2019年01月14日19:00
11
はてなブックマークに追加
- 1 名前:次郎丸 ★:2019/01/14(月) 12:48:26.07 ID:EsFfsdnl9.net
すべての画像はソースで
中国初の3Dプリンター技術を使い1度に成形された橋が11日、上海市の桃浦中央緑地に設置された。
情報によると、橋の全長は15.25メートル、幅は3.8メートル、高さは1.2メートル。高分子材料を使いわずか35日で作られた。耐用期間は30年。
https://i.imgur.com/YY2leki.png
https://i.imgur.com/DClqWph.png
https://i.imgur.com/Xk8l4ff.png
japanese.china.org.cn |14. 01. 2019
中国初、3Dプリンター橋が1度に成形
http://japanese.china.org.cn/photos/2019-01/14/content_74370492.htm
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1547437706
- 3 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 12:49:15.27 ID:5h4BpSAW0.net
もっとデカイ橋かと思ったじゃないか
- 5 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 12:51:27.60 ID:T27vjtzL0.net
こんなゴミにわざわざ3Dプリンター使うか?
- 7 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 12:51:36.36 ID:8Y/5WHuu0.net
技術を見せたいが為にやったんだろうが逆効果だろ
- 9 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 12:52:14.37 ID:M3iZo9de0.net
一本糞みてえなデザインしやがってw
- 12 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 12:53:07.14 ID:dw60t5xN0.net
耐水・排水加工を施した段ボール製の橋の方が強度がありそう…
- 14 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 12:53:11.70 ID:aKBv8YCl0.net
こんぐらいの高さだったら、最悪でも浮きになるし大事にはならんだろうな。
- 22 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 12:55:15.63 ID:dN7Wp+z80.net
紫外線で表面がぼろぼろになる気がするが。まあいいか。
- 23 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 12:55:17.30 ID:ZBMucNZu0.net
軍事的にいろいろ使っていけそうだな
- 27 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 12:56:11.31 ID:+JjXktng0.net
なんか橋を架けるために溝を掘ったみたいな
- 31 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 12:56:56.22 ID:qOmJTi2g0.net
そうやって馬鹿にしてる間にあらゆる分野で追い抜かれる
- 32 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 12:57:07.88 ID:g7jRm31q0.net
強度計算とか考えたらとても使い物になるとは思えない。
- 33 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 12:57:29.32 ID:N5T8KdYe0.net
中空だから増水したらたぶん浮く(笑)
- 35 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 12:57:40.93 ID:t5H0q62j0.net
手すりがないとあの幅でよろめいたら、溺れてしまう。
- 37 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 12:58:06.77 ID:t+i0GA3h0.net
面白いけどもうちょいデザインどうにかならんかったんか?
- 40 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 12:58:27.29 ID:Fq/SmKCf0.net
大工なら2日で橋かけるだろ
- 41 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 12:58:28.94 ID:xr6fkvmA0.net
そもそも構造的におかしいだろコレ
- 45 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 12:59:07.83 ID:SgLFcugc0.net
まぁミサイルの外装作りたいんでしょう
- 49 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 12:59:50.77 ID:dhSBr1oH0.net
なんかきったねーな(*´・д・)
- 50 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:00:07.44 ID:5qf+xkke0.net
3Dプリンター肉まんアルで
- 55 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:00:43.86 ID:cIWJvdRs0.net
従来のものと比べた欠点をあげつらってもしょうがないね
- 63 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:02:12.79 ID:1lyLG4th0.net
そのうちダンボール製の肉まん作れそうだな!
- 65 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:02:34.46 ID:85GC2e350.net
こんな橋を3Dプリンターで作る意味があるのか
- 66 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:02:42.49 ID:N6BaikCc0.net
ゴミの大量生産に関しては中国は世界一だな
- 67 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:02:42.57 ID:ubUDNpyB0.net
金属の3Dプリンターで作ればよかったのに
- 69 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:03:07.66 ID:z0v/LlfC0.net
なんだ現地で作るのじゃないのか
- 75 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:04:03.71 ID:PT5GEzvu0.net
そういや、ガラス張りの橋はまだ無事なのかな?
- 77 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:04:30.43 ID:9453eD1n0.net
中国人が他の国のマネをしないで作ろうとすると、こういうことになるんだな。
- 83 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:05:25.24 ID:r74He2ZI0.net
そんなでっかいプリンターあるのか
- 84 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:05:28.29 ID:05QL7lqm0.net
さすがは中国、日本はもうだめだ、終わりだ
- 92 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:06:46.89 ID:aFLhHeMH0.net
ローコスト住宅も3Dプリンタで部屋を作って組み立てるようにできないかな
- 99 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:07:42.76 ID:r74He2ZI0.net
>>92
中国でそんな話があったような
- 163 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:12:56.45 ID:LFPrlDuC0.net
>>92
なにを今更
アメリカ中国ロシアドバイ辺りに3Dプリンタで作った家はあるし
今年から途上国で続々と建設する計画になってるだろ
- 181 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:14:49.89 ID:nunvQgz90.net
>>92
https://idarts.co.jp/3dp/wp-content/uploads/2017/03/ApisCor_3d-printed-house-1.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=xktwDfasPGQ
- 100 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:07:46.08 ID:ImOxy6mY0.net
何これプールのアトラクション?
- 107 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:08:16.75 ID:HbUhMt0o0.net
橋が作れるんなら家も作れそう
- 108 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:08:18.16 ID:UTW6gaso0.net
つかこの程度の橋3Dプリンタ使う意味ないだろ
- 110 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:08:23.58 ID:DkGQtuF20.net
なぜか瀬戸大橋とかそういう橋を想像してしまった。
- 116 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:08:42.97 ID:km1TNMUZ0.net
耐候性劣化でせいぜい3年ってとこか
- 119 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:09:16.68 ID:NPcmOAiP0.net
増水したら流されそう。流されなくても川が氾濫しそう
- 132 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:10:14.21 ID:xt6iqH7W0.net
紫外線ですぐボロボロになりそう
- 133 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:10:14.47 ID:rx2tPlI80.net
落ちても死人が出ない場所だな
- 142 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:11:02.88 ID:ZmqByOR70.net
面白い発想やね、コスト的にはどうか知らんけど
- 144 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:11:23.69 ID:q5r49m490.net
素直にすごいんじゃないのこれ?
- 145 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:11:24.24 ID:sLD1nVBC0.net
こんな長さなら丸太を載せといてもたいして違いはないような気がする
- 146 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:11:33.87 ID:z1xKjq+Z0.net
利益の為なら、人の命は二の次の中国ならでわの勢いだね。
- 147 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:11:40.94 ID:605P/0Cq0.net
新技術にどんどん挑戦してるのが凄いよ
- 155 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:12:16.40 ID:k/Bb7TTY0.net
3Dプリンターに用いる樹脂は強度クソってこと知らない奴がいるな
- 156 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:12:17.62 ID:4MpH+zvp0.net
この程度のサイズじゃ落ちても爆発しても中国とは認められねえな
- 161 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:12:42.40 ID:Cw2AF9IP0.net
この大きさなら色々作れそうだな
- 162 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:12:46.94 ID:k7Met0Nt0.net
ていうか現場で出したわけじゃないのか
- 173 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:13:46.49 ID:90bUZxEh0.net
ひょっとしてそれはギャグでいっているのか
- 178 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:14:30.32 ID:wyYt2lG+0.net
家も3Dプリンタで作れるようになると人件費かからねえな
- 188 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:15:30.20 ID:k7Met0Nt0.net
ビスとかで結束しなくて良いのがいいね
- 194 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:16:06.26 ID:8rXZWgAU0.net
私たちは、これが明日すぐにでも崩落してくれることを願うしかできないのであった
- 199 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:16:42.56 ID:zNadf7NT0.net
最終的に土方いらなくなるな
- 207 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:17:17.75 ID:6swCbY+n0.net
取り敢えず、未来の被害者様達にご冥福をお祈りいたします。
- 208 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:17:21.95 ID:62vI7VhT0.net
橋ざゃなくてボート作ったらどうか
- 216 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:18:15.68 ID:O786ZZaZ0.net
信頼性はプリンターが中国製かどうかだな
- 234 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:19:45.75 ID:lx3exDYd0.net
思ってたんと違うけどはじめの一歩って感じかね
- 235 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:19:48.09 ID:kamDC/lB0.net
中国人労働者に橋そのものを造らせるよりはマシだなww
- 236 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:19:50.59 ID:RW81o6KI0.net
実用的で安いのかただの展示品なのか?
- 237 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:19:53.41 ID:Om5LOVLl0.net
先進的で小規模ないい挑戦だと思う
- 241 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:20:19.06 ID:Q2SqYnX80.net
まぁこれくらいの橋なら落ちても死にはしないだろ
- 242 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:20:30.61 ID:f/LuXbO+0.net
間違いなく中国人が作った橋より信用できる
- 259 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:21:56.36 ID:mZWddaAt0.net
車も3Dプリンターで作れちゃうしな
- 268 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:23:02.46 ID:uttOcqD40.net
この大きさで慰安婦立像が作れそうですな。
- 272 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:23:24.34 ID:Om5LOVLl0.net
公園の東屋とかも3Dプリンターが良さそう
- 273 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:23:34.24 ID:AUpPSw7L0.net
樹脂の中でも弾力があるゴムみたいな素材
- 274 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:23:37.89 ID:8qC1twM60.net
中華の、まずはやってみようの精神は嫌いじゃない。
- 280 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:23:56.97 ID:MLGHJZ3Z0.net
10年後には日本以外では普通の事になってるだろうな
- 294 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:25:45.08 ID:uBrd58bV0.net
どうせ3Dプリンター本体を繋ぎ合わせて無理矢理橋にしたネタニュースかと思ったら違った
- 303 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:26:51.53 ID:7QuQd+h90.net
高分子材料って防水ダンボールなんかな?
- 304 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:27:01.63 ID:/VoD7jOS0.net
工業機械は日本より中国の方が最新式
- 308 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:27:45.91 ID:QQX17Oea0.net
手抜き工事じゃないから安心だな
- 323 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:29:18.55 ID:xuElAMX+0.net
そんなはずじゃぁなかった。おれの一本グ〇
- 325 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:29:41.14 ID:lwxaxGLo0.net
絶対条件反射で貶す奴いると思ったらやっぱ居るなw
- 328 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:30:05.76 ID:Ur3gNz1D0.net
いやもう中国の技術はとっくに日本超えてるわ
- 334 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:31:08.33 ID:9vMJFAsm0.net
新しい分野の技術は中国強いよね
- 339 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:31:42.88 ID:k1hlGSNg0.net
洪水時には流されてフロートになりそう
- 342 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:32:04.40 ID:qEePSNHv0.net
橋ってwwwこの水たまりみたいな池?川?に掛けたっての??www迂回できないなら川なんだろうなwww
- 354 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:33:29.97 ID:JitSskkf0.net
少なくともシナ人が現場で一から施工するよりは信頼性あんだろ
- 358 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:33:47.52 ID:R3qIXJJo0.net
しかも結果しか見れないアホが多い
- 365 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:34:20.13 ID:Rb3qg3v30.net
これを三十年も置いとくの?
- 373 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:35:04.99 ID:1nGbam1B0.net
現場にやらせると手抜きするからだろうな
- 384 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:37:14.52 ID:7dK4P/2u0.net
マシンは中国人労働者と違って手抜きしないから安全
- 389 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:38:16.38 ID:nd7rE2730.net
ミッキーマウスとかドラえもんとか作ってくれたらもっと話題になったのに
- 391 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:38:28.91 ID:ZRGG0Ytj0.net
これなら壊れても死なないから大丈夫だな
- 394 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:39:06.39 ID:u+AdAPsX0.net
3Dプリンター関係なくないか
- 396 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:39:20.66 ID:Iwu+V8gR0.net
このくらいならありなんじゃない
- 397 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:39:25.23 ID:jAUu3iDJ0.net
自宅が3Dプリンターで作られる時代になったら家建てるわ
- 434 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:44:17.08 ID:qrsZ6EMK0.net
>>397
https://rocketnews24.com/2018/03/19/1032960/
よし建てろ
報告待ってるぞw
- 398 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:39:31.27 ID:2gqyrGVL0.net
普通に作った橋でも落ちるのに大丈夫なんか
- 403 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:39:57.69 ID:zqTJKA970.net
まだまだ改良の余地ありだろうけどおもしろいことしてるなw
- 417 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:41:38.21 ID:qxgv+iqj0.net
だがバス内で乗客と運転手が喧嘩始めて川にドボーンだろ
- 421 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:41:55.19 ID:3myeYVVw0.net
3Dプリンターを使えば中空の物を作れる
- 426 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:43:04.52 ID:BPxwLbRy0.net
凄く人工物だが、3Dの技術ならもっと周りと合わせられるだろ
- 427 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:43:23.68 ID:+GyEufAM0.net
高分子で屋外で耐用年数35年とかw
- 429 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:43:32.44 ID:VNNTJxaP0.net
これは「一度に」ってとこが凄いんだろ?
- 436 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:44:20.16 ID:maKutVDx0.net
費用対効果と安全性がホンマに担保されてるんやったら、ええんちゃう?
- 438 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:44:44.05 ID:IiyUYIE00.net
この程度の橋なら普通に作ったら1週間もかからないで作れたんじゃね?
- 442 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:45:28.97 ID:SVmJtK7X0.net
表面をウレタンで綺麗なツヤ処理するまで自動化になってほしい。
- 444 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:45:53.19 ID:PbXLFTou0.net
プラスチックみたいに紫外線で劣化して割れないのかな
- 462 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:49:10.94 ID:3myeYVVw0.net
まあこの見た目はどうかと思うが
- 466 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:49:44.18 ID:2CzS97dn0.net
衛星軌道には中国の二代目の新宇宙ステーションがあり、補給の無人有人宇宙船がそれに随時発着し、月の裏では中国の月面無人探査機がコロコロ走り回ってる日常になってるとこれも驚くに値しない
- 480 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:50:38.99 ID:KeLaYD0T0.net
シナチクは天安門事件を反省しなさい。
- 483 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:50:59.95 ID:Om5LOVLl0.net
日本だとこのレベルの橋も法律ガー安全性ガーって叶わない気がする
- 488 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:51:42.52 ID:qIRZ/ANV0.net
中国らしくないな、ハリボテで巨大なものつくると思うのだけど
- 491 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:51:56.77 ID:iqq4I0Rj0.net
ほんまに世の中からいろんな職が消えていきそうやな
- 497 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:52:36.99 ID:q+R3qbZp0.net
別に壊れても良いような場所だな
- 499 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:52:46.54 ID:rTbWphQ40.net
「3Dプリンター」言いたいだけ
- 500 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:53:13.07 ID:QRmuEZZS0.net
まぁチャレンジ精神は凄いよな
- 505 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:53:48.00 ID:V/fH5djn0.net
安全、安心とか考えなくてもいい国だしな
- 512 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:54:48.03 ID:1r94BNw20.net
日本人はAliExpressで3dプリンタを中国から買って喜んでるレベルだもんな
- 517 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:55:37.86 ID:npG69dYd0.net
まあまあ、伸び盛りってとこよね
- 523 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:56:33.83 ID:jOtIEvFV0.net
一体化構造なら船や航空機に向いてそうだけどな
- 524 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:56:34.71 ID:ySynqNMt0.net
なんでもとっとと行動に移せて実行できることはすごいと思う
- 531 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:57:06.57 ID:vNnBqb3l0.net
こんなのが30年ももつんだ
- 532 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 13:57:39.12 ID:AZNwg8v60.net
宇宙兄弟で月の砂材料にして建材作る話あったし実験としてはそっち方面として有用なのかな
- 556 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:01:34.88 ID:GokZtRlX0.net
高分子材料が環境負担少なくて安定してて安価だったら、どんどん作って欲しいけどそうじゃないんだよなあ
- 557 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:01:53.88 ID:b8RbNiai0.net
規制がないから発展するんだよ
- 559 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:02:00.38 ID:WDnGS8In0.net
3dプリンターって、直角作れないの?
- 560 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:02:05.34 ID:2CzS97dn0.net
この実験橋からいろんなデーターを得るんだろうな テストだもん
- 566 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:03:37.67 ID:OwD5QrL+0.net
どうせ爆発すんだろ知ってんだぞ
- 573 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:04:39.28 ID:j1ssPJ+P0.net
こういうのに否定的だとこの先生きていけなくなる気がする。日本は世界からかなり遅れてきてるんじゃないか。
- 576 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:04:48.72 ID:KY/RARfp0.net
この規模の橋なら軍隊の工兵がすぐに架けてしまうんだが
- 577 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:04:49.68 ID:1r94BNw20.net
製品とは、韓国中国が製品化と低コスト化に成功し、日本人が起源を主張する
- 579 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:05:37.34 ID:KbFUati70.net
ここでもまずは批判が先に来る日本は完全に取り残されてしまった
- 580 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:05:49.79 ID:JawxD8/p0.net
馬鹿にしてたりするとそのうち戦車走れる橋を現場で作られたりするぞ
- 586 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:06:49.80 ID:ozYqrqK90.net
日本も関空連絡橋を3Dプリンタで作ろう
- 587 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:07:02.44 ID:WrWBiYcb0.net
日本もプリンタで家が作れるな
- 589 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:07:59.95 ID:WrWBiYcb0.net
個人の家でも建築法違反になるのか
- 603 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:09:49.60 ID:wHAIIeps0.net
普通に作ったら爆発するんだからこれでいいよな
- 605 名前:山川k尚子.名古屋学芸大学講師:2019/01/14(月) 14:10:11.02 ID:W+1SdIcV0.net
もう中国に手も足も出なくなったなジャップw
- 607 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:10:16.03 ID:yw28EAup0.net
ジャップが発狂しててウケるw
- 620 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:13:36.29 ID:aySl11Qs0.net
中国だし崩落する未来しか見えない
- 624 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:14:58.13 ID:wwWXRzGj0.net
車も通れるようなのかと思ったらちいさい
- 629 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:16:25.84 ID:1OwqkkIi0.net
木で作ったら7日で終わらねえか?
- 631 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:16:45.89 ID:fuBItZep0.net
まぁコストがどうかだろうな
- 632 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:16:56.56 ID:60jxoriS0.net
中華製のゴミみたいな短い橋になに熱くなってんの?
- 637 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:18:29.79 ID:A0/XFypg0.net
3Dプリンター住宅は災害地用で特例で認可すればいいのにな
- 641 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:18:53.24 ID:B3cRd1nF0.net
30年なんてあっという間だろ
- 642 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:19:39.61 ID:bN0LUrif0.net
でっかい塩ビパイプを変形させるだけじゃダメだったのかね?w
- 646 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:20:11.01 ID:4OZV97UjO.net
その技術は全て人民解放軍が掌握しています
- 648 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:20:13.41 ID:UY26yMt20.net
テストだろこれ 劣化具合を詳細に調べて大規模実用化
- 657 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:22:32.14 ID:I+VNwBCn0.net
こんな小さな橋、普通に作っても35日もかからんだろ
- 660 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:23:11.84 ID:vDtSiV4k0.net
3Dプリンターで作る必要あるの?w
- 661 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:23:19.48 ID:z5pyhX8C0.net
後々修繕しにくそうなデザインだね
- 670 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:24:56.77 ID:i4G4WJ+K0.net
落ちるの前提に橋が作ってあって好感が持てる
- 678 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:25:55.54 ID:+Om2K8x80.net
農民工に3Dプリンターで家作ってやれば
- 688 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:27:43.75 ID:5ild11/50.net
傘さしてるけど雨で滑ったりしないのかな?
- 689 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:27:47.80 ID:sLdCsZ6V0.net
中華コント橋とか、ドリフ橋って呼ばれんのか?世界中からwww
- 690 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:28:03.07 ID:DTyeODs30.net
壊れはしないとしても流れてどこかに行ってしまいそうな構造だな。
- 695 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:29:13.95 ID:iZS3jl9o0.net
紫外線と水と酸素の恐ろしさを知らないらしい
- 700 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:30:19.88 ID:0eicl+s80.net
30年使う前に大雨で橋ごと流されそう。
- 718 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:33:11.30 ID:PiCxgLDO0.net
中国人が作るよりはましなんじゃね?
- 720 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:33:41.15 ID:NsSu0SCr0.net
橋の横面にスポンサーロゴ入れるの忘れてるぞw
- 726 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:34:52.32 ID:uqOQHPoM0.net
なんか規模も見た目もしょぼい
- 731 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:35:36.64 ID:ySlDHhIn0.net
3Dで作ったもの。オランダで金属製の橋、モスクワでは値段が38m2の115万円の家もあるようだ。
- 738 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:36:31.70 ID:VZECM5vc0.net
この程度の一体成形で35日もかかるのか
- 746 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:37:03.20 ID:cbhjjVTj0.net
後の被害は無視でとりあえず試すってメリットだけはある国
- 756 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:38:32.97 ID:zXtgJIjj0.net
暇な安倍サポが今度は自民党の命令で中韓叩いてる感じだなw
- 759 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:38:46.09 ID:uNlmknlb0.net
プラスチックの代わりにセメントを出す3Dプリンタとか無いの?
- 781 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:40:32.38 ID:g+GXmlKk0.net
>>759
それよりマインクラフトのような作り方がいいよ
小さなブロックを大量に生産してロボットで組み立て接着していく
- 788 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:41:23.45 ID:mEK+d/Bu0.net
>>759
セメントに熱与えたら固まる
- 815 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:44:31.80 ID:YtjojZ0l0.net
>>759
あるぞ
https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1812/11/is20181210AAA000.jpg
- 764 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:39:03.11 ID:LeQI0Luk0.net
川の横に溝掘ってそこに橋をかけてるように見える
- 767 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:39:17.88 ID:89WSFusL0.net
浅草の黄金のウンコは、あれは3Dプリンタで作ったんじゃねーのか?
- 770 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:39:29.28 ID:7tpT88KA0.net
誰一人怖くて渡れないアルヨ
- 771 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:39:45.07 ID:/B1rSPsJ0.net
それに比べて日本人は不正と搾取と奴隷くらいしかできなくなったな
- 779 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:40:17.62 ID:b0gJIJvh0.net
中国は下手な鉄砲数撃ちゃ当たる的な無茶苦茶な事やるな
- 782 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:40:45.36 ID:UIJA+u7v0.net
普通に金属の引き材でいい気がする
- 783 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:41:00.52 ID:Dqgp8ALM0.net
自然由来の成分とかなんだろうか。材質がちょっと怖いな
- 794 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:41:39.53 ID:FN/3RX+E0.net
新幹線を埋めた支那が何だって
- 796 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:41:51.95 ID:1IsbMiRH0.net
ちなみにこの川も3Dプリンタで作ったからな
- 822 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:45:28.73 ID:R7NDgsne0.net
むしろこの大きさで35日かかるなら普通に作った方が早いだろうな
- 829 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:45:54.05 ID:QRmuEZZS0.net
断面見るとしっかりと圧力の計算とかもしてるように思えるからばかにてきんかも
- 838 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:47:22.12 ID:eS35xJjk0.net
橋の中から発泡スチロールが出てきたニュースっていつだったっけ?
- 839 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:47:24.89 ID:1ZR6T8er0.net
ま、この高さでこの深さなら崩落してもアイヤーで済むからな
- 849 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:48:23.43 ID:ZNc1iDUK0.net
基礎工事無しでは、災害の多い日本ではダメ!
- 852 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:48:44.15 ID:w+2xh6YR0.net
あくまで人が渡る程度の小さな橋だし充分だよね仮に崩れても川幅も深さも無さそうだし
- 857 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:49:16.92 ID:Y5JDoUr30.net
まあ、これくらいだったら渡れる
- 862 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:50:05.17 ID:QRmuEZZS0.net
まぁドバイとかだと家作ってるからな3dプリンタで
- 867 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:50:41.60 ID:v3lF2jpb0.net
木の板で橋作るやつの上位版だろ?いいんじゃないの?
- 868 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:50:52.11 ID:JnE/j1310.net
もうすこしデザインにこだわってほしかった
- 875 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:51:53.39 ID:Lwi1s7DY0.net
大水で流される未来しか見えない
- 876 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:52:12.07 ID:1r94BNw20.net
負け犬の日本人は遠吠えのテクニックばかり追求して、仕事はお留守らしいね
- 883 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:53:23.55 ID:EHkCCm6H0.net
なんか橋の代わりになる物体を置いただけに見えるが
- 889 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:53:54.60 ID:QRmuEZZS0.net
こういうのをアフリカとか中東に輸出するんだろ
- 891 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:54:27.13 ID:c0tnCpPS0.net
思った規模の橋じゃなかった
- 892 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:54:39.17 ID:mB1/4GKv0.net
住宅に使われる材料ってかなり多いんだよ
- 896 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:54:53.69 ID:Pj1I5HeO0.net
雨の日にツルツル術ってドッボンしそう
- 899 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:55:23.84 ID:qQL7NaMr0.net
日本の使わなくなった歩道橋を橋の無い国に持っていって掛けたって記事を見たことあるな
- 902 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:55:40.18 ID:aNmEWE/H0.net
日本だと公園の中に作る人専用のプリンター橋ですら許可しないだろうな
- 903 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:55:43.54 ID:oCxt7qCs0.net
良い悪いは抜きにして、こういう発想を次から次へと出してくる国には日本は絶対敵わない。
- 905 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:55:55.09 ID:GokZtRlX0.net
3Dプリンタで臓器が作れるようになってウイグル人から盗る必要無くなるといいよね
- 910 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:56:23.94 ID:/B1rSPsJ0.net
日本は成功を妬んで相手国が不幸になるのを待ってるだけの国になったな
- 921 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:58:05.78 ID:9o0EYZ8h0.net
おいくら万円で作れたのか気になる
- 928 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:58:43.79 ID:uNlmknlb0.net
100年後、プラスチック成型技術とプレス技術とロストテクノロジーになってたりして
- 931 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 14:59:02.03 ID:1GDHmkM60.net
命が安い国なので思い切った実験ができてうらやましい
- 956 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 15:02:44.70 ID:PVT3KExr0.net
こんなの金型作ったら時間が十倍、値段は百倍かかるから、3Dプリンターで正解
- 965 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 15:04:36.68 ID:fhntrqdh0.net
高分子材料とか紫外線でボロボロになるよね
- 969 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 15:05:05.48 ID:1r94BNw20.net
ドローンは中国が圧倒的な市場シェアを誇り、一方の日本人はいつものように起源を主張しているね
- 982 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 15:06:17.80 ID:Ta2dmtIT0.net
まあ小さい橋ならこれで充分かもな
- 992 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 15:07:28.43 ID:kKA20Bog0.net
細長いレンコンみたいな橋だなw
- 998 名前:名無しさん@1周年:2019/01/14(月) 15:08:02.42 ID:A+n6R4px0.net
いや確かにボルトで繋げるよりはいいかもしれんな

新型PS4スリム用 縦置きスタンド コントローラー2台充電 USBハブ3ポート 【1年保証付き】【Orange Line】【ブラック slimfan】
お勧め記事
コメント一覧
1. 名前:名無しマッチョ 2019年01月14日 19:13 ID:JTf1PAVO0
ドローンも第5世代戦闘機もそうだけど、何度もやってる内に必ず技術力が蓄積されるからな。
日本が気が付いた時は、軍事力のようにもう追い付けない・・・なんて事が無いように願いたいわ。
日本が気が付いた時は、軍事力のようにもう追い付けない・・・なんて事が無いように願いたいわ。
2. 名前:名無しマッチョ 2019年01月14日 19:20 ID:N9CcVjt30
無理だよ
中国みたいに失敗しながら猛スピードで突き進むことは今の日本にはもうできない
規制とかってわけじゃなくて社会の考え方的な面でね
安定したものか当たりのコピーしか出来ないのが現状
悲しいね
中国みたいに失敗しながら猛スピードで突き進むことは今の日本にはもうできない
規制とかってわけじゃなくて社会の考え方的な面でね
安定したものか当たりのコピーしか出来ないのが現状
悲しいね
3. 名前:名無しマッチョ 2019年01月14日 19:33 ID:3jiwlCGB0
滑って転びそうw
4. 名前:名無しマッチョ 2019年01月14日 19:41 ID:UN9SHKgv0
朝鮮人の書き込み多いね
5. 名前:名無しマッチョ 2019年01月14日 19:47 ID:XFTCFf0m0
>そこはちゃんと計算してるはずだし、使ってる樹脂も30年は橋が耐えられる強度になってるはず。
シナ人がそんな事するわけないだろw
シナ人がそんな事するわけないだろw
6. 名前:名無しマッチョ 2019年01月14日 19:54 ID:JbNeD6yO0
※1
そもそも勘違いしているようなので突っ込ませてもらうが
3Dプリンター関連の研究に限って言えば重要なのはプリンターで何を作るかではなく
プリンター自体と成形に使う素材の特性であって
実はこの橋を作ってみたという事実に研究的価値はほぼない
そもそも勘違いしているようなので突っ込ませてもらうが
3Dプリンター関連の研究に限って言えば重要なのはプリンターで何を作るかではなく
プリンター自体と成形に使う素材の特性であって
実はこの橋を作ってみたという事実に研究的価値はほぼない
7. 名前:名無しマッチョ 2019年01月14日 19:57 ID:JbNeD6yO0
無論この高分子材料とやらが自然にさらしてどれくらいの期間持つかとかどれくらいの重量に耐えれるかの答え合わせぐらいはできるだろうが
そんなもんわざわざ橋でなくても調べれるわけで
そんなもんわざわざ橋でなくても調べれるわけで
8. 名前:名無しマッチョ 2019年01月14日 20:21 ID:7hSd3g1f0
なんかイメージと違ってた歩きにくそう。
9. 名前:名無しマッチョ 2019年01月14日 20:43 ID:Bv..hdTB0
>>27
が俺も気になった
何でこんな水面ぎりぎりに架けてんだ?
が俺も気になった
何でこんな水面ぎりぎりに架けてんだ?
10. 名前:名無しマッチョ 2019年01月14日 21:10 ID:9mnicnF70
なんつーか画像のない記事を最初見た時の見栄っ張りな記事内容と実際に画像を見た時のがっかり感が半端ない。
中国って見えはるときはもっともっと派手だった記憶があるのにどうしたのよこれ・・・。
中国って見えはるときはもっともっと派手だった記憶があるのにどうしたのよこれ・・・。
11. 名前:名無しマッチョ 2019年01月15日 12:37 ID:9Owv4hMk0
夏場の猛暑で樹脂がグニャグニャになるんじゃないの?