ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:ばーど ★:2018/10/20(土) 19:14:16.86 ID:CAP_USER9.net

    https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181015004448_comm.jpg


     日本の「研究力」の低下が指摘されている。その原因は何か。国が進める競争政策に、問題はないのか――。国立大学協会会長で京都大総長の山極寿一さん、国の予算をあずかる財務省主計局次長の神田真人さんに聞いた。山極さんは「研究費の『選択と集中』政策は間違いだ」と主張。これとは逆に、神田さんは「競争がなければ、日本は廃虚になってしまう」と訴える。

    日本の研究力が低下している。2003年〜05年と13年〜15年のそれぞれ3年間の平均を比べると、日本発の論文数は減り、世界シェアは2位から4位に。影響力が大きい、他の論文への引用数がトップ10%の論文のシェアも、4位から9位に後退した。

     過去の日本人ノーベル賞受賞者を始め、多くの研究者が原因として指摘するのが、04年の国立大法人化とともに始まった国の「競争政策」による影響だ。

     国は教員の人件費や研究室の維持などに使われる基盤的経費である「運営費交付金」を年に1%ずつ削減し、代わりに、研究者が応募・審査を経て獲得する「競争的資金」を増やした。大学間の競争を促すさまざまな補助金も導入した。選ばれた少数の研究者や大学に多額の資金を投入し、効率良く成果を引き出そうとする「選択と集中」と呼ばれる政策だ。

     その一方、例えば論文数の減少は法人化より前から始まっていたというデータもあり、統計上、因果関係は必ずしも明らかではないという指摘もある。

    国立大協会長×財務省主計局次長、2人の主張は…「国立大の法人化は失敗だった」と語る山極・京大総長。これに対し、「法人化は運営面の自由度を高めた」と主張する神田・財務省主計局次長。二人の考えは、様々な面で対立しています。研究費の「選択と集中」はいったい何をもたらしたのでしょうか。このあとのインタビューで読み解きます。

     日本におけるトップ10%論文…残り:4420文字/全文:5014文字

    2018年10月16日18時36分
    朝日新聞デジタル
    https://www.asahi.com/articles/ASLBD56JXLBDPLBJ006.html


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1540030456


    3 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:15:55.49 ID:wX/vH9DF0.net

    外国人留学生の金ばら撒くなよ

    4 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:16:11.81 ID:RoZ6fJxv0.net

    ゆとりとか二位じゃダメなんですか!のせいだろ



    472 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:47:15.61 ID:dvz118cF0.net

    >>4
    ゆとりは自民、2位は民主。
    まとめると政治が悪い?


    6 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:17:01.80 ID:Hr7OwXlq0.net

    選択と集中とか言いながらFラン作ってそこにも無駄な補助金入れてるんじゃあ、何も選択してない。



    49 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:35:08.97 ID:QyaOyePb0.net

    >>6
    要は文部科学省がバカ


    232 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:12:43.64 ID:YoC/lTKC0.net

    >>6
    政治家に献金したら補助金でウマーしようとする私大ばっか、安倍友とかなただのタカリ


    537 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:56:43.82 ID:v8V3KdLm0.net

    >>6
    別に日本の大学の目的は研究力をあげることではなく
    天下り先を作ることだから研究力低下しても良い
    大事なのは天下り先だ


    7 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:18:12.24 ID:HhkpV1vj0.net

    日本学術会議とかいうアカの組織のせいじゃないの



    478 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:48:10.35 ID:N5pK9d4W0.net

    >>7
    その日本学術会議は
    今がアカなら当然
    2003年当時だってアカだっただろうにwww

    意味不明なこと言ってんじゃねぇよwwww


    9 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:19:24.49 ID:1rg2dWBd0.net

    くだらねぇ申請や報告書類が増えたからだろ

    10 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:20:01.71 ID:sNPoAhmA0.net

    まぁ責任の擦り付け合いしてるうちは一生良くならないことだけは確かだw



    12 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:20:44.61 ID:HaV6er860.net

    >>10
    じゃあ永久に無理だ


    11 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:20:20.67 ID:uGMJrg8A0.net

    悪いのは…………………倭猿のオツムと遺伝子



    16 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:23:21.54 ID:xcpcdlY60.net

    >>11
    まあ、そうだな。自分で考える能力が欠落してる


    13 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:21:57.81 ID:TTp8B+Gv0.net

    現場を知らない官僚が机上の空論でなんでもかんでも推し進めるのが原因だろうが



    29 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:28:58.66 ID:gUPDYZ4L0.net

    >>13
    基礎研究って10年とかかかることもザラだが、血と魂の穢れた反日売国奴財務省官僚は結果を単年度で求める。
    これで財務省は仕事したことになるし、日本の基礎研究をズタボロにするという財務省の省益でもある売国にも貢献した事になる。


    14 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:22:40.53 ID:xcpcdlY60.net

    だいたい研究内容をまともに理解して審査する人が少ないからな。



    15 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:23:11.52 ID:p+0eVt/f0.net

    裏口と、酒池肉林サークルがガンヴァレばいいだけ。

    23 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:26:51.36 ID:KXPH9q/C0.net

    安倍ジャパンは土人もやってる観光立国ですよw

    26 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:27:49.50 ID:GzGEjZMU0.net

    64天安门事件

    30 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:29:00.56 ID:KXPH9q/C0.net

    64天安门事件 !64天安门事件 !

    31 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:29:01.38 ID:kBtFf2L30.net

    仕事に没頭するのは恥ずかしい、みたいな風潮が強くなったからな

    36 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:31:40.94 ID:SZGVjyq10.net

    日本人は欧米人より劣ってるから研究費削減でいい、結果がすべて

    39 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:32:21.36 ID:kpwtTVlS0.net

    司法試験と公務員試験の勉強しかしていない役人が研究行政を仕切る事自体が間違い。



    76 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:43:03.46 ID:zLsslkQw0.net

    >>39
    司法試験予備試験の物理は、微積を使わないんだ。



    驚くよな。


    41 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:32:38.47 ID:Ts8elyAX0.net

    90年代以降、少子化であるにも関わらず大学をたくさん新設した挙句、大学全入時代とか言われているし。

    43 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:32:43.60 ID:RFghns1I0.net

    結果出てないのに理念は正しいとか言って突っ走るのがいかにも官僚ライク(´・ω・`)

    64 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:38:23.73 ID:DMM/BsZn0.net

    明らかに小泉改革の成果なんだが



    182 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:05:19.09 ID:uzRecptd0.net

    >>64
    自民てろくなことしてないんだよな
    野党ほどじゃないにしてもさ


    72 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:41:54.86 ID:Sxzvqncb0.net

    本当に研究力が低いのなら、ノーベル化学賞を取る日本人が現実多い説明と矛盾するわけだが・・・



    74 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:42:55.83 ID:2cLcY4iw0.net

    >>72
    これから10年30年後の話よ


    75 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:42:58.99 ID:LFhmZdY30.net

    >>72
    ノーベル賞てのは、直近の研究で受賞する受賞者はいないんですよ。


    79 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:43:46.33 ID:WEuLWAM30.net

    >>72
    今の受賞は過去の成果であり、
    今後は低下していくだろ?って話だし。


    157 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:01:02.93 ID:GwgNePBG0.net

    >>72
    今ノーベル賞取ってるのはほとんど日本の研究力が高かったころだよ。

    数年前に中国にも抜かれたし、今後はかなり厳しいと思うけど


    80 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:44:16.32 ID:4YhEhNYz0.net

    中国人留学生に手間とられすぎだろ。



    87 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:45:56.64 ID:SZGVjyq10.net

    >>80
    中国十億人の中のトップのほうが優れてるから
    その方がコスパ良いのよ


    109 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:51:54.50 ID:3oMmDCk2.net

    団塊ジュニアのジュニアが出てこなかったからね。日本は衰退。

    138 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:57:16.46 ID:Eunz5w680.net

    アホは高校でて子孫のこさせりゃええのに

    148 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:59:15.45 ID:mSy2YYSY0.net

    官僚も非正規雇用にしたら?

    150 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:59:30.24 ID:SXGYZ0O50.net

    選択と集中というのなら、地方の国公立大学の数をどんどん減らすべきだわな。

    154 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:00:46.52 ID:VOYFWFCK0.net

    財務省なんかまず給料と一族郎党の全財産を国庫に寄付してから働けよ。まずはそこからだ。

    168 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:02:34.83 ID:JIlChMMw0.net

    財務官僚なんて狡猾な極悪人で経済無知ばっかり!



    171 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:03:15.71 ID:Z3iLN4EO0.net

    女を優遇採用しても、論文書かないからなw



    181 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:05:13.08 ID:FsJh5aTc0.net

    >>171
    女は産休とっても首にならないと思う。


    267 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:19:45.84 ID:7Fybv1ez0.net

    >>171
    優遇採用されたからこそ論文書かないのよ
    採用されたのが実力云々ではないことを当人も知っているから

    きちんと採用された女なら論文書くよ


    180 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:05:12.06 ID:sOY/SbnD0.net

    文系は私学のみ、国立は理系と医療系に特化。教育学部廃止、大学院出に、教員免許発行。これで、だいたい解決する。

    185 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:05:46.96 ID:TW3As7AX0.net

    ぱよくの反日活動に科研費数億円

    189 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:06:27.41 ID:Z3iLN4EO0.net

    まあ研究者が2chしすぎっていうのもある

    191 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:06:53.92 ID:rmXLGLMF0.net

    多湖輝とかいた時代が終わったばかり。



    200 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:08:12.83 ID:Et0S3cm+0.net

    >>191
    頭の体操か(´・∀・`)


    195 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:07:16.81 ID:2esvmkzB0.net

    近所の国立大は法人化してからバカスカ建物建てまくってるんだが



    287 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:22:12.67 ID:7Fybv1ez0.net

    >>195
    選択と集中をやる勇気がないので
    補助金で不動産屋やってるんだろ

    同じバクチなら不動産のほうがわかりやすいんだろう


    197 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:07:26.21 ID:G8Tj8YgE0.net

    どっちも悪いわ(´・ω・`)

    198 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:07:28.83 ID:x3rpMqr10.net

    文系はラノベかアニメ脚本書いてその実力を収益で示すべき。

    206 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:08:39.04 ID:CQMLZfxa0.net

    なにやらせても駄目なキモオタの逃げ場になってるから

    221 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:11:15.72 ID:DiJmTrgJ0.net

    いや、結果がでてるんだけら失敗に決まってるだろ。

    230 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:12:08.16 ID:x3rpMqr10.net

    先ず国益になること考えろよ

    234 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:13:12.10 ID:iR4NUjRA0.net

    小保方大先生がいるでねぇの?

    235 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:13:23.86 ID:x3rpMqr10.net

    裏口やってっからこうなんだよ

    238 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:14:08.22 ID:5UigizlP0.net

    8年前からはスマホが劣化に拍車をかけてる。

    249 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:15:38.23 ID:tLY9iwjw0.net

    大学の中でも結局政治。研究なんかできねえだろ。

    256 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:17:02.56 ID:ySDX/8A90.net

    存在価値のない大学を減らし、価値のある大学に予算をつけるしかあるまい。

    257 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:17:05.52 ID:x3rpMqr10.net

    国産OS作って大学にずっと管理させる仕事やらせろ。



    261 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:18:35.00 ID:PV9i/KnC0.net

    大学の自由度を高めたって言い方は働き方改革と同じニュアンスだな。後は野となれ山となれ的な。もう金がないから面倒見れないと正直に言えばいいのにな。

    275 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:20:21.77 ID:oX7F4Tgc0.net

    日本の研究力低下ではなく、外国の研究力が相対的に上がってきたという説

    284 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:21:28.71 ID:9ynLCeBu0.net

    基礎研究に予算使うと「俺の収入が増えるのか」なんて馬鹿が必ず現れる

    285 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:21:58.80 ID:Y5e0OFgW0.net

    建物はものすごく立派になってるんだけどね 建物は

    291 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:22:33.64 ID:B9FLJ63W0.net

    犯人は「集中と選択」で国立大から金を抜きモリカケスパに金を出してる安倍だろ。

    293 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:22:47.63 ID:JcbJ622G0.net

    大学法人化して目先の金稼げ、金にならない研究止めろって旗振って思い通りになったんじゃないの?

    304 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:24:14.63 ID:f2xFfpQK0.net

    軍事に使われる技術は研究しないとか言ってない方がいい



    310 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:25:18.17 ID:9hpjYKDT0.net

    少なくとも私大への補助は完全に打ち切れ。

    320 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:26:29.76 ID:Xuwz3rpk0.net

    寄付の文化がない日本では、真の意味での学術は芽生えないことをいい加減自覚すべき

    322 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:26:46.66 ID:iVfhoWVk0.net

    総意としては、財務省は解体すべし!でよろしいか?



    333 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:28:37.27 ID:P5knL2wX0.net

    >>322
    財務省解体して国のカネの管理はどうするんだ?


    394 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:35:34.20 ID:Cd+TJVRT0.net

    >>322
    よろしいです
    税金ばっかりあげて国民を苦しめることしかやらないからな


    326 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:27:46.73 ID:YLoeCYiA0.net

    安倍最高〜っ!!www

    338 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:29:04.60 ID:87lH9P3G0.net

    大学側も、論文全然書かないような教授はバンバン、クビ切れよw



    352 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:30:27.75 ID:9hpjYKDT0.net

    >>338
    大学にとって良い教授は、金を取ってくる教授。
    論文数なんてどうでも良い。


    355 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:30:46.02 ID:906IE2aa0.net

    >>338
    論文が書けないんだよ
    独法化のせいで役所への書類や無駄な会議が増えすぎて


    343 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:29:48.35 ID:oCWW0QNe0.net

    いずれにせよ消費が活性化して、底辺から様々な経験や余裕が増えなきゃ人は育たんわな

    346 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:30:01.99 ID:PV9i/KnC0.net

    益々データの盗用、捏造は増えていくな。

    348 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:30:04.28 ID:Z6bcu6Yz0.net

    財務省が悪い。ただ無い袖は振れない。

    351 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:30:27.15 ID:yW3NVd880.net

    査読論文でボーナス出るようにしたらいいんじゃね

    358 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:30:53.83 ID:rmXLGLMF0.net

    予算より むしろ研究とか理系とかに 向いてないとかあるかも。



    359 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:31:01.97 ID:x3rpMqr10.net

    学者も軍部が介入しないと腰抜けになるからな

    366 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:32:12.90 ID:FXTtTlD90.net

    財務省の緊縮財政がすべての元凶

    373 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:33:18.49 ID:au++NNXq0.net

    公務員の給料を増やした分だけ全体の予算を増やす法律にすれば良いだけ。

    384 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:34:21.39 ID:Z3iLN4EO0.net

    ちなみに欧米植民地の発展途上国には理系の大学はほとんどない

    398 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:35:55.59 ID:qJzbI6CX0.net

    大学って選ばれし者が行ける所だと思うわ

    399 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:36:00.69 ID:iVfhoWVk0.net

    一事が万事、財務省が管理しているのが悪い。

    418 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:37:56.90 ID:Z3iLN4EO0.net

    ちなみに、アジアの男女平等指数第一位はフィリピンです

    424 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:38:30.29 ID:U5tIKJmY0.net

    公文書改竄専門機関ザイムショウの仕業に決まってるじゃないか

    428 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:39:11.43 ID:LVaO00cX0.net

    山口二郎教授の科研費はどうなったんだ?

    439 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:40:23.77 ID:x3rpMqr10.net

    宇宙に自由な星を求めて飛び立てば良い。

    441 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:41:30.58 ID:JbpjhZ010.net

    ナンバーワンよりオンリーワンだからな



    453 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:44:36.21 ID:MTW/XPPbO.net

    >>441
    まだオンリーワンの方が分かりやすいだろうな。

    どれがナンバーワンなのか、研究段階で分かるわけないよ。


    483 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:49:27.62 ID:qRZiJHHw0.net

    私立ってか就職予備校になってる色々が原因違うの?

    487 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:49:42.38 ID:rugOrt4o0.net

    ユトリ以降は研究の質も圧倒的に落ちたな



    494 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:50:29.30 ID:nmXT851C0.net

    >>487
    ゆとりじゃなくて女のせいだよ
    全部女のせいだよ


    516 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:53:06.09 ID:o8znkbj10.net

    >>487
    今研究者として最前線でやってるのは40代だろう。
    ゆとり世代ではないよな。


    491 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:50:18.39 ID:3csHvrc70.net

    悪いのは少子化なのに大学作りまくった文科省だよ。

    496 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:50:50.58 ID:NrgcERKn0.net

    理系数学は、大学で必要な数学と高校で大学入試用の数学が乖離しすぎている

    499 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:50:56.33 ID:N5pK9d4W0.net

    小泉政権(2001−2006) と 安倍政権(2013−2018現在)の違いかな?

    500 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:51:03.45 ID:I4oisObB0.net

    特に選択も集中もしてないし、ひたすら削減してるだけだぞ

    518 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:53:25.42 ID:3csHvrc70.net

    法人化つっても、本当の競争をしてるんではなくて、お上が好む作文が上手な大学が評価されてるというただのお笑いだからね。



    538 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:56:47.18 ID:O1Mb07Tk0.net

    >>518
    まるで番組制作会社だよ
    あほらし


    519 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:53:31.38 ID:nmXT851C0.net

    仲村さんが日本に対してかなり怒っていたけど、今から考えればそういうことだったんだな

    520 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:53:40.73 ID:MbYtsebQ0.net

    地方国公立大は統廃合しまくってるじゃん



    527 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:55:06.72 ID:3csHvrc70.net

    >>520
    統合つっても、キャンパスはそのまま本部が統合してるだけでむしろ非効率になっているというオチ。


    526 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:54:59.60 ID:yLclO8P30.net

    目先の金追っかけてあれよあれよと後進国や

    528 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:55:30.78 ID:mpS75gPF0.net

    予算掛けてないから当たり前

    539 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:56:54.46 ID:X3jwxjGc0.net

    朝日新聞だと思ったら朝日新聞だった


    Minecraft (マインクラフト) - Switch
    Minecraft (マインクラフト) - Switch


    お勧め記事

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2018年10月20日 21:09 ID:H4EfILPh0
    どっちも正解とも限らんやん

    議論して、考えて、結論を出す
    PDCAサイクルとか言ってもいいけどさ
    それでやっていくしかない

    がともかく、議論できてるのはいいことやん?
    獣医学部の新設なんぞ、官僚の「告示」で議論を封じてたんだから、病的だよ
    2. 名前:名無しマッチョ   2018年10月20日 21:20 ID:R2qBfqGO0
    選択と集中をした結果、東大閥の研究者に金をばらまきましたとさ。
    3. 名前:名無しマッチョ   2018年10月20日 21:30 ID:2VY.RVrU0
    まったく畑違いの財務官僚が出てきて大学運営が良くなったとか、研究水準が上がったとか言ってる時点でお察しだろ
    お前、経営上の数字以外に現場の何を知ってるってんだ?
    良くなってるんなら大学関係者が評価してるはずだろ
    消費税もそうだが、口先の詐欺はやめて国のことをきちんと考えろよ
    4. 名前:名無しマッチョ   2018年10月20日 21:40 ID:pZiJWBC50
    487 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:49:42.38 ID:rugOrt4o0.net

    ユトリ以降は研究の質も圧倒的に落ちたな



    ↑ほれ、とりあえずゆとりを叩いておけば、
    世の中知ってる風を醸し出せると勘違いしてる
    無能クソバカウンコ。
    5. 名前:名無しマッチョ   2018年10月20日 21:46 ID:MgR5IiwZ0
    大学側が研究費集めを怠けてきたのは事実で改善の必要はあった
    その改善策として成果主義を全部の研究に求めたのが間違い
    日本のお家芸である基礎研究はいつものになるかもわからない研究を根気強くやってきたからこそのもので、目先の利益優先の成果主義とは真逆の思想でやらなければいけない
    6. 名前:名無しマッチョ   2018年10月20日 22:09 ID:82pBWQ450
    基礎研究にまで費用対効果を求めているクソ官僚。
    7. 名前:名無しマッチョ   2018年10月20日 22:12 ID:RKVyt8wz0
    学者の方が遙かに頭良いのになんで官僚程度が物を偉そうにいえるのか不思議でしょうがない。公僕としての立場をわきまえろ。
    8. 名前:名無しマッチョ   2018年10月21日 02:47 ID:.iXTNsHj0
    そのうち数学と物理いらないとか言いそう

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    最新記事
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ