ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:30:23.32 ID:1IGE5UMz0●.net BE:601381941-PLT(13121)

    http://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif

    陸自の新型装甲車が白紙に コマツ開発、防弾性能満たさず

    自衛隊の離島防衛や海外派遣で活用することを目的として、陸上自衛隊への導入を目指していた新型の
    装輪装甲車の開発計画が、白紙になったことが2日、複数の防衛省関係者への取材で分かった。
    建設機械大手コマツが開発を担当したが、防弾板の性能が要求水準に達しないのが理由。
    鈴木良之防衛装備庁長官が既に小野寺五典防衛相に報告し、了承された。

    陸自は中国の軍事力増強に対抗して南西諸島重視の部隊改革をしており、新型は離島への
    侵攻などの際に隊員を輸送する装備の一つとして開発計画が進んでいた。白紙化で陸自の
    防衛力整備にも影響が出るとみられる。

    https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/375562224687318113/origin_1.jpg

    開発計画が白紙になった新型装輪装甲車の試作品(防衛装備庁の資料から)

    https://this.kiji.is/375560802403124321?c=39546741839462401


    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1532741423


    14 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:33:23.06 ID:2syKOPag0.net

    俺もコマツがマツコに見えた

    21 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:35:11.56 ID:2syKOPag0.net

    装甲の表面を針でトゲトゲにするのはだめなん?



    207 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:27:03.14 ID:5nAgY/m50.net

    >>21
    その究極の形が爆発反応装甲やで(´・ω・`)


    23 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:35:24.91 ID:UiiI03A20.net

    技術の継承がまともにできなかったからもう日本の製造業はおしまいだよ



    33 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:37:44.22 ID:2syKOPag0.net

    >>23
    そりゃ20年前に求人ほぼ0の会社が続出したからな


    131 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:03:07.63 ID:oTzrvH+b0.net

    >>23
    氷河期世代を生み出した時点で
    それは決まっていたさ
    日本を壊すために犠牲にさせられたんだよ


    25 名前::2018/07/28(土) 10:35:57.78 ID:PcHJ8tbP0.net

    輸送機ならちゃんとしとおかないとね

    29 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:36:54.91 ID:HTjd4XT40.net

    福田「表面がヤスリで削れたw」

    36 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:38:14.61 ID:YVLOKBMD0.net

    大学で防衛関連の研究やらないからだろう



    40 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:38:35.77 ID:pnfq2cwO0.net

    結構古い話と思ったら、先月だったか

    45 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:39:39.47 ID:2syKOPag0.net

    弾丸でも破れないゴムってたしかあったはず



    56 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:41:53.54 ID:1u1mHQP80.net

    >>45
    弾を防ぐ素材はいくらでも有るが
    装甲素材を変えればコストが上がる
    コストも重要な脅威だ


    48 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:40:31.84 ID:VOu0EcV90.net

    そもそもなんで三菱重工じゃないの???

    50 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:40:48.43 ID:6XkObGuE0.net

    防弾って鉄板厚くするだけだろ



    86 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:50:13.58 ID:SLQCYlyK0.net

    >>50
    素材選び、層の組み合わせ、形状、接合の仕方と実は奥が深いよ

    こういうのを設計するには相当の経験値が必要やで、うまく設計できなくてスペック満たせなかったんだろうな


    103 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:55:06.11 ID:XcNbkakz0.net

    >>50
    防弾技術って走行車両の中でもかなりノウハウがいって機密事項なんだよ。イラク戦争で完全に破壊されたM1をわざわざ回収していたのもその為だと思う


    117 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:58:45.34 ID:SA394cPq0.net

    >>50
    確かに厚みを増せば防弾性能は上がるが、重くなり過ぎて動きが鈍る。
    (それ以前に重すぎてもたない道路や橋が続出するので、運用できる箇所が極めて限定され、全国レベルでみると使い物にならない。)


    239 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:40:20.43 ID:ftVoID6F0.net

    >>50
    日本独特の車重車幅車高制限があってその中で耐爆装甲車を作れと言われたら無理なんだよ
    技術力の問題じゃねえんだわ


    52 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:41:12.37 ID:uKikMjfP0.net

    無理に性能上げようとしたら今度はテスト結果を偽装するのが日本人

    54 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:41:17.60 ID:qjhnLZBR0.net

    大量寄生ジジババが日本の上に乗っかって死ぬまでは間は日の沈む国だよ

    61 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:43:01.61 ID:gNvuZIa+0.net

    コマツ「うちは専門外やし」



    73 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:45:59.19 ID:NH/xpAbu0.net

    >>61
    コマツは昔から防衛産業の一角を担って来たんだが


    64 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:43:21.43 ID:j6J1Ur8+0.net

    三菱CATのほうが良かったんじゃね

    68 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:44:23.19 ID:S7VrMhy80.net

    日本に防御重視の兵器は造れない



    490 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 16:29:05.57 ID:qioKtCQ50.net

    >>68
    大和「たしかに」


    81 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:48:20.52 ID:OFqKV5XZ0.net

    なんで三菱とかじゃなくコマツなのか?重機屋さんじゃないのか?



    82 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:49:13.55 ID:YVLOKBMD0.net

    100人乗っても大丈夫なイナバにやらせてみれば?

    89 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:51:11.44 ID:+jdTFVOP0.net

    需要が無いんだから当たり前だろ

    90 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:51:15.44 ID:juEQqjup0.net

    コマツやと高くつくやろ・・・装甲車ならクボタにしとけ(´・ω・`)



    96 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:52:18.92 ID:9mXpCOlr0.net

    三菱にでもやらせた方が良かったんじゃないか?

    98 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:54:00.70 ID:9hbLGexb0.net

    三菱に依頼すればいいじゃん

    99 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:54:01.23 ID:WmgkyjiL0.net

    改ざんが許されないもとでの技術開発なんてハンデありすぎ



    101 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:54:36.89 ID:LJ1nVIiX0.net

    ミノフスキー粒子とかラムダドライバとかで解決

    105 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:56:12.39 ID:paCt9kOm0.net

    なんで三菱にやらせないの?



    358 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:02:57.78 ID:oexVVQq80.net

    >>105
    開発ラインに余裕がない
    あと防衛相的には複数のメーカーで技術が蓄積できるに越したことはないから


    118 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 10:59:05.47 ID:ac/ElevC0.net

    三菱とかスバルに作らせろよ

    121 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:00:32.75 ID:Mwn9Bkdi0.net

    国産の軍事兵器が世界に比肩した試しあったっけ? 今も昔も現場の奮闘と根性任せだったような。

    123 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:00:40.30 ID:juEQqjup0.net

    そら予算ケチってんだから無理に決まってんだろって話だわな・・・(´・ω・`)

    126 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:01:22.43 ID:paLd1Hcg0.net

    予算かければ作れるってものでないだろ。



    134 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:04:28.62 ID:juEQqjup0.net

    >>126
    予算ケチったからコマツが選ばれたってことね・・・知ってると思うけど(´・ω・`)


    136 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:04:52.70 ID:qdL3fexl0.net

    どうせ使わないんだからどうでもいいべ

    150 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:08:17.56 ID:xhsV2o/L0.net

    右折の下手なバカ女の為にトヨタが作れよ

    154 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:10:08.65 ID:9YoNmYc+0.net

    チハたんっていうんだろ?知ってる

    157 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:10:41.87 ID:aff1b1FI0.net

    T34にも勝てないんじゃないのか

    162 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:11:35.45 ID:mEE8ATt30.net

    数年前は中国国産のステルス機とか笑ってたよなバカウヨは



    167 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:12:32.40 ID:tIWLByco0.net

    >>162
    ステルス機がカナード翼とか笑うしかないだろ。


    165 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:12:07.64 ID:BhXysNUx0.net

    技術が失われたってるけど戦後軍事研究関連GHQに破棄されて以降は研究すらタブーだったんだから当たり前としか

    168 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:12:37.80 ID:A0XH3Dgz0.net

    いつの間にこんな上から下まで嘘まみれになっちゃったんだ・・・

    170 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:13:21.16 ID:qXHW5PTW0.net

    対戦車ライフル積んだトヨタ車10台と装甲車だとどっちの方が高価?どっちの方が強い?



    174 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:15:19.47 ID:AJumylky0.net

    >>170
    装甲車
    対戦車ライフルを車両に積んだって、走行中に当てるのは無理
    一発も当たらん
    射撃する為に止まるから、全部あっという間に撃破される
    話にもならん


    185 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:17:40.36 ID:r3LnGrgO0.net

    次は何が作れなくなるのかワクワクするな



    186 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:19:19.97 ID:ZCSex9db0.net

    日本には神風が吹くからダイジョブニダ。

    189 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:19:52.73 ID:ywFnWhU40.net

    当たらなければどうということはない



    195 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:24:21.38 ID:vqGDv4WS0.net

    日本は市民が銃持ってないんだからオプションで防弾つけるくらいでいいだろ

    196 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:24:21.66 ID:gNvuZIa+0.net

    もっと技術力のある企業に開発委託しろよ



    210 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:27:55.72 ID:jk9ztdJ20.net

    >>196
    ヤマハ「ん?」


    277 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:01:21.19 ID:nhGmXWns0.net

    >>196
    > もっと技術力のある企業に開発委託しろよ

    委託した会社も派遣だらけだから3年後には人が居てないのな
    開発したくても開発者クビだから永遠に完成しない


    197 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:24:49.47 ID:97pBUOEm0.net

    ランクルで紙装甲高機動うたっとけば良いのでないの

    200 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:25:31.27 ID:kW9npheL0.net

    まぁコマツは中国メーカーと同レベルって世界からの扱いですし

    205 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:26:38.05 ID:PZbWeua50.net

    いきなり8輪なんて無理やろ

    212 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:28:48.09 ID:1av2GJGt0.net

    ワリーネ、ワリーネ、ワリーネ・デートリッヒ

    216 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:31:08.04 ID:xHk28yi20.net

    半世紀も製造禁止をくらってたのにMRJはよく作れたな



    220 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:33:01.98 ID:AJumylky0.net

    >>216
    それを言うなら
    YS−11だろ
    あれは奇跡のレベルだわ


    222 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:33:34.85 ID:ZXrhmFV60.net

    >>216
    あれは航空機の部品を日本で生産してたから
    調達出来た


    219 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:32:58.56 ID:dHHpjgdR0.net

    防弾板ってコマツが素材から作ってた訳じゃないでしょ

    228 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:36:06.27 ID:FKMXBqch0.net

    そんなのよりマウス作ろうよ

    234 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:38:13.62 ID:aff1b1FI0.net

    実戦をしてる国に売れないとかいう縛りがある限り永遠にこのままだ

    243 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:43:26.66 ID:Mah6gQ/60.net

    他メーカーは仕様書見ただけでムリと判断したんかな

    249 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:45:32.45 ID:QswJIT3q0.net

    いままでの装甲車も日本製だったのか



    253 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:49:01.79 ID:8o3DlNOi0.net

    ゆゆしき事態だけど防弾なんて兵器の分野なのに車屋に作らせるのがおかしい

    258 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:53:36.21 ID:AkFTffu60.net

    素人考えだと戦車なんかと同類に思えるんだけど、戦車や戦艦の装甲なんかとは違うの?



    266 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:56:22.71 ID:5nAgY/m50.net

    >>258
    ある程度厚みを期待できるMBTや戦艦と違って、結構厳しい車重制限と寸法制限から
    MBTとは別の切り口の研究開発が必要なんだろう


    269 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:57:45.40 ID:ZCSex9db0.net

    技術力がなければ中国の技術をパクればいいじゃない。

    275 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 11:59:51.91 ID:d7dAGDsg0.net

    三菱マテリアルあたりと共同で何とかならんかの

    278 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:03:38.53 ID:dQxE5XG30.net

    何故ミツオカに頼まなかった



    285 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:08:59.40 ID:937pO1F/0.net

    装甲部分コストカットされそう



    290 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:13:33.96 ID:AJumylky0.net

    >>285
    どうせ実戦投入はねーだろ^^
    とか
    普通にアルミ板つけといたりし てもバレないかも知れないところが怖い


    292 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:16:04.20 ID:e+oO6Q1n0.net

    まあ1q最高益更新してたしコマツにとってはどうでもいいわぐらいのことかもな

    294 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:17:14.68 ID:1YxFDw1L0.net

    水を吸収する高分子化合物を防弾衝撃吸収材と応用できないものか。

    296 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:18:17.09 ID:VMkj7aVJ0.net

    もともと建設機械の会社だから LAVも小松製品だけど、名前は装甲車だけど、むにゃむにゃむにゃ

    297 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:18:54.63 ID:Ad8sR9rZ0.net

    軍ヲタってカタログスペック厨が多いな

    298 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:19:47.79 ID:3zufm6un0.net

    あちゃー日本叩きのパヨクこれよく見ないで記事にしちゃったろ

    300 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:20:10.68 ID:LCi2Ub/10.net

    こういうのって無防備なタイヤのとこ被弾したらどうするんだろう



    311 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:24:00.81 ID:C4Q/Zl6U0.net

    >>300
    パンクしないタイプのタイヤがつかわれてる。
    ホイールだけでも走れる。
    2輪を失ってもそのまま走れる。


    301 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:20:11.23 ID:OqM1CD5I0.net

    こんな低予算じゃ無理だアホかって門前払いされたのが実情じゃねーの

    302 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:20:43.33 ID:M8Q4gQBs0.net

    でも日本にはAVがあるから



    417 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 14:00:42.22 ID:X7OXmqff0.net

    >>302
    四季もあるしね


    305 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:21:48.36 ID:qKiNdeY10.net

    こういうの政府主導でやっても上手くいかないよ。武器輸出可能にして民間にやらせると勝手に世界最高レベルの物ができる



    309 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:23:01.86 ID:3SEBLc7l0.net

    タイヤたくさんと無限軌道だとどっちがいいの?



    315 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:26:38.47 ID:C4Q/Zl6U0.net

    >>309
    状況による。
    タイヤなら高速道路を使って高速移動できるし、舗装路の移動がとにかく早い。
    装軌(キャタピラ)は悪路に強い。
    戦場オンリーなら装軌式だね。


    316 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:26:44.90 ID:9gNs0eaN0.net

    ストライカー獲得のための出来レースだろ。



    318 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:28:03.08 ID:C4Q/Zl6U0.net

    >>316
    ストライカーは自衛隊基準の防弾能力がない。
    正面RPGでアポン、地雷で吹っ飛ぶ、IEDにも耐えられない。


    320 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:29:16.20 ID:3q3ppCQF0.net

    >>316
    車幅が2.7mのストライカーだと、特殊車両扱いだから平時の移動に制約を受けるよ。
    但し在日米軍のストライカーは地位協定で除外だからいつでもスイスイ日本国内を動けるが。


    319 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:28:27.12 ID:TVfNK0ZI0.net

    リベットだらけの車両って戦前かよ

    331 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:39:34.94 ID:oqCyTn9N0.net

    戦闘地域に持っていって中の隊員が死んだら大問題だから天下りより性能の方が重要なんだろうな



    332 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:40:50.30 ID:pYeIKc800.net

    チハたん魂を引き継いじゃってるな

    346 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:51:38.07 ID:qiO4PcLI0.net

    銃器の進化に技術力が追いついてないのか、単純に昔出来てたものが作れなくなってるのか



    348 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:52:15.81 ID:f/WPLRpz0.net

    防弾車作ってるセキュリコならどうだろ

    350 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:54:23.46 ID:+C0goAva0.net

    軽量複合装甲はハードル高いわな

    351 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:55:35.54 ID:YjUZe5YJ0.net

    昔レディーバード作ったんだから出来るやろ

    352 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 12:56:06.15 ID:IF88htNl0.net

    タダノクレーンって陸自に納入してないの?

    360 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:04:17.92 ID:1VAskJcs0.net

    昔は日立でも作ってたけど全部コマツにもってかれちゃったんだよね

    365 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:08:41.85 ID:y1NyjBnY0.net

    M1エイブラムスだって複合装甲の開発が出来なくて劣化ウラン装甲とかになったんじゃなかったっけ

    366 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:09:04.35 ID:8O2EfaVD0.net

    守れないなら残像でごまかす作戦にしよう

    370 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:17:05.03 ID:0+nWSjFF0.net

    こんなんで自主防衛とかほざいてんのか?

    372 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:21:25.94 ID:XPCzi3ci0.net

    何に対しての防弾?RPG?

    383 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:35:59.29 ID:R0ghjaya0.net

    デカい鉄板とかもはやタイあたりから輸入しないとダメなのか

    385 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:37:22.36 ID:XbPKP6AK0.net

    タングステンと鉛のミルフィーユ構造とかどう?

    387 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:38:15.57 ID:R0ghjaya0.net

    つーか軌装車にしろよっていう



    392 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:42:17.21 ID:RPockAFk0.net

    米軍でも無理な薄さで防弾を要求したんだと思う



    408 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:55:05.45 ID:oexVVQq80.net

    >>392
    実は米軍の装甲技術は世界水準では大したことなかったり


    394 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:44:15.02 ID:Lz0l5ven0.net

    ハロワで装甲車の開発設計の求人を出せば人材は集まるだろ

    399 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:46:45.20 ID:JheTLbG50.net

    作れるやつをボランティアで募集しろよ



    400 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:46:47.32 ID:yf6K7GBJ0.net

    でも日本には変態魔改造技術があるから大丈夫



    410 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:57:02.46 ID:R0ghjaya0.net

    >>400
    撃つ気がなくなるような萌え塗装ですね


    405 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:52:36.77 ID:a6/Htsz+0.net

    陸自が求める要件は予算内では無理って事じゃないの?

    407 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:53:39.72 ID:wOlD5/PJ0.net

    大戦中に開発した兵器の設計書とかどこいっちゃったのよ



    423 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 14:04:01.03 ID:TFkDp6KO0.net

    >>407
    全部燃やした


    412 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:57:54.22 ID:kp6195ps0.net

    西部警察に出てきた奴を量産すればいいんじゃね。

    413 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:58:11.74 ID:9UkPXWD/0.net

    タイヤが弱点だタイヤを狙え

    415 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 13:59:45.80 ID:ZUcwJSDm0.net

    特殊徹甲弾とか数十センチを軽く抜くんだろ…アメリカに教えてもらえよもう

    431 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 14:23:58.13 ID:kPxFK18I0.net

    そもそもシーソー偵察車なんてモン作ったコマツにまたぞろ作らせたのが失敗の元

    433 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 14:25:33.45 ID:9icGSAFZ0.net

    装甲車なんて前面が機関銃弾に耐える程度でいいんじゃないの?

    436 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 14:31:50.19 ID:1YxFDw1L0.net

    硬い装甲だから、貫通する。逆に蒟蒻の様な物を間に挟んでサンドイッチ構造にすれば、衝撃を分散させて貫通力も落ちるのでは無いだろうか。



    438 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 14:34:48.99 ID:9icGSAFZ0.net

    >>436 逆でしょ。外側がアルミ合金と防弾鋼で中身はセラミックとか劣化ウランと言われてる。
    もっとも軍事機密だし本当のところはわからない。


    437 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 14:34:13.77 ID:heR5RITd0.net

    機動戦闘車から砲塔取っ払って人員用のスペース造るだけで完成やん

    439 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 14:37:31.43 ID:ywK9CRM40.net

    財務省がゼネコンに乗っ取られてるからな

    441 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 14:40:40.18 ID:T92Knh2Y0.net

    攻撃性能の進歩に軍事メーカでもないとこが対応できるわけないんだよなぁ

    448 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 15:03:40.76 ID:5X6olo3P0.net

    装甲ってカーボンとか使って軽くできないの?



    457 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 15:21:33.85 ID:C4Q/Zl6U0.net

    >>448
    昨今の流行りはセラミックをサンドした複合装甲ってヤツだけど、本来は本格的な戦車用。
    コマツが失敗したのはその簡易版だと思われ。


    461 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 15:31:01.72 ID:uoyBM51S0.net

    まあ建機に防弾は必要ないからな



    466 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 15:46:55.77 ID:vnn54sp30.net

    防弾板が役に立たないのは旧軍からの伝統



    493 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 16:33:53.72 ID:qioKtCQ50.net

    >>466
    どこの旧軍ですか?


    468 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 15:48:56.93 ID:zLlw1udQ0.net

    底面を逆V字に作って仕掛け爆弾のダメージが集中するとか言われてた日本の装甲車あったな

    476 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 16:04:20.28 ID:sGjqVMHw0.net

    戦車は作れるのに、装甲車は難しいのか?



    477 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 16:10:53.79 ID:qQiS9K7F0.net

    >>476
    金かければ作れる
    例えば切削加工で板金をつくるより金型作ってファインブランキングしたほうが精度は上がる
    でも金型作るのが高い


    484 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 16:18:04.91 ID:bYY5CaJ30.net

    >>476
    戦車は三菱重工業だろ
    コマツは軽装甲機動車と96式とNBC防護車しかない

    どれも重装甲とは言い難い車両だ


    483 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 16:17:30.29 ID:AFO7SQQL0.net

    少年ジャンプでも貼り付けとけ

    485 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 16:21:05.49 ID:q0jT3cPb0.net

    できないから撤退するんじゃなくて、できるまで頑張るのが大事だ。

    489 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 16:27:25.04 ID:kC8aZk7K0.net

    9条ガラスという技術があるから100人乗っても大丈夫



    491 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 16:31:13.41 ID:EnrZBC1E0.net

    トラックに鉄板貼り付ける技術がないのなら、バリアーとか発生させて銃弾をはじくような装置を開発すればいいよ。

    495 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 16:42:58.26 ID:5wv+QjMv0.net

    ゼロ戦の頃からジャップの防弾板は飾りだから



    529 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 18:02:02.86 ID:idCmtzF40.net

    >>495
    ゼロ戦に防弾鋼板が装備されたのは終戦の半年くらい前からだから実質的には
    装備された実績はゼロだよ
    陸軍は中島飛行機が納入のメインだったからすぐに戦訓を取り入れて防弾鋼板
    を装備した(但し装備すると50kgくらい重くなるので前線では勝手に外してしまう
    例が多く見られた)


    500 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 16:53:38.45 ID:kUctGIVZ0.net

    代替わりしてコマツはだめになったのさ

    505 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 17:05:24.72 ID:nXbG+5q90.net

    無理難題な性能&低コストでなんとかしろ 言われたんだろ?w

    516 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 17:28:37.07 ID:1f6y/gJZ0.net

    紙のような装甲は日本の十八番だからな。

    518 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 17:38:19.41 ID:0HrsCUoX0.net

    コマツなんか重機しか作れないだろ

    520 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 17:39:37.36 ID:TpUTHiXs0.net

    当たらなければどうということはない

    523 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 17:41:46.39 ID:RLKphdTR0.net

    遠隔起動で遠隔操作が主題の局地で今更防弾性に拘る理由がわからん誰か教えてくれ

    535 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 18:10:42.63 ID:8vl5JntU0.net

    コマツってこんなもんまで作ってたのか



    540 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 18:13:00.17 ID:8ozDFp/v0.net

    装甲だけ神戸製鋼に作ってもらえよ

    544 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 18:25:47.22 ID:vv8jwSiw0.net

    (´・ω・`)10式は大丈夫なのか?コマツではないから大丈夫なのか?むしろなぜ三菱と防衛省技研にやらせなかった



    553 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 18:34:46.79 ID:7zlX/xGL0.net

    >>544
    キャタピラ式装甲車は三菱
    車輪式装甲車はコマツ

    という棲み分けができてた


    557 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 18:45:27.12 ID:6jjRF9a30.net

    >>544
    複合装甲は別物だからそこは大丈夫
    ってかこの装甲車の要求性能ってどれくらいだったんだ?
    破片防御、12.7mm辺りなら問題無いだろうがまさかIFVの20mm、30mm以上への対応なら大変かもな


    547 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 18:28:45.47 ID:XUNjkOni0.net

    中性子爆弾にも耐えられる装甲車はよ



    549 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 18:29:56.40 ID:8ozDFp/v0.net

    チョバムアーマー作れないのか

    554 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 18:35:25.08 ID:gow0mDbf0.net

    リベット留めと騒いでいるのは、もしや増加装甲の取付け用ボルトの事かな?



    631 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 21:05:16.67 ID:puno9Xbw0.net

    >>554
    ルクレールや10式もモジュラー化した追加装甲を装備できるが、あんな
    外付けボルトはやってないよ。被弾した際に内部破壊を引き起こすからな。


    556 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 18:39:04.04 ID:bV+lhJSO0.net

    装甲の開発は車屋の仕事じゃ無いからどこが作っても同じでしょ

    560 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 18:51:29.30 ID:fQyKbPZt0.net

    関係ないけどキモオタの生皮剥いでバイクに被せたい



    561 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 18:52:39.65 ID:AJumylky0.net

    >>560
    お前が真っ先にやられるんだけど^^w


    564 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 18:56:20.44 ID:WJ0HpqrV0.net

    つうか装甲板なんか本職の冶金屋に頼めよ

    567 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 19:03:33.85 ID:zrtN2XBp0.net

    隊員に一台ずつマリカ支給した方が残存率上がるんじゃね

    570 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 19:08:06.21 ID:up7lzlSj0.net

    旧陸軍の頃から防弾については怪しかったがw

    571 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 19:10:14.66 ID:2U7XU6if0.net

    三菱や川崎とちゃうん?(´・ω・`)

    573 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 19:12:34.91 ID:t0T3eR4m0.net

    ニッポンの竹を使えばいいじゃん

    574 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 19:14:06.06 ID:up7lzlSj0.net

    .50相手程度だったら小松でも鋼板でアラミド繊維シートをサンドイッチにしてはいできましたとかできそうだができないの?



    583 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 19:37:29.97 ID:DQsfvC+X0.net

    >>574
    予算と法律改正の理解さえ得られればね


    580 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 19:18:07.34 ID:DuNUtCtT0.net

    Googleとテスラに自動運転のEV装甲車発注しろ

    587 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 19:49:34.58 ID:VI1tJsS00.net

    ていうか、コマツが装甲車のノウハウ・特許を持ってるわけないよな



    605 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 20:12:16.94 ID:WVtbFViE0.net

    >>587
    コマツはLAVって言う軽装甲機動車は昔から作ってる


    589 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 19:52:57.21 ID:15qU/qRz0.net

    まさかコマツが防衛庁の役人にキックバック渡さなかったからじゃないだろうな?w

    592 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 19:54:18.04 ID:CRPl3g5u0.net

    二枚張っちゃえば駄目なの(๑•́ ₃ •̀๑)

    599 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 20:05:34.59 ID:9yG1CSfS0.net

    日本軍の戦車は一撃で沈むくらい薄かったんだから元々無い

    607 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 20:13:21.69 ID:qmAB3ORX0.net

    出動させたらパヨクに叩かれるんだが不要だろ



    609 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 20:16:27.96 ID:CFFkGnm40.net

    大砲がついていればなんでも戦車

    611 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 20:19:11.03 ID:E3qedjzW0.net

    技術的な理由で開発が中止されるのは初めてなんだそうだ

    613 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 20:23:35.52 ID:QSZXiBpX0.net

    離島に装甲車持ってって何の役に立つの?

    634 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 21:18:17.70 ID:objPHvhM0.net

    炭素繊維で弾力を付けて弾を弾き返すハート様の様な装甲キボンヌ

    638 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 21:59:36.79 ID:Yvx5N1uP0.net

    去勢された上に掘られて喜んでるような状態

    640 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 22:12:17.58 ID:BoxBJsHW0.net

    なあに いざというときは俺の股間の40cm大和主砲があるさ



    665 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/29(日) 01:15:19.78 ID:tp6YQdU+O.net

    >>640
    たのんだぜよ


    645 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 22:22:42.84 ID:xXC4rJCm0.net

    ネトウヨだけだよ、未だに日本が先進国だと思ってるのは

    648 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 22:41:21.59 ID:pepPSRup0.net

    法規と要求仕様との妥協点がどうしても見つからないって事なの?

    650 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 23:13:24.05 ID:VT0A9Jiw0.net

    16式を歩兵戦闘車にしたら駄目なの?

    656 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 23:53:21.90 ID:aUTFsEWq0.net

    コマツの旧社名は大日本兵器

    658 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/28(土) 23:58:07.37 ID:tcrWSSO70.net

    建設重機メーカーがダメなら次は農機具メーカーのヤンマーやイセキだろ

    659 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/29(日) 00:12:17.05 ID:3LqWKJFr0.net

    キドセンベースで作ってファミリー化すればいいじゃん

    667 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/29(日) 01:21:09.67 ID:Zkhlibm20.net

    南朝鮮みたいに要求水準を落として採用するより白紙の方が良いんじゃね

    673 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/29(日) 03:14:47.66 ID:0iUE+SnG0.net

    JSWに装甲だけってわけにも行かないよな

    682 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/29(日) 05:00:42.43 ID:pEaQa8Pl0.net

    コマツにそんな予算あったの?



    685 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/29(日) 05:56:41.39 ID:EY45mZJY0.net

    そりゃまぁ技術後進国ですし

    687 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/29(日) 06:54:45.38 ID:6J4MA0YE0.net

    スペクトラムから追跡戦闘車まわして貰おう。



    688 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/29(日) 07:19:59.72 ID:fEQowB2/0.net

    防弾を軽視するのは、帝国陸軍からの伝統だ。

    692 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/29(日) 09:25:16.36 ID:G46/AyMz0.net

    なんでコマツに依頼したの??!



    693 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/29(日) 09:30:58.26 ID:EwsOuCXJ0.net

    >>692
    砲(自走砲含む)はJSW、戦車および装軌装甲車はMHI、装輪装甲車はコマツと割り当てが決まっている
    定期的に発注しないと企業が防衛産業から撤退してしまう



    GRANBLUE FANTASY グランブルーファンタジー GRAPHIC ARCHIVE IV
    GRANBLUE FANTASY グランブルーファンタジー GRAPHIC ARCHIVE IV


    お勧め記事

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 10:05 ID:kcOnaLPF0
    企業がデータ改ざんするから根底から狂ったの?
    国産兵器もいっぺん検査した方がいい
    2. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 10:13 ID:QVNKrMt80
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ここのブログ主、
    コマツの当て馬を記事にしてばっかじゃねーか。
    しかもチョーセン猿のコメントばかり拾っている。
    まあチョーセンってまともに就職できないから、
    こういうブログ運営しているんだわな。

    本命は、三菱重工の機動戦闘車の人員輸送型が
    もう出来ているわ。
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    3. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 10:21 ID:kcOnaLPF0
    こんなまとめサイト普段は来ないがヒマだからコメしたが
    やっぱサイト名に沿った右と左の対立煽りか
    もうココ来ないよ
    じゃあの
    4. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 10:32 ID:.bAzdnKX0
    横幅の制約で傾斜装甲を頑なに拒んでるし、
    小ささ軽さと装甲性能の両立を要求されて
    頓挫したのだろうことは容易に想像が付くな。

    一般的な日本車からして、海外よりも衝突安全性能が
    低く設計されてるから、外車よりも側面が貧弱だし。
    5. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 10:41 ID:mzHj7c9n0
    防衛産業って要求高い割にカネにならんから
    メーカーとしても本腰入れて取り組む価値ないんだよなあ
    6. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 10:45 ID:azlF4C430
    >>防弾板

    まぁ流石に車屋の頑張るとこじゃ無いよな。
    7. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 11:00 ID:HvC9Xcvz0
    技術立国()だな。
    中国にぬかれ韓国に抜かれ・・
    8. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 11:14 ID:QVNKrMt80
    こうやって思い込みを何年も何百年もほざき続け、既成事実にしようとするのがチョーセン猿。いつになったらロケット上げられるんだよ?いつになたら高速鉄道通すんだよ?こいつ常に掲示板巡回してネチネチ書き込んでいるよな。20年以上。
     ↓
    >7. 技術立国()だな。
    中国にぬかれ韓国に抜かれ・・
    9. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 11:17 ID:QVNKrMt80
    飲めない水道水、紙が流せないトイレ、臭い雨に、臭い空気、臭いタマゴ、定期的に義務付けられている虫下し、大腸菌だらけの店屋物、高校生になってなんとか読めるようになる国語力、定期的に起きる国家破産、まあ今度のは本当にチョーセンが消滅しそうだが。

    どうしようもねえな。
    10. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 11:17 ID:H.GFs0QK0
    デザインは奥山に依頼してや。
    11. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 11:23 ID:QVNKrMt80
    ばーか。

    >デザインは奥山に依頼してや。
    12. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 11:24 ID:QVNKrMt80
    こんなこと仕出かしてどうすんだか。

    ttp://gensen2ch.com/archives/76491156.html
    13. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 11:31 ID:VV7fCGOE0
    要求仕様が無理なんでしょ?
    それを「出来まーす」って手をあげて予算もらって「やっぱ無理っすw常識的に考えて不可能っしょw」て感じじゃないの
    14. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 12:29 ID:2Eg8akwM0
    装甲車の製造技術がなくなった訳ではなく
    要求されてる防弾性能に答える事が出来ないだけじゃん
    防弾性能と弾丸性能っていたちごっこしているんだから、海外の軍事会社の様に毎年バージョンアップするくらいじゃないと

    どちらにしても、この記者は程度が低くすぎ
    もう少し掘り下げた記事を書いてほしい
    15. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 13:17 ID:pdEY.B0e0
    日本人はペラペラ装甲片道切符を美徳としてるから
    16. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 13:25 ID:HvC9Xcvz0
    太平洋戦争でもやすりで削れる戦車しか作れなかったんだよな。
    他国が電撃戦とかで戦車を重視してたのにww
    17. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 13:43 ID:b8fsmoLM0
    コマツに特殊鋼のノウハウはねーよ 三菱の分野だわ
    18. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 15:52 ID:9OhbCl.K0
    ティーガーシリーズみたいに単に均一厚の防弾装甲張るだけじゃ重量過大で使い物にならんから、今は複合装甲や構造設計で効率よくしなきゃならんのだが、そのノウハウが決定的に日本には無いんだろうなぁ。
    戦争放棄を掲げている国の企業が、軍需産業で飯食っている国と同じノウハウに期待する方が無茶なんだろうけど。
    19. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 15:52 ID:UkT.Pijh0
    コマツって特殊鋼の技術ってあったか?この話選定に関してもいろいろ他の部分に問題多い気がするんだが一体・・・
    単にコマツが兵器産業舐めてただけでは?
    記者名も公開できないようでは名前がバレた瞬間にお察しされるようなやつの線も考えられる。

    特に時事通信は多い案件だよなぁw
    20. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 18:32 ID:hO6LQvwX0
    自民党ネットサポーターズクラブの時給っていくらなの?w

    自民党ネットサポーターズクラブって自民党が税金で運営してるんだよな?

    自民党が税金でネトウヨ雇ってネットで工作活動させてるんだよな?w
    21. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 19:12 ID:e8AX2AD20
    電撃戦とかやってた頃の戦車はチハとどっこいかそれ以下だぞ。揚陸の関係で日本はそれ以降発展しなかったけどね。

    装甲は防衛相から降ろされてるはずだけど、車幅と重量の要求に対して十分な防御力を提供できなかったってことだな。
    コマツはこれ以前にもやらかしてるし、今は民生が絶好調だしでやる気もくそもないんだろうね。
    22. 名前:名無しマッチョ   2018年07月29日 19:43 ID:b8fsmoLM0
    三菱は造船でノウハウがある スクリューの特殊鋼材は世界トップ技術の結晶だし 本気出せば要求以上のが作れるだろう
    まぁ利益にならん受注は受けてくれんが

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ