ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:ばーど ★:2019/06/03(月) 14:49:54.77 ID:1t82qcK+9.net

     日本のPC市場で、歴史的な出来事が起こった。

     それは、日本のPC市場が誕生して以来、NECや富士通といった、日本に本社を置く国内PCメーカーが守り続けてきたトップシェアの座を、初めて、海外PCメーカーが奪取したからだ。

     と言っても、年間を通じての数字ではない。最新四半期となる2019年1月〜3月(2019年第1四半期)の数値だ。しかし、四半期と言えども、外資系PCメーカーが首位となるのは初めてとなる。しかも、この四半期は、日本の企業や官公庁の決算が集中する時期であり、年間最大の商戦期。むしろ、日本のPCメーカーが優位性を発揮する時期でもある。ここで、首位の座を、日本のPCメーカーを退け、外資系PCメーカーが奪取したことは大きな意味を持つ。

    ■日本HPが初めて首位に立つ

     同四半期における国内トップシェアを奪取したのは、日本HPである。

     同社によると、IDC Japanの調査で、18.7%のシェアを獲得。2018年第4四半期(2018年10〜12月)の3位のポジションから、一気に首位に躍り出た。「市場全体が前年同期比30%増というなかで、日本HPは前年同期比70%増という成長を遂げている」(日本HP パーソナルシステムズ事業統括の九嶋俊一専務執行役員)という。

     2位につけたのは、2018年度第4四半期に続いてデル。そして、これまで1位を維持していた富士通クライアトンコンピューティングが、一気に順位を落とした。これによって、日本のPCメーカーが首位の座から初めて転落したのだ。

     富士通クライアントコンピューティングやNECパーソナルコンピュータは、Lenovoグループの傘下であり、純粋に国内PCメーカーとは言えない状況にあるのも確かである。だが、日本で生まれたPCブランドであり、日本に本社を置くPCメーカーであることに間違いはない。

     そして、調査会社では、NECパーソナルコンピュータとレノボ・ジャパンを、「NECレノボ・ジャパングループ」として合算して発表することが標準となってきており、そこに、新たに富士通クライアントコンピューティングを加えるという集計も可能である。そうした合算で見れば、日本HPはトップにはならず、Lenovoグループが圧倒的シェアを誇る。しかし、メーカーブランド別に集計するのは、従来の集計方法としては一般的であり、その観点から見てみることも必要だ。

     Lenovoグループ傘下のレノボ、富士通、NECを3つのブランドに分け、そして、富士通、NECを国産ブランドと位置づければ、四半期集計という瞬間風速ではあるが、史上初めて、日本のPCメーカーが首位から陥落したという事実が浮かび上がる。

    ■調達力を活かした外資系が日本市場を最優先

     では、日本HPの首位奪取、日本のPCメーカーの首位陥落はなぜ起きたのだろうか。それは、Intel製CPUの調達を取り巻く「攻防」の結果が大きく影響している。

     各報道でも示されているように、2018年から、IntelのCPU不足が顕著になっている。そして、2019年末まで、この状況が続くと予想されている。

     少なくともこの1年間は、PCメーカー各社にとって、いかにIntel製CPUを調達できるかが、事業を左右する状況になっているともいえ、これから半年も、その状況が続くと見られている。

     言い換えれば、外資系PCメーカーや、CPUの共同調達を行なっているLenovoグループのようなPCメーカーにとっては、グローバルで調達したCPUを、いかに日本市場に持ってくることができるかが、日本市場におけるPCビジネスの成否を握る鍵になっていたとも言える。トップシェアを獲得した日本HPの場合、そこには積極的だった。

     先頃来日した、アジア太平洋地域および日本におけるパーソナルコンピューティング製品全体の責任者である米HP Inc.アジアパシフィック&ジャパン パーソナルシステムズビジネス担当のビネイ・アワスティ ゼネラルマネージャー兼バイスプレジデントは、「私の仕事は、日本HPのビジネスを成長させるための支援を行なう」と言い切り、「日本は重要な市場であり、日本市場には優先的にPCを供給してきた」と明かす。

     日本HPの岡隆史社長も、「世界的にCPU不足が問題となっており、納期でお客様にご迷惑をおかけしないためにも受注活動を控えることも検討した。

    以下ソース先で

    ■日本HPは過去最大のシェアを獲得
    ■公共分野での着実に取り組みが成果につながったデル
    ■Lenovo離れの様相がジワリ
    ■今後の国内勢力図はどう変化するのか?

    2019年6月3日 11:00
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1187862.html
    https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1187/862/02_l.jpg



    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1559540994


    2 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 14:51:19.67 ID:m94Lrx3l0.net

    まだゴミソフトてんこ盛りで、金取ってるの?



    94 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:16:10.35 ID:pJg3iIk80.net

    >>2

    富士通やNECがターゲットにすべき層は、
    初心者や文系女子だから、そういう方向でもいいんだよ
    むしろそこに徹底するしかDELLとかHPと勝負にならない。

    ついでにえば2000年代までやっていた無料サポート相談も復活すべき。
    多少コストがかかっても、
    あれがあるということが初心者に富士通やNECを進める動機になってたんだから。


    728 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:40:30.28 ID:P8wdmft/0.net

    >>2
    最近は余裕がなくてそれほどでも無くなった。


    737 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:42:15.50 ID:eMTU3qVk0.net

    >>2
    今はすっからかんやで。


    7 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 14:51:51.82 ID:X3/E7hpg0.net

    国内PCメーカーも中華だし変わらん。



    190 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:43:26.23 ID:0tMmpb4h0.net

    >>7
    HPは日本で組み立ててるだろ。


    14 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 14:53:20.57 ID:J/WlotQ70.net

    日本のホームページが最大なのか

    16 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 14:53:52.63 ID:RwclZmSg0.net

    ヒューレット・パッカードといえばキャロライン洋子



    397 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:33:30.49 ID:IihhmalM0.net

    >>16
    横河ヒューレッドパッカードの略か
    あれ外資だったんだな、かなり年季入った外資


    17 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 14:53:58.03 ID:hP5CJgiW0.net

    国内企業はバカなのかRYZEN載せないともっと市場を失うぞ

    19 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 14:54:11.73 ID:LyosAuZ20.net

    レッツとバイオ以外全部中華製だろ

    24 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 14:55:39.57 ID:zWTqdZAp0.net

    官庁は国内メーカーじゃないのか



    620 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:14:11.10 ID:YuFjs8X30.net

    >>24
    日本メーカーはあからさまにシステム更改時に邪魔してくるから


    26 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 14:56:28.84 ID:yT9blnuh0.net

    日本産PCはゴミソフト満載で糞高いイメージがある



    829 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:12:45.59 ID:pDIa5ca30.net

    >>26
    それが付加価値。
    日本は付加価値で勝負しろと言われてたなあ。


    38 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 14:59:07.79 ID:eaAGfWfx0.net

    ビジネスユースではamdのcpuとか全く需要ないんだな

    39 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 14:59:11.21 ID:SwZyu4Iq0.net

    BTOが余分なゴミ無しでいいし

    40 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 14:59:13.27 ID:XXNP1CT90.net

    7のサポート終わるから買い換えようと思うんだけど、どこの替えばいいの?

    44 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 14:59:35.76 ID:0+g7PCAp0.net

    寧ろ今まで国内メーカーが1位だったほうが驚きだわ



    54 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:02:12.33 ID:RwclZmSg0.net

    >>44
    この記事、嘘だよ


    53 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:02:00.24 ID:HO08dBj10.net

    初めてはソーテックの3Dチップエラッタのパソコンだったな。

    56 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:03:11.12 ID:nGqBQ71K0.net

    ラサール石井の同級生いっぱいいたとこだ



    58 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:03:27.13 ID:7V56bSXJ0.net

    クソアプリてんこ盛りのジャップ製は使えないしな

    62 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:03:56.97 ID:n61JBLuT0.net

    国産ゴミメーカー使ってる奴がいる事に驚き

    64 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:04:49.34 ID:htpfjodH0.net

    メーカー製PCなんか怖くて使えん、何入ってるかわからんだろ



    142 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:28:07.69 ID:Lb8iIEUD0.net

    >>64
    とにかく電源がクソという印象がある


    298 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:10:55.04 ID:lZIA1n2b0.net

    >>64
    ぎゅうぎゅう詰めでメンテナンスがやりにくい


    68 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:06:25.30 ID:DWMKF/7o0.net

    経団連企業の物は買いたくないw

    71 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:08:10.72 ID:gR+7jP8L0.net

    コンシューマー向きなんて儲からない分野を切っただけだろ

    76 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:09:55.06 ID:gFP0V/UF0.net

    どこも国内メーカーじゃないというww

    79 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:10:23.38 ID:dpH9ateV0.net

    見よ!これがアベノミクスの成果だ!!

    81 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:10:44.62 ID:mos1lhkM0.net

    日本のPCってレノボ傘下になってない?



    87 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:13:23.61 ID:+B4IVRgz0.net

    >>81
    なんで?アメリカHP直轄だよ。


    84 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:12:06.58 ID:nQrKENDs0.net

    え?みんなもうネット通販BTOで済ましてると思ってた



    93 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:15:27.71 ID:ymvCc7v00.net

    >>84
    オフィス用含めて抜かれたんだろうな、例えばハロワのPC富士通じゃん


    85 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:12:18.84 ID:28wdIh7c0.net

    ごめん。中華のskynew M2S、2万円デスクトップPC買いました。

    86 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:12:28.96 ID:Foo7Ng1i0.net

    国内メーカーはRyzen入ってないし

    90 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:14:56.19 ID:9uPVWIdt0.net

    どのみち日本製品じゃねぇし・・・変わらなくね?

    92 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:15:13.59 ID:03qNA8Ff0.net

    だからあ、余計な物入れて価格水増ししてるからだろ



    99 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:16:54.68 ID:pJg3iIk80.net

    >>92

    あれで安くなる


    96 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:16:28.06 ID:a7QT9wgL0.net

    じゃあうちのPC6001mk2はどうすんだよ



    100 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:17:41.79 ID:XHimbHlQ0.net

    >>96
    去年くらいに倉庫から引っ張りだしたら、まだ動いて驚いたな・・・


    97 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:16:51.10 ID:o0JBdGTe0.net

    エプソンは実質ACERだが最近官公庁で伸びてるな

    104 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:19:08.33 ID:jVvGAGkv0.net

    国内にPCメーカーが存在していること自体が驚きだわ。

    107 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:19:57.46 ID:Cmq37Uq40.net

    富士通も終わりだな、日本衰退してるな

    112 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:21:23.64 ID:CNTBBipf0.net

    修理しやすく作ってあるしいいわ。hp



    174 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:39:21.98 ID:PwE+eHJ/0.net

    >>112
    そのかわりノートPCのキーノードに液体足らして一つでもキーが効かなくなったら
    システムボードごと交換で3〜4万かかるよ


    119 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:22:44.57 ID:28wdIh7c0.net

    国内ではマウスコンピュータって良さげだが、評判はどうなの?



    135 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:26:19.11 ID:ymIWkwov0.net

    >>119
    アフターフォローは世界一まとも


    124 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:23:50.52 ID:/novMyNe0.net

    日本HPの本社は江東区ってwikiに書いてあるぞ

    132 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:25:25.34 ID:v971208m0.net

    HPって国内勢がすごすぎて、一時期日本から撤退してたとこだろ?



    136 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:26:53.92 ID:PV+iE7ne0.net

    >>132
    そんな昔の事でホルホルしても意味は無いよ
    そういやwindow最初のマシーンはセレロンの544mzのだわ


    139 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:27:12.47 ID:pJg3iIk80.net

    >>132

    それ、牛でなかった?


    183 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:41:48.35 ID:PwE+eHJ/0.net

    >>132
    オフィスとか筆まめとか要らない俺は昔からHP一択


    137 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:26:56.00 ID:SUbNmkZU0.net

    実は、ブランド別ではAppleの方が売れてるってことないか?

    140 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:27:42.18 ID:nKqqDUiG0.net

    とうの昔に国産は見向きもされなくなってたと思ってたから、むしろ健闘してたんね。

    141 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:27:46.11 ID:FhctuY160.net

    国内PCメーカー製でも通称鼻毛サーバーは拡張性もあって結構売れたんじゃないかな。



    152 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:29:30.73 ID:pJg3iIk80.net

    >>141

    それか買うのはマニアというか
    ある程度のレベルのある人だけだし


    146 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:28:38.60 ID:wjGM6ebs0.net

    俺はHDD換装した中古PCで十分



    147 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:28:50.34 ID:AJ2Kfb4A0.net

    なんの意味が有るんだろ(´・ω・`)

    148 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:29:05.37 ID:FLJ0sMiF0.net

    国内メーカーはいらんソフト抱き合わせるのやめろ

    149 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:29:18.48 ID:q9SkJXLI0.net

    国内メーカーのPCは余計なソフト入れすぎ。

    155 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:31:12.42 ID:N+qIwgHu0.net

    むしろ今まで日本メーカーが首位だったことに驚く

    156 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:31:21.98 ID:tUQEI0xR0.net

    つーかなんでビジネスユースでAMDじゃあかんの?



    164 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:35:29.16 ID:vvuL7o1m0.net

    >>156
    まあGPU性能いらないからね
    i3で十分使える


    200 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:45:19.13 ID:QTEsPOfs0.net

    >>156
    別にRyzenのビジネスモデルあるぞ
    CPUの種類が少ないからパソコンの種類は限られるが
    レノボのThinkpad T495 T495s X395
    とかある


    158 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:32:17.09 ID:3KC6tOXQ0.net

    まさにhpのパソコン買おうかなと思ってたところだ

    162 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:33:55.41 ID:5KEwlETQ0.net

    元社員は、その会社の製品を買わないという法則



    193 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:44:18.16 ID:HS1xlBFz0.net

    >>162
    採用落ちた人も買わないよww


    166 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:36:23.45 ID:hHnWUNla0.net

    IntelがないならAMDを使えばいいじゃない

    168 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:37:23.79 ID:PioxEHIT0.net

    ノートならパナソニックがあるじゃん



    243 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:54:58.41 ID:MP7u0dn20.net

    >>168
    レッツ 高すぎなんや
    同仕様のVAIOの5割増しくらい。
    堅牢・ノントラブルで良いんだが
    個人で買うにはきつい。


    257 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:57:43.64 ID:pJg3iIk80.net

    >>168
    新聞記者とかあれ使ってるよな
    会社が支給してるんだろうな


    180 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:40:53.32 ID:USYh1mGM0.net

    pcに日本製もクソもあるかよ

    185 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:43:03.19 ID:+XzcbYyb0.net

    つか業務用だで負けたってことだからなぁ電気屋で売ってる一般向けと台数の桁違うし

    187 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:43:15.21 ID:5cQblb070.net

    まあ英語キーボードになったら日本製は無くなる。

    202 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:45:30.52 ID:pVl6GXeC0.net

    デザイン最高のマックにwin10いれてる

    203 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:45:53.54 ID:Mk28MTQa0.net

    NECとか富士通って日本特有の典型的な企業だったな



    212 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:47:57.50 ID:PV+iE7ne0.net

    >>203
    メイトとかケースとかは扱いやすいよ
    ケースは良く考えて作ってると思う


    205 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:47:13.11 ID:6PH0ZKYV0.net

    HPは個人に売るための努力してるしなあ

    209 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:47:34.10 ID:whOD+tcp0.net

    dell、hp、apple、マウス、残ってるのはガレージ企業出身だな

    210 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:47:35.05 ID:0Pm2DN/40.net

    俺もHPの型落ちノート使ってる

    211 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:47:40.37 ID:gFMWzm7R0.net

    日本製PCがトップ奪還とは嬉しいな



    235 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:53:16.45 ID:adwd3twQ0.net

    >>211
    首位陥落と書いてあるだろ


    213 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:48:08.01 ID:ZV8AShjs0.net

    だって7売ってるのここだけだもん

    219 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:50:06.30 ID:dmfNHeCL0.net

    NECも富士通もレノボだろ

    225 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:51:25.17 ID:HS1xlBFz0.net

    利権で全てがダメになる日本ww

    227 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:52:02.93 ID:QLjv4mDo0.net

    腐れ日本企業はさっさと滅べ

    229 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:52:37.06 ID:D6QJsWiZ0.net

    98の頃、HPの前のCOMPACのM300というノート使ってたんだけど、あれ良かったなあ

    230 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:52:39.05 ID:317x8q2n0.net

    価格もスペックもガラパゴス仕様でぼったくっていたPC-98シリーズは、Windows95とインターネットの波ですでに見向きされなくなっていた。

    233 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:52:53.65 ID:oTHKr74d0.net

    中身レノボなのに国産も何もないだろ

    236 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:53:22.00 ID:SpyK6/3g0.net

    あー自分も年始にノートをASUSからHPに買い替えた

    244 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:54:59.01 ID:PaQA1bcT0.net

    日本HPって全部日本生産っしょ



    247 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:55:45.24 ID:TqeeJrli0.net

    >>244
    全部じゃない


    245 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:55:10.47 ID:TqeeJrli0.net

    HPは電源以外は良いと思う

    249 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:56:15.38 ID:Z7MWFjOr0.net

    うちの会社は1000人規模だけどAMDにして何も問題はなさそうだよ

    250 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:56:20.07 ID:z3aI2sMw0.net

    ヒューレット・パッカードは月島工場で作ってるよ

    253 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:56:54.06 ID:1WIPQOs00.net

    むしろ今迄日本メーカーが首位だったことに驚き

    254 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:57:11.44 ID:NTcRjvJm0.net

    東京組み立てということで仕事用でHP買った。

    263 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:58:40.45 ID:chZnQ5EI0.net

    そもそも富士通がPCシェア1位がおかしい

    267 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 15:59:19.78 ID:q2VSfwC10.net

    made inTokyoでなんであんなに安いの? HP

    272 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:02:26.26 ID:DWMKF/7o0.net

    愛国買いなどやる気も起きなくなったわwばかばかしい



    277 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:04:29.99 ID:XHimbHlQ0.net

    >>272
    そもそも今時、日本製だけで作るとか無理だし


    284 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:07:10.41 ID:4iwHgat/0.net

    GWに注文したHPノートパソコンがまだ届かないんだが...



    291 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:08:43.26 ID:XHimbHlQ0.net

    >>284
    そらーゲートウェイにHPのパソコン注文したらダメやろw


    286 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:07:27.68 ID:O32Yq7Wi0.net

    個人的にはVAIO一択だな。

    287 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:07:40.41 ID:7pD8Vr+Z0.net

    富士通やNECもレノボの傘下だろ、もうシェアとかどうでもいいだろwww

    297 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:10:45.53 ID:5oR5f94U0.net

    ノートはThinkPadがいいの。



    304 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:12:50.02 ID:95nlEc360.net

    >>297
    無駄がなくて好き
    これでレノボでなければな


    302 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:12:03.76 ID:RZ+2nH9e0.net

    まあNECも富士通も既に自社でPC作らなくなって久しいし

    306 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:13:20.67 ID:aM3Mm2hu0.net

    自作で十分、安いし(´・ω・`)

    309 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:13:53.27 ID:7b2iQPL40.net

    今更のにゅーすでつね。個人なら、もう10年も前から国産なんか買ってきてない

    323 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:17:47.52 ID:SezMdZOm0.net

    同じようなスペックで日本のは10万くらい高いよな



    331 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:19:52.65 ID:NmbK67nr0.net

    ずっとWindows使ってたけど、日本メーカーのなんて使ったことないや

    333 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:20:28.57 ID:jnBYl1B00.net

    ヒューレットパッカードはマック出たての頃のプリンターのイメージしかない



    337 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:21:09.11 ID:4CIzo8cv0.net

    >>333
    確かに日本ではプリンタのイメージの方が強いだろうねw


    334 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:20:37.39 ID:j9bwVDml0.net

    だってレノボはスパイBIOS入りだろ、ヤベーじゃん



    345 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:24:22.77 ID:4CIzo8cv0.net

    >>334
    BIOSに仕込まれてたソースあんの?
    ソフトウェアとしてのスパイウェアは前科ありだが


    338 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:21:16.43 ID:iCVI0bEL0.net

    国産って言ってもOEMでしょw

    341 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:22:46.25 ID:BGlqjA5I0.net

    どこのM/Bを使っているのか判らんBTOにお金は出せない。



    353 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:25:58.75 ID:FhctuY160.net

    >>341
    MBがどこ製か?と電源はちゃんとしたものを、と言い出すと自作せざる得なくなる。


    355 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:26:08.96 ID:qLLy+NZc0.net

    NECや富士痛のPCは、プリインのゴミ多すぎというイメージが・・・・・・

    359 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:27:35.11 ID:v6wqNEYz0.net

    日本製でゲーミングPCってパッと思いつかないけどなんかある?



    374 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:29:26.49 ID:vgkh4VeI0.net

    >>359
    マウスコンピュータが出してる
    あそこも海外だっけ?


    380 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:30:35.34 ID:4CIzo8cv0.net

    >>359
    それもだいたいのBTO屋がやってる
    既存パーツを仕入れて組み立てるだけだから商売しやすいんだよな
    ケースだけは自分とこのロゴとか入れたのを用意してたりするが


    430 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:40:17.62 ID:h2nzD6iC0.net

    >>359
    マウスコンピューターのG-Tune


    360 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:27:42.27 ID:PNvO/hdY0.net

    国内メーカーのは高いと言われてるけど、DELLのXPSシリーズやThinkPadのX1シリーズなど上位機種は高い

    362 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:27:58.95 ID:5pLplsS60.net

    まだ国内でPC作ってるメーカーなんてあるのか

    381 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:30:38.13 ID:XjvaKTNb0.net

    どれもシナチク資本なのに日本メーカーとかw

    382 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:30:47.78 ID:Gy1VqZtw0.net

    今の日本は相対的な購買力が弱まっていて、日本じゃ手に入らないものや売ってても在庫無しが増えてきてんな



    383 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:31:11.73 ID:zOc8CLvZ0.net

    日本HPのAMD notebook、使って5年めになるけど、無問題

    385 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:31:29.77 ID:BfpQGtqY0.net

    どこで組み立ててどこで梱包してるとかもうどうでもいいや。疲れたよ

    395 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:33:16.95 ID:hO14zHKF0.net

    そかー・・、パナ、ソニ、HPか・・・。

    396 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:33:18.50 ID:gEZj0T8p0.net

    だからなもはや輸入代理店がでかくないと売るものないよな日本って

    398 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:33:46.45 ID:0ZPEUyMR0.net

    HPの法人向けのオンサイト修理だと、なぜか日立システムズのCEが来るよな(笑)

    401 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:34:26.00 ID:bLI/TWLY0.net

    HPは日本人の労働者が作ってるんだからむしろ推奨だろ



    502 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:51:28.80 ID:cX60RI280.net

    >>401
    日立の家電とか外人が組み立ててるのに、日本HPの組み立てが日本人なわけがない。


    404 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:34:54.87 ID:G/UPvrSw0.net

    HPはUNIXの会社ってイメージ

    405 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:35:31.38 ID:Vjj8aObd0.net

    国産のゴミソフトたっぷり&魔改造PCなんざいらんのよ

    408 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:36:27.92 ID:AuUuLHYw0.net

    日本のPCメーカーは、日本の官公庁や企業にも見放され始めたんだろうな。

    410 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:36:44.60 ID:IONkzcj60.net

    ガラパゴスですら受け入れられないのが日本メーカーのPC

    412 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:37:03.96 ID:6Ljk5plM0.net

    hpやDELLは安かろう悪かろう

    423 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:39:14.97 ID:u71+uyVY0.net

    大手メーカーのメイン収入は業務用専用システムじゃないの?

    424 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:39:44.60 ID:MlHICnNm0.net

    DOS/Vさえなけれは今頃NEC王国が栄えていたろうに



    432 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:40:38.34 ID:oTHKr74d0.net

    >>424
    エロゲに支えられてなw
    といっても今やエロゲも斜陽


    437 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:41:58.44 ID:0ZPEUyMR0.net

    >>424
    DOS/V無くてもWindowsはあったと思うけど。
    結局は今と同じ結末になると思う。

    いやWindowsが無い世界ってのも、いいかもな。


    425 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:39:46.00 ID:MKCoPylQ0.net

    hpは分割払いでも金利が発生しないし、キャンペーン時にはかなりお得でデスクトップ買ったが、HDDを増設できないし、アームを取り付けられないモニターはちょっと困った。



    478 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:48:11.85 ID:RVcZk89k0.net

    >>425

    HPでHDD増設できないデスクトップて
    それ極小タイプのコンパクト躯体のやつだろ?
    普通は内部に2台以上入るようなのばっかだぞ
    俺のPCミニタワータイプですらOSのSSDとデータHDD2台入ってるわ


    429 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:40:03.41 ID:5AUhrHkG0.net

    HPが売れた理由。安いから。

    436 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:41:56.44 ID:G/UPvrSw0.net

    MADE IN TOKYOって奥多摩の山奥にある秘境の地、羽村で作ってるんだっけw



    462 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:45:03.04 ID:3vUbPRYU0.net

    >>436
    昭島だろ


    444 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:43:03.57 ID:UkMkLEl00.net

    ニッサンするのはパッカード



    447 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:43:18.30 ID:USYh1mGM0.net

    そら個人で使うなら自作が一番でしょ

    454 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:44:23.61 ID:cGtqATwY0.net

    やっぱり信じられるのは(韓)国産だな

    463 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:45:08.37 ID:z9CuO22F0.net

    コスパよくても電源貧弱なもんは買わんぞ

    480 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:48:43.32 ID:1GrKP//r0.net

    HPノート買ったけどHDDからSSDへの換装が面倒すぎて泣いた

    486 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:49:28.03 ID:u0OkSFXP0.net

    電気屋のパソコンはゲームできないという罠、昔の知識だから今はどうか知らんけど



    495 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:50:51.32 ID:03qNA8Ff0.net

    >>486
    ゲーミング出してないからな
    ターゲットが汎用作業向けなんだよな


    506 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:52:08.80 ID:FhctuY160.net

    >>486
    今は量販店でもゲーミングPCを置いてる、


    489 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:50:10.27 ID:pKxpfleL0.net

    俺のDELL(4コア)とHP(6コア)のPCは中国製だ

    492 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:50:37.75 ID:AL7ffE4Q0.net

    コンパック買収したんだっけ

    497 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:51:08.29 ID:dTt4+rY50.net

    レノボは4万時間超えてるけどまだ壊れてない

    498 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:51:11.14 ID:0zVQe5ab0.net

    BTOのミドルスペックのノートPCのおすすめ教えて…

    499 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:51:12.45 ID:BbFVM5vO0.net

    できるだけ日本メーカー買いたいのにイマイチなんだよなあ

    505 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:52:03.95 ID:7KePQlhJ0.net

    デスクは普通に構成考えて自作だろ一から組むならBTOもありだが

    507 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:52:10.39 ID:gEZj0T8p0.net

    5g時代はまたモバイルPCやろ

    510 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:52:28.22 ID:j7Pwycs00.net

    スマホもパソコンも日本製はもう高価格低スペックのイメージだわ



    511 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:52:33.74 ID:Lu5//GED0.net

    国産といえば、マハポーシャだろ

    512 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:52:50.38 ID:pKxpfleL0.net

    修理工場はどのメーカーも千葉あたりだったな

    514 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:53:12.34 ID:L2Xrx8/60.net

    メーカー製PCなんて買った事無いは

    517 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:53:31.43 ID:jharccmU0.net

    すでにレノボや鴻海の配下だろ

    528 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:55:45.02 ID:x0OnYzy50.net

    AMDのRyzenさえ能力高ければなintelの独走を許さなかったのに

    529 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:55:47.33 ID:DNWJNCWX0.net

    まだ富士通NECがトップだったのが意外



    549 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:59:30.27 ID:1EJh9fnp0.net

    >>529
    支援学校とか、大規模校化が促進されてて
    職員室に200とか300机があるんだが

    富士通>NEC>東芝 みたいな感じだよ

    電子黒板も、上は韓国製だけど
    繋がってるノートPCは東芝だった気がする


    540 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:57:29.26 ID:/IbR4sCh0.net

    日立経由でビジネるPC買ってるのかもな

    548 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 16:59:28.87 ID:AyXw8yBg0.net

    パソコンとネットとAIの記事があれば、最新型のガンダムの放送ができる?

    556 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:01:28.59 ID:hthf5bHe0.net

    BTOでマザボから電源から何から何まで指定出来る奴が一番



    570 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:03:49.00 ID:Y0ms3Lva0.net

    >>556
    それってサイコム位じゃない?
    あそこはサポートが平日の日中だけだから修理に出そうにも連絡が付けづらいし。


    752 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:45:33.04 ID:bS5IkfNE0.net

    >>556
    ワシもBTOにしようと思ったが選べる部品がこれじゃない、これじゃないと繰り返しているうちに
    それなら自作の方がマシだと自作PCの道を選んだ


    563 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:02:31.93 ID:b7oxFu7E0.net

    日立はパソコンHP売るしサーバもHPベースだからな

    565 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:02:46.59 ID:iCuj633G0.net

    NECも富士通もレノボ傘下とかもはや名前だけの形骸化もいいところだろ

    573 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:04:33.43 ID:mdfQzbnW0.net

    え、日本メーカーってまだあるの?

    574 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:04:36.44 ID:Gy1VqZtw0.net

    外資のラップトップは交換部品が簡単に手に入るから、長く使いたいならむしろ国産メーカーは選ばない方がいい

    577 名前::2019/06/03(月) 17:05:06.02 ID:fZW8o2VI0.net

    これでも競争力が落ちてないと言う麻ほう

    579 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:05:33.32 ID:fx07Aami0.net

    下らないソフト開発やめて石はアムド載せとけよアホが

    580 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:05:37.17 ID:ymqmpzbg0.net

    コスパ一番いいからレノボでいいや

    581 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:05:49.72 ID:rmIQdnKj0.net

    日本のメーカーってもう無いやろ

    588 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:06:45.55 ID:Rkg3LSxi0.net

    DellかHPしか選択肢ないよな

    593 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:07:43.50 ID:7B23mQ440.net

    レッツノート派の自分が来ました!



    600 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:08:42.80 ID:4pjtBS360.net

    ゴミソフトが入ってなくてコスパが良いドスパラを歴代使っているが故障したことは1回もない

    603 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:09:15.06 ID:lz02AAcr0.net

    メーカー製は独自規格だらけでパーツ一箇所逝くだけで大抵全損扱いになるのが最高に糞



    607 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:10:17.06 ID:+30ZEl7i0.net

    大型アプデ考えたら大手以外の選択肢なんてないよね



    611 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:12:19.81 ID:Zjk7Hg3O0.net

    >>607
    大型アプデと大手にどんな関係があるの?w


    608 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:10:57.85 ID:Stbopgq50.net

    私のASUSが無いじゃないの

    612 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:12:30.38 ID:2DT9mgnb0.net

    もう箱ごと買う時代は終わったんだよ

    621 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:14:49.63 ID:T9BuDobQ0.net

    日本hpが首位か。ここは日本国内生産だから嬉しいよな。



    627 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:15:50.63 ID:LcNu5AH00.net

    中国に情報抜かれるの警戒したんじゃ無いかな

    630 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:16:14.55 ID:EXO7FnTe0.net

    今ノートはHPかASUSぐらいしか選択肢がないな

    637 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:17:39.39 ID:4E4uDs300.net

    TOUGHBOOK、壊れてくれないので買い換えられない…

    638 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:17:41.76 ID:gdXo9ID90.net

    NECのパソコン(PC-9801)とか憧れの存在だった時があるのに寂しい限りです。

    640 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:18:03.37 ID:KPyy3HkO0.net

    ヤマダ電機のFRONTER使ってる私が通りますよ

    647 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:20:42.60 ID:OQeANrHI0.net

    サムスンのGalaxyBookがWindowsノートPCで有機EL画面だから欲しいんだが

    650 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:21:31.90 ID:xDFV/GHQ0.net

    インテルはモバイルにしか興味なくってきてるし

    655 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:22:11.39 ID:0OlQP0mq0.net

    レノボよりHPやDELLのほうが安全

    658 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:22:45.12 ID:PNvO/hdY0.net

    周りでデスクトップを使ってる人は皆無なんだけど、ここでは沢山いる

    660 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:22:52.55 ID:YYsJKBuw0.net

    中華買うぐらいならアメ製買うわ

    664 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:24:07.77 ID:mcZ9ulrrO.net

    インテルにこだわる意味がわからん



    681 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:27:48.03 ID:3vUbPRYU0.net

    >>664
    問題が起きた時に責任を負わずに済む
    Intelで駄目なら使ってる奴が悪いと言えるからな

    よかれと思ってAMD勧めてやると
    問題が起きた時に使ってる奴がバカなのにAMDのせいだと言い出す


    668 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:25:09.33 ID:hO14zHKF0.net

    店頭販売のPCって性能低いの?

    672 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:25:57.97 ID:IvvKIs4U0.net

    よーするに中華から日本HPに移ったということか



    673 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:26:05.60 ID:+30ZEl7i0.net

    供給の問題なのかAMDのノート見ないよね



    688 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:29:08.78 ID:LcNu5AH00.net

    >>673
    発熱量でインテルが発熱少ない時代が
    長かったから、熱処理がシビアなAMDでは
    ノート敬遠されてた。

    ただ、最近の熱はどうなってる知らない


    679 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:26:45.39 ID:tPHG6TO00.net

    スモールケースのpcなんか欲しくない



    680 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:27:44.95 ID:Gog9F6SG0.net

    コスパのいい中古のPCでいい

    684 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:28:20.12 ID:DeFPRsAY0.net

    そりゃ高いだけのゴミだしな

    686 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:28:29.51 ID:D6QJsWiZ0.net

    最近はASUSのマザーも微妙なんで、次回はASROCKにしようかと思っている今日この頃



    720 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:38:55.72 ID:E+bh6i1U0.net

    >>686
    お気に入りのメーカーが弱ってきたら辛いね
    俺もShuttleとかASUSが好きだったんだけど最近なんかねぇ


    693 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:30:37.87 ID:nsuKHOmM0.net

    メーカー製って誰が買ってるんや…



    694 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:30:57.23 ID:bKZy+I2o0.net

    自動車無くなったらマジ終わるな、この国

    703 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:33:05.43 ID:EFe4VXPy0.net

    BTOでRYZEN9 3900X載ったらツクモで新しいパソコン買うわ

    707 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:34:24.64 ID:FhctuY160.net

    ツクモはMB等のメーカー/型番も明記してた筈だからいいかもよ。

    709 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:34:59.17 ID:+z++9T3g0.net

    今年、レノボからHPに変えた

    710 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:35:11.41 ID:Rkg3LSxi0.net

    Ryzenの4コアノートはintelより安いのが魅力なんだよな

    715 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:38:07.99 ID:bkrZHOmt0.net

    NECの店頭価格ドンドン下落している

    719 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:38:51.38 ID:Gog9F6SG0.net

    よし来年win7サポ終わるからツクモで買ってみようかな

    730 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:41:17.03 ID:V7j6KanP0.net

    ウィンドウズならお金に少し余裕があればサーフェスで無い人はHPでしょ。

    732 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:41:23.48 ID:i+t5T8n50.net

    日本メーカーってまだパソコン作ってたんだ

    734 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:41:40.94 ID:z5G5h6ij0.net

    PCの場合、他もそうだが、メーカーという言葉に意味がないな

    740 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:43:11.16 ID:eMTU3qVk0.net

    ファーウェイはアウトなのに、レノボがOKなのは、こういう事情か。

    744 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:43:53.48 ID:ThoniE3b0.net

    ゲートウェイ2000とかコンパックは?



    757 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:47:07.96 ID:MP7u0dn20.net

    >>744
    DEC とかロゴがかっこよかったな


    775 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:53:10.26 ID:txQ1GxNX0.net

    >>744
    COMPAQは最近までhpのブランドとして残ってたんだがな〜


    755 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:46:45.14 ID:0Df4cpKtO.net

    ちょうどパソコン見てたらHPしか選択肢がなくなるんだよなぁ

    762 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:49:29.23 ID:lv1hq/Ug0.net

    インテルが糞だからAMDで自作した

    766 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:50:02.93 ID:dyEGVzuI0.net

    タフブックをその辺のpc並みの値段で売れば他の似たようなpcを駆逐できそう



    767 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:50:41.97 ID:Gog9F6SG0.net

    BTOの中古PCでいいじゃんねこれ

    774 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:53:06.43 ID:fu4wzGgM0.net

    日本のメーカーで信頼できるところはレッツノートくらいしかないぞ

    776 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:53:14.59 ID:2z1yG1000.net

    とうの昔に抜かれてると思ってたわ

    778 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:54:37.21 ID:fm7sWJkg0.net

    ぐぐったら昭島工場まだあった



    779 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:55:22.66 ID:yk9DC62c0.net

    日本のPCはそもそも購入時の選択肢に入らない

    781 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:55:41.13 ID:OWu1GX9Z0.net

    インテルがなければAMDを使えばいいじゃない

    784 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:56:27.75 ID:fXxEzTbi0.net

    まだ日本製PCを買ってる人がいたこと驚いた



    807 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:04:08.83 ID:uINb513k0.net

    >>784
    それな


    786 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 17:57:11.66 ID:dycALNw20.net

    いつのニュース?と思うくらい意外なんだが

    795 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:00:06.23 ID:bIMbJDEp0.net

    hpのPCすぐ壊れたけどなあ



    815 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:07:28.25 ID:pPd2uAin0.net

    >>795
    2009年に買ったHPのデスクトップ
    騙し騙しつい最近まで使ってましたが何か


    798 名前::2019/06/03(月) 18:01:01.74 ID:WVOC44o7O.net

    パソコンなんてみんな同じだろ。

    816 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:07:35.85 ID:qLLy+NZc0.net

    ML115だか110だったか忘れたけど昔NTT-Xで投げ売りされてたよねw

    821 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:09:15.69 ID:D6QJsWiZ0.net

    中古のi5のレッツノートを3万円台で買ってきて、SSD換装してメモリを満タンに、快適

    823 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:11:11.42 ID:ILDQNHAu0.net

    もうずっと前からDELLとHPしか息してなかったやろ

    825 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:11:51.76 ID:3vUbPRYU0.net

    ジムケラー輩出したDECですよぅ

    826 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:11:52.84 ID:TUUzJ/rE0.net

    PC市場なんてまだ存在したんだ?

    827 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:11:56.03 ID:tR6SMeS80.net

    だって日本のPCはダサいもの



    831 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:13:17.75 ID:ILDQNHAu0.net

    lenovoに身売りしたんだから仕入れ先切り替える会社が増えるのは当然のこと

    836 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:15:18.78 ID:ILDQNHAu0.net

    ryzen9は3チップレット

    842 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:17:03.65 ID:UDGs/Z6G0.net

    レッツノートとHPならどっちが軽くて頑丈かを知りたい。



    851 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:19:31.98 ID:LcNu5AH00.net

    >>842
    レッツノート

    ただし高い。

    たまに他のメーカーが打倒レッツで
    軽くて頑丈なの出してるらしいけど
    使ってる人少なくていまいちよく分からない。


    896 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:29:56.04 ID:MP7u0dn20.net

    >>842
    レッツ RZとか超軽い、VAIOのS11とか重く感じるくらい
    でも超々お高い まじ高い 高すぎ


    845 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:18:46.07 ID:hYnJq6Gs0.net

    レッツノートは物理的には頑丈かもしれが中身は全然頑丈じゃない



    858 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:20:40.69 ID:EBDLaTZi0.net

    >>845
    熱負荷に対して弱いから使い方でカバーするしかないし


    848 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:19:10.77 ID:GryA+F3C0.net

    NECとか富士通使うやつは情弱馬鹿

    855 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:20:13.78 ID:OyzKyE2/0.net

    だって安いんだもん。オマケに一応アメリカ系企業だし。

    857 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:20:38.44 ID:uRinUmb/0.net

    そういやマウスコンピューターのCMなくなったな

    879 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:24:41.85 ID:WWIg/uuA0.net

    EPSONも細々とPC作っていたな、そういえば

    881 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:25:02.70 ID:JyDhaNhE0.net

    NECに仕様には載ってないけど実物を触れば分かる事を問い合わせたら、仕様にないから分からないので家電量販店で自分で試せって回答来て、終わってんなーと思ってたらレノボの傘下だったのか何か納得した

    884 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:26:44.20 ID:ILDQNHAu0.net

    epsonも社蓄PCとしてはまずまず

    886 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:26:52.71 ID:hO14zHKF0.net

    早いなSSD、起動してから15秒でネットにつながる・・。



    888 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:27:09.97 ID:u3v0O4Gr0.net

    HPはセールで安い時だとブラウジング限定みたいなデスクトップだけど1万円台であったりするな

    892 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:28:04.42 ID:qtq9BTyk0.net

    外国ファーストの安倍チョンも喜んでるだろう。

    897 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:29:59.97 ID:njy6734J0.net

    VAIOとかいうドライバー以外ほぼ不要なソフトしか入ってないアレ



    906 名前:大島栄城:2019/06/03(月) 18:32:14.27 ID:VcGDJmag0.net

    H屁で出るーって、なんのZAP

    908 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:32:28.47 ID:v7sq70uD0.net

    hpは8年前のノートの電源ケーブルをリコールでしかも国際郵便で送ってくれたから流石だわ

    916 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:34:35.45 ID:nNQ+AMW10.net

    国産品なんて上級国民しか買えないし

    920 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:35:42.11 ID:mji1Fj9g0.net

    ソフト外して安くすりゃいいだけ

    923 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:36:52.49 ID:MVtw9cxn0.net

    大画面ノートはマウスかイイヤマか・・・・

    925 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:37:19.26 ID:htdXM0dh0.net

    ショップブランドはRyzenで勝負すればいい。

    929 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:38:26.76 ID:Ip7Sr3hb0.net

    HPはいいんだな。なんか宣伝くさいが。

    936 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:42:27.58 ID:vz+JmCrk0.net

    hp頑丈だが若干重いんだよな。取り回しやすさだとレッツノートだがhp二台分のお値段

    938 名前:大島栄城:2019/06/03(月) 18:42:38.88 ID:VcGDJmag0.net

    まあ、ケーブル買い換えるしかねえだろけど

    939 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:43:27.90 ID:ch8C79Ei0.net

    アベノミクスの破壊力すげーな

    947 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:49:22.19 ID:5iKHBsSo0.net

    富士通はもっと賄賂を貢いで仕事とってこいや

    952 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:51:00.85 ID:5KEwlETQ0.net

    自作パソコンには男のロマン()がある!

    955 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:52:25.83 ID:P6ASgPLx0.net

    富士通はメイドインジャパンだから安心やで

    958 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:52:47.84 ID:P6ASgPLx0.net

    HPはドライブ構成がめちゃくちゃ



    964 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:54:39.59 ID:GM2L2of/0.net

    >>958
    でも
    外資なのにメイドイン東京


    961 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:53:27.69 ID:AyXw8yBg0.net

    セキュリティソフトがいるのはwindowsぐらい?



    981 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 19:00:22.93 ID:98tUXMYR0.net

    >>961
    今はディフェンダーくっついてるから別にセキュリティソフト入れんでもええ


    962 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:53:52.09 ID:ebmoza030.net

    Lenovo製は欧米では役所関係で使用が禁止されてるんじゃなかった?



    963 名前:49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ:2019/06/03(月) 18:54:24.51 ID:nUnPLze30.net

    AMD : うちは在庫、豊富っすよwwww  うちに変えたらどーっすっか???w

    967 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:55:45.03 ID:LyxyZLzQ0.net

    国内で国内メーカーが首位陥落とか終わってんね

    969 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:55:52.83 ID:C0YnqOTE0.net

    単純なコスパで選ぶとLenovoになってしまうんだよね



    976 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:58:45.37 ID:oOn1T1Ya0.net

    もうパソコンなんて安けりゃいいの時代だからな

    979 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 18:59:25.61 ID:zziG8JeS0.net

    むしろ今まで国内メーカーが首位だった事が驚きなんだが・・・



    987 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 19:01:52.61 ID:98tUXMYR0.net

    >>979
    企業とかで一括導入して、サポートして面倒見てくれるの
    国内メーカーぐらいしかあるまい?


    982 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 19:00:27.14 ID:hYfn9LAh0.net

    国内PCメーカーまだあったのか

    984 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 19:00:58.76 ID:c64r8mm00.net

    HPはサポート最悪だか、採用したとこは自力でトラブル対応出来るのか?

    986 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 19:01:49.55 ID:hO14zHKF0.net

    pcっはないが、本体ではps2がよかったな。

    991 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 19:03:32.01 ID:SVYkSaoA0.net

    HPってマジか? 一度買った ハッキリいって二度と買いたくない。

    999 名前:名無しさん@1周年:2019/06/03(月) 19:09:01.15 ID:Zm+Teu1L0.net

    HPの個人向け製品が注文しても数ヶ月届かないとか言われてるのは、法人向けでウハウハだから?



    お勧め記事

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2019年06月03日 21:18 ID:AhsqLYxb0
    会社で2in1タブレットを何台か導入してみたけど、NECは酷かった…
    2. 名前:名無しマッチョ   2019年06月03日 21:56 ID:02luW.vY0
    記事でAMDの話題を出さないのが不自然すぎる
    AMDじゃダメな理由があるならそれを書いてくれよ
    3. 名前:名無しマッチョ   2019年06月03日 22:17 ID:ChPeO8wE0
    富士通の05年モデルが未だ現役、12年も現役、でも中華になるって聞いたから次は台湾でもいいかなと思ってる
    4. 名前:名無しマッチョ   2019年06月03日 23:00 ID:k5eQ3lOS0
    HPの受付はチャットだけだからね
    メールも電話もダメなんだとさ
    だから年寄りには勧められないんだよ
    5. 名前:名無しマッチョ   2019年06月04日 00:20 ID:qAV5Qf9I0
    国産は2000年頃、バイオとダイナブックを買っただけで、以後は、費用対効果で洗濯すると、デルやHPとショップモノだけになってしまった。
    98、Vista、7、7、10、10、とPCに関して国産機器は皆無になってしまった。

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ