電柱のせいで地震の被害が増えたとか書いてるぞ
- 446 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:49:08.94 ID:TkIphyHu0.net
水道ガスは地下に埋めてあるのに電気は金がかかるっておかしな論理。
- 449 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:49:38.60 ID:BYszIgB90.net
要するに道路事情が悪いんだよ。電柱か地中化かなんて瑣末な問題でしかない。
- 453 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:49:56.37 ID:fobS8tZA0.net
地中にあった場合、地震なんかで断線したらすぐ直せるのか?
- 457 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:50:31.75 ID:M62krifR0.net
地権の地上権と地下権の関係からじゃないの?
- 462 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:51:08.70 ID:4N/S7MFK0.net
ふだん、電柱に登って作業してたのが、もっと大掛かりに交通誘導したりしなきゃならなくなるから鬱陶しいだろうな
- 466 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:51:48.07 ID:9szHbmdG0.net
日本列島を一回火の海にしないと無理だよね
- 469 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:52:12.68 ID:19MNdl8a0.net
東日本大震災のときって日本は電柱だったからよかったの?ダメだったの?
- 473 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:52:36.23 ID:mCo/5o9c0.net
>>469
電気とガスの復旧、どっちが早かったと思う?
- 485 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:53:42.18 ID:b5CxPOxl0.net
>>469
一週間後あたりから電柱が立ち始めたよな
- 492 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:54:30.47 ID:4N/S7MFK0.net
>>469
阪神で言うと良かったり悪かったりだな
倒壊して車が入りにくかった反面、電気の復旧は早かった
- 494 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:54:57.59 ID:BoYlnZf70.net
>>469
うちの場合
水道 断水無し
電気 2日後
ガス 2週間後
※水道は隣の地区だと4日くらい
- 470 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:52:14.72 ID:kCjNNSZF0.net
日本じゃ税金が人件費に消えてしまってる
- 471 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:52:20.56 ID:rBt1hHFH0.net
地震で一発で駄目になる予感
- 489 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:54:14.75 ID:iUpKuIuW0.net
絶対倒れないならわざわざ埋める必要ないわな
- 495 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:55:15.02 ID:/mOcToiK0.net
美観よりも実利を取る日本らしいじゃないか
- 497 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:55:25.92 ID:4wthA3He0.net
DQNを仕留める大事な戦力だし
- 498 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:55:33.72 ID:eINq8JC40.net
電柱を土に埋めるのは大変だろ
- 516 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:57:20.30 ID:eINq8JC40.net
わざわざ電線を使わなくても今どきだから無線でなんとかしろよ
- 517 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:57:21.09 ID:DEDY+jMn0.net
今の東京を全部埋め立ててその上にネオ東京を作ればすべて解決
- 526 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:58:45.64 ID:pS9Ql3de0.net
丸の内の景観がきれいなのは電柱がないのもある
- 534 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 09:59:41.32 ID:kVHZSO9k0.net
後進国みたいで恥ずかしいから早く地中化を進めてほしい
- 541 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:00:20.04 ID:a+TQE6MR0.net
京都や奈良なんかの地震が少ない観光地だけやればいい。
- 542 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:00:26.49 ID:5QRTd+Lt0.net
電柱利権があるのに簡単に地中化なんかできるわけがない
- 550 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:01:06.92 ID:q+/5zz/+0.net
電線は埋めても、結局、街灯は立てるんだよな?
- 560 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:02:11.89 ID:523TYJ6a0.net
電柱利権があるから工事会社が地中化に業態転換するのに政府が金を出すしかないような
- 572 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:03:08.68 ID:3wkwqD390.net
地震大国でそれやるのもなぁってなる
- 576 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:03:26.32 ID:BgpPH6xo0.net
電信柱がある風景も好きだよ
- 582 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:04:05.67 ID:wSRfEsAc0.net
毎年台風で停電になることを思えば地中化のほうがいいと思うけどね
- 591 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:05:35.50 ID:6ZTheZ8S0.net
観光地とかの景観を良くするのはわかるけど住宅街まではやらなくていい
- 598 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:05:57.72 ID:AMWdwiey0.net
水道ガスが地下なんだからそれ埋めたときに一緒に電線埋めたらいいのに
- 614 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:07:36.08 ID:B628BQYp0.net
数兆円の負担増を持つのは結局ユーザーなんすけどね
- 626 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:08:54.08 ID:tG9q5Wek0.net
電力会社のプライドがあってドカタみたいな事はしたくないんだろゴミが
- 630 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:09:11.31 ID:e1TcXNeq0.net
一軒家とか引き込み用の地中管自腹だよな?
- 641 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:09:58.47 ID:73tCIKaf0.net
とりあえずやっときますね・・・これがけっこう恒久化する要因
- 646 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:10:20.86 ID:7Cjnd+dF0.net
銅線利権で、電線なんて必要なかった送電システムが昔、葬られたわけだが
- 651 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:11:01.12 ID:o+6ukjtI0.net
地震が多いんだし埋めてると復旧に時間がかかるだろう
- 654 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:11:07.69 ID:AMWdwiey0.net
地震国だから電気は難しいというが水道ガスが地下になってるのはいいの?
- 657 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:11:14.74 ID:ZkAUSLYz0.net
富士山を遠景で写真にとるなら 電線なんか気にならんだろ
- 662 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:11:38.26 ID:SHBSfO9A0.net
電柱だらけでどうしようもないから電柱LOVEってアホかお前ら
- 672 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:12:50.40 ID:Rw6UqbBC0.net
台風や地震多いから地中内配管の方が復旧しにくいんじゃね?
- 673 名前:サイの&:2017/11/27(月) 10:13:01.04 ID:4P5sIswP0.net
地下のナマズさんとの兼ね合いもあるからね
- 674 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:13:01.67 ID:DeWtI6Jf0.net
電柱のある風景はエヴァっぽくて良い
- 675 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:13:02.92 ID:ChlislGc0.net
否定してるのは田舎モンだろうな都会の不便さを知らない
- 686 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:14:46.32 ID:JlQlnEG00.net
先進国の中で一番遅れてるから何故なら税金を先生たちが不倫などで使ってしまうからです。
- 687 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:14:56.07 ID:tHuYS/pE0.net
実現させたい人が自費でやれば済む話
- 693 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:15:20.74 ID:s/3etNmj0.net
それよりチョン猿しかわからないハングルの看板を何とかしてほしい、気味が悪い
- 695 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:15:24.57 ID:pI7hM2pg0.net
欧州だと、ちょっとした私道みたいな所でも、まるで絵画か映画のワンシーンみたいだったりするからな。
- 697 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:15:33.18 ID:4N/S7MFK0.net
ま、観光地とかでやればいいんじゃね
- 706 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:16:12.23 ID:hvoQamKyO.net
フィリピン、インド、ブラジルでは…日本はまだいいよね
- 708 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:16:23.33 ID:pa3fQeJf0.net
電線に雀が三羽とまってた。
- 710 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:16:58.71 ID:tG9q5Wek0.net
世田谷ケーブル野郎うるせえよ
- 715 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:17:22.65 ID:o+6ukjtI0.net
そうだよね。鳥から訴訟が起きるかもしれないぞ
- 719 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:17:40.82 ID:zf42xS4B0.net
むしろ、美しい電柱を作ったほうが色々と良いのではないか
- 722 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:17:57.64 ID:T6jn9Yrc0.net
無線化って言ってるのはワイヤレス給電みたいなのを言ってるの
- 727 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:18:23.84 ID:k3WP0sJp0.net
電柱を美しいアート作品にすればいい
- 729 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:18:40.63 ID:o+6ukjtI0.net
電線のある風景もせいかつかんがあっていいかもな
- 745 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:19:51.99 ID:h019RViJ0.net
電柱無くなったら「頑張れ街の仲間たち」からエースがいなくなるなw
- 758 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:21:28.17 ID:Ge84rK9k0.net
あと気になるのはガスを復帰しないと充満してて復帰できて、とかもありそう。
- 782 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:23:49.60 ID:qOqop8gH0.net
景観条例のある自治体だけ地中化すれば良い
- 784 名前::2017/11/27(月) 10:24:03.07 ID:BlpQMCpH0.net
読んでないけど、土管埋めるのと電線にするのは電線の方が安いからじゃないのか?
- 790 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:24:39.78 ID:qbdptFhG0.net
地震多いんだから仕方なくないか
- 803 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:26:10.04 ID:o+6ukjtI0.net
雷が家に落ちるようになったりして
- 828 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:28:20.84 ID:zU1KWaLv0.net
洪水したら感電するんじゃまいか?
- 834 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:29:10.73 ID:tHuYS/pE0.net
クラウドファンディングで試しにやってみたらいい
- 838 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:30:06.97 ID:q8cW8LGv0.net
家が電柱屋の政治家とか昔はいたような気がするね
- 845 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:30:45.69 ID:ux13A2aV0.net
もっと他のことに使って欲しい
- 850 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:31:01.35 ID:P00ruhvF0.net
日本の景観の汚さは電柱電線のせいだけとは思えんがね
- 852 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:31:03.86 ID:9Job2HdB0.net
地中化もいいけど、その前に複数ある電柱やケーブルを一本に纏めたりの方がいいんじゃね。
- 855 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:31:34.90 ID:Mmai9cJV0.net
わかった!! 歩道の上に敷設しよう
- 858 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:32:00.31 ID:s/3etNmj0.net
電柱なくしちゃうとチョンが立ち小便できないもんなw
- 869 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:33:16.35 ID:GFtRDv1R0.net
番地の表示で青と緑の電柱で分かれてるけど、あれって何が違うんだっけ?
- 874 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:33:37.03 ID:qoB498n50.net
ぶっちゃけ風害より水害の方が多いからだろw
- 878 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:34:10.52 ID:A/rE5YkL0.net
交通事故で電柱に殺されてる人の数は恐ろしいだろうなぁ。
- 884 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:34:32.95 ID:w/QeZyss0.net
魔貫光殺砲みたいな電線みるのわりと楽しいけど
- 886 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:34:41.43 ID:kGZnFlOC0.net
地中に埋めるのは、アスファルトで固めるんじゃなくて、蓋の取り外しですぐに電線の様子を確認できるような埋め方にしろ
- 887 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:34:45.39 ID:JtzHCcsj0.net
カッコいい電柱のデザインを募集すればいーんじゃね
- 894 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:35:16.98 ID:oDIsIIMY0.net
自分がそのコスト負担をするという認識無しに議論しても意味無し。
- 899 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:35:38.23 ID:kGZnFlOC0.net
日本は電柱が邪魔というが、上海とかもっとすごいだろ
- 904 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:36:01.83 ID:yYcNSENL0.net
なにげ電柱のある風景が好きなんじゃまいか。
- 907 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:36:11.68 ID:0/8XC2zv0.net
これ自民党をどんどんたたいて良いよ
- 918 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:37:10.44 ID:7lCRnBfb0.net
地中に埋めると掘り返す作業が要るでしょ
- 931 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:37:55.99 ID:kGZnFlOC0.net
アパートやマンションの部屋の目の前に電柱の変圧器があるような場所は、電磁波や低周波、高周波でガンにならないかと心配だがな
- 934 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:38:21.90 ID:G9hxWYEw0.net
地中化はお金がかかるから無理、占有料金も上がるので電気料も上がるから
- 939 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:38:39.59 ID:Z9RJdyW6O.net
電柱なくなったら家の壁でしょべんする犬が出てくるから困るわ
- 941 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:38:49.00 ID:o+6ukjtI0.net
津波もあるんだから電柱はあった方が良いぞ
- 943 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:38:56.18 ID:5tOFQ3eS0.net
地中化が前提みたいな記事書くな糞が
- 945 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:38:58.33 ID:fFx8fFx70.net
願望論や教育過程で生まれうる社会を知覚する上での幻覚に対して一定の歯止めがあるからだろ
- 947 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:38:59.00 ID:ahlLjf2I0.net
地震の多い日本では、地中化は合わない
- 953 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:39:20.64 ID:cec/yRSi0.net
電線は地中化したけど変圧器は堂々と歩道に鎮座しているのが、日本の一等地銀座の現状。
- 959 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:40:06.53 ID:rW4b3NTO0.net
電柱を減らすより人口減らしたらいいやん
- 960 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:40:14.84 ID:sKQ0Ifx90.net
ニューヨークで定期的に爆発起きてなかったっけ?
- 968 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:40:42.38 ID:zoUpZ+o70.net
旧市街地とか道幅が狭すぎて物理的に埋設できない地域もかなりあるぞ
- 973 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:41:19.04 ID:4N/S7MFK0.net
メリットもデメリットもあるから何言っても平行線だよなw
- 978 名前:.:2017/11/27(月) 10:41:32.78 ID:DPAhlto80.net
地中化が危ないとか言ってる奴はマンションの地中に電線がいっぱい埋まってるのしらんのか?
- 982 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:42:00.49 ID:zoUpZ+o70.net
利便性でいったら地下埋設よりも地上架線の方がはるかに上だな
- 993 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:43:12.74 ID:o+6ukjtI0.net
車の自動運転以上に電力の無線化の可能性はないがな
- 995 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:43:48.60 ID:Rw6UqbBC0.net
結局、東京がこれをやるって事は東電に支援って事なんだろうな
- 996 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:43:52.83 ID:W9SJbh1m0.net
日本は川も多いんで完全地中化は無理ゲー
- 997 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:43:55.07 ID:qt6kCcmg0.net
ジャップwwwwww遅れてるなwwwwwwwwwwww
- 998 名前:名無しさん@1周年:2017/11/27(月) 10:43:56.10 ID:K2yDYq+00.net
バスを止めてくれたりいいこともある

Splatoon 2 (スプラトゥーン2) 【オリジナルマリオグッズが抽選で当たるシリアルコード配信(2017/10/26-2018/1/8注文分まで)】
お勧め記事
コメント一覧
1. 名前:名無しマッチョ 2017年11月27日 19:19 ID:MqTAMSpv0
悲しい時には町のはずれで電信柱の明りが見れなくなるのは嫌だ
2. 名前:名無しマッチョ 2017年11月27日 19:27 ID:GTvP7GdR0
俺の高所作業車の免許が無駄になっちまうだろうが!
3. 名前:名無しマッチョ 2017年11月27日 19:33 ID:aQWPb4Ms0
数年前に埼玉かどっかで起きた地中電線の事故みてからは「電柱一択」だと思ったわ
誰も近づけないし、些細な事故で大規模な損失に繋がる
電柱が倒れたら〜とかアホな意見があるけど
電柱が倒れるような災害が起きたら、もう復旧前提で動くしかねえんだよ
電柱が倒れなかったから安心安全なんてアホな災害おこるかっつーの
誰も近づけないし、些細な事故で大規模な損失に繋がる
電柱が倒れたら〜とかアホな意見があるけど
電柱が倒れるような災害が起きたら、もう復旧前提で動くしかねえんだよ
電柱が倒れなかったから安心安全なんてアホな災害おこるかっつーの
4. 名前:名無しマッチョ 2017年11月27日 19:40 ID:txQ.mFz40
糞ド田舎のように埋設物が上水道すらない場所だったら暗渠掘って電線地中化が可能だが、そんな所に多額の土木工事費用がいるか?って話だよな。
都会の場合は、ガス・水道・下水・通信線・電話線・地下鉄・地下道・自動車道・地下街・ビル地下室・変電所、ありとあらゆるものが地下に埋設されてるんで、新設が難しい。
穴掘れば済む的な考えの奴は田舎もんの考え。東京に住んでいて、地下に沢山何かしら埋まってるって分からん奴は低学歴。
都会の場合は、ガス・水道・下水・通信線・電話線・地下鉄・地下道・自動車道・地下街・ビル地下室・変電所、ありとあらゆるものが地下に埋設されてるんで、新設が難しい。
穴掘れば済む的な考えの奴は田舎もんの考え。東京に住んでいて、地下に沢山何かしら埋まってるって分からん奴は低学歴。
5. 名前:名無しマッチョ 2017年11月27日 19:44 ID:txQ.mFz40
そういえば、暗渠火災で半日以上停電しっぱなしって事があったよな?
それでもいいんだったら暗渠にしてもいいんじゃね? 電柱の場合、柱上トランスが爆発しても3時間で復旧するぞ。
それでもいいんだったら暗渠にしてもいいんじゃね? 電柱の場合、柱上トランスが爆発しても3時間で復旧するぞ。
6. 名前:名無しマッチョ 2017年11月27日 19:46 ID:Aq8AjPbb0
そもそも埋める場所がねーだろ
7. 名前:名無しマッチョ 2017年11月27日 19:58 ID:ZBF0ypXZ0
観光地と景勝地ぐらいはやれよ
8. 名前:名無しマッチョ 2017年11月27日 20:16 ID:40Bxf4M30
地震大国で埋めたらどうなるかの考えも無いのか
世の中ほんと馬鹿しかいないのな
世の中ほんと馬鹿しかいないのな
9. 名前:名無しマッチョ 2017年11月27日 21:14 ID:2un6USCz0
正直、多額のコストかけてまで、地中化するメリットが見えない
10. 名前:名無しマッチョ 2017年11月27日 21:25 ID:AnpnsnM90
すべての道路の下に公共インフラ用の2mの穴開けろよ
いちいち穴開けて埋めてって毎年この時期になるとやりやがって
渋滞ばっかなんだよクソが
いちいち穴開けて埋めてって毎年この時期になるとやりやがって
渋滞ばっかなんだよクソが
11. 名前:名無しマッチョ 2017年11月27日 21:30 ID:.FvZ7fuh0
東京都が地中に埋めたせいでどれだけ余計に金がかかって都自民とかの仲が良い土建屋がどれだけ余計儲かったか調べてみるといいよ。
前から言われてるけどこれの広報元である官僚連中がデメリットを語ろうとしない時点でいつもの何か目的ありきの扇動報道だよ。
前から言われてるけどこれの広報元である官僚連中がデメリットを語ろうとしない時点でいつもの何か目的ありきの扇動報道だよ。
12. 名前:名無しマッチョ 2017年11月27日 21:35 ID:nldDJj2C0
復旧は確かにはやいんだよ
電柱1本立てるのに専用の重機で10分程度で作業終了
電柱1本立てるのに専用の重機で10分程度で作業終了
13. 名前:名無しマッチョ 2017年11月27日 22:06 ID:Vmgu30Zg0
金は出さずに文句だけ言うカス共の言い分なんか聞けるか
14. 名前:名無しマッチョ 2017年11月27日 22:14 ID:Jw5NyEvr0
電柱に電線だと電力会社や電話会社系列のムラしか金が行かないけど、自治体共同溝方式の全地中化にすると、建設費は共同溝を強制的に利用させる電力会社や電話会社や有線会社とかに折半させるから建設工事費は3分の一以下で済むうえに、自治体の仕事請けてる土木業者が一手に仕事請け負うから、まあ自治体的には監督指導権限も独占できて天下り先も確保できるから・・・まそういうことだw
15. 名前:名無しマッチョ 2017年11月27日 22:16 ID:VnNLmVNB0
昔は地中化した方がいいと思ってた、でも保守点検に金掛かりそうだし、停電したときに復旧に時間かかるだろうから今は反対だな。
16. 名前:名無しマッチョ 2017年11月27日 22:24 ID:6.Du.kzw0
地中化して数年はいいんだけど、結局ン十年経つと今の水道管破裂みたいな事故が一斉に起きるんじゃない?
地中にしようがが架空にしようが劣化はする。
メンテを考えると架空の方が対処は楽なんだけどな・・・
地中にしようがが架空にしようが劣化はする。
メンテを考えると架空の方が対処は楽なんだけどな・・・
17. 名前:名無しマッチョ 2017年11月27日 22:28 ID:Pl812jmD0
電柱あっても良いけど、歩道の妨げは止めて欲しい。
あれって、目の不自由な人は危なく無いかい?
それと並木道と並走している電線。せっかくの景観が
台無しだし、電線に枝がかからなくするために伐採の
費用をがかかっている。
こういう場所の電線は埋めるべきだろうね。
あれって、目の不自由な人は危なく無いかい?
それと並木道と並走している電線。せっかくの景観が
台無しだし、電線に枝がかからなくするために伐採の
費用をがかかっている。
こういう場所の電線は埋めるべきだろうね。
18. 名前:名無しマッチョ 2017年11月27日 23:12 ID:U1FOiQsP0
電線には寿命があるんだよ。
地中に使うCVケーブルは20年から30年と言われている。故障は少ないけどしたら大変。
架空のACSRだと60年位使えたりする。
故障したときに応急処置がしやすい。
その辺を勘案して決めたらと思う。
地中に使うCVケーブルは20年から30年と言われている。故障は少ないけどしたら大変。
架空のACSRだと60年位使えたりする。
故障したときに応急処置がしやすい。
その辺を勘案して決めたらと思う。
19. 名前:名無しマッチョ 2017年11月28日 00:54 ID:Ey.ikWaR0
電柱が邪魔な風景を募集したら「電柱萌え」が集まった
ttps://togetter.com/li/1144041
ttps://togetter.com/li/1144041
20. 名前:名無しマッチョ 2017年11月28日 01:57 ID:z84N57vf0
俺は電柱ごとに街灯がある街の方が安全で良いと思うけどね。
埋めて街灯がない町の暗さは異常。
もちろん単独で街灯を建ててくれるならそれでも良いけど。
埋めて街灯がない町の暗さは異常。
もちろん単独で街灯を建ててくれるならそれでも良いけど。
21. 名前:名無しマッチョ 2017年11月28日 05:51 ID:qlVulQcq0
お友達ばかり忖度するアベノミクスの政策のせいだな
例えば北の方向、目の前の景観の対象物があるとして、そっちの方向に続く左右というか東西の電柱はそのままで
景観に被る横の電線だけ地中化とかは?
例えば北の方向、目の前の景観の対象物があるとして、そっちの方向に続く左右というか東西の電柱はそのままで
景観に被る横の電線だけ地中化とかは?
22. 名前:名無しマッチョ 2017年11月28日 22:08 ID:aOTYXrBX0
大規模再開発のときぐらいにしかもう地中化しないだろうな
東日本大震災の更地になった被災地はどうなってるんだろう
東日本大震災の更地になった被災地はどうなってるんだろう