ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    4 名前::2019/11/03(日) 01:48:38.55 ID:QiKTEpgn0.net

    めっちゃキリストの絵のやつみたい

    6 名前::2019/11/03(日) 01:50:24.75 ID:ZzhhBEc00.net

    猿も龍も全然違わないですか?



    21 名前::2019/11/03(日) 01:55:12.79 ID:3MTvFGoK0.net

    >>6
    龍の眼は
    ありゃ駄目だわな


    11 名前::2019/11/03(日) 01:51:27.29 ID:3KAGSMJs0.net

    その時代の凄腕修復師がある程度自由に腕奮う事が許されてるのやで



    14 名前::2019/11/03(日) 01:52:20.94 ID:X+IP3KCL0.net

    >>11
    韓国笑えないな。
    むしろ韓国のほうがマシなレベル
    https://i.imgur.com/kKCGGdq.jpg

    https://i.imgur.com/2bnxeYk.jpg


    16 名前:頭突き(埼玉県) [ニダ]:2019/11/03(日) 01:52:46 ID:abAQCGbf0.net

    元の猿も作った当時の姿とは違うらしいから問題ないってここで見た記憶

    18 名前::2019/11/03(日) 01:53:46.66 ID:KVthfIhS0.net

    次の修復で奇跡が起きることを祈ろう

    19 名前::2019/11/03(日) 01:54:48.79 ID:oFUKInTR0.net

    適度に色褪せてないとチープみが感じられる



    24 名前::2019/11/03(日) 01:55:41.30 ID:aAgr/wQF0.net

    再建したものは価値ないらしいからこれ価値ないな



    26 名前::2019/11/03(日) 01:56:41.25 ID:nEs36h0I0.net

    時間経過でまた色褪せるだろ



    28 名前::2019/11/03(日) 01:57:17.79 ID:TBZ9KSZf0.net

    https://i.imgur.com/9qvnG5C.jpg


    29 名前::2019/11/03(日) 01:57:21.41 ID:yGCte9cO0.net

    なんか全体に可愛らしさを出してきてるな

    31 名前::2019/11/03(日) 01:58:00.18 ID:G4mq4R9c0.net

    スペインのあれを笑えないわ



    お勧め記事

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 02:30 ID:R4RQH5Nh0
    当時の姿を忠実に再現する事自体が大事なのではない
    技術の継承こそ真に価値ある事なのだとワイは思います
    2. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 02:47 ID:FlbEUfbl0
    着物やってたから分かるけど、今の世の中職人になってくれる人なんていないから質が落ちるのは残念だけど仕方がないのよね。
    寧ろ修復出来た事を喜ばなければ。
    着物も良い物は後10年で作れなくなるなんて言われてるくらいだからねぇ。
    3. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 03:02 ID:eXeg..pN0
    わざと可愛らしく再現している感があるのが鼻につく
    女の職人じゃねーの?
    4. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 03:18 ID:nz33665l0
    これってガチの職人が直してるの?
    アルバイト作業員とかボランティアがやってる可能性のが高そうだけど
    5. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 08:48 ID:S9iHJlBK0
    前のと違っちゃってても
    出来が良ければ「おかしいんじゃね?」とは言われないだろ
    6. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 08:56 ID:EdBCXf3C0
    職人さんは
    本物のサルを見たことがない...。
    アニメとかイラストとかのサル...。

    漫画ね。


    7. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 10:46 ID:w8rYhyKz0
    こういう下絵とかはアニメ制作会社の人間にやらしたほうがいいと思う。
    見た絵をまんま書き写す作業においてはものすごいで!
    8. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 11:09 ID:4.u.AOkh0
    これたしか前の前の修復内容を調査して決定したんでしょ。材木は同じだから上塗りされた塗料を剥がすなりして模様を探すとかいう地道な作業で。建築当時の記録があればそれに合わせるんでしょうけど
    9. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 13:38 ID:mCAtny.p0
    日光東照宮は定期的に彩色し直して創建当初の威光も保つことが創建時から義務づけられてるんだよ
    彩色についてはある程度その時代の職人に委ねられてて
    いわゆる再現修復とはちょっと違う
    この彩色も30年後くらいにはまた塗り直される
    彩色した際の歴代下図資料は残されてるから
    気に入らなければ次回元に戻せばいいだけだけど
    今回の彩色は逆に昔の彩色に寄せたとも聞いてるし
    前回の彩色に戻す必要があるのかどうかは疑問
    10. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 18:13 ID:MJ8XmUcB0
    デザイナーやってるけど、
    この日光の修復、画が下手くそすぎるわ。
    下書きの段階で、3Dのプロジェクター
    で投影して下書きし彩色すればいいんじゃないか。
    はっきり言って今回の修復は
    失敗だ。

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ