ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前::NG NG BE:323057825-PLT(12000).net

    http://img.5ch.net/premium/8114876.gif

    刃物の街・岐阜県関市で新春恒例の日本刀の打ち初め式が行われました。
    関市は鎌倉時代から始まったとされる刀鍛冶の技術が今も受け継がれています。
    打ち初め式では白装束を身にまとった刀匠が1年の繁栄と安全を願い、炎で熱せられて真っ赤になった玉鋼に大槌を振り下ろし刀を鍛え上げました。
    集まった人たちは飛び散る火花に声を上げ、伝統の神事を見守っていました。

    刃物の街 岐阜・関市で日本刀の打ち初め式
    https://www.nagoyatv.com/news/?id=176188


    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1514893333


    3 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:43:30.44 ID:5ZCLIgS10.net

    昔の鋼は別物とか言うけどどこまで本当やら



    9 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:45:55.52 ID:yrG+w9WY0.net

    >>3
    そんな感じで騙すカスが居たんだろな


    40 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:56:16.24 ID:LrJICBgW0.net

    >>3
    ただの製錬度合いの違いみたいなもんじゃなかった?
    コストと手間を気にしなければ今でも昔並みの鉄は作れるんじゃね?

    南部鉄器も高いのは古銭溶かして作ってるけど


    4 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:44:57.52 ID:RxUSHCGQ0.net

    ダマスカスとどっちが強い?



    13 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:47:46.28 ID:7Oyja3uY0.net

    あさきゆめみし
    >>4
    土人の刃物と一緒にするな


    5 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:45:27.45 ID:QOix0SR00.net

    昔の刀にほうが根性ありそうだな



    10 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:46:06.31 ID:/C35nXUp0.net

    鍛鉄以上の硬度の金属で作れば良いだけだろ



    11 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:46:33.80 ID:XxVRZMXH0.net

    剃刀みたいになったのは江戸あたりからで、それまでは頑丈さにもかなり比重をおいていると聞いた

    19 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:50:35.73 ID:bR2rNKhZ0.net

    戦国って斬馬刀みたいなのじゃないの



    39 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:55:41.74 ID:N0x30oHb0.net

    >>19
    役割で言うなら鉄砲や炮烙が実質斬馬刀の役割果たしてたので不要
    大太刀って意味なら朝倉家の真柄がぶん回してたのが
    熱田神宮の刀剣記念館に残ってるぞ


    26 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:52:11.15 ID:ObzyxjrN0.net

    松代藩荒試しによると古鉄の方が硬度が増すらしいが

    27 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:52:24.67 ID:qOEDnb0F0.net

    チタン刀とか作ったら昔の刀に勝てる?



    37 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:54:56.67 ID:Y4Hao4H70.net

    >>27
    チタンは粘りが無いので刃物には向かない 
    研ぐと欠ける


    38 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:55:35.35 ID:yL3MtfIV0.net

    >>27
    チタンなんて鉄より弱くアルミより重い半端者


    43 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:57:21.32 ID:Y7meKt6i0.net

    >>27
    刀は鍛造して伸ばして作るものだから切り結ぶと折れやすい。
    だから初手は突きというのが刀の作法。

    赤穂の田舎侍が初手で切り付けたので吉良を殺せなかったのは士道不覚悟と笑われてた


    44 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:57:25.32 ID:XxVRZMXH0.net

    >>27
    コールドスチール社がそんなの作ってる

    伝統的な製法だとどんな名刀でもせいぜい巻藁数本で刃こぼれするが、そういうの無視して現代の製法で刀作ると巻藁千本とか切れるようになる

    それを刀と言っていいのかは疑問だが…


    53 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:01:21.90 ID:AelIu8Bn0.net

    昔の刀は現代じゃもう作れないアーティファクトと聞いたが



    60 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:04:59.71 ID:Y4Hao4H70.net

    >>53
    よく鎌倉の壁なんて言い方をするけど
    本当にロストテクノロジーなのか
    ボジョレーヌーボー的な宣伝文句なのか
    人を斬ってみないことには判らないね


    66 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:07:29.76 ID:0kXurk2q0.net

    粉末冶金の積層鋼使えば性能的には旧来の日本刀を凌駕するだろ

    69 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:08:07.52 ID:YRjiFcCp0.net

    現代の素材科学の知識とか総動員して作ったもののほうがさすがに強いだろ

    74 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:10:02.52 ID:AT3gGoY40.net

    https://pbs.twimg.com/media/CJZO4kFUkAI4svT.jpg


    76 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:11:09.31 ID:f2y+meXH0.net

    バキはいいかげん宮本武蔵編終われよ…

    119 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:39:38.11 ID:Z0tFG04H0.net

    やっぱ平安〜鎌倉が最強でしょ。

    122 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:44:50.34 ID:6AnMtDqH0.net

    時代劇でよく刀を腰にさしてるのは全部打刀てっ事でいいのかね?腰からぶら下げたら太刀とか時代劇では見たことがない



    124 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:48:15.80 ID:Y7meKt6i0.net

    >>122
    太平記とか平清盛とか太刀だったろ


    125 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:49:18.16 ID:Y4Hao4H70.net

    >>122
    舞台となる時代が違うのかもね
    鎧を着てたら腰には挿せないし
    江戸期には長いのが禁止になったってのもある



    スーパーマリオ オデッセイ 【オリジナルマリオグッズが抽選で当たるシリアルコード配信(2018/1/8注文分まで)】 - Switch
    スーパーマリオ オデッセイ 【オリジナルマリオグッズが抽選で当たるシリアルコード配信(2018/1/8注文分まで)】 - Switch


    お勧め記事

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2018年01月02日 22:24 ID:Dg3R7JLi0
    当時の最高技術を集めた戦艦大和と現代の一般的な戦艦。
    どっちが強いの?
    って、くらい不毛な質問。

    答えとしては、持主が優秀な方が勝つ。
    どんなに優秀な武器でも所詮は道具ですし。
    2. 名前:名無しマッチョ   2018年01月02日 22:33 ID:pt7mLz3p0
    ぶっちゃけ性能面では西洋のロングソードに毛が生えた程度だぞ
    その毛ほどの差を出すために手間暇かけて苦労して作るからこそ「変態」と呼ばれる
    3. 名前:名無しマッチョ   2018年01月02日 23:00 ID:xRGXgOs30
    テーマを楽しむもんだろ
    4. 名前:    2018年01月02日 23:13 ID:DuTe.SYX0
    こういうのは白黒をつけることよりも、両者を追究していくところに面白味がある
    因みに俺はどっちもシラネ
    5. 名前:名無しマッチョ   2018年01月02日 23:15 ID:4Jrj4uf30
    ※1
    現代に一般的な戦艦など存在せんぞ
    最後の戦艦で1950年完成、その後現役の大半を予備役で過ごしてる
    つーか刀剣と艦て例えが下手すぎ
    6. 名前:名無しマッチョ   2018年01月03日 01:11 ID:zWnpo6JV0
    玉鋼的な同じ素材を使って日本刀形式で刀を作るなら古代のが優れているだろうけど、現代のマテリアル使って日本刀の形をした刀剣を作るのであれば考えるまでも泣く現代のが優れてるだろ
    7. 名前:名無しマッチョ   2018年01月03日 01:21 ID:ZZ.lEoEY0
    セラミックやステンレスやチタンやらに勝てるんかな?
    8. 名前:名無しマッチョ   2018年01月03日 01:23 ID:WeGAmiDz0
    ※1
    単純に刀としての質比べの話なのに、持ち主が優秀でェ〜とか意味わからん。

    結論としては>>6が言うように「白紙」とかマテリアルの進歩と現代の製鋼技術のが上だから現代のが優れてると思うぞ、古代のロストテクノロジーでもあるなら話は別だが。
    9. 名前:名無しマッチョ   2018年01月03日 01:32 ID:Oilu4O9z0
    現代やろ
    超高純度鉄が技術的に生成可能やし
    10. 名前:名無しマッチョ   2018年01月03日 01:40 ID:j7t7Xp7O0
    ガチなら現代だろうな。ロマンの欠片もないが。
    11. 名前:ハインフェッツ   2018年01月03日 01:43 ID:PrAFUt.P0
    現代の日本刀も結局のところは手作業で作られる工芸品なんでな、結局打つ職人の腕の良し悪し次第だとしか言えんわ。

    あと、鎌倉時代以前の刀が再現不可能とか言うが、多少知識があればズク押したたらで作られた銑鉄を鍛練脱炭して鋼化させていた事くらい普通に察しが付くし、現にその方向性で古式日本刀の再現を研究してる刀匠も大勢居るでな。
    12. 名前:名無しマッチョ   2018年01月03日 01:58 ID:fFh.zn3B0
    戦国は大量生産の粗悪品も混じってるんじゃ?
    でも、名のある良品で比べたら戦国だろ?
    13. 名前:ハインフェッツ   2018年01月03日 01:59 ID:PrAFUt.P0
    ※8
    勘違いしてる人が多いんだが、現代じゃ日本刀は工芸品であって武器ではないという法律なんでな、残念ながら最新テクノロジーをてんこ盛りにぶっ込むというワケにゃいかんのよ。

    また、仰ったその白紙ってのは戦後に玉鋼を研究して作られた洋鉄なんでな。
    超えたってよりは追いついたと言うのが正しいやつなの。
    まあ、焼き入れなどに対する挙動はかなり本物の玉鋼に近いんで、こいつで包丁やナイフを手作業で打つことで修業をして刀鍛冶の世界に移っていくって人は多いらしいね。

    ※9
    超純鉄だから長切れして折れ辛い刃物が出来ると決まった話でもないって事は分かってるよね?

    現代の制度では玉鋼を原料に工芸品としてしか作ってはいけない事になってる事も説明した通りだし。
    14. 名前:ハインフェッツ   2018年01月03日 02:17 ID:PrAFUt.P0
    ※12
    うん、だから事実上の手工芸なの。

    そして、数打ちが具体的に何を手抜きしてコストカットしているかと言えば…
    まあズク押し法銑鉄の鍛練脱炭に費やす工数と燃料をケチって、斬れる事は斬れるがすぐに欠けたり折れたりする員数合わせ用の刀を打っていたんだろうなと推測できるの。

    そこを批判して戦前の工業刀なら安くて品質が安定していてよく切れると仰る御仁も居るけれど…
    玉鋼の正体が科学的にきちんと解明されて、それと同じような特性の刃物鋼を量産できるようになったのって、残念ながら戦後の話なんだよね。
    15. 名前:名無しマッチョ   2018年01月03日 02:24 ID:QuIVFTpg0
    武器としての刀が現代戦では不要だから
    開発されてないだけでしょ。
    有用性があれば、当然昔より優れた刀も作られるはず。
    16. 名前:名無しマッチョ   2018年01月03日 03:15 ID:ECT3x96E0
    古刀の良いやつで居合切りすると、若干曲がって鞘に収まんないけど、ふんずけてなおせるのよ。新刀だと戻らないか折れる。それがどうした?と言われればそれまでだが違いはある。
    17. 名前:名無しマッチョ   2018年01月03日 03:29 ID:qh1fiBOa0
    前の大戦の記録だと、実戦に耐えられたのは
    古刀と洋鋼で作られた軍刀だそうな。
    18. 名前:名無しマッチョ   2018年01月03日 10:04 ID:0x966giL0
    そもそも刀そのものが工芸品要素混じる印象が強いからなぁ。
    工芸の趣が強いものは部下に配って実戦向きの太刀の形状とかは自分用とか戦国大名あるあるやぞ。
    厚みのある丈夫やつをその重さゆえに好まないとかもあったらしい。

    近代のほうが遥かに高い高温と技術を扱うから製法次第じゃねーの?弾性のある鋼材は今はゴロゴロしてるし。古代の名刀と現代の適当な製法ならワンチャン古代の武器にも勝ち目あるだろうけどまぁ比べる意味を感じないわ。
    19. 名前:ハインフェッツ   2018年01月03日 12:31 ID:moUBQ9ee0
    ※17
    洋鋼ではなくて洋鉄な。
    均質で性能の良い刃物を作りやすいとは言うが、玉鋼は元々不均質なモノを職人が鍛えて硬軟入り混じった組織を作るんで残念ながら別物だよ。

    あと、工業生産された軍刀については、これを出征兵士に売りつけたい悪徳業者が宣伝を打ちまくってた事実があるんでな、話半分に聞く方がいい。
    そもそも、敵兵に斬り付けるより下士官が指揮刀として使う場面の方が多かったし、だからこそ自動車のリーフスプリングから削り出したような代物の評価が意外に高かったりする。
    20. 名前:名無しマッチョ   2018年01月03日 16:57 ID:UIMqhnBK0
    トリビアでやってたな 惨鉄刀作ってた
    21. 名前:名無しマッチョ   2018年01月03日 19:46 ID:qEHTE9710
    現代刀は戦闘用には作られていません
    あくまでも美術品

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    最新記事
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ