ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:04:00.81 ID:Eawvj3Is0.net BE:155743237-PLT(12000)

    http://img.5ch.net/ico/boruzyoa.gif

    国際法に沿った憲法解釈を 篠田英朗氏
    2018/2/19(月)  憲法改正 私はこう考える
    (中略)

    国民は一方的に権力を縛るだけではなく、国民の幸福を政府が追求するように、
    時には協力するのが本来の立憲主義の趣旨であるはずだ。その一部分だけを切り取って、
    (政府を)縛っていれば立憲主義、縛っていなければ立憲主義じゃないというのは、
    あまりにも視野が狭過ぎる。

    本当の日本国憲法は社会契約論に根差した英米法的なものだが、それを解釈している
    ドイツ法の伝統が根強い日本の憲法学者は社会契約論を否定する人たちであるということが、
    このいびつな立憲主義の理解の背景にある。

    問 ドイツ法の伝統とはどういうものか。

    戦前に日本の憲法学が世界の最高水準にあると誇っていたのは、ドイツ国法学に依拠してのことだった。
    その残滓(ざんし)の象徴例が統治権という概念だ。統治権というのは憲法学の教科書には
    ほぼ間違いなく出ているが、憲法典には根拠のない、憲法学者のオリジナルな考え方だ。
    それがなぜコンセンサスになっているかというと、大日本帝国憲法にあった概念だからだ。
    それがクセになって新しい憲法もそのように読んでしまっている。

    統治権の概念の問題性は主権者・国民と、政府が持っている統治する権限を峻別(しゅんべつ)してしまうことだ。
    これは社会契約論に反している。英米法的な発想、つまり現在国際的な標準になっている考え方は、
    基本的人権を全ての出発点にして法体系を作るという社会契約論的な発想だ。
    社会構成員が総体として持っている主権と、政府が行使している権限はつながっている。
    ただ契約関係の中で、その親元と実際の移譲された権限を具体的な場面で行使する人が違っているだけだ。

    ところが主権者あるいは主権という権限と、政府が持つ権力を統治権というふうに峻別してしまうと、
    完全に違う権力が二つ存在していて戦っているようなイメージになる。
    統治権を持つ政府が悪いことをしそうだから主権者国民がそれを制約して見張らないといけない、
    そのために憲法があるんだ、という説明になってしまう。

    続きは以下ソース
    https://vpoint.jp/politics/107182.html


    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1519031040


    4 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:05:17.57 ID:6G3ch9xS0.net

    学者に九条ありきが多すぎる



    48 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:28:14.96 ID:8ZyaDoc90.net

    >>4
    学者なのに「憲法は正しい」が前提で疑わないのがな


    7 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:07:50.82 ID:iHIrhf7u0.net

    パヨクじゃないと大学で出世できないそうだ。

    8 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:08:13.65 ID:eagYkYqv0.net

    イデオロギーで憲法学者が都合よく解釈している



    9 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:08:23.34 ID:Gk/t63+X0.net

    新宿古着屋ワタナベのような無能でも生きる権利があるという点でしょうねダイバクショウ



    10 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:08:50.55 ID:gK/dv5xm0.net

    不倫の言い訳に使われる事。

    11 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:09:11.89 ID:stt8Ovbn0.net

    憲法96条を否定する違憲集団なこと。

    12 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:09:13.45 ID:aip7lzyR0.net

    89条や96条は見ないふり

    14 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:09:35.99 ID:EmSsA4130.net

    マクロな変化を無視したらそれは宗教と同じじゃね

    15 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:10:07.60 ID:hl3XoszE0.net

    パヨク思想を持たない人には人権がない

    17 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:13:34.10 ID:bV5GGsrf0.net

    左翼思想の自称憲法学者が多すぎ

    18 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:15:03.69 ID:dn3PRGBd0.net

    日本の憲法学者は憲法学者じゃないってケントギルバートが言ってたけど理由わかんない



    25 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:18:46.46 ID:VhHu0CRu0.net

    >>18
    単なる神学者


    92 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:43:52.95 ID:qxaochqZ0.net

    >>18
    憲法学ってどういう憲法が国家に取ってあるべきものか、を追求する学問なんだけど、
    日本の憲法学者って今ある日本国憲法の解釈しかしてないんだよ

    それは最高裁判所の役割なんだけど


    24 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:17:44.01 ID:wlOFRh0Z0.net

    https://youtu.be/W07b3q16oN8

    26 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:19:21.53 ID:Ld1OHkLm0.net

    両性のってのも変えたらいいのにな

    27 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:19:35.85 ID:ZaoAUD3Z0.net

    東大の一教授が勝手に言い出した憲法論を全国に広めてるのが悪い。

    30 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:19:49.54 ID:5YQl9pyr0.net

    変えない方が楽だと思ってるのが問題

    33 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:22:30.34 ID:3zujox+PO.net

    9条が生存権を確保するうえで防衛戦術上不可能でナンセンスだ(笑)



    36 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:23:49.18 ID:bn9u0Q/g0.net

    怪しい市民団体とカスメディアに都合のいいように利用されてる

    40 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:24:32.12 ID:r/eu/Nwi0.net

    最後はアメリカ憲法ではー、になってしまう

    44 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:26:44.65 ID:SMz+7dOY0.net

    時代と共に修正しない憲法は宗教になる



    51 名前:ボックス:2018/02/19(月) 18:28:53.17 ID:PCO0a8xM0.net

    「公共の福祉」とか意味がわかりそうでわからない新語作るなら、定義までしっかりと盛り込んどけ

    52 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:29:32.11 ID:yj5aDtk10.net

    作者の気持ちを考えてないしな

    54 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:29:50.31 ID:3zujox+PO.net

    予防と自衛は違う 馬鹿左翼に混同解釈の余地を残す暗愚さ

    55 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:29:56.82 ID:h8UfI4590.net

    一時の内閣が勝手に閣議決定だけで解釈改憲できてしまう

    60 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:31:06.07 ID:WZEmTIMV0.net

    解釈が複数できる余地がないように改正するべき



    74 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:36:39.92 ID:LcKH5o+R0.net

    >>60
    未来が全て予測できれば可能だな!


    61 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:31:12.54 ID:U7qbgmPS0.net

    俺の給料がどんどん下がってる

    63 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:32:12.86 ID:yK2mMlNX0.net

    宗教化しててまともな議論ができないこと

    64 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:32:34.29 ID:knFKVJXt0.net

    宗教の教典みたいな扱いになってる

    77 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:37:27.66 ID:hDk9755m0.net

    そろそろ国際憲法を設けて則るようにすればよい

    84 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:39:13.19 ID:6dD3x2h80.net

    今の日本国憲法ありきになってて憲法そのものに対する学問になってない

    85 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:41:20.97 ID:Pq51NzoK0.net

    憲法を「実はこうなんだ」「これはこういう意味なんだ」とやってるだけでお金がもらえるなんて幸せな世界ですね

    95 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:44:12.76 ID:Nnasm5al0.net

    8月革命説が蔓延してること

    102 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:47:44.38 ID:yQHdHOmd0.net

    いまだに違憲審査権があやふやなところ

    114 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:55:17.38 ID:BH1ADS7B0.net

    憲法学じゃなくて憲法解釈論だろ



    116 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:57:22.63 ID:8kIWzHG80.net

    憲法は守らなくても困らない

    117 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 18:57:23.17 ID:CFZu61UI0.net

    自称憲法家は憲法96条を研究しない

    121 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 19:00:14.74 ID:DHvNbyOk0.net

    日本国憲法ってもはや経典みたいなもんだからな

    143 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 19:16:44.77 ID:6AyDXT3l0.net

    高卒程度の学歴でも理解出来る様に憲法を改定してくれ。



    145 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 19:18:26.70 ID:ZfhgXi9P0.net

    現代人に謙虚は似合わないかな。憲法も

    148 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 19:19:10.94 ID:sytt7l/N0.net

    どう考えても自衛隊は違憲なのに実力組織とかどうしようもない屁理屈こいて納得してる学者が多すぎること

    150 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 19:19:23.82 ID:AVg9/eMp0.net

    その国の国民・国家のための憲法なのに、その国の国民・国家の足をひっぱるための憲法を維持しようと必死な工作員学者しかいない点

    152 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 19:20:56.55 ID:QEke452g0.net

    憲法とは、そもそも「国体を決める方針」であればよい。

    153 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 19:21:02.35 ID:AVg9/eMp0.net

    憲法より上位にある条約すら憲法違反とか言って否定しようとするバカ学者

    164 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 19:24:35.59 ID:/zJna7Dk0.net

    また+と間違えてコテつけてしまった。申し訳ない。

    166 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 19:25:59.48 ID:vhiRdDi70.net

    自称憲法学者がどいつもこいつも改憲論議すらけしからん、というスタンスなところ

    168 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 19:27:32.47 ID:yB6au8YB0.net

    他の学問に比べて人気がない

    178 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 19:32:42.62 ID:iNOH4aOt0.net

    偏った思想が多すぎて客観的な憲法学になってない

    179 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 19:32:52.78 ID:yoDakbK00.net

    社会に何の役にも立たない憲法学者連中が上から目線で偉そうに総理大臣やらに説教し始めたから安保法案の時の反対運動は失速したと思うよ



    199 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 19:44:19.01 ID:ZZsRoO0v0.net

    >>179
    そういや樋口陽一と小林節が安保法騒ぎの後で憲法改正の真実とかいう本出してたが
    ますますカルトの世界に閉じこもってる印象があったねえ市民との連帯とか言い出して
    まず憲法学者は謎の上から目線を捨てない限りその言説が国民に響くことはないわな


    182 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 19:34:31.91 ID:meEwLA3I0.net

    前提条件の「平和を愛する諸国民」。これが破綻してる



    185 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 19:37:35.31 ID:yB6au8YB0.net

    聖徳太子が実在してない疑惑が浮上

    191 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 19:39:50.58 ID:lU5iXtet0.net

    法曹界に入れなかった落ちこぼればっかで金に困ってるから汚鮮されやすい

    201 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 19:46:30.02 ID:Vw7Luoir0.net

    ニッポンのトップ頭脳たる安部さんにまず説明してもらおうか

    203 名前:名無しさん@涙目です。:2018/02/19(月) 19:47:00.11 ID:s+idVusY0.net

    護憲なのに96条に従わない


    Xbox One X (CYV-00015)
    Xbox One X (CYV-00015)


    お勧め記事

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2018年02月19日 20:16 ID:M2MhGeEC0
    そもそも護憲論者しか憲法学者と名乗れないとかアホやろ
    2. 名前:名無しマッチョ   2018年02月19日 20:28 ID:E5UET89D0
    「憲法学者」というなら、古今東西の憲法のあり方を一通り把握して、憲法とは何かという普遍的な部分を押さえるのがまず基本でしょ。
    そのうえで、今の日本に対する参考になる事を言うのが職務なわけで。
    今の日本の憲法学者は「現行憲法学者」にすぎない。
    3. 名前:名無しマッチョ   2018年02月19日 20:46 ID:SMBw7c1b0
    憲法学っていかに屁理屈こねて都合よく解釈するか考えてるんでしょ?
    4. 名前:名無しマッチョ   2018年02月19日 20:48 ID:rdyFVZsP0
    外交の問題に対しての
    憲法解釈が一切されていない事
    5. 名前:名無しマッチョ   2018年02月19日 21:01 ID:Q8hI8zPh0
    解釈がややこしくなってるのは内閣法制局に対抗する省庁がないってのと戦後おしつけ憲法が滅茶苦茶だから現実に使うにはねじまげる解釈しなきゃいけないからだろうね

    まともな憲法ならそれでいいんだが今の憲法は憲法ありきで国の歴史や経緯を含んでない人工物だからややこしい。枢密院も含めて色々正さなきゃいけないけど一言一句かえてはいけないという今の体制で立場を得た人間やら工作員の巣窟なのが日本だから大変なんだろ
    6. 名前:名無しマッチョ   2018年02月19日 21:04 ID:Q8hI8zPh0
    ※3

    そこは憲法学と政治論がごっちゃになってるんじゃない? 憲法学は政治を従わせようとする節があるからね(政争に利用されるのはここ

    どんな憲法が日本に必要かを問うのは憲法学者ではなく国民とその代表である政治家だしね
    7. 名前:名無しマッチョ   2018年02月19日 21:44 ID:IgYKM.zm0
    憲法が宗教になっている。憲法は道具なのよ。
    8. 名前:名無しマッチョ   2018年02月19日 22:14 ID:XgHE5JC60
    憲法の憲法改正の条項を守ろうとしないんだよね
    9. 名前:名無しマッチョ   2018年02月20日 01:29 ID:gRUvTe.50
    勘違いしている人多いけど、日本の憲法学を先行するのであれば憲法ありきで問題ない。
    法律の上位概念なんだから定義のようなもの。そこからどう法律という定理につなげていく学問なんだし。
    10. 名前:名無しマッチョ   2018年02月20日 02:18 ID:PjhxdNhC0
    改憲派の憲法学者がいない時点で、ね
    11. 名前:名無しマッチョ   2018年02月20日 03:10 ID:2k8pThJ10
    ネットに溢れてるテンプレすら公的な場での返答に詰まるありきでしか語らない識者など解決を目指す会合に呼ぶ必要はない。
    ましてや反社会組織の政党や活動をしてるメンバーとかな。
    12. 名前:名無しマッチョ   2018年02月20日 04:49 ID:9pJGvQRz0
    憲法しか知らないから頓珍漢な解釈論しか言わない
    周りの状況に合わせて変化させてくものなのに周りの状況がわかってない
    わかろうともしない
    13. 名前:名無しマッチョ   2018年02月20日 11:00 ID:baMqmhng0
    ※9
    なぜか、「現憲法は完璧」と言う概念があって
    改正条項や改憲案は否定するよね。
    それじゃ、より良い国家運営できないだろうに
    大日本帝国憲法も一度も改憲されなかったから
    日本が「本当の近代国家」になるのは
    実は「自らの手で改憲をする」
    ことなのではと思うようになっている。
    14. 名前:名無しマッチョ   2018年02月20日 12:36 ID:0kW8qe2L0
    米国が日本につけた首輪なんだから、そうそう簡単に改憲してもらっちゃこまるんだよ
    15. 名前:名無しマッチョ   2018年02月20日 14:30 ID:1cHLbWbn0
    前提を違えて解釈する愚は全くもってその通り。ただそれは英米法が優れているから条文も実態もそのように統一すればよいというわけではなく、日本の法制度には未だに戦後の英米法と戦前の大陸法の対立があるわけで、更に言えば古代の律令の法の残滓すらあるのが今の日本。加えて天皇の綸旨や詔勅の効力はその権威が衰えぬ限り日本において常に有力。日本社会の憲法を一から構成するのはこういった概念の整合性をとり社会実態と調和させねばならんので起草するのは難しい。

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    最新記事
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ