ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前::2019/11/03(日) 09:30:44.85 ID:0VSa/IXm0●.net BE:659060378-2BP(8000)

    http://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif

    ボロボロ


    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1572741044


    5 名前::2019/11/03(日) 09:32:36.65 ID:YDAdzlkj0.net

    チャレンジ!社員が働かないのが悪いんだろう

    10 名前::2019/11/03(日) 09:34:52.58 ID:g1Hkoey10.net

    http://o.5ch.net/15ixg.png


    14 名前::2019/11/03(日) 09:35:34.91 ID:O40RUfib0.net

    売上5兆円あったNECがいまや3兆円規模だからな

    16 名前::2019/11/03(日) 09:36:16.63 ID:SfN74ojg0.net

    PCはNEC一択の時代もあったのに。

    19 名前::2019/11/03(日) 09:38:13.76 ID:XQ+cjgYE0.net

    コミュ力と学歴だけ重視した結果

    20 名前::2019/11/03(日) 09:38:26.06 ID:Hre5114a0.net

    富士通は上手くやってるのでは



    32 名前::2019/11/03(日) 09:47:32.93 ID:0VSa/IXm0.net BE:659060378-2BP(7000)

    http://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif

    >>20
    富士通はリストラの最中

    富士通の2850人で、
    ルネサス、
    ジャパンディスプレイ(約1200人)、
    東芝(1060人)が続いた。

    画像
    https://i.imgur.com/sgd8O1I.jpg


    25 名前:ハイキック(やわらか銀行) [US]:2019/11/03(日) 09:42:44 ID:abhKz2H60.net

    技術軽視に技術提供して生き残れる訳がないバカなのかな?



    41 名前::2019/11/03(日) 09:50:57.91 ID:sfxTlrT70.net

    >>25
    これ
    目先の数字(四半期毎の決算)の為にコストを削る事だけ考えて経営した結果
    目先の数字だけで評価される経営の仕組みが全てを駄目にした


    28 名前:セントーン(大阪府) [ヌコ]:2019/11/03(日) 09:43:44 ID:fXAP0geB0.net

    うちのTV世界の亀山モデルってシールがまだ貼ってあるわ

    31 名前:ミドルキック(光) [CN]:2019/11/03(日) 09:46:13 ID:2Nr995uO0.net

    リストラってせいぜい1割だろ

    34 名前::2019/11/03(日) 09:47:54.91 ID:gi8cqVuY0.net

    製造業は崩壊してて流行りのIT関連は大幅に遅れてる。

    36 名前::2019/11/03(日) 09:47:59.29 ID:pN8Bhc4S0.net

    バブル世代の退職金で溜めまくった現金を使い果たすであろう10年後が享年になるだろうな

    37 名前::2019/11/03(日) 09:49:17.81 ID:Je7x/elH0.net

    氷河期に理系社員さえ大幅削減したからな

    47 名前::2019/11/03(日) 09:53:27.07 ID:imsEDW8K0.net

    ソニーは?と思ったけどあれは金融屋さんでしたね



    お勧め記事

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 10:22 ID:fk4i.NGN0
    90年代後半以降悪化してるから、完全に自民党デフレで主戦場の国内がダメになった影響だろ
    2. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 10:34 ID:4.u.AOkh0
    家電などという今やどこでも作れるものを日本基準で作り続けたから国内でも持て余し始め内需頼みも厳しくなりだした。日立とかNECとか富士通とか産業向けの事業のあるところはまだいいけど、パナソニックは電材事業を除いて目立ったところを知らない。最近パナソニックは社長がこのままだと十年で会社がなくなるという危機感を表明してた気がするけど正しいと思う。家電業界の雲行きは極めて怪しく、開発は三洋元社員とも言われてるが、アイリスオーヤマあたりが売れてるのは高機能で高級な路線を大衆が求めてない証拠ともいえる。
    3. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 10:41 ID:.p.4.hw00
    お前ら「 消費者向け完成品(TVなどの家電)の電機メーカー(BtoC) 」のことを言っているのだろう。

    部品や材料、工作機械=生産設備メーカー(BtoB)は堅調だぞ。

    素人(文系)は、TVで商品宣伝しているメーカーだけしか知らないのだろうが。

    国内需要だけでは無理で、輸出できて存続できるが、米国が日本に対する膨大な貿易赤字で、輸入制限したのでこうなった。
    4. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 10:59 ID:1Snd2O2f0
    そのうちポルトガルみたいに
    「昔は凄かったのにねぇ」
    みたいな国になるんだろうなw
    後退先進国という名称が相応しくなってきた。
    5. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 10:59 ID:opRYZ8rT0
    どんなソースでスレ建てたのかと思ったら単なる感想文だった

    日本の経営者には、この荒れ場をうまく活用して欲しいと思うけどね
    6. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 11:01 ID:opRYZ8rT0
    >>4
    そのお役はあなたの国にお任せしますよ
    7. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 11:09 ID:iq9j9Foc0
    夢を かたちに
    8. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 11:41 ID:KGzungD30
    民主党政権時代の、政策とも言えない円高容認が、長年の不況に堪え続けてきた日本企業の体力を根こそぎに奪ったんだよね。
    民主党政権に関わった政治家、とその後継者たちを間違っても信用するな。
    彼らが再び政権を持ったら、日本人の未来は無くなってしまう。
    9. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 11:45 ID:aMFaXRUm0
    こいつのスレ立て一覧見たらマジでガイジだった

    ttp://hissi.org/read.php/news/20191103/MFZTYS9JWG0w.html
    10. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 11:52 ID:D45GcqjT0
    元々日本の家電メーカーは本気出して世界で戦ってないだろ。内需がしぼんでるのに世界相手に稼げないメーカーの末路なんてこんなもんだ。消極的過ぎなんだよ。
    11. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 12:09 ID:EsO2xPT40
    大体、家電メーカーってそんなに必要か?
    それと、シャープなんか典型だろうが、大切な技術を韓国に全部差し上げてたんだろ、そりゃ潰れて当然
    韓国メーカーは、ソニーも含め他の日本メーカーの機密情報をかなり入手していたりするわけで❗
    今は違うだろうけど、かつての日本のメーカーは情報に関して完全にザルの状態だったわけだ。

    工場でさえ完全に日本のものをコピーして造られていたっていうけどどうなってたの? メーカートップらが関与してたとからしいけど。昔の技術者の知識と知恵を全て韓国に売り渡した彼等の罪は重い。
    今それのつけを払ってる最中さ🎵
    12. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 12:32 ID:EsO2xPT40
    とはいえ、
    パナソニックにとっては家電は商品の全てであっても、他のメーカー、とりあえず東芝も含め、日立、富士通、東芝、NEC、三菱、ソニーなんかにとっては家電は商品の一部でしかないんじゃないの。スパコン、量子コンピュータ、AI、IT等々と将来の製品にも関わってるわけだし。そしてこれらはそう簡単にはコピーや盗むことは出来ないんじゃないのかな、ロケット技術のように❗韓国は今も衛星は打ち上げられずにいるけど、技術の高度さや国が関わるからセキュリティが高いこともあって簡単に盗んだりは出来ないし、家電のように単純じゃないから仮に日本からロケット・衛星技術者1人を金で連れて行ってもどうにもならないしね。
    13. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 12:45 ID:wHuIdcN60
    電気会社w
    14. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 13:08 ID:sAl6FuzU0
    ※11
    結局、経営の手腕でも従業員の技術力でもなく、国家がスパイ
    防止法を施行しないのが悪いんだよねぇ
    15. 名前:名無しマッチョ   2019年11月03日 22:19 ID:vp5vmV670
    技術者(笑)しかいないんだから当然ですよね

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ