ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:00:44.71 ID:k6spZ0q10.net BE:328765197-2BP(1669)

    http://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif

    http://www.topics.or.jp/articles/-/87629
    http://tokushima.ismcdn.jp/mwimgs/d/9/600mw/img_d94690c8c942af0a1fcfe789e0714afe37133.jpg

    四電、自然エネ 一時100%供給 今年5月、国内10社で初

     四国電力管内で太陽光や水力発電など自然エネルギーによる電力供給量が、5月20日午前10時から正午にかけ、需要の100%を超えていたことが、NPO法人・環境エネルギー政策研究所(東京)の調べで分かった。
    2012年に太陽光発電などの固定価格買い取り制度が始まって以降、供給が100%に達したのは国内電力10社で初めてという。

     5月20日午前10〜11時の四電管内の電力需要は221万キロワット。これに対する供給は太陽光161万キロワット、水力56万キロワット、風力7万キロワット、バイオマス1万キロワットの計225万キロワットで、需要の101・8%に達した。

     同11時〜正午は需要が223万キロワットで、太陽光167万キロワット、水力52万キロワット、風力6万キロワット、バイオマス1万キロワットの計226万キロワットを供給し、需要に対する割合は101・3%だった。
    両時間帯ともに、太陽光が72・9%、74・9%を占め、最も多かった。

     火力発電と合わせると、10〜11時は150万キロワット、11時〜正午には153万キロワットの供給過多となった。余った電力は連係線を通じて市場で他社に卸売りしたほか、水をくみ上げて夜間に発電する「揚水発電」に使った。

     春は冷暖房があまり使われないため電力需要が少なく、太陽光発電の出力が大きい好天時は、自然エネルギーの割合が高くなりやすい。
    四電によると、5月20日は企業の需要の少ない日曜日で、晴天の上、それまでの降雨で水力の供給力も大きかった。自然エネルギーの1日平均の供給割合は52・2%だった。

     一時的とはいえ100%を超えたのは、固定価格買い取り制度に伴い、太陽光発電の導入が進んだことが背景にある。

     研究所によると、四電が他電力よりも早く100%を超えたのは太陽光や水力の比率が高いためという。飯田哲也(てつなり)所長は「伊方原発の再稼働は、電力需給を見る限り明らかに不要」と訴えている。

     四電は「自然エネルギーは天候に出力が左右される。安定的な供給のため原子力発電は不可欠」としている。


    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1534572044


    2 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:01:01.28 ID:c49bzoKw0.net

    https://pbs.twimg.com/media/DkCUIWUVAAATSJa.png


    5 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:02:46.06 ID:ztGlNZ8f0.net

    うどんをガンガン茹でられるな



    349 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:07:02.45 ID:XZDhg1Ss0.net

    >>5
    うどんの切れ端からバイオエタノール作ってるしな


    6 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:03:07.40 ID:FLDcOpNB0.net

    自然エネルギーとかどこの田舎だよ



    10 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:04:01.31 ID:4VJkQhO70.net

    長期的に安定供給できない電源なんか信用できんわ



    163 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:00:28.48 ID:o+PJS/0S0.net

    >>10
    原発だって長期の安定供給は無理だろ
    あなたの住む都道府県に核廃棄物の最終処分場を作るのなら可能かもしれが


    11 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:04:05.56 ID:6Fi1MKUa0.net

    24時間の内2時間しか賄えてないじゃん………

    14 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:05:35.80 ID:Ujy+VJPz0.net

    ネトウヨをフクイチの炉心に叩き込んで放射線で照り焼きにしろ



    17 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:06:37.78 ID:UAOLOQUh0.net

    >>14
    ひゃーこえー


    18 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:06:39.00 ID:2Vznxs+f0.net

    でも出力制御で発電量止めるんだよな

    19 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:06:53.41 ID:xKZFOQZx0.net

    プルトニウムだって再生可能エネルギーだろ

    20 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:07:22.34 ID:jKAvFwst0.net

    ネトウヨの手のひらを返す音が聞こえだすな

    21 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:07:23.69 ID:yr/mJUlM0.net

    太陽光のせいで電力調整が滅茶苦茶シビアになっているらしいけど大丈夫なのかな

    26 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:08:33.33 ID:6thCMQcL0.net

    もう一度被爆するまで自民がやめさせないでしょ

    27 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:09:20.96 ID:ku4+AEs00.net

    夜や悪天候のために風力を増やさないとな

    28 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:09:23.32 ID:+nat3zwk0.net

    まかなうのにどれだけ設備投資したのかわからんな

    30 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:10:10.44 ID:UlDw1vsW0.net

    どんなデメリットも原発事故のリスクに比べりゃ無に等しいわ

    31 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:10:22.10 ID:B9H78g7R0.net

    石油を買わなくてもいいまで頑張れ

    33 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:10:44.21 ID:5hpm/kIr0.net

    水力発電の効率をもっと上げられないかな?

    34 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:10:55.68 ID:UAOLOQUh0.net

    なんだ電力会社がいってるんじゃないのか

    39 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:12:46.35 ID:6CHezLyH0.net

    そろそろ凄い技術革新起こってる頃のはず

    42 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:14:07.45 ID:03xXDCLd0.net

    150%はマージンほしいところだぞ

    43 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:14:55.31 ID:6CHezLyH0.net

    事故後話題が紛糾した際に蓄電技術が大事って話を散々見たけどな

    50 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:19:05.75 ID:J8r0NVEm0.net

    このグラフって電力が余ってる昼間に水を上にあげておいて、逼迫した夕方に放流したってことであってるかな。うまくできてんじゃん。



    51 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:19:50.16 ID:2eLNk0Jd0.net

    3時4時台に電力需要が多くなってるのはなにしてるんだ?新聞でも刷ってるの?

    54 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:21:57.15 ID:i9jKF54j0.net

    なんで夜中の3〜4時に電力需要が増えるの?



    90 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:35:45.21 ID:rZxTMuoD0.net

    >>54
    うどん職人の朝は速い


    56 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:22:10.68 ID:8qCoZM8Y0.net

    それだけ田舎ってことじゃろ?

    60 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:24:17.14 ID:aLCsR7fX0.net

    最近は余ったら水をあげてるんだな

    62 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:25:01.16 ID:Mu+9o7aw0.net

    うどん茹でるときの湯気で発電すれば最強じゃん

    67 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:28:28.29 ID:0PaKBs7q0.net

    昼間のピーク時間帯に賄えたから原発は不要とかいうこの短絡的思考

    70 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:30:04.01 ID:lj+ywHYH0.net

    揚水力でうどんが茹でれるな



    79 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:32:28.91 ID:0PaKBs7q0.net

    日照が弱って夜中に暖房を使う冬とかどうすんのって話だろ

    81 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:33:08.99 ID:/rM/MAfz0.net

    数GWhを日没から日の出まで



    92 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:35:53.33 ID:DhgsGaN40.net

    >>81
    原発全廃しろとかいっとらんよ私は。
    現在の原発を維持し開発研究しつつ
    、再エネも前向きに利用すれば良い。
    東電の社長も言ってるだろ?
    私も電力会社や中曽根大勲位と全く同じ考えだよ?


    83 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:33:21.77 ID:flitzlyz0.net

    九州も地熱発電で十分稼げると思うんだけどなあ。

    94 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:36:34.47 ID:xKZFOQZx0.net

    早稲田大学法学部直心影流剣聖さんスレ

    96 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:36:51.45 ID:KD4DVHUg0.net

    365日95%以上確実に安定供給できるならな

    97 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:37:32.20 ID:CEsjT4qJ0.net

    四国原人って放射線浴びたらシャキッとしそうw

    99 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:37:55.58 ID:HpiYOEK/0.net

    四国はまだ電車がディーゼル車両多いのも理由だろ

    105 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:39:30.94 ID:6CHezLyH0.net

    蓄電池の価格ドヤでなくって感じなんだけどなぁ

    109 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:40:26.10 ID:hFVbA8bn0.net

    一般の人がどれだけ金額負担してると思ってんだ

    114 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:41:55.23 ID:L6tAM/b80.net

    そんな田舎の話をされてもなぁ…



    115 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:42:09.21 ID:6CHezLyH0.net

    >>114
    突っ込まないもん


    116 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:42:23.11 ID:rkhUGFnB0.net

    >>114


    117 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:42:30.08 ID:b0PqwxTG0.net

    うどん茹でなきゃ200%いけんじゃね?

    118 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:42:45.90 ID:NBzO8wSr0.net

    安定供給可能な地熱発電に本腰を入れてもらいたいわ。

    119 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:43:06.85 ID:xeoL1xql0.net

    うどん茹でるエネルギーでまかなえんのか

    127 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:47:20.35 ID:ZW+jU5Dy0.net

    一時ってのがねその瞬間賄えたら後の時間停電でもいいわけ?

    129 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:49:46.57 ID:zv9nIrFk0.net

    ということは四国のダムは全部うどん茹でても大丈夫やんな?



    132 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:51:14.35 ID:nd/jRgG20.net

    >>129
    それを放流して
    流しうどんにしても大丈夫だよ


    131 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:50:02.61 ID:WGZWEUyz0.net

    https://i.imguR.com/fkva7on.jpg


    133 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:51:25.52 ID:4ZwU0Otw0.net

    四国の人口密度を考えてからモノを言え



    144 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:54:14.74 ID:QS/RNVeP0.net

    再生可能エネルギーは、賛成だわ。でも全て再生可能エネルギーに頼るのは、反対。特にメガソーラーは、反対する。報道されなかったかもしれんが、山の傾斜面がソーラーパネルと一緒に落ちていたのはビビったから。自然壊して設置するには、規制が必要だわ。



    145 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:55:21.06 ID:6CHezLyH0.net

    >>144
    その問題も何をどうすれば良いかを地道に考えて行動したら変わるかもね
    共存できる道があるかも
    まぁ先なんだけど


    154 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:57:34.74 ID:RWnZTSpb0.net

    蓄電って効率悪いのかいまったくの素人だけど

    155 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:57:51.72 ID:c0cdLoL80.net

    豪雨だった日のデータ出せよ

    158 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 15:58:21.10 ID:f4cJpiJA0.net

    昼間発電したでんきを何で蓄電しないのか

    164 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:00:58.27 ID:Rle8P90j0.net

    問題は買取価格が高い頃に設置した太陽光が固定買取の期間が過ぎた後どうなるかだよね?



    173 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:03:57.19 ID:DhgsGaN40.net

    >>164
    系統に組み込まれてなお有用ならば電力会社が下取りするかもな


    165 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:01:04.33 ID:l/7gLgMk0.net

    太陽光発電止めて早く原発動かせや

    167 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:01:40.55 ID:0Rw6cxx80.net

    何でネトウヨって頭悪いんだろ

    185 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:08:42.21 ID:+C8hHgMn0.net

    一度四国を旅したときやたらと水力発電所があったな

    197 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:15:06.22 ID:fOYCTP3I0.net

    蓄電技術で何かブレイクスルーが起きれば原発需要も下がるんだろうけどね



    220 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:23:20.35 ID:g+U+AV/r0.net

    >>197
    マジでそれ。揚水発電といえどもエネルギー効率は70%位だと思う。
    再生可能エネルギーの変動をうまく抑え込む為の技術開発論、政策論でなく、原発の要不要を問うだけの政争のネタにしかしてないところがバカパヨクの限界だわ。
    例えば太陽光発電で原発をリプレースするのならどんだけ揚水発電が必要になるのか、実現するにはどうすればいいのか何故考えない?
    「それは役人と電力会社が考える」では何も進まないだろ?


    203 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:17:55.52 ID:Hdp7cyNT0.net

    原発はいらんが電池代わりのダムはいる

    209 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:19:00.19 ID:EaCI1kfT0.net

    5月は空調の需要があまり無くて太陽光発電の効率が一番いい月

    217 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:21:37.92 ID:dpBp8Caw0.net

    電気がうどんに変わっていく…



    219 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:22:37.83 ID:WjeSbO/40.net

    四国程度はそれでいいんじゃね?

    228 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:25:43.68 ID:l/7gLgMk0.net

    除染なんてする必要ねえと思うけどな

    233 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:27:43.12 ID:nmwQicEV0.net

    たまたまうどん茹でる水が足りないせいでエネルギー消費しなかったんだろ

    237 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:29:43.53 ID:T5u4vGrn0.net

    反原発の人って嘘つくことに罪悪感無いね



    253 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:35:32.03 ID:DhgsGaN40.net

    >>237
    世の中が面白くなりゃなんでも良いんだよw停滞は腐敗の始まりでしか無い。
    行動だよ行動。
    考える前に手を動かす。歩き出す!
    失敗してバカにされてもいいんだよ。
    拙速は巧遅に勝るとはよく言ったもんだ


    248 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:34:01.75 ID:wgeehABL0.net

    反原発の人は自家発電だけで生活してるんだよね?



    254 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:35:44.73 ID:Pcww7KHG0.net

    >>248
    原発推進派の人は原発経由の電気以外使うなよ


    252 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:34:58.63 ID:N7/qV05K0.net

    原発推進の人は自家発電だけで生活してるんだよね?



    260 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:38:30.43 ID:JpPqW3p/0.net

    >>252
    何言ってんの?
    原発反対派は原発停止の値上げ代を賄って欲しいんだが
    反対派は夜は電力使わずにろうそくで生活してんだろうな?


    258 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:38:02.94 ID:Y8crGYDK0.net

    余剰電力で水素っていうのも選択肢に入ってくるし、全固体リチウム電池と共に期待ですね



    264 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:39:45.50 ID:PwG8kvhf0.net

    画期的な電池が出るまではダムにエネルギー貯めるのが一番良さそう

    268 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:40:39.19 ID:6kiGNPwd0.net

    「原発は安い」って最近聞かなくなったな

    269 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:40:49.14 ID:aJlJ+SZ80.net

    四国みたいな糞田舎を基準にされても迷惑

    279 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:43:14.03 ID:Y1zG/GS70.net

    南海トラフでこれも壊滅するのに?

    282 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:43:36.68 ID:ku4+AEs00.net

    安定供給が必要ならまず最終処分場を作れ無責任ども



    313 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:53:16.90 ID:CEsjT4qJ0.net

    >>282
    核廃棄物の最終処分場も都心に作ろう!


    286 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:44:50.99 ID:CEsjT4qJ0.net

    原発再稼働厨はまた原発事故が起きても知りませぇん分かりませぇん関係ありませぇん言うだけだわ



    287 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:45:44.17 ID:rkhUGFnB0.net

    >>286
    なら火力・水力もストップせなアカンねw


    288 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:45:49.10 ID:QGi3s8QH0.net

    早く火力発電とかいう常時自然破壊兵器廃止しろよ

    296 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:48:22.11 ID:Wjw4xvXR0.net

    四国電力は電力不足になっても泣きついてくるなよwww

    319 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:56:48.60 ID:LEpYtTsT0.net

    火力込みでギリギリじゃねーか

    320 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 16:56:49.11 ID:uOs4p4Ea0.net

    一瞬だけ賄えても意味無いんだよ

    342 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:05:57.94 ID:KQyEOXd40.net

    200万キロワットで100%供給出来るって(笑)

    343 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:06:08.76 ID:5yNY/yqK0.net

    日本人みたいな無責任馬鹿種族には原発使うのは無理だったなー



    364 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:10:31.42 ID:CEsjT4qJ0.net

    >>343
    そだねー


    344 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:06:13.50 ID:ChXkJ1jD0.net

    四国みたいな田舎ならそらまかなえるやろ



    346 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:06:16.74 ID:Qd+bF/Ot0.net

    そろそろ電気ウドンなる新商品を発表してもいいんじゃない。

    347 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:06:46.05 ID:JIp2nAF+0.net

    メガソーラー発電所を作る時の安全基準を作らないと雨で土砂崩れなので大変なことになるよね。パネルはすぐ汚れるからメンテも結構大変だし、雑草は駆らなきゃいけないしね

    358 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:09:31.23 ID:4zvKrC6m0.net

    最新の石炭火力はスゴイ性能なんだけどなぁ…

    365 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:10:44.06 ID:HkwDrZEP0.net

    原発廃止のためなら風評被害を拡大させることすら厭わない放射脳さんすげえなw

    385 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:16:22.59 ID:IQv8f9da0.net

    太陽光パネルももういらないじゃんという持って行き方はしないのな

    388 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:16:58.91 ID:JpPqW3p/0.net

    太陽光云々言ってる奴はもちろん太陽光パネル作る工程全て知ってるよな?

    403 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:20:43.39 ID:adkO4nT/0.net

    それでも火力ガンガン炊いてるのは、如何に信用ならないものかって事だよね。



    412 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:23:27.92 ID:30grTWHd0.net

    不安定な供給しか出来ない再生可能エネルギーは需要の10倍余力ないと安心できないな



    421 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:26:42.82 ID:DrML1kaM0.net

    >>412
    太陽光に関しては昼間に水を揚げて夜は水を降ろして発電することもできる
    適した土地が必要だがね


    418 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:26:22.57 ID:QohEL9s30.net

    時代遅れの原発厨が発狂してて笑ったw

    431 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:29:09.87 ID:fHou7kSj0.net

    原発があるのは明治政府に楯突いた奥羽列藩と西郷どんの地

    433 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:29:56.26 ID:ZKh2or4P0.net

    太陽光とかいくら増やしても何の足しにもならんやん

    444 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:34:31.07 ID:CZ+Nv+r/0.net

    再生可能エネルギーって言葉になんか違和感

    445 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:35:05.57 ID:8LPpCA0Y0.net

    どれがどうこうとかあまり決め打ちせずにいい感じで組み合わせていってほしいな

    446 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:35:36.29 ID:Cyzwr+2d0.net

    四国は香川以外ダム作り放題だからな

    449 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:36:39.98 ID:NhszfwYp0.net

    一人あたりの電力量で表してほしい

    461 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:41:16.85 ID:f02c5Fut0.net

    余ってる電力はマイニングしたらいいんじゃないですか

    470 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:42:24.97 ID:+zK5MHFB0.net

    四国ならいけるんだろうけど開発が進んでエネルギー効率良くなったとしても関東では安定供給無理でしょ

    497 名前:名無しさん@涙目です。:2018/08/18(土) 17:54:12.51 ID:xi6C+YKs0.net

    伊方ビジターズハウスどないすんねん



    お勧め記事

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2018年08月18日 18:13 ID:U5PasHIP0
    素朴な疑問なんだが、原子力発電所を新しく作るならわかるが、
    今あるのを止めたら廃棄物処理場がなくて済むのか?
    あるいは、どれくらい少なくて済むのか?

    あと、特的の日を挙げるのはわかるんだが、この縦軸のマイナス側はどう読むの?
    2. 名前:名無しマッチョ   2018年08月18日 18:15 ID:rtNbF9SE0
    あとはバッテリーだね。原発よりはなんとかなるでしょう。
    3. 名前:名無しマッチョ   2018年08月18日 18:15 ID:U5PasHIP0
    あと、詳しい人に聞きたいんだけど、

    なぜドイツは脱原発をかかげながら、ロシアから天然ガスを買おうとしてるのか?
    理屈で言えば、新たな化石燃料のプロジェクトなしで頑張るのが筋じゃないのか
    4. 名前:名無しマッチョ   2018年08月18日 18:18 ID:U5PasHIP0
    さらに、自然エネルギーの買取制度が素晴らしいなら、なぜドイツはそれを諦めつつあるのか

    総論で見ると理解しにくいのよ。説明できる人がいればよろしくおねがいします
    5. 名前:名無しマッチョ   2018年08月18日 18:29 ID:ZMRaEH2r0
    原発で海水を電気分解して水素を作るのが良いと聞いた
    6. 名前:名無しマッチョ   2018年08月18日 18:53 ID:mHRI019S0
    費用効果が悪いからその分は四国民が負担させられるんだぞ。いいのかただでさえ日本ワーストに向かうかもしれない生涯収入に転落しかねない要素あるのに。なお沖縄は年収も貯金も低すぎて殿堂入り除外とする。

    ※5
    中国がやろうとしてるけど問題多いみたいだよ。習近平なんで大々的にさぞ俺が考えつきましたみたいな感じで発表したけどあとの評判はさっぱりだし問題も多いみたいだ。
    というかあのモデルの事業がうまくいくのなら砂漠の国が飛びつくはずだしな。元々原発売るためのPRだったんだし。
    都市を潤わせるには今の製造効率ではダメっぽいわ。トマトレタスのような農業工場なら成功してるんだけどねぇ。

    数で補おうにも原発は一定規模以上に集中製造してるアホな国は中国ぐらいだし。すげーやばいって言われる一般人遮断エリアがある(まぁ何箇所もありますが)
    まぁ軍事基地とか秘密施設でもあるのかもしらないけどな。
    7. 名前:名無しマッチョ   2018年08月18日 18:59 ID:kjOjKxWM0
    莫大なエネルギーを安定して得られる方法を、どうして自ら放棄する必要がある
    原発の恩恵に授かっておきながら何たる言い草だ
    8. 名前:名無しマッチョ   2018年08月18日 19:06 ID:ecphN6c60
    都会と田舎の電気消費を同列に考えるとか頭悪いのかな?
    9. 名前:名無しマッチョ   2018年08月18日 19:32 ID:EG4Ju.an0
    電力消費のメインは工業やぞ。
    工場がほとんどなく、そのうえ人口密度の極端に低い四国でそんなデータがあっても参考にならん。

    極端な話、砂漠のど真ん中に民家一軒あるくらいの状況なら風車一個だけでも電気をまかなえるんだよ。
    10. 名前:名無しマッチョ   2018年08月18日 20:25 ID:99DZoqj.0
    本当サヨクってのは話を単純にしすぎなんだよw
    多角的な視点というのを持ち合わせてなくてよくそこまで小賢しい寝言が言えるもんだwww
    11. 名前:名無しマッチョ   2018年08月18日 21:58 ID:GNzfbctX0
    電力の需要が無い時間帯に発電されて
    ,需要が多い時間にしないのは使いづらいよな。
    今のところ余剰電力を他の電力会社が吸収してくれてるからいいけど,全国的に余るようになったら大停電だね。

    12. 名前:名無しマッチョ   2018年08月19日 00:48 ID:TdSiSR7B0
    人口が横浜市と大差なくて、面積が43倍もあるんだからそりゃいけるやろ。夜中になりゃ開いてる店も大してないだろうし、こんなクソ田舎を例に出されてもなんの参考にもならんわ。
    13. 名前:名無しマッチョ   2018年08月19日 00:56 ID:B7dp.gmW0
    反原発厨がエアコン切ればいけるわー(ハナホジー)

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    最新記事
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ