ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:@おっさん友の会 ★:2024/09/15(日) 16:46:32.40 ID:4KrksFZy9.net

    知られざる「日本の住宅とその性能」について焦点をあてる本連載。今回のテーマは「窓」。冬暖かく、夏涼しい家にするためには、窓の断熱性能が極めて重要だといわれています。しかし、日本の窓事情は深刻で「日本最高評価の断熱窓は、海外では違法レベルの低性能」です。この状況の真相について、詳しく解説していきます。

    ●実は日本の住宅の断熱性能は、先進国で最低水準
    知っている人の間では常識でも、多くの人が知らない事実というのは結構あるものです。日本の住宅性能、特に断熱・気密性能(冬暖かく、夏涼しく、省エネの家)は、先進国で、突出して性能が低いという事実もそのひとつです。

    残念なことに、家を新築する、もしくは分譲住宅の購入を検討している多くの人は、この事実を認識していないようです。このことを知った上で住まいづくりをするかどうかは、建てたあとの満足度に大きな差が生じます。

    続きはGOLD ONLINE
    Yahooニュース 2024/09/15
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4012334f3b10a417d08ad13f347d9d0a6c37c29a


    引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1726386392


    2 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:47:18.95 ID:Zn3LVoH70.net

    先進国から転落するからセーフ

    3 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:48:52.08 ID:n/otH+0m0.net

    よそは木造じゃないからでは?

    4 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:49:02.87 ID:QzHoxnPD0.net

    自◯党「日本人は熱射病でタヒね」



    36 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:54:35.27 ID:V0yt3UuK0.net

    >>4
    熱射病が何か分かってない蒙昧だなお前


    5 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:49:06.25 ID:5NF26zy80.net

    家がダメなら棺桶に住めば良いじゃない



    13 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:50:56.15 ID:1YKHUThO0.net

    >>5
    どこのセンセーだ


    89 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:03:11.98 ID:xLv/zhbV0.net

    >>5
    「ふふふ…僕の棺桶は最高の寝心地だよ」


    6 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:49:08.56 ID:prTkhRuJ0.net

    住宅メーカー「誹謗中傷」

    7 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:49:09.24 ID:6O3KjDaf0.net

    出羽守

    8 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:49:36.13 ID:U3QHHuud0.net

    耐震強度も低性能なのかな



    122 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:09:29.52 ID:bbwnWA1k0.net

    >>8
    幸いというべきか耐震性能は高い


    357 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:40:12.17 ID:Z0mwiQV30.net

    >>8
    むしろ耐震強度以外に何もないのでは?
    とにかく新築でも日本だけ先進国とは思えない安っぽさがある


    9 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:50:08.00 ID:yqq4bCgF0.net

    2重窓でいいじゃない



    138 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:12:26.00 ID:YVPEPUrz0.net

    >>9
    昭和か?


    312 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:34:40.93 ID:+yGP5gO40.net

    >>9
    北海道で二重サッシは昭和の建物だね
    場合によっては平成初期のにも使われてるけど


    10 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:50:20.31 ID:2XDBUncV0.net

    隈研吾「ぐぬぬ」

    11 名前::2024/09/15(日) 16:50:35.84 ID:15UXA1hH0.net

    もっと寒いとか暑いなら断熱がより重要になったんだろうな

    12 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:50:50.54 ID:lxA0D96C0.net

    海外ってどこと比べてんだ
    日本は湿気や結露のほうが問題になるから、高気密高断熱は向かない



    45 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:56:06.77 ID:5cUfV4450.net

    >>12
    韓国だよ


    64 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:59:29.54 ID:qlpVLReQ0.net

    >>12
    中国、韓国、ドイツ、はもちろん米国南部の基準以下w


    99 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:05:04.08 ID:m8SKaKL70.net

    >>12
    30年以上前から知識が止まっている爺かよw


    193 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:20:33.33 ID:G3Cgemz30.net

    >>12
    これだな


    313 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:34:41.36 ID:QNMVfM660.net

    >>12
    それは設計で熱との境界面をどこにするかで解決するんじゃないかな
    日本の家屋の断熱施工の仕方見ると、ただ気密にすればいいと思ってるフシがある


    371 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:40:59.73 ID:+yGP5gO40.net

    >>12
    最近は北海道仕様の高気密高断熱住宅が九州とかでも建設されてるんだよね
    気密と断熱に加えて間取りの工夫で大型エアコンで家中の冷暖房と除湿をする工法
    それに加えて換気とかも建築基準法の規定が昔とはかわった


    437 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:47:37.31 ID:dbiUR+oc0.net

    >>12
    まだこんなこと言ってるバカがいるのか


    14 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:51:22.43 ID:Ap4ySQN90.net

    アルミサッシ屋利権w

    15 名前:「」:2024/09/15(日) 16:51:26.67 ID:eriY8XoH0.net

    25年くらいしか持たない家を建てている時点で低性能。先進国の建築費は建物だけで8000万円以上。壁、屋根、構造材、床材、ファシリティー、全ての部材で日本の家はおもちゃ。



    276 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:31:08.53 ID:qcOJcOPm0.net

    >>15
    そうでもないぞ
    日本から見たら廃屋バラックみたいな古い家にあれこれ改装してそれくらいの値段付けて売ってる
    内外装材のデザインは日本より割安で質が良いのが多いが建物自体の造りはかなり粗末な出来
    湿気が少なく地震も台風も無いならあんなのでも長持ちするのかもな


    330 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:36:45.21 ID:TQKFJ6UF0.net

    >>15
    仮に100年保つ住宅建てて住んでも
    30年以内にライフスタイルが激変してしまい
    リフォームや売却を考える人が多いんだよな
    今どき3世代同居のサイクルが3代続く家族なんてそうそう無いだろう


    16 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:51:37.24 ID:d3J3wbC60.net

    日本語で書いてる海外云々の記事なんか見てると馬鹿になるぞ
    せめて翻訳記事くらい見んと

    17 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:52:04.50 ID:eHnNBqnX0.net

    余所ってどこの話?

    年中雪国みたいな国だとそりゃ話にならんと思うけど

    18 名前::2024/09/15(日) 16:52:04.74 ID:aqR9OPZN0.net

    サッシスレへようこそ

    19 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:52:10.53 ID:Va1bkjqh0.net

    木造は蒸れないように気密性が低いて

    20 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:52:35.94 ID:uKGiJW3B0.net

    海外だと結露する窓なんて法律違反
    こんなん何十年と言われてるけどずっと放置窓業界は早く外資に駆逐されてほしい

    21 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:52:37.26 ID:2o3M77G10.net

    日本人の住む家は夏熱く、冬は凍死する
    エネルギーはアホウみたいに消費するからエネルギー屋は儲かりますw

    22 名前::2024/09/15(日) 16:52:46.32 ID:3B/u/f6O0.net

    窓なくしてモニターとカメラにするのが最強



    32 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:54:25.74 ID:5NF26zy80.net

    >>22
    窓が無いと人が住む部屋として認められない


    23 名前::2024/09/15(日) 16:52:53.99 ID:RLQe7liP0.net

    それなら好きなの輸入して使えばいいじゃない、禁止されてる訳でもなし。



    214 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:22:54.88 ID:jhwj75QT0.net

    >>23
    正論!!


    226 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:24:23.52 ID:m8SKaKL70.net

    >>23
    窓は簡単に輸入できないんだなあ、これが

    日本の闇がある


    24 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:53:02.35 ID:4wAQeaZ40.net

    俺の嫁さん生理中

    25 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:53:02.83 ID:6EUya8Ko0.net

    日本は本来亜熱帯に近い気候なので住宅には風通しが重要視されてきたんです

    26 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:53:33.41 ID:QT1sPpxJ0.net

    お値段は?相応に安いなら



    71 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:00:47.32 ID:QRe4gAfV0.net

    >>26
    アルミサッシュの2倍らしい
    ネックはコレだろうな


    27 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:53:34.86 ID:6kVrp5Aq0.net

    サッシ君大喜び

    28 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:53:34.91 ID:n4U5ShGs0.net

    ジャップのウサギ小屋の話?

    29 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:53:35.45 ID:XFWCj2SQ0.net

    ソ連時代からシベリアは極寒の冬でも室内は半袖生活だった
    当時で既に断熱技術は日本より進んでいた

    30 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:53:36.02 ID:Xd9RTx/Q0.net

    これ大昔の木枠のサッシのほうが性能が良いんだよね

    31 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:54:01.72 ID:04X1Bw4l0.net

    ガチ詳地方冊子だけど
    断熱レベルが低い事で儲かるない?



    33 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:54:26.67 ID:2v66wzIH0.net

    一時期流行った樹脂系のサッシとかどうなったんだろ



    34 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:54:29.56 ID:avxweQoO0.net

    >>1
    食品添加物も世界から見たら甘々な日本w

    35 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:54:31.26 ID:vhN01l8J0.net

    だって夏の暑さを基準にどれだけ風通しよくするかが日本建築だし
    亜熱帯で厳冬期凍死する気候じゃないから



    202 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:21:33.68 ID:G2t685900.net

    >>35
    もはや日本の夏を風通しだけで乗り切れんだろ


    37 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:54:38.38 ID:oP/8xSC20.net

    日本の住宅の敵は湿気
    冬でも結露する湿気
    欧米先進国とやらとは気候が違う



    55 名前::2024/09/15(日) 16:58:24.50 ID:RLQe7liP0.net

    >>37
    概ね日本の住宅が保たないのは地震と湿気のせいだな。


    38 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:54:45.91 ID:2gE0pHbu0.net

    地方のサッシ製造工場の奴
    遅いよ何やってんの



    42 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:55:28.24 ID:/Ql2wz300.net

    >>38
    なぁ、こういう時に居ないで本当使えない奴だな


    76 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:01:49.89 ID:+zRhck6u0.net

    >>38
    三連休だからな


    286 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:32:27.61 ID:rHLoPwzD0.net

    >>38
    ようやく潰れたんじゃね?


    39 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:54:52.21 ID:/LUTeek80.net

    自民党政府のせい

    40 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:55:07.47 ID:3zqM1sZ30.net

    湿度がなぁ…
    窓だけでなく屋根や天井も気を使ったほうが良いのは間違いない。

    41 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:55:19.41 ID:qIs9Ncro0.net

    今の日本は先進国じゃないのでセーフ

    43 名前::2024/09/15(日) 16:55:38.47 ID:dXGcvKRM0.net

    >>1
    あ、サッシ

    44 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:56:01.53 ID:2o3M77G10.net

    日本の家って冬に一酸化炭素中毒死しないから警報機もつけてないでしょ
    隙間多すぎなので不要なんだよw

    46 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:56:09.81 ID:BwPIZard0.net

    逆に海外はどんなん使ってんだよ

    47 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:56:19.43 ID:ymNm+3OD0.net

    北海道とかはともかく
    日本では湿気や結露方が問題だからじゃないかね
    同じような条件の国ってあるのかな
    東南アジアの富裕層の住宅とかどうなんだろう

    48 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:56:33.37 ID:bQRezz/m0.net

    同じ日本国内なのに地域によって断熱の基準が違うのは解せない

    49 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:57:09.75 ID:J3cTjf+j0.net

    あーアルミサッシ屋
    どこ行った~?
    潰れたかぁ?

    50 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:57:10.02 ID:AAskIf7Z0.net

    最高評価つけた評論家の言い分聞きたいな
    売れれば何でもいいのか

    51 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:57:20.13 ID:3wgkX8tY0.net

    こういう指摘を認めずに日本は通気性がーとか
    とにかく何か言われると反論してニッポンスゴイにもっていきたいのかな
    で、夏暑くて冬寒い家に住んでんだよね?
    寒さに震えながら分厚い布団にくるまって寝てる貧乏国だと自覚しなよ

    52 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:57:36.77 ID:WS8Q41/A0.net

    北欧の国とはまたちがうだろ

    53 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:57:45.35 ID:5cUfV4450.net

    ツーバイフォーは米国で100年とかもつけど日本では30年くらいでぼろぼろになる

    54 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:58:16.85 ID:+AoYJjZO0.net

    日本の気候にあった家造りでええやん
    なんでも外国はーとかアホ過ぎ



    57 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:58:50.37 ID:5cUfV4450.net

    >>54
    でもすぐに朽ちるんだよ
    日本の新築は


    56 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:58:36.56 ID:39R8zx130.net

    マジかよYKKLIXIL最低だな

    58 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:58:57.54 ID:tLDKvqN70.net

    日本の1重アルミサッシはまじであかんなあ
    2重の複合ガラス樹脂サッシにしないと駄目な時代がやってきた
    あちいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい

    60 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:59:08.12 ID:bEW3blZ90.net

    冬が寒い先進国でアルミサッシを使ってる国は日本だけだからな



    61 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:59:14.92 ID:A8IxNcLo0.net

    もちろん部落の多い地域ですが、 ここには【天理兵神大教会】がある
    天理教は極めて薄給で最低賃金に近い。となるとなぜ中高一貫私立の白陵から早稲田に行けたのか?

    謎に富裕ですが、童話利権と思えば符合する。数億です。
    そして就職は童話優遇が公務員と三公社 電電公社国鉄と専売公社。
    さてこのかたは?

    電電公社前身のNTTです。全て符号する。
    (*^-^*)。

    62 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:59:15.40 ID:BPI1NW540.net

    自己正当化は日本人のお家芸だから

    63 名前::2024/09/15(日) 16:59:21.40 ID:LbV8FDR50.net

    アルミサッシとサルミアッキって似てるよね

    65 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:59:40.83 ID:+fyXpZ3y0.net

    倒産したんだろ、サッシ屋社員間に合わなかったな

    66 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 16:59:44.74 ID:6YRprwWY0.net

    そしてやたら高いよね

    何かおかしい

    67 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:00:01.23 ID:l1UNNNLL0.net

    対台風性能重視と聞いた

    68 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:00:01.48 ID:c5bSpbQj0.net

    へーすごいですねw
    じゃあその優れた断熱性能の窓を日本で売ればいいんじゃないでしょうかw
    背後にある事情を推論出来ずに陰謀論信じるのは知的障害者だけだからなw
    日本の家が脆いとか言ってるガイジも海外には地震が無いから壊れないぐらい足りない頭で考えようねwww



    72 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:01:09.35 ID:gBIqJ35t0.net

    >>68
    海外のは性能良いけど基本網戸がねえんだわ


    69 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:00:22.41 ID:F5HV/9xQ0.net

    あいつサッシスレには来ないんだなw

    70 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:00:45.44 ID:L/syPfVf0.net

    太陽光義務化する前に断熱窓義務化するべき
    新築戸建は断熱窓つけるけど
    賃貸は激安窓、壁もペラペラ
    貸す側はエアコン代なんて関係無いし
    借りる側も断熱性能なんて見ないからな



    73 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:01:16.03 ID:2VbJcXpx0.net

    低レベル記事で有名なゴールド



    80 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:02:31.68 ID:/GtvDFMh0.net

    >>73
    やめたれw


    75 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:01:36.86 ID:n4U5ShGs0.net

    世界でジャップのウサギ小屋は劣悪で有名だしな

    77 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:01:53.05 ID:qIs9Ncro0.net

    断熱性能は窓よりも屋根につけろ



    130 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:11:08.73 ID:bSqU1dWO0.net

    >>77
    これよな
    耐震基準が今より甘い時代には屋根に温水器?つけてる家をよー見かけたもんだ


    78 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:01:54.97 ID:/GtvDFMh0.net

    また欧米ではーかよ



    464 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:51:09.16 ID:Z7jhXpBl0.net

    >>78
    オウベイならその場で射殺
    というのは大好きなのに
    こういうのは受け入れないよね


    79 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:02:20.02 ID:R5XlKXpX0.net

    2重サッシで内側にペアガラス使ってるわ

    81 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:02:41.84 ID:c74fo7Pl0.net

    日本人さんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



    韓国中国の方がはるかにレベル高いですよwwwwww.ww

    82 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:02:43.97 ID:m8SKaKL70.net

    日本の高断熱窓って言ったら
    イクシルのレガリス 0.55w/m2k

    海外の窓ってどんなだよw

    83 名前:donguri!:2024/09/15(日) 17:02:48.35 ID:dlxc1uOb0.net

    断熱材敷き詰める動画好き

    84 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:02:49.39 ID:RfRzUw2Z0.net

    断熱窓って2重窓とは違うのかな

    85 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:02:54.24 ID:bEW3blZ90.net

    冬が寒い先進国で「アルミサッシ」を使う国は日本だけ…国際基準以下の「寒い家」を許してきた住宅政策の大問題
    https://president.jp/articles/-/78087

    86 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:02:59.32 ID:+aVe94aM0.net

    樹脂が常識なんだろ?



    448 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:48:24.10 ID:dEbAAs960.net

    >>86
    ひび割れて朽ちりそう


    87 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:03:02.48 ID:I3DEvmzQ0.net

    窓なんかより屋根の断熱性能の方が余程重要
    襖や押し入れ天井板のあるような家で窓の断熱なんてほぼ無意味
    他がもっと大穴開いている

    88 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:03:04.09 ID:MHJBUjad0.net

    土地が高いのが諸悪の根元

    90 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:03:23.58 ID:WvfnEOGJ0.net

    豪雪地帯のスキーリゾートでも、少し古いホテルだと二重窓じゃないしアルミサッシも使ってる激寒部屋が多い

    92 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:03:43.22 ID:c74fo7Pl0.net

    え?
    まさか日本人って家の性能が低いっていう自覚なかったの?

    93 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:04:04.97 ID:hUCL9Cxx0.net

    いつまで経ってもアルミサッシ使ってるからな
    どこの利権なんだろ



    104 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:05:52.02 ID:m8SKaKL70.net

    >>93
    今どき、格安建売住宅ですら樹脂サッシだろw


    95 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:04:28.47 ID:IuUuW2Az0.net

    アルミサッシ触るとクソ暑いもんな



    96 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:04:30.43 ID:m8SKaKL70.net

    10年前は日本の窓は最低評価だったけど
    今の窓は決して海外には見劣りはしないよ

    97 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:04:36.26 ID:7BHVNbFj0.net

    全部読んだがくだらない偏向記事

    98 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:04:50.13 ID:PEJKSi+80.net

    プラ窓は白く変色するし
    加水して地震に弱い

    100 名前::2024/09/15(日) 17:05:10.06 ID:gKfGw4qL0.net

    アルミ樹脂複合では性能ガタ落ち

    101 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:05:27.64 ID:7COaWRR00.net

    アルミサッシに塗って断熱になるワックスみたいなやつを発売すればいいんじゃないの?
    で、例のサッシ屋はサッシを出荷する前にそれを全部塗れ



    112 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:07:22.98 ID:m8SKaKL70.net

    >>101
    今住んでいる家が古いアルミサッシだったら、樹脂サッシの内窓つければいいだろ
    政府がリフォーム費用の8割負担してくれただろ

    補助金知らないなんてどこの情弱だよw


    119 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:09:11.83 ID:Ng6PPeEB0.net

    >>101
    塗ると断熱サッシになるワックスなんて超未来技術ありませんので


    102 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:05:30.01 ID:BPI1NW540.net

    ガラスの性能も30年くらい遅れている

    103 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:05:46.96 ID:RB5wJUY+0.net

    結露やばそう

    105 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:06:52.57 ID:ouo/ZN4m0.net

    日本の家屋は湿気のせいで寿命が短い。単に窓や窓枠で結露しないようにしてもそれだけでは意味がない



    106 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:07:04.43 ID:zn5cKPDW0.net

    アルミの温かみがわからないエセ日本人だらけ



    107 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:07:05.26 ID:5v8jNlj30.net

    最後まで記事を読んでみたら
    「ご自宅をリフォームしませんか」
    みたいに思えました。

    109 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:07:16.48 ID:jTGEYW310.net

    冬の寒さなんてなんとでもなる
    そんな事より夏の暑さ対策をどうにかしてくれ



    127 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:10:45.80 ID:DzR1x1Bq0.net

    >>109
    夏に焦点を置くか、冬に焦点を置くかの問題だな
    欧米先進国は殆どが雪国


    どっちがキツイかと言えば夏だけど(温暖化が酷いし)
    今はエアコンが当たり前だから密閉されてた方が良い


    110 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:07:19.63 ID:MHJBUjad0.net

    一応日本も一番下の国際基準を取り入れましたが罰則はなく努力目標です

    111 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:07:21.36 ID:LucLM4z70.net

    日本は高温多湿だから特有の建築じゃないとだめ
    なんでもかんでも海外が正しいと思うな

    113 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:07:51.31 ID:4RLmuGWy0.net

    断熱材も米国製より貧弱だし

    114 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:08:11.73 ID:I/epCax50.net

    樹脂のサッシにしたら10年くらいで壊れた
    アルミならそんな事は無い

    115 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:08:13.80 ID:Fd0tHhEL0.net

    日本の窓はスラムだと一日で荒らされるセキュリティ
    鉄格子すらないとか

    116 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:08:38.00 ID:5ln3McJ70.net

    日本はエコの国なので、欧米や韓国のように家全体を暖めるなどという浪費はしない
    炬燵や火鉢を使った局所暖房で十分なんだよ



    142 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:13:03.27 ID:SWfSOHQC0.net

    >>116
    一人あたり電気使用率世界4位だけど…


    117 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:08:39.14 ID:pW4KnC5C0.net

    アルミ枠の部分だけが結露して水害が起こって木が腐ってきている
    樹脂枠に変えたい

    118 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:09:11.84 ID:MJTXnAub0.net

    断熱しすぎると、今度はカビが発生する
    日本はそういう風土なんだわ



    158 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:15:56.19 ID:DzR1x1Bq0.net

    >>118
    カビ?
    エアコンつけてないの?


    120 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:09:17.06 ID:zumiz1LY0.net

    日本の冬が寒いって? 欧米の春秋のレベルだが それも4月とか10月の本番の
    外人さんなんか、冬でも半袖半パンだよ 寒い日でも長パン(それもジョガパンレベル)に
    パーカ羽織るくらい

    123 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:09:57.26 ID:m8SKaKL70.net

    今どきアルミサッシだとか騒いでいるのは
    よほどの格安賃貸物件に住んでいる貧乏人ぐらいだろw

    このスレみていると5chねらーの大半が貧乏人ということがよく分かる



    144 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:13:12.89 ID:pIbgmoTW0.net

    >>123
    いや、外国人だよ
    外国人が日本で働いてみて日本のおかしいところやあり得ない所を指摘しだしている

    見るからにアメリカ人て言う白人が自販機配送のバイトしてたり、
    弁当屋で黒人の女性がアルバイトしていたり

    東南アジアだけじゃないからな
    こないだの円安で遊びで住んでみたとか言う人もいるんやろな


    124 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:10:08.10 ID:pIbgmoTW0.net

    ジャップさん?

    125 名前:donguri!:2024/09/15(日) 17:10:15.93 ID:dlxc1uOb0.net

    夏も冬も窓開けない家かー。ちょっと怖いな



    134 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:11:33.65 ID:m8SKaKL70.net

    >>125
    夏や冬は窓なんて開けないよw


    126 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:10:32.90 ID:4I2jbeYI0.net

    >>1
    他国は当たり前のように家が倒壊しまくってるというね



    128 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:10:50.70 ID:o0HmbjxA0.net

    国によって気候違うからな
    ソース元見てないけど
    北米とか北欧もしくは北イングランドやスコットランドなんかの断熱と比較されたら話にならんわ(呆れ

    日本も試される大地とか北とーほぐのイナカなんかだとがっつり対策しとるよ
    近頃はかなり暑くなってるけど、冬はまだ寒い日も多いからな
    大きなお世話

    ソース元はまた不安煽る系か?
    東洋経済とか幻冬舎ゴールドとかダイヤモンドとかゲンダイとか朝ゲイとか



    162 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:16:08.71 ID:YVPEPUrz0.net

    >>128
    北欧や欧州と比較する記事は情弱が恐怖や劣等感を刷り込むために作られた内容はかりだしな。


    132 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:11:24.69 ID:zumiz1LY0.net

    サッシく〜ん♪ 今こそセールスするチャンスやぞ
    サッシ屋やってたら、どんなサッシが理想で現実はどんなサッシが売れてるか分かるやろう?
    そんな妥協客に思いっ切り理想のサッシを売り込まないと

    133 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:11:27.33 ID:sKBOgaDu0.net

    でも海外の断熱窓は日本で売れないんでしょ?



    150 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:14:52.16 ID:m8SKaKL70.net

    >>133
    海外の窓ははめ込み工法
    日本の窓は挟み込み工法

    日本に参入するには日本の規格に合わせてさらにいくつかの日本の許認可とらないと無理
    さらに準防火エリアなら許認可とるだけで日本の天下り財団に1億支払わないと許可が降りない


    137 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:12:21.15 ID:M0cVDiM30.net

    木製サッシは高いからじゃね
    樹脂アルミ複合を樹脂の様に見せかけて商売してるんだろ

    139 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:12:50.83 ID:bEPd/oQR0.net

    ジャップは家もロクに設計出来ないのか



    145 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:13:45.48 ID:zpUbalBH0.net

    >>139
    法隆寺建設がピークかな


    143 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:13:05.38 ID:tLDKvqN70.net

    NHKのクローズアップでやってた
    高熱の家を調べたら天井がホットプレートになってた、測定温度50度
    天井をガラス繊維の断絶材でリフォーム、床下を断熱パネルでリフォーム
    窓を複合ガラス樹脂サッシでリフォームすれば少ない電気で冷房を保てるって

    146 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:14:00.22 ID:Y0z7Ob8U0.net

    じゃあ外国のを導入すれば高評価だらけで需要伸びて大きく儲けられるんじゃないの?



    278 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:31:24.79 ID:QSlsNQMN0.net

    >>146
    そもそも現時点でサッシの需要は無限に等しい


    148 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:14:34.58 ID:EoXng2PP0.net

    YouTubeに日本の家の低気密性や結露して水が落ちてきたとか動画上げてる奴いるな
    住宅販売側は保障したくなくて裁判に発展したり一応対応したり



    149 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:14:45.65 ID:bSqU1dWO0.net

    まあ断熱性能はともかく気密性はもうちょいどうにかならんのか
    気密性というか、窓閉めてても小虫が入り込むとかなんなん?
    今の時期だとカネタタキ超うるせーw



    164 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:16:28.52 ID:zumiz1LY0.net

    >>149
    奴等、窓閉めてても侵入してはチッチッチッ五月蠅いからな
    今年は暑過ぎてまだ活動すら出来ないが


    169 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:17:21.77 ID:xI63Kwcf0.net

    >>149
    気密性は高すぎても湿気が逃げなくてダメ
    必要なのは換気をコントロールすること


    191 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:19:37.04 ID:gBIqJ35t0.net

    >>149
    日本の住宅メーカーは高気密高断熱住宅ってよく言うが逆
    高断熱を求める為の高気密
    高断熱高気密住宅なんだが高気密高気密って平米2センチ平方以下でーーーーすって売るメーカーが多すぎ
    あと通気工法もなんちゃって通気工法w


    151 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:14:59.53 ID:3a+7CKNM0.net

    でもお高いんでしょ?

    152 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:15:09.84 ID:R5XlKXpX0.net

    もう20年くらい経つからだろうけど樹脂歪んできてる場所もある
    開け閉めには問題ないけど

    153 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:15:23.89 ID:GnOI/O+70.net

    さすがに一条の窓なら大丈夫だろ?

    154 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:15:24.43 ID:GpBxB2o+0.net

    まじかよアフリカでも日本より上なのか

    155 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:15:32.71 ID:gl/2Hdb10.net

    アルミサッシが終わってんだよな
    冬なんか氷を部屋の中に張り付けてるのと同じ

    156 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:15:46.48 ID:c75jShW/0.net

    夏、日本の住宅が暑いのは
    アルミサッシが熱くなって
    部屋を温めるからだよ
    窓サッシの断熱性能が悪過ぎる

    157 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:15:50.99 ID:WwKgqRLU0.net

    闇深いなこの問題



    182 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:18:19.67 ID:xX1EG9+e0.net

    >>157
    闇深言いたいだけやろw
    他の話題でもよく言ってそう


    159 名前::2024/09/15(日) 17:15:58.13 ID:eDqqhY7E0.net

    基準が低すぎるってだけで、日本でも十分な性能の窓は売ってる

    160 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:15:59.40 ID:JHLZffyS0.net

    脳直記事か・・・
    湿気を考えて作らないと意味ない

    161 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:16:00.49 ID:Tyb/g8RZ0.net

    ジャップ品質

    163 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:16:26.54 ID:WpxWMTq30.net

    海外とかいう大きな言葉を使って自分の主張をさもマジョリティに見せてるけど
    その海外ってのはどこの国のどこの地域の話?
    日本との気候の違いは無視?

    日本は海外より遅れてるという印象操作したいだけの典型的な三流記事やな
    クソ記事書くマスゴミ死んでまえばええわ😁



    177 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:18:08.61 ID:0RJwcvhj0.net

    >>163 日本凄い動画ばかり見てそう(笑)

    165 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:16:34.00 ID:5v8jNlj30.net

    それぞれの国の事情に合わせて丈夫で長く住める家が
    いいです。
    家にも多様性を認めよう。

    167 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:17:07.90 ID:vOSQ4dog0.net

    >>1
    ここ日本だし。すぐ海外持ち出して日本下げるアホ

    168 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:17:07.89 ID:MiFmtaWB0.net

    建築関係の人のYouTubeを見ると
    業界を知ってる人は使わない頼まないというものが多すぎて
    人任せなお金持ちはガッツリやられてるんだろうなって

    170 名前::2024/09/15(日) 17:17:28.40 ID:yGsYkItr0.net

    とりあえずアルミサッシは絶滅しろ

    171 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:17:31.84 ID:J/oHLWy00.net

    仕方がないよジャップには学も技術もないから



    172 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:17:38.23 ID:ZelQgOeR0.net

    梱包材のプチプチみたいな窓に張り付ける専用のやつがあるから問題ない

    175 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:17:56.42 ID:9j5mnIlg0.net

    日本の住宅が途上国以下ってのは有名な話だよな

    176 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:17:59.37 ID:YriuLNl60.net

    アルミサッシ逝ったーーーーーーーーーーーーーーwwwwwwwwww

    178 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:18:08.71 ID:eWnNjr9R0.net

    たしか北海道で無闇に断熱だけ追いかけて建材使ったら家腐って大問題になったと記憶してるんだが

    179 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:18:12.89 ID:iDa8DG0A0.net

    アホ日本人騙すの簡単だわ

    180 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:18:12.94 ID:9JC+BZXK0.net

    窓だけじゃなく、防音性や遮熱性もひどい

    北海道に一時期住んだけど本州と比べて段違いに家の性能良くて驚いた
    湿気の関係はあるだろうがそれでも防音性くらいマシにしろよ

    181 名前::2024/09/15(日) 17:18:14.09 ID:eDqqhY7E0.net

    断熱性能が低い点に関しては、単に安普請なだけ
    断熱性能が高くて困ることは価格以外では何一つ無い



    183 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:18:24.62 ID:xI63Kwcf0.net

    今どき新築でアルミサッシとかおらんわ

    184 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:18:29.25 ID:C/o90BZ40.net

    JAPの住宅メーカーは技術力が無さ過ぎる
    北欧住宅は断熱性が高くてまじで快適だぞ
    冬でも靴下無しで過ごせるし結露なんて全くしないから臭くならないし家も傷まない

    185 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:18:43.76 ID:5uA5f4ay0.net

    湿度が問題なんだよな
    断熱を極めるとエアコンガンガンにしないとあかん気候がなあ

    186 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:18:43.96 ID:0miNSK480.net

    ガチ詳しい人に聞きたいのだけど、
    アルミサッシが海外では違法性があるということで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?



    194 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:20:33.78 ID:JHLZffyS0.net

    >>186
    お前の本職来たな
    しかしアルミ以外だと紫外線耐久力が大丈夫なんだろうか

    どうせEVみたいになるんじゃないか


    225 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:24:16.16 ID:w/sacik40.net

    >>186
    大谷級のど真ん中剛速球ドンピシャスレで嬉しそう


    187 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:18:58.75 ID:41V4a+kf0.net

    断熱効果がUPしたら電気消費量が下がるだろが!!

    188 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:18:58.80 ID:w+eq19ge0.net

    どうせまたプラサッシゴリ押しするための記事だろ。

    189 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:19:04.40 ID:cVwD79FI0.net

    ジャアアァァァァアアァァップ!!!www www www

    190 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:19:34.93 ID:3a+7CKNM0.net

    最近の新築で完全なアルミサッシはあまり見ないがな

    196 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:21:12.16 ID:0miNSK480.net

    素人にはわからんだろうが、
    アルミサッシには住宅用とビル用がある
    うちはサッシ製造してる地方の工場だがメインはビル用
    そのアルミサッシ需要は無限に等しい

    197 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:21:12.26 ID:u/87hhdV0.net

    今って24時間換気が義務化されてるからサッシに通気性が求められるとか嘘だよな



    232 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:24:43.10 ID:gBIqJ35t0.net

    >>197
    ねそんな決まりねえ!
    24時間換気の吸気口をサッシにあるのを見て思ってたっぽいが
    あんまり普及しとらんね


    198 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:21:22.21 ID:gClHSZ3Y0.net

    アルミサッシ以外だと何があるの?
    本州の冬に断熱がいるほど寒くないよね

    199 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:21:26.88 ID:eGke0uEB0.net

    欠陥EV広めようとしてる海外の評価w

    200 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:21:27.73 ID:XuazdSME0.net

    長持ちされたら商売になんねぇだろw

    201 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:21:31.89 ID:1GFdmz7A0.net

    日本で最高評価

    日本ホルホルってのが恥ずかしい
    重工のへまっぷり見てりゃわかるでしょ
    実態は、世界から見ればポンコツでしかないのに、日本製すごいすごいばっかり

    203 名前::2024/09/15(日) 17:21:40.46 ID:mZuezcPQ0.net

    牛乳と牡蠣が世界レベル以下なのは知ってたけど窓もか
    他にもたくさんありそうだな

    205 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:21:53.61 ID:TQKFJ6UF0.net

    東北住まいだが
    未だにアルミサッシで単板ガラスの新築って存在するのか?
    lo−eサッシも古くなってきたんで
    内プラサッシを検討中
    補助金出るのかな?

    206 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:21:56.68 ID:E1Ej9jaz0.net

    気候風土が違えば建物の基準は違って当然
    外国の建物は日本の耐震性の視点では違法レベルだけど、だから何って話だろ?



    208 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:22:24.00 ID:GV19uwor0.net

    ジャップ最高品質=世界最低品質

    209 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:22:27.28 ID:EoXng2PP0.net

    日本で最高評価ってYKKの樹脂サッシ三重かな?

    210 名前::2024/09/15(日) 17:22:35.21 ID:eDqqhY7E0.net

    賃貸住宅はコスト最優先だから余裕でアルミサッシだろ
    自分では住まないのだから

    212 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:22:47.65 ID:NTce4cKh0.net

    樹脂3重窓、ほんと良いよ
    夏も冬もわかりやすいくらい違うから、絶対入れたほう良い

    213 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:22:52.65 ID:DPD+aQ/L0.net

    日本は心頭滅却すれば暑さ寒さも彼岸までっていう
    教えもあるしな

    215 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:22:59.91 ID:HWhuvDLH0.net

    日本には四季があるから



    220 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:23:46.49 ID:eWnNjr9R0.net

    >>215
    四季があるから単純に断熱追い求めても駄目なんで


    221 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:23:50.73 ID:EoXng2PP0.net

    >>215
    外国人「外国にも四季くらいアリマース」

    この流れ好きw


    216 名前::2024/09/15(日) 17:23:09.39 ID:eDqqhY7E0.net

    単に断熱等級がゆるゆるなだけ
    補助金適用させやすくしてるダケだよ

    218 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:23:27.74 ID:pk9M6B8d0.net

    うちは関東だけど外断熱にlow-eペアの樹脂窓
    夏は2階の6畳用エアコン1台動かしておけは冷えるよ

    219 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:23:39.17 ID:bBK3BrSQ0.net

    いつもこの話題がでるけど、んじゃ外国出羽守に具体的なメーカーだの製品名だの
    詳細図だの施工図だのを具体的に聞いても出てこなくてピンとこんのよな。

    熱伝導率ガーとかそういう表面的なのはもう十分に分かったから、
    現地では数十年後にはどうやってるとか、そんなに優秀ならば数十年前から日本に輸入しまくって
    超大手のアルミ建具メーカーが軒並み潰れまくって、数十年後の改修工事の時はこうなってたとか
    とっくになっても良さそうなのに一切出て来んのよな。

    お前らホンマにアルミだの木製だの日本だの外国だのどの製品も数十年レベルで実際に使ってんのか?
    マジで聞きたいけど誰も実際の現実を教えてくれない。



    222 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:23:58.53 ID:o0HmbjxA0.net

    ただ、最近は医者がうるさいのもあって
    冬のトイレと寝室の温度差が問題視されてるのはある
    寒い地域で自力でトイレに行ける年寄りがいる家は、トイレや廊下の暖房も考えた方がいいね

    223 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:24:12.50 ID:/8cdJjQS0.net

    セールスのように樹脂のいいとこばっか書いてる記事やな
    なんでいまだにアルミが多いのかとかもっと書いておくれよ



    230 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:24:32.62 ID:eWnNjr9R0.net

    >>223
    樹脂は対応年数がね


    224 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:24:13.63 ID:PhvGJ/gS0.net

    どうせパーティー券企業の悪行だろ

    228 名前::2024/09/15(日) 17:24:30.34 ID:IAFbM2P00.net

    お前らなんぞ家もマンションも買えない底辺なんだから無いものの窓の心配なんざしなくて良いよ

    229 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:24:32.46 ID:pW4KnC5C0.net

    高層マンションだけど樹脂枠にできるのかな?
    台風の時、アルミでも風圧に負けて隙間風がヒューヒュー鳴るんだけど

    231 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:24:36.10 ID:s1e4xSAB0.net

    そりゃ安い1000〜2000万クラスの家じゃそんなもんだろう
    最低でも家だけで4000万は出さないと高温多湿の日本じゃ快適に過ごせない

    233 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:24:54.24 ID:NMMXIGHR0.net

    日本のは2重窓前提じゃないか

    234 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:25:03.01 ID:JHLZffyS0.net

    耐久性、リセール、リサイクルに定評の無い「海外」

    リスクを考えないで持ち上げるのは如何せん賛同できませんな

    235 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:25:08.68 ID:9j5mnIlg0.net

    事実なんだしそうなんだーでええやん
    怒ることじゃないだろう

    236 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:25:12.56 ID:1sjDiQYV0.net

    記事を読んで損した。
    「日本の窓の断熱性能が悪いのはアルミだからだ」とか言う理由なのな
    今の日本の先端窓って複合材で断熱性能は普通に欧米並みだぞ?アルミ窓は建売くらいだろ
    ただ日本の規制が低くて安価なアルミ窓が使われるってだけだ

    237 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:25:30.78 ID:gSRQVt9G0.net

    これも自民党仕草のせい?

    238 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:25:38.01 ID:ZSjFal1l0.net

    冬暖かく、夏涼しい家

    古い家にしか住んだことないからこれがまず信じれんw

    239 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:25:39.00 ID:QSlsNQMN0.net

    かつて営業やっていた人に聞いたらアルミサッシはコストと耐久性が優れてると回答した



    250 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:27:32.93 ID:m8SKaKL70.net

    >>239
    アルミは優れているよ
    コストも耐久性も高い
    ただ、熱伝導性が高すぎるので結露からカビが発生しやすいという欠点がある


    263 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:29:19.36 ID:5v8jNlj30.net

    >>239
    そのアルミサッシ、アルミ缶のリサイクルで
    作れるのですか?とか進次郎さんが聞いたりして


    240 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:25:44.66 ID:af5ZdJ1+0.net

    どんなに気密性が高くてもはめ殺しの窓は嫌だな

    241 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:25:50.08 ID:ztDGCkj50.net

    海外の耐震性は日本だと建築許可おりないんだむ

    242 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:25:52.92 ID:ZXdPyzWN0.net

    てか、今の家って窓が小せぇんだよ
    年中暗くて電気つけてんだけど
    なんでこんなに小せぇんだ
    何なんだよ一体



    282 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:31:52.23 ID:m8SKaKL70.net

    >>242
    窓が大きいメリットより、窓が小さいメリットの方が高いからだ

    今は、トイレ、風呂には窓をつけない注文住宅が増えている
    風呂に窓がなければ覗かれる心配がない


    307 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:34:00.73 ID:tbTKOn+w0.net

    >>242
    今風のおしゃれに見えてコストカットで業者側にはいいとこ取りだが住む側にはメリットないクソ家


    244 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:26:14.18 ID:XeQVFV+I0.net

    ジャアアアアアア!!!!!www

    245 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:26:27.56 ID:svbed7gD0.net

    海外から持ってきた規格の家あるやん
    あれでエエやろ

    246 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:26:49.01 ID:3mAKw0JU0.net

    そら新築なんて組み立ててるだけだしな
    素人でも出来るレベルで早いし

    247 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:26:52.40 ID:l7fQArl60.net

    ひじょ~に
    あやしげな記事だが
    そんな なに値がどうで という話は知らないから
    別に反論はしない

    ただあやしすぎる

    249 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:27:07.08 ID:G3Cgemz30.net

    高機密高断熱住宅は空き家になると湿気でカビだらけになる
    壁の内部までカビだらけになるが壁で家を支える構造なので壁を壊せない地獄の家が出来上がる



    265 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:29:29.11 ID:m8SKaKL70.net

    >>249
    >空き家になると
    24時間換気装置を動かしっぱなしにするか、窓を少し開けておけばいいじゃん


    272 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:30:31.42 ID:pk9M6B8d0.net

    >>249
    壁内結露が起きない様に通気をとっているよ


    251 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:27:41.25 ID:+z+3br0+0.net

    先進国じゃないからなぁ

    252 名前:名無しさん@13周年:2024/09/15(日) 17:37:32.26 ID:aukQCpF+c

    精神病院入院患者数の年齢別割合を見ると全体の半数以上が65歳以上だ。通常、精神疾患患者が高齢者だけに多いと
    いうのはおかしいことです。その理由は、要するに、国家(霞が関)の視点で見ると勤労年齢を終了した年金生活の
    老人は国家にとっては無用な存在なので国家政策としてこの年代の人たちを集中的に集団ストーカー等のいやがらせ
    をして精神病院に誘導し抹殺しているのです。日本の精神病院で(精神科医の処方を守って)毎年2万人以上が亡く
    なっているのです。集団ストーカー犯罪を見て見ぬふりをしていたら将来、あなたも被害者の立場にされるでしょう。

    253 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:27:47.04 ID:bsiWyqlP0.net

    YKKapのこと?

    254 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:27:48.64 ID:s3e8hyTg0.net

    窓盗む害人は居ないな。

    255 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:28:00.86 ID:7AF/lj/z0.net

    意味不明w

    日本は夏は気温と湿度が高く冬は寒いので高気密住宅にすると

    カビが生えるだろ
    バカなのかこの記事書いた木偶の坊は

    まして地震大国なのに
    他の外国の建築物と同列で語ること自体ナンセンス

    こんな低知能が作る記事で金も貰えるってw



    317 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:34:57.46 ID:pk9M6B8d0.net

    >>255
    夏はエアコンで湿度60%程度にしてる
    カビ生えないけどね


    256 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:28:08.10 ID:wvK83wTK0.net

    中国製の本物を買おうぜ



    266 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:29:30.64 ID:HWhuvDLH0.net

    >>256
    NHKでも紹介されたTemuで探してみる


    259 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:28:51.07 ID:/e8iOjVC0.net

    アルミサッシがアルミたいや

    あれ?

    268 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:29:36.29 ID:I6lTcSH30.net

    日本の扉は紙でできているからな

    269 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:29:38.87 ID:l7fQArl60.net

    まず1つ思い当たるのは
    外国で基準を満たす窓ってのは
    何パーぐらいあるんだ?

    273 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:30:36.75 ID:gl/2Hdb10.net

    風呂場だけアルミにしたけど、やっぱ樹脂の方が段違いにいい

    274 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:30:40.05 ID:Lq358KRD0.net

    日本の建築技術は低いの?それとも耐震で仕方ないのかな



    297 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:33:25.14 ID:mjeIPTUW0.net

    >>274
    技術も低いし中抜きとコストカットで日本建築はボロボロだよそれでもまだ中国の欠陥住宅よりはマシだけど


    275 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:30:42.40 ID:QSlsNQMN0.net

    なんでもいいからさっさと仕事を減らしてもらわないと

    277 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:31:18.75 ID:xM9hKw8d0.net

    アルミとか断熱として見ると最悪な金属だからな
    海外はチタンでも使ってんのか?

    280 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:31:43.83 ID:IZlcKoZZ0.net

    他所のは日本の建築基準を満たさないんだろ

    281 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:31:48.36 ID:Ay2VM5hH0.net

    ゴールドオンラインよ、
    逆に海外のを日本に持ってきても対応出来ないと思うぞ。

    283 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:31:52.65 ID:GOkSt+fH0.net

    恥ずかしいなこれ
    高気密は換気とセットにしないと木造は持たない
    本当に専門家か?



    314 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:34:48.34 ID:7AF/lj/z0.net

    >>283
    ネラーレベルで
    どっかで聞きかじって
    コタツ記事書いてるんだろ

    こんな低レベルで金貰えるんだから

    記者って良い商売だなあ


    284 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:32:18.32 ID:nYv3g+RW0.net

    >>1
    アルミサッシなんて他の先進国では販売禁止レベルだからな



    306 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:33:59.23 ID:f/TOZlvs0.net

    >>284
    実際の国名言えるか?


    285 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:32:19.59 ID:H7kLNBhJ0.net

    二重にすればいいだけ

    287 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:32:35.61 ID:7AF/lj/z0.net

    つべ見てみろ

    日本の建築物を勉強したいと
    外国人で日本留学してるのたくさん居るんだけどw

    288 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:32:43.47 ID:f/TOZlvs0.net

    ちゃんと数字で比較してるかみてきて

    290 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:32:56.50 ID:hNSn7Fw10.net

    バカだからペラい新築にローンを組んで世代ごとに造っては壊しの繰り返し

    291 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:33:01.45 ID:YgVzmUG30.net

    衰退貧乏国の日本は色々と終わってんなw

    まぁでも先進国ではサイテーって言われても
    日本はもう先進国じゃ無いからセーフ

    292 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:33:03.34 ID:svbed7gD0.net

    日本は第一に耐震性が優先なので

    293 名前::2024/09/15(日) 17:33:10.34 ID:yU54E73l0.net

    その分安いんだろ?

    294 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:33:10.97 ID:yxx8GObT0.net

    ジャップ終わってるwヘイヘイヘイ!

    ジャップ終わってるwヘイヘイヘイ!

    295 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:33:14.53 ID:TqAkG0Mz0.net

    アルミサッシのせいでこれまで日本全体でどれだけエネルギーを無駄にしたことか



    301 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:33:49.56 ID:QSlsNQMN0.net

    >>295
    需要が無限に等しいからな


    339 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:37:54.26 ID:m8SKaKL70.net

    >>295
    アルミサッシ以前の日本の住宅の窓は

    木製の窓に薄いガラスの窓
    木製と言っても高級なものではなく、隙間だらけのボロい木製
    台風の度に雨風が室内に入り込む。
    アルミサッシで一気に快適になったから、一時期の役割としては十分働いた。
    また初期の頃は樹脂サッシは、日本の猛烈な紫外線ですぐにボロボロになった

    日本のサッシメーカーが頑張って開発して、日本の過酷な環境でも劣化しにくい樹脂サッシがようやく市場に出てきたんだ。
    だから、アルミサッシはアルミサッシでその役目を十分果たしたよ


    296 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:33:17.20 ID:33861fi00.net

    日本の窓は高い

    298 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:33:28.30 ID:LbwSfa+50.net

    うちは結構断熱効果あると思うけどな
    壁には免震ダンパー入ってるし



    335 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:37:20.73 ID:QNMVfM660.net

    >>298
    免震構造は試験の偽装がらくらく通るから
    逆に保険かけてるなら半壊でお金でないから壊れた方が良いまである


    299 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:33:31.37 ID:fDW42FZe0.net

    高耐久の家なんて作ったら工務店の仕事がなくなるだろ!😡お前反日だな!

    300 名前::2024/09/15(日) 17:33:38.72 ID:KwtY/srM0.net

    「断熱窓」って話だろ?じゃ輸入した窓使えば良くね?何処の国の窓がいいのさ
    国ぐらい教えろや

    302 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:33:53.02 ID:C/o90BZ40.net

    貧乏ジャップは暑くても寒くても我慢我慢

    303 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:33:55.68 ID:xMtheyQF0.net

    家なんて気候にによって適した形になるだけでは?
    断熱完璧にするって夏はエアコン使う前提だよね



    320 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:35:23.28 ID:220tZuYY0.net

    >>303
    中東をモデルにした方がいい時代が来たかも
    今や東北や北海道でも冷房いるでしょ


    334 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:37:09.63 ID:pk9M6B8d0.net

    >>303
    日射を屋外で遮蔽すると24時間エアコン付けておいても大した金はかからないよ


    304 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:33:56.02 ID:2DhoO3iX0.net

    建材メーカーを守るためにロクな法律を作らなかったゴミ政府
    安価な住宅供給をするために国内林業を壊滅させたゴミ政府
    荒廃した山林で花粉症に苦しむアホサラリーマン
    百姓ガーしか言えないアホがいるけどマジでゴミなのは企業



    305 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:33:57.58 ID:YgVzmUG30.net

    日本人は中抜きしか能がないからな

    308 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:34:03.22 ID:7dcmxQ100.net

    窓で結露して屋外に流してくれるからいいのであって屋根裏とか床下で結露したらやばいことになる



    323 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:35:42.56 ID:C/o90BZ40.net

    >>308
    ジャップ家屋は断熱してないから壁や天井裏や床下からカビる
    窓だけ断熱すれば良いわけではない


    309 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:34:04.37 ID:egHBcFMQ0.net

    これ大丈夫なんか?
    ガラスなんかの性能は日本はまさに世界一やろ
    サッシ側の問題かもしれんがミスリードがなぁ



    331 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:36:45.36 ID:1eAW94c00.net

    >>309
    sumai-pro.com/essay/building/custom-home/post-15518


    311 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:34:31.90 ID:A2K+X2bT0.net

    政府「エネルギー消費減ったら増税せなあかんなあ。」

    315 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:34:49.33 ID:SyxhcT960.net

    北海道のサッシはまともだよ

    316 名前::2024/09/15(日) 17:34:49.82 ID:kIwrwjk20.net

    レガリスもダメけ?
    5枚だぞ



    373 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:41:21.66 ID:m8SKaKL70.net

    >>316
    レガリス使う家なんて北海道でもオーバースペックに見えるw
    しかもめちゃ高い


    319 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:35:16.17 ID:dTtmWjgj0.net

    国土交通省は長年無策のまま
    国土強靭化もできず
    大臣は無能
    建設業者と不動産業者は今も暴力団だらけ
    宅建業方位反も整備局が揉み消す

    違法ナンバープレートも白タク幇助のために放置
    希望ナンバー制度でより偽造ナンバーを使いやすく

    322 名前:@hfafappfa27889@jhpfapjfpj6549(凍結中):2024/09/15(日) 17:35:34.49 ID:WITvrDSu0.net

    @Rakukoooo←中〇猿w

    325 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:36:00.52 ID:vd9KUA6j0.net

    住宅会社のテレビCMって多いよな
    テレビCMの多い企業ってぼった食ってるイメージ
    一番わかりやすいのはインフラ事業でぼろ儲けしてる携帯キャリア
    後サラ金車にコンビニジャンクフード
    儲けてるかは知らんけどロクな企業はない

    基本テレビCMの多い企業は信用できない

    327 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:36:11.91 ID:IAgPOgU30.net

    中国ではマグニチュード9999でも建物びくともしないからな
    あんなマグニチュード8とかで全壊する日本のクソ住居よ



    364 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:40:27.12 ID:dEbAAs960.net

    >>327
    ブラックホールに飲み込まれるレベルの破壊力でも平気とは流石中国だな


    328 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:36:14.03 ID:pIbgmoTW0.net

    底辺マンション住んでたが冬は中から養生テープでガチガチに隙間埋めて凌いでたわ

    それでもまだ風がコンセントの穴から吹き込んで来るからなwww

    329 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:36:41.88 ID:cP9+1/W10.net

    静音効果はそこそこあると思う
    変えてから庭から呼んでも聞こえなくなった

    332 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:36:53.30 ID:QSlsNQMN0.net

    アルミサッシの需要が無限に等しいのは結局買うやつが無限におるということだ

    333 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:37:00.92 ID:i+503p6y0.net

    JAAAAAAAAAAAAAAP!!!笑

    336 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:37:33.25 ID:iYhmfYvf0.net

    ウサギ小屋と言われた昔、基本そのクソ狭さは変わってないうえに建物の資材も貧困
    よくまあ、これで先進国面できるよな

    337 名前::2024/09/15(日) 17:37:41.38 ID:dMjutbsC0.net

    最近の家は窓がめちゃくちゃ小さいけどあれ何なの

    338 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:37:51.48 ID:xM9hKw8d0.net

    新築で木製にこだわってる施主おったけど湿気で扉の動きが渋いとかクレームきた思い出
    日本の気候で木はあかんわw

    340 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:38:06.88 ID:dEbAAs960.net

    >>1
    欧州の家を日本で建てたら、湿気で腐り、台風で吹き飛び、地震で崩壊するだろうな

    341 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:38:08.29 ID:pIbgmoTW0.net

    とくにマンションは作りが酷いと早く退去させて回転率上げてやろうと考えてんじゃないかってくらい
    それくらい嫌な目に合う

    342 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:38:16.26 ID:yMikcomi0.net

    本当に高性能なら、その欧米規格の高断熱・気密性能の家が日本で乱立するだろうけどそうはなってないのよね。
    日本の高湿度な気温気候には全く合わないからね…。
    あと、欧米でも殆どの木造住宅の一般家庭はそんな規格ではないからな、金をかけた都市部の高級住宅の一部だけだぞ?

    343 名前::2024/09/15(日) 17:38:16.37 ID:t3wdBGTI0.net

    しかも世界一高いという
    耐震性全振りだからな

    344 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:38:22.46 ID:G3Cgemz30.net

    逆なんだよな
    低コスト住宅にするために柱のない壁で支える家になる
    壁で支える必要があるから窓が小さくなる
    窓が小さく換気できない家だから24時間換気でホルムアルデヒドを除去しないといけなくなる
    全てが逆
    低コストにするための樹脂サッシで小さな窓
    それゆえの24時間換気必須の高機密高断熱住宅

    住宅建材のホルムアルデヒドの発がん性は無視できないからね
    10年経ってもそれを除去できないのが低コストの高機密高断熱住宅



    379 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:41:45.19 ID:5/PNefxA0.net

    >>344
    今時の建材は全部F☆☆☆☆ジャネーノ


    345 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:38:29.57 ID:iW1+WAuI0.net

    湿気で家が歪むからな



    347 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:38:36.20 ID:ZhSzTe1R0.net

    うちのサッシは真夏はマジで3秒くらいしか触れなくなる

    348 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:38:37.43 ID:egHBcFMQ0.net

    今スミリンの家が海外で絶好調みたいだしな
    株価もうなぎ登りよ
    日本のモノ作りにケチを付けたいのだろうな

    350 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:38:57.54 ID:vd9KUA6j0.net

    テレビCMを打つ最大のメリットは放送局との密着
    CMの費用ってその企業のマイナス面に配慮忖度料みたいなもん

    351 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:39:03.85 ID:cCWlBzzo0.net

    元々先進国じゃ無かったてのよく分かる例
    見せかけだけのハリボテ国家

    352 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:39:08.00 ID:iTNw052s0.net

    日本の窓は品質悪すぎて
    笑えない
    まじで
    しかも高い

    353 名前::2024/09/15(日) 17:39:18.40 ID:zX48zEE+0.net

    なんでサッシスレなのにあのコピペが申し訳程度に貼られるのか意味不明なスレ

    354 名前::2024/09/15(日) 17:39:35.92 ID:f7bgzstu0.net

    省エネ等級の見直しやらローン控除に補助金とか
    何にも知らずに国は何もしてないと騒いでそう

    355 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:40:01.91 ID:iHzCdKtP0.net

    マンションなんてそのまま売る前提でみんな買ってるけど売る頃にはこんなのバレてゴミ扱い
    戸建ては個人の自由でどうにでもなるけどね

    356 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:40:02.41 ID:G3Cgemz30.net

    海外の住宅は柱で支える構造は珍しく壁で支える構造がメインなの
    地震がないからね



    358 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:40:16.35 ID:9j5mnIlg0.net

    日本の地震はAgiが低い海溝型だから建物への被害は少ない
    建物が優秀ってより地震の種類が違う

    359 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:40:18.15 ID:QSlsNQMN0.net

    そんなに日本のサッシの性能が悪いというなら海外製のものを使えばいい
    なぜそうしないのか説明してみな

    360 名前::2024/09/15(日) 17:40:18.69 ID:6vmP9nZ60.net

    マジかよ

    361 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:40:21.21 ID:7AF/lj/z0.net

    その褒めたたえてる

    欧米の住宅は

    震度4で崩壊するんだろ?w



    386 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:42:25.59 ID:G3Cgemz30.net

    >>361
    これな
    壁で支える構造の限界

    ま、狭小住宅にすることで日本は耐震基準を突破させているんだが
    高機密断熱住宅=狭小住宅なんだよね


    362 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:40:22.59 ID:pk9M6B8d0.net

    家建てるやつは屋根材には金かけとけよ
    屋根材って言ってもルーフィングだけど

    363 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:40:22.70 ID:EOeEOqKG0.net

    >>1
    樹脂サッシは紫外線で劣化するから、再塗装とかメンテナンスがいるよ。

    アルミサッシはメンテナンスフリー。

    アルミ樹脂複合サッシが一番環境に優しいよ。



    376 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:41:32.96 ID:pk9M6B8d0.net

    >>363
    実家はエクセルで30年過ぎてるけどなんの問題もないよ


    387 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:42:31.59 ID:m8SKaKL70.net

    >>363
    海辺の家とかだったら、今でもアルミサッシのほうが良いかもしれん


    365 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:40:33.57 ID:9bN5bAPk0.net

    梅雨があって高温多湿な上に、しょっちゅう地震、台風、洪水、津波、崖崩れ、最近の熱波地獄
    極寒で豪雪の北海道でさえ可愛く見える

    366 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:40:38.51 ID:wc5GfxDf0.net

    気密性を上げたらカビそうなんだが(´・ω・`)

    367 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:40:46.02 ID:YM1F9SpN0.net

    地方の中小サッシ製造会社ジェノサイドキター



    375 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:41:23.08 ID:QSlsNQMN0.net

    >>367
    仕事は無限にあるよ


    395 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:43:13.05 ID:wn9EdJt00.net

    >>367
    サッシ君は寝込んでるよ…


    369 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:40:52.02 ID:4hLns11+0.net

    環境が違う
    海外は日本と同じ環境か?アホが

    372 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:41:02.10 ID:A2K+X2bT0.net

    「JAPはお人好しのカモ(=頭弱すぎ)だな。相変わらずのバカHAHAHA」

    374 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:41:23.07 ID:EyoQXIqZ0.net

    いつもサッシ業界の窮状を訴えてたサッシレスマン
    ようやくサッシスレが立ったのに命尽きたかwww



    400 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:43:45.84 ID:Z0mwiQV30.net

    >>374
    自我を持つようになって政党の工作とバレたからな


    377 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:41:39.45 ID:tXIBaz6k0.net

    温暖化考えるととにかく涼しい家に
    したいけど何かおすすめの工法とか
    メーカー知ってる人いますか?

    380 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:41:50.77 ID:1sjDiQYV0.net

    あと、この記事の嘘としては最高断熱性能は4までと言ってるけど大嘘
    かなり昔の基準で、普通に今では7以上とかあるよ
    それに改定が進んでいて、基準上げが予定されていて断熱性能4が最低ランクの1になる
    今の断熱性能4以下が違法になるから、日本の断熱性能は上がる予定だよ。
    こんな記者が問題視する以前から問題認識されていた物でとっくに対応が決まってる問題
    なんで今更騒いでいるのか意味不明



    407 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:44:29.88 ID:pk9M6B8d0.net

    >>380
    サッシ屋が使った省エネ窓をあげつらっているんじゃね


    433 名前::2024/09/15(日) 17:46:38.68 ID:f7bgzstu0.net

    >>380
    新築は一定水準以上の省エネ等級取らないと
    住宅ローン控除使えなくなったから
    業者はほぼ強制で対応しなあかんのよね
    補助金もあるからZEH水準が当たり前になりつつある
    まあなんも知らん素人が記事書いてんでしょ


    381 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:41:59.96 ID:0Q/BZ3Tz0.net

    日本と海外じゃ気候も環境も違うから当たり前
    海外は高気密は悪とされてるんだから

    それは海外の建築材料に日本より有害な原料が使われてるから



    382 名前::2024/09/15(日) 17:42:00.42 ID:6vmP9nZ60.net

    いつものサッシ屋はこのスレにはいないのか



    392 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:42:54.73 ID:FTsG5PDJ0.net

    >>382
    とうとう会社潰れたんちゃうか?


    383 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:42:05.78 ID:FTsG5PDJ0.net

    今だと東京都と国の補助金ダブルで出るから都民はタダ同然でつけられるぞw

    385 名前::2024/09/15(日) 17:42:19.49 ID:kIwrwjk20.net

    ua値!c値!q値!
    住宅系YouTuberが好きそうな

    388 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:42:34.26 ID:lYRBJIkc0.net

    レオパレス状態



    406 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:44:26.35 ID:zumiz1LY0.net

    >>388
    酷いな
    スピーカーの音どころか、バイブ音やシャカシャカイヤホン音漏れ音そして屁まで
    丸聞こえやからなw


    389 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:42:34.64 ID:aHWN7pLv0.net

    日本のはアルミだからな外国のはプラスチックとか木とかで出来てるって聞いたけど

    390 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:42:35.58 ID:eTHgWM0E0.net

    2022平均年間賃金 (米ドル PPP)
    アイスランド* 79473
    ルクセンブルク* 78310
    米国* 77463
    スイス* 72993
    ベルギー* 64848
    デンマーク* 64127
    オーストリア* 63802
    オランダ* 63225
    オーストラリア* 59408
    カナダ* 59050
    ドイツ* 58940
    英国* 53985
    ノルウェー* 53756
    フランス* 52764
    アイルランド* 52243
    フィンランド* 51836
    ニュージーランド* 50722
    スウェーデン* 50407
    韓国* 48922
    スロベニア* 47204
    イタリア* 44893
    イスラエル* 44156
    リトアニア* 43875
    スペイン* 42859
    日本* 41509

    391 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:42:45.89 ID:+6HWWkHL0.net

    違法レベルの低性能なのか…

    394 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:43:10.35 ID:pPLbc0Bo0.net

    >>1
    水道水の塩素量は最高レベル



    405 名前::2024/09/15(日) 17:44:25.89 ID:QyVrQ6Vt0.net

    >>394
    だからなんなの?


    396 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:43:19.99 ID:0gHZmt+D0.net

    評価なんて関係ないぞ
    建築確認受けててローン控除できる最低限の建物で全く問題ない
    ゼッチとか長期優良なんたらとか全く意味ない



    418 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:45:27.67 ID:qzKMvf870.net

    >>396
    そらペラペラの家売りつけられたって思いたくないから必死になるよな

    どんまい


    398 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:43:39.50 ID:QSlsNQMN0.net

    うちのサッシ工場が潰れたとかいうやつ、どうやって潰れるんだ?
    受注は無限にあるのに

    399 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:43:40.38 ID:qzKMvf870.net

    北海道だけはマシ
    本州はサッシだけじゃなく全部がペラペラ

    401 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:43:48.18 ID:3YiIqJ6b0.net

    日本から見りゃ海外は違法レベルの耐震構造だわ



    413 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:45:00.68 ID:m8SKaKL70.net

    >>401
    ドイツの住宅の耐震基準が震度5レベルだそうだ
    東日本大震災では確実に倒れる


    402 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:43:58.77 ID:wY6DYkoM0.net

    へー、じゃ海外在住すれば?



    416 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:45:12.15 ID:QSlsNQMN0.net

    >>402
    海外メーカーへサッシを依頼すればいい
    結局みんながみんな国内メーカーのサッシ使うから需要は永遠に減らない


    410 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:44:40.18 ID:U9R4CXMr0.net

    アルミサッシは夏は爆熱で部屋が暑くなり冬はヒエヒエで結露
    日本には向いてないでしょ

    411 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:44:52.47 ID:A8IxNcLo0.net

    もちろん部落の多い地域ですが、 ここには【天理兵神大教会】がある
    天理教は極めて薄給で最低賃金に近い。となるとなぜ中高一貫私立の白陵から早稲田に行けたのか?

    謎に富裕ですが、童話利権と思えば符合する。数億です。
    そして就職は童話優遇が公務員と三公社 電電公社国鉄と専売公社。
    さてこのかたは?

    電電公社前身のNTTです。全て符号する。
    (*^-^*)。

    412 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:44:59.41 ID:kCW1Za7U0.net

    >>1
    樹脂サッシのメリット
    ・断熱性に優れている
    ・結露が生じにくい
    ・防音性が高くなる
    ・さまざまなタイプから選べる

    樹脂サッシのデメリット
    ・価格が高い
    ・耐久性が低いので厚みが増す
    ・窓が重くなる

    415 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:45:04.67 ID:0gHZmt+D0.net

    性能評価書とかほんま意味ないからな
    安売りの新築建て売りで問題なし
    マンションも性能とかどうでもいい

    417 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:45:16.92 ID:4PDdSzh00.net

    明治以降はスクラップ&ビルドが日本の経済を回してるわけだしなぁ
    個人の家なんか数十年もてばいいんじゃないの

    419 名前::2024/09/15(日) 17:45:31.53 ID:eDqqhY7E0.net

    カビの原因は断熱性能が低すぎて結露しまくるから



    444 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:48:04.75 ID:pk9M6B8d0.net

    >>419
    どちらかと言うと気密だな


    465 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:51:27.01 ID:wWM8VJ8y0.net

    >>419
    名古屋のCBCニュースレポート
    注文住宅の全館空調装着が正しく取付けられておらず
    床下湿度が全日90%以上になっていると家中カビだらけ

    おかしな設計図を描くからあーなるらしい


    420 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:45:32.39 ID:jszSt5uX0.net

    ウサギ小屋と笑われた日本の住宅
    地震で少しは学んだと思われたが毎年台風で倒壊して更にバカにされる

    421 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:45:51.43 ID:zLatJ7dH0.net

    メイドインジャップ笑

    422 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:45:53.25 ID:gClHSZ3Y0.net

    樹脂のサッシなんかは地震なんかで歪んだりしてしまわないのか
    強度的にアルミのほうが強いきがするが



    436 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:47:26.87 ID:m8SKaKL70.net

    >>422
    窓枠で耐震性能上げていることはないからw
    アルミサッシの窓枠なんてフニャフニャだぞw


    456 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:49:26.86 ID:+yGP5gO40.net

    >>422
    F1はアルミ製だった頃には死人が出まくってたな
    カーボン強化プラスチック製になってからは死亡事故が激減した


    425 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:46:19.26 ID:G3Cgemz30.net

    ちなみに群馬県で柱のちゃんとある家を注文住宅で新築すると今は4500万くらいかかる
    高機密高断熱の狭小住宅だと建売で1000万程度で購入できる

    これが現実

    428 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:46:27.96 ID:oET8o2AE0.net

    >>1
    日本では、一般社団法人日本サッシ協会が定める窓の断熱性能表示制度では、2.33〔W/m2・K〕の断熱性能で、最高等級の星4つがもらえます(図表3)。

    一条工務店のは0.73だぞ
    メーカで比べないと意味ない

    429 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:46:29.49 ID:jHrt1A420.net

    そもそも欧州だと都会民は賃貸マンションに住むのが常識
    そこらのリーマンがボコボコ戸建てを建てられる価格で家を提供するなら
    そりゃ何処かに皺寄せは来る

    431 名前::2024/09/15(日) 17:46:33.42 ID:eDqqhY7E0.net

    軽量鉄骨なんかは建物そのものがヒートシンクみたいなもんだからなw

    434 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:46:50.12 ID:TbRL4jxt0.net

    記事によると、はめ殺し窓、所謂fix窓が良いらしいけど、窓開けて空気通したいよね

    435 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:47:12.99 0.net

    適度にしならないと、台風や地震でイチコロだからな
    断熱性能が全てではない



    438 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:47:41.51 ID:egHBcFMQ0.net

    つうかあれだけエコやらなにやら言っといて樹脂?
    アルミにしとけよ

    439 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:47:48.74 ID:O77vxJF10.net

    どれぐらい性能差あるの?
    海外住宅と同等の建物で比較してみて欲しいよ

    440 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:47:49.13 ID:AdHOE4Bq0.net

    断熱なんてしないでよい

    442 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:48:00.18 ID:OeOeDnuR0.net

    単板ガラスのアルミサッシ
    築40年超えの在来工法の中古住宅
    夏涼しく冬暖かいですが何か?
    床暖房どころか床裏にスタイロも貼ってない布基礎で下は土間ですが?

    外からの話に踊らされすぎ
    窓なんかより軒先ちょこっとや軒ゼロとか馬鹿げた住宅量産して換気止めると腐るなんて欠陥住宅を問題視したら?
    昔の家なら10年窓開けなくともカビすら生えませんよ

    443 名前::2024/09/15(日) 17:48:01.43 ID:ax7nGt7w0.net

    断熱窓補助金なんてあるのか。まぁ、クーラーつけりゃいいしええか。金だけじゃなくて工事するの面倒くせぇ



    473 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:52:43.60 ID:pk9M6B8d0.net

    >>443
    内窓付けると良い


    445 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:48:08.70 ID:wWM8VJ8y0.net

    >>1
    稀に北欧木造住宅を建てる御仁がいらっしゃるが
    日本の高温多湿にあの造りで耐えられるのかと心配になる

    輸入窓の価格を査定すると国産サッシの二重窓で良いのではなかろうか



    466 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:51:28.88 ID:+yGP5gO40.net

    >>445
    だから北海道ですら二重窓なんて昭和の話で平成以降は複層窓だよ?


    446 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:48:11.62 ID:2G70yEDf0.net

    断熱性を求めるなら反射フィルムだな



    455 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:49:23.62 ID:1GFdmz7A0.net

    >>446
    ガラスが熱割れする


    447 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:48:23.13 ID:hNSn7Fw10.net

    高性能な木製サッシの輸入は40~50年前からある
    日本製でも最近はメーカーが出てきたがいかんせん高い

    449 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:48:31.62 ID:2Du+YMrV0.net

    いい技術はすぐに取り入れるべき
    日本はそうやって発展してきた

    450 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:48:44.15 ID:M0cVDiM30.net

    恐らく金属系じゃないと耐火性能を保つのが難しんじゃね
    木製だと街中では無理とか

    451 名前::2024/09/15(日) 17:48:46.45 ID:yHjCFrGa0.net

    断熱に関しては単に安物ってだけで、耐震や気密とは関係なく上げられる
    日本の気候が云々も全く関係ない

    454 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:49:23.11 ID:RmRDzIVJ0.net

    窓より旧耐震のマンションとか公道接地基準満たしてない住宅の売買禁止しろよ

    458 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:49:53.79 ID:8ESNP+zF0.net

    うちの親戚が十年ちょっと前に新築してるんだが断熱性能すごいぞ
    真冬に窓の側に立っても全く寒さを感じない、外は雪降り積もってたのにね
    雪国なのにエアコンだけで冬乗り越えられるとか昔は考えられなかった



    474 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:52:50.77 ID:+yGP5gO40.net

    >>458
    それって断熱性能だけじゃなく、氷点下でも熱交換できる寒冷地エアコンの登場が大きいよ


    459 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:50:05.16 ID:UQOvyR5Y0.net

    あと、ホームインスペクションもゆるゆるで
    欠陥住宅量産してるw

    460 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:50:16.20 ID:OelF2/Xi0.net

    ミサワホームの南極基地の窓は大丈なのかよ?



    462 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:50:56.12 ID:IZXMHwnK0.net

    ワロタ
    意地でも北海道の名前を出さない強い意志な記事w



    468 名前::2024/09/15(日) 17:51:42.18 ID:6vmP9nZ60.net

    日本は世界の中でも地震がよくおきるから
    耐震性能が十分でないといけない

    日本は世界の中でも気温差がはげしい
    断熱性能も十分でないといけない

    それが世界では違法水準とかおわってるやん

    469 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:52:01.79 ID:qcOJcOPm0.net

    何事にも費用対効果っていうのがあって、日本はエアコンの省エネ性能が高いから、今のサッシメーカー標準高断熱サッシならこれ以上性能大きく上げても元取れないってとこまでは来てるよ
    アルミ樹脂複合サッシでもヒートブレイカーが発達したから断熱面での不利はだいたい解消済みで、海外でもメタルプラスチックサッシが質感高く耐候性に優れると評判で増えてきてるよ

    あとは家を正確に南向きに建てる、軒を大きく出して日射を防ぐ、中は□の碁盤目に割って改装しやすくしとくとか昔からのちゃんとした建て方にすることだな
    それ以前にゴミ溜めのように狭い汚い土地に建ってる家がほとんどで長く住みたくない住環境っていうのがネックだな

    471 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:52:15.76 ID:uIZvtZHu0.net

    延床100m2、1000万なら買えるとか、家賃さえ安けりゃ入居するような貧乏人が多いのが根本原因だよ

    472 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:52:17.47 ID:jszSt5uX0.net

    低学歴な大工に家を作らせるのが間違い
    あいつら手抜きしまくった上でボッタクるから
    日本の住宅はとんでもない金額になる

    475 名前:!:2024/09/15(日) 17:53:04.62 ID:nQ0Yp3WE0.net

    わらぶき屋根とか
    海外から見たら異常なのかもな



    お勧め記事

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2024年09月15日 19:41 ID:n1xCMII10
    そもそも需要が無いんじゃね?
    家買う人って立地とか外観とか間取りとか耐震性能ばっかり注視して、断熱性能とか気にしてないでしょ
    断熱性能が高いと快適性が全然違うのにね
    2. 名前:名無しマッチョ   2024年09月15日 21:00 ID:2nJtw3uF0
    今年は暑過ぎで2階はエアコンかけても30℃軽くオーバー。生きていけんなるんで、ホームセンターでスタイロフォーム買ってきて窓枠に合わせて切って嵌め込んだらだいぶマシになったで。安くてええよ。
    3. 名前:名無しマッチョ   2024年09月15日 21:40 ID:V1CQq9OM0
    車に貼るようなフイルム張ると捗るぞ。家のガラスはまっ平だから張りやすいし効果は感じる。ソースは俺
    4. 名前:名無しマッチョ   2024年09月15日 21:43 ID:AwYK6gPY0
    よく木造叩いてる低能いるけどそれお前が住んでる家が貧乏人向けの賃貸で安物ってだけだぞ
    5. 名前:名無しマッチョ   2024年09月15日 23:10 ID:jQvBPRhZ0
    まーアルミの代替を考えても、金属だと鉄ぐらいしかないし、樹脂は劣化するしなあ
    というわけで、激堅にした強化プラスチックあたりが本命かな
    とは言えダメージは受けていくので、簡単に枠ごと取り変えられる構造にシフトしていく必要がありそう
    6. 名前:名無しマッチョ   2024年09月15日 23:33 ID:FQ3Z07pz0
    まあ要するに、窓屋が「そっちのほうが儲かる!」って思わない程度に、断熱性を重視しない、断熱性以外を重視する客が多いってことだろう。
    7. 名前:名無しマッチョ   2024年09月16日 00:12 ID:n5LpyaIo0
    >>1
    知らないだけ
    知った途端一条が躍進
    それでもまだ世迷言ぬかすアホいるけど
    まあこういうのはネトウヨジジイみたいな家を買えない層と底辺工務店崩れみたいなのだろうが
    8. 名前:名無しマッチョ   2024年09月16日 00:13 ID:n5LpyaIo0
    >>6
    樹脂サッシをネガキャンしまくってたリ⚪︎シルが
    しれっと樹脂推しになるくらいに時代は変わってるよ
    9. 名前:名無しマッチョ   2024年09月16日 00:15 ID:n5LpyaIo0
    >>7
    あーあと大手鉄骨ハウスメーカーね
    鉄骨は断熱気密で不利だから
    自社製品アピールのためにネガキャンしまくる

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    最新記事
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ