2019年05月12日14:00
10
はてなブックマークに追加
- 1 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 12:59:12.89 ID:nV6OBRxN0.net BE:228348493-PLT(16000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
隣の大都市と補完 山形・大津・佐賀市の活性化策
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44581250Z00C19A5ML0000/
山形、大津、佐賀の3市が、隣り合う府県庁所在市の力を生かした
活性化策に取り組んでいる。3市は人口20万〜30万人と県庁所在市としては小規模だが、
仙台、京都、福岡市といった大都市と接する立地を生かし、相互補完の関係を目指す。
道州制など自治体の枠組みを見直す議論は停滞しているが、
地方が急速に衰退する中、県境を越えた生き残り策が動き出している。
山形市の山交バスセンターでは朝夕、仙台市行きの高速バスがほぼ5分間隔で乗客を運んでいく。
約1時間で行き来できる両都市の通勤通学客は約4000人と、この20年間で2倍以上に増加。
2018年度の山形大学の入学志願者は、宮城県出身者が山形県を上回るなど一体化が進む。
25万人都市の山形に対し、100万人を超す仙台は経済規模も4倍程度の大きさ。
結びつきが強まると仙台への一極集中が進む恐れもあるが、
山形市の佐藤孝弘市長は「県境は奥羽山脈の行き来が難しい明治時代にできたもの。
仙台に近い立地をいかさない手はない」と話す。
「JR京都駅から大津駅まで電車で10分」。大津市が京都市からの近さを
アピールするうたい文句だ。比叡山を挟んだ両市の結びつきは歴史的に強いが、
世界中から観光客を集める京都という一大ブランドを利用しようという動きが始まっている。
特に力を入れるのが風流な「水の道」だ。京都商工会議所が05年度から
琵琶湖疏水の観光資源としての可能性について調査を開始。
17年度には大津商工会議所と協力し、各観光協会や経済界、京都と大津の両市を
巻き込んだ協議会を発足させ、昨春、67年ぶりに京都と大津を結ぶ琵琶湖疏水での定期通船が復活した。
佐賀市でもJRの特急で約40分の福岡市と一体化が進む。
佐賀駅周辺の宅地は割安感もあって福岡に通勤する人向けのマンション
建設などが相次ぎ、地価が上昇に転じた。
佐賀市が福岡市と隣接するようになったのは三瀬村などと合併した05年。
市境に脊振山地があるものの、トンネルやループ橋など道路網の整備で
格好の日帰り観光スポットになった。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1557633552
- 3 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:00:57.68 ID:BFdxRdZb0.net
https://i.imgur.com/dd3VhKJ.jpg
- 8 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:02:21.00 ID:8cs0Zas70.net
仙台依存いや仙台と協力関係を結びたいならやまかにフル規格新幹線を持って来ようなどと言う馬鹿な発想は止めるべきだ
- 12 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:04:21.32 ID:v8O/Zjho0.net
京都も福井も滋賀のコバンザメだと思ってたけど違うのか
- 16 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:06:48.57 ID:PN2PnXEw0.net
秋田はどこにコバンザメすればええんや?
- 21 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:09:31.45 ID:HoLte6SX0.net
京都と滋賀は韓国と北朝鮮みたいな関係
- 22 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:09:35.65 ID:0NR5cvsS0.net
埼玉、千葉、神奈川、茨城、群馬、栃木
- 31 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:11:49.78 ID:Pax3vW2l0.net
埼玉、千葉、神奈川じゃないのか?
- 35 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:13:45.88 ID:xgwxWvZk0.net
>>31
埼玉千葉神奈川とか書きに来たのにお前ときたら
- 36 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:14:35.98 ID:fXvRTzqA0.net
>>31
コバンザメというには育ちすぎてる
- 44 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:18:12.88 ID:cH4axIQp0.net
>>31
その3つはグラディウスのオプションって感じ
- 130 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:47:54.01 ID:Uh+OiqU90.net
>>31
その3県は東京のファンネルだろ
- 37 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:14:36.16 ID:CSEzKtvn0.net
大津は下手な京都より京都に近いからね
- 39 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:14:54.17 ID:4kUetYAH0.net
うどん県は早明浦ダムにかなり依存してなかった?
- 41 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:16:24.00 ID:V1us7pfC0.net
佐賀って衣食住に関しては福岡に依存してない。福岡のテレビみてると佐賀熊本の観光地特集多い。福岡市以外は何もない。
- 43 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:18:05.23 ID:etaJFwRo0.net
脊振山がなくて福岡平野佐賀平野筑後平野が繋がってればポテンシャルはあった
- 46 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:18:35.65 ID:i78Ywc1B0.net
令和の新時代に、やろやんやろやん方言丸出しの田舎の馬鹿百姓は恥の概念が無いの?
- 47 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:19:41.43 ID:wsXdB8/V0.net
東京の周辺県にはどこも敵わないだろ
- 49 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:19:45.64 ID:7wxXRpyw0.net
その内佐賀市よりも鳥栖の方が都会になるんじゃないか
- 52 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:21:17.92 ID:CENznM3h0.net
文句垂れながら国に依存する沖縄県は殿堂入りか
- 53 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:21:50.26 ID:7NeuPXmk0.net
佐賀県民だがアニメとコラボしすぎ
- 55 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:22:15.82 ID:cXYBLo0l0.net
山口県 も下関 宇部辺りは 福岡県にコバンザメ 徳島県も コバンザメっぽいな 鳥取島根 は弱者連合 だと思う
- 58 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:23:29.14 ID:bf1v5CEgO.net
でも大阪京都は琵琶湖に依存してるんやで
- 60 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:24:05.96 ID:cXYBLo0l0.net
山口は岩国付近は広島にコバンザメ
- 64 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:25:15.16 ID:cXYBLo0l0.net
四国中央市は 悪評高い香川にコバンザメ
- 67 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:25:57.45 ID:e2nMcU4B0.net
名古屋県こそ日本一のコバンザメだと思う
- 68 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:26:32.37 ID:0NR5cvsS0.net
むしろ福岡の方が企業ないやろ
- 72 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:26:55.71 ID:cXYBLo0l0.net
佐賀県の長崎新幹線いらん という考え方は 福岡県だと思っている 証
- 77 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:29:06.81 ID:cXYBLo0l0.net
徳島は高松にコバンザメしてるからな
- 78 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:29:08.33 ID:ZzPGgIHZ0.net
コバンザメすらできない県だってあるんですよ!
- 86 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:31:21.44 ID:0NR5cvsS0.net
山形市と仙台市って隣じゃないだろ
- 89 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:32:33.94 ID:znt1C5AM0.net BE:228348493-PLT(16000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>86
隣なんだよなぁ
- 92 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:33:02.78 ID:suihMFwG0.net
>>86
https://i.imgur.com/nOkspJn.jpg
- 88 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:32:21.91 ID:3Xlf1vQU0.net
は?滋賀は自立してるんだが?
- 99 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:36:47.73 ID:C4gotoO40.net
県と市の区別もつかない低脳イッチがいると聞いて
- 101 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:37:07.09 ID:d/W/vKeo0.net
国宝は京都と滋賀で2/3くらいある
- 106 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:38:49.04 ID:mpUHqPMb0.net
山形県って両隣に政令指定都市を抱える県があって結構恵まれてるんだよな
- 107 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:38:51.94 ID:mmOkklkv0.net
よかった岐阜は小判鮫じゃなかったんだね
- 111 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:41:18.36 ID:vuUMB9wf0.net
仙台なんて山形人の伊達政宗が発展されたところだろw
- 118 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:43:00.23 ID:znt1C5AM0.net BE:228348493-PLT(16000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>111
伊達政宗がせっかく地元じゃ発展の見込みがないから
仙台を発展させたのに
未だに山形に残ってる人って・・
- 116 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:42:10.94 ID:LcsSF2vp0.net
週末になると仙台人は山形へ行き、山形人は仙台へ行く
- 131 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:48:01.97 ID:ZzPGgIHZ0.net
山形って仙台と接してるといっても、接してる場所は合併で市域に入ったような田舎だと思ってた
- 136 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:49:31.10 ID:qsDNoRGn0.net
大津が県庁所在地の癖にショボすぎる
- 137 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:49:43.59 ID:pLdJzVO90.net
逢坂山トンネルと同じく東山トンネルもそこそこ長いから、あそこが県境だと思う人達も居るだろうな
- 138 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:52:57.59 ID:DRng+U1P0.net
広島と福岡は山口の植民地だしな
- 139 名前:名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:55:09.09 ID:Y1+3Knv40.net
ワイの福島県はどうすれば…
お勧め記事
コメント一覧
1. 名前:名無しマッチョ 2019年05月12日 14:28 ID:sKoZp0eb0
沖縄県なんか、日本全体に寄生しているんだがなWwww
2. 名前:名無しマッチョ 2019年05月12日 14:49 ID:9SprSHfb0
山形が宮城に依存している?
宮城が周囲の県の経済を食い散らかしているからだろう
宮城が周囲の県の経済を食い散らかしているからだろう
3. 名前:名無しマッチョ 2019年05月12日 14:53 ID:3J4JGeRF0
山口は石油化学コンビナートが多いからな
名古屋と同じで、稼ぐだけならいい土地よ
名古屋と同じで、稼ぐだけならいい土地よ
4. 名前:名無しマッチョ 2019年05月12日 14:54 ID:k296Hhst0
京都の多くの老舗は近江商人系
5. 名前:名無しマッチョ 2019年05月12日 15:16 ID:BgeNXd3m0
埼玉を忘れてる
6. 名前:名無しマッチョ 2019年05月12日 15:23 ID:8jQ4RR7t0
地域紛争は恥ずかしい
7. 名前:名無しマッチョ 2019年05月12日 15:33 ID:64cQR7iA0
福岡って何も見るもんが無いよな だから他県に遊びに行く
8. 名前:名無しマッチョ 2019年05月12日 17:59 ID:yDtu6xxc0
>>1
滋賀の大津だけがソレな。マジで京都のコバンザメ
しかも琵琶湖疏水は京都市の管轄
水を止めれないwww
滋賀の大津だけがソレな。マジで京都のコバンザメ
しかも琵琶湖疏水は京都市の管轄
水を止めれないwww
9. 名前:名無しマッチョ 2019年05月12日 23:07 ID:uClJsL.n0
秋田は1人で頑張るもん
10. 名前:名無しマッチョ 2019年05月13日 19:45 ID:TPwVuKDd0
東京と大阪の回りは小判鮫だけど、名古屋に関しては名古屋が周りに依存しているイメージ。
特産品とかな
特産品とかな