ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:@おっさん友の会 ★:2024/11/27(水) 22:44:50.25 ID:1HatLpQ49.net

    子どもの教育の一つとして習いごとに通わせる人も多い。当然、習いごとの先生には毎月の月謝を渡していることだろう。月謝に関連するマナーとして、ネット上では「月謝はピン札で渡す」に注目が集まっていた。一体どういうことなのか、さっそく見ていこう。

    ●ピン札でお礼の「気持ち」を表している


     お金を渡すときに「ピン札」が求められる場面といえば、結婚式のご祝儀が有名だろう。しかし、どうやら習いごとの「月謝」も同様にピン札で渡すべきというマナーがあるようだ。

    SNSても「『月謝は新札で渡すのがマナーですよ』って先生から注意された」「全く知らなかったけど、急に指摘されて驚いた」など、実際に先生からピン札を求められたケースが多く報告されている。

    全ての習いごとで「月謝はピン札」マナーが求められるわけではなく、特にピアノ、バレエ、茶道などの伝統系の習いごとではこの文化が根強いよう。「こういう業界は、細かいマナーを知ってるかどうかで生徒を選ぶ傾向あるよね」「長い歴史や高い格式が必要な習いごとだと、面倒な風習も文化の一部といえるかも」という声も寄せられていた。

    そもそも、なぜピン札がマナーになるのか不思議に思うかもしれない。実は「月謝は『代金』ではなく、気持ちのこもった『謝礼』だから」という理由が上げられる。

    そのため習いごとに限らず、謝礼であればすべてピン札で渡すべきという考えの人もいるようだ。手間をかけてピン札を用意することでお礼の気持ちを伝えるというのは、日本的な古き良き思いやりともいえるだろう。

    続きはBCN 2024年11月27日 17時0分
    https://news.livedoor.com/article/detail/27646504/


    引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1732715090


    3 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:46:05.83 ID:wYkidi8b0.net

    そういう文化は安倍晋三が連れてきたシナチョンベトナムらが崩壊させてくれっから

    4 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:46:11.06 ID:Mjajhdkj0.net

    きもっ

    5 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:47:51.77 ID:bq+dXBBI0.net

    いかにも文系が考えたマナー

    6 名前::2024/11/27(水) 22:48:11.32 ID:ewfoL5Lz0.net

    30年前にピアノ習っていたがそんなマナーはなかった
    ピン札を求めて意味あるのか



    12 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:52:04.93 ID:AGG8aT3F0.net

    >>6
    むしろピン札は数え難いから、金を沢山扱う会計とかレジから嫌われているよ
    だからピン札があるとグシャっと崩して、古札に混ぜ直してから数えたりしてたな


    14 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:52:54.44 ID:QSf5Nk930.net

    >>6
    「先生の為に(手間をかけて)ピン札を用意しておきました」って事で、自らの為に手間をかけたって部分が嬉しいんじゃね?
    知らんけど


    32 名前::2024/11/27(水) 23:00:19.78 ID:jGYxYmes0.net

    >>6
    講師側がマウント取りたいだけじゃね


    183 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 04:48:18.85 ID:EwWNM6Xy0.net

    >>6
    ダメ!!!!

    マーナ―講師の飯のためのマナーですよ!


    7 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:49:19.40 ID:GQE43PU80.net

    しょーもな
    としか言えない



    8 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:50:32.38 ID:7Dhdj01z0.net

    お金の約束守ってくれたらなんでもいいだろアホか
    守れない奴は死んで欲しい

    9 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:51:15.05 ID:UFVgN2wS0.net

    振込じゃないの?

    10 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:51:37.21 ID:Ziw80laQ0.net

    振込かキャッシュレスでよろし
    時代遅れも甚だしい

    11 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:51:37.73 ID:ZSFKkV3I0.net

    習字と茶道教室をやっているけど、月謝のお札の綺麗さなんて気にしていないよ。

    13 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:52:33.70 ID:/pm2P7Nt0.net

    必要ない
    ゴキブリの発想だわ

    15 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:53:08.55 ID:do2AQ5lz0.net

    どうでもいいわ困難w

    17 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:53:16.83 ID:V/GVjVPN0.net

    こういう馬鹿なマナーが増えれば増えるほど習い事が敬遠されるからマジでやめてくれ



    19 名前::2024/11/27(水) 22:54:43.89 ID:tAeARi1n0.net

    吉良上野介って別に悪いことしてないのに散々な言われようだよな🤣
    なんか日記に浅野殿は今回の朝廷の接待がどれだけ重要なのか理解しとらんのかって嘆いてたそうやん
    (将軍の生母が町娘なのでそんなのに官位やれるかよって公家衆激怒してた)



    20 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:54:44.49 ID:DF68e0Tz0.net

    フリーライター・井原亘
    こんなゴミみたいな記事書いてるのにちゃんと名前出してエライ!
    本名かどうかはわかんねえけどな

    21 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:54:59.93 ID:22hWAT9B0.net

    お前らも、お年玉はピン札じゃないとって言うじゃん。
    この季節、もうピン札に両替してくんないよ

    22 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:55:13.29 ID:pNJR2BEn0.net

    「お釣りはピン札で」って老舗ってあるよな

    23 名前::2024/11/27(水) 22:55:20.94 ID:d799wXfc0.net

    マナー講師w

    24 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:55:32.80 ID:xbz0KDEY0.net

    渋沢栄一って偉人だとは思うけど女癖の悪さは評判悪かった人でしょ
    だから結婚式のご祝儀に渋沢栄一渡すのは縁起悪い感じがするから津田梅子じゃ駄目かなぁ

    25 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:55:52.37 ID:CYL0inEI0.net

    お年玉やご祝儀はピン札がいいけど
    習い事の月謝は全部くたくたの千円札の方が数えやすいからなあ

    26 名前::2024/11/27(水) 22:56:06.44 ID:i75R1vf/0.net

    離婚歴がある男にピン札で渋沢栄一を渡すとイヤミになるのか?



    212 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:56:06.10 ID:cNgFZbdy0.net

    >>26
    童貞は万札使えないじゃん


    27 名前::2024/11/27(水) 22:57:23.24 ID:c6Jzlf3m0.net

    別に先生の立場からしたら払ってくれれば
    なんでもいい。

    28 名前::2024/11/27(水) 22:57:23.95 ID:sloMrTOm0.net

    貧困家庭の子どもは、塾に通わす事すらできない
    他の習い事や、スポーツもお金がかかるから諦めるしかない
    金のある家庭は、塾に通って成績が上がって、一流大学へ進学できる
    貧困家庭は、塾に通えず成績は上がらず、
    高卒で就職するか、奨学金で借金を背負って大学通い

    大学でも、金持ち家庭は仕送りで、何も不自由なく勉学に専念できる
    貧困家庭は、バイトして生活費を稼ぎながら、合間に勉強する

    コレは差別だよ?
    生まれたときから、差がつけられてる
    おかしくない?
    子供の教育に使える金額の上限を設定すべきでは?
    この現状を、なぜ日本人は平気な顔して無視するの?

    29 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:58:22.09 ID:RK2RD/vo0.net

    マナー講師って楽な仕事やな



    232 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:37:33.52 ID:acFHgqHs0.net

    >>29
    マナー講師「こう見えて、次々と新しいイチャモン考えなきゃならんから大変なんやで」


    246 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:53:19.86 ID:CxABxi470.net

    >>29
    楽ではないだろう
    常に新しいマナーを作り出し続けなきゃいかんのだからな


    30 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:58:35.05 ID:BM2g/wMR0.net

    アメリカではホームレスに電子マネーを恵むw

    31 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 22:59:06.24 ID:Y2iDjvFW0.net

    泥のついたクシャクシャのお札も味があっていいよ

    33 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:00:25.03 ID:r6UnF9Mc0.net

    マナー講師って、ザマスババアみたいな意識高い系のアホそそのかす仕事なんだろ。

    34 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:01:15.64 ID:z/2A/8fG0.net

    みんながピン札ばっかり使いたがるんだったら
    お札が使い捨てになっちゃわない?

    35 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:01:33.47 ID:snRQlxWC0.net

    同じお札だぴょん

    36 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:02:42.03 ID:VCzNLd1K0.net

    今どき振込じゃねえの?

    37 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:03:28.53 ID:tsaqkXbv0.net

    習い事というと先生だ生徒だってことになるけど金のやり取りという点では商売人と客だ
    お店で金を払うときにピン札を出すのがマナーと店員に言われるなんてありえない



    38 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:03:51.75 ID:xc8gtzmz0.net

    5ちゃんのおっさんレベルじゃ理解できないだろうね

    39 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:04:04.71 ID:BM2g/wMR0.net

    まあお札は折り曲げたらあかんよ
    だから長財布一択
    昔から長財布で今まで金に困った事
    一度もないな

    40 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:04:14.89 ID:u7q6k8GY0.net

    くだらない

    41 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:06:14.75 ID:BM2g/wMR0.net

    メーカー専属のピアノの調律も料金振り込みになったわ
    だからピアノの先生も振り込みで良いだろ

    42 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:07:22.38 ID:k2Tl4fJW0.net

    ソース元を見たら記事書いた奴が元PR会社のネットサーフィン大好きの30代のフリーライターだってさ

    こんなゴミみたいなキャリアの奴が日銭稼ぐために書く記事なんて信用出来るか?

    43 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:08:15.74 ID:5Md+3FJC0.net

    ピン札信仰って一体いつから始まったのか?

    44 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:08:42.19 ID:VCzNLd1K0.net

    自分が小さいころは祝儀はシワが入ってても一向に構わなかったし
    神社で二拝二拍手一拝してるのは神主だけだったし
    葬式に着ていく服も遺族以外は黒じゃなくてグレーや紺でも良かった

    45 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:11:26.36 ID:JUIgPPaB0.net

    こんなのもういいだろ?
    じゃんじゃんお札を刷りまくってた時代じゃないんだから
    ピン札そのものがなかなか手に入らない。

    46 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:14:04.41 ID:iY6bwT9t0.net

    坊主にはピン札でお布施してるわ

    47 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:14:11.65 ID:RX5a43we0.net

    >>1
    渋沢栄一は不倫の帝王だから、
    渋沢栄一一万円札は結婚式のご祝儀に使ったらダメ、
    って件は、どうなったの?



    128 名前::2024/11/28(木) 01:05:17.03 ID:KNQoojm70.net

    >>47
    不妊治療しなくて済むから良い


    48 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:14:39.06 ID:AGG8aT3F0.net

    しかし新札も増えたね、なにげにコソッと混ざってるわ
    子供銀行券ポイのがなぁ



    49 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:14:53.63 ID:Mjajhdkj0.net

    本当にあるのか賛の声

    50 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:15:30.22 ID:X7KZzBXy0.net

    paypayはいいの?

    51 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:16:14.09 ID:ZTzsUo1n0.net

    ただの宗教だな

    宗教

    統一教会創価学会ユダヤキリストイスラム教と一緒

    ビジネス宗教信仰ビジネス占いビジネス

    53 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:17:00.17 ID:lYMJWJMQ0.net

    香典は、新札は良くないと言われているから厄介

    55 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:17:58.57 ID:ZTzsUo1n0.net

    ただの宗教だな

    宗教

    ██一教会創██学会ユダヤキリストイスラム教と一緒

    ビジネス宗教信仰ビジネス占いビジネス

    57 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:18:50.60 ID:2vn4j08J0.net

    わざと丸めたようなレベルでクチャクチャじゃなければいいんじゃないの・・・・

    58 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:19:03.99 ID:Nlrc+9cc0.net

    そのくらいの余裕のない家が習い事をさせるなよw

    59 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:20:02.35 ID:/EvGQ6xz0.net

    まーこういうのはそういう風習があるとこだけ継続していけば良い
    縁がなければ触れるな

    60 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:22:35.72 ID:BMiTLwIU0.net

    ペイペイ()でやれよ

    62 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:27:21.18 ID:+6Ht6HvS0.net

    >>1
    昔の意識高い系が広めたマナーだという事がわかっただろ
    一部の阿呆以外誰も気にしてない

    63 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:28:46.05 ID:oPQ/q0560.net

    ピン札って聞いたの何年ぶり

    64 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:31:24.20 ID:BM2g/wMR0.net

    現金とか使ってるの日本人くらいだよ
    ヨーロッパで今のお札の肖像誰か知ってるか
    聞いたらみんなお札使わないから
    解らないって言ってたよ



    112 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:19:27.20 ID:lCTLDPYG0.net

    >>64
    ヨーロッパでもイタリアとドイツは日本より低いようだ
    そしてそもそも集計方法が国ごとにバラバラの様子

    日本はそれほど低くない? 「世界のキャッシュレス決済比率」の実際
    https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1488000.html

    >経済産業省のまとめレポートの最大のポイントは「キャッシュレス決済比率」の算定方法の見直しで、この新基準に2021年の「キャッシュレス決済比率」を当てはめると、従来まで32.5%だったものが(先ほどの数字と異なる)、いきなり54.0%まで急上昇する。

    >以前の基準では含まれていなかった「前払い式(つまりプリペイドカード等)」「資金移動業の残高」「交通サービス利用での運賃支払い」といった電子マネー関連の数字に加え、「銀行口座振替」が加わったことによる。代わりに「持ち家帰属家賃」がカウントの対象外として母数から減額されるが、金額的に2割弱を占める「銀行口座振替」が加わった効果は大きく、これが数字を大きく躍進させる形となった。

    >もともとの基準では「クレジットカードとデビットカードの支払額」「電子マネーの支払額」「コード決済の支払額」の3つを足して、それを「民間最終消費支出」(年によって変動があるが、日本ではおおよそ300兆円前後)で割った数字が「キャッシュレス決済比率」だった。


    65 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:31:34.63 ID:ClFyyZZd0.net

    生産性最低国の面目躍如

    66 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:31:37.34 ID:mSG7buLJ0.net

    これの元ネタかな?と思う書き込み見たことあるけど「小学校のお受験の面接に受かるための講座」の先生に指摘されたって書いてあった
    だからこの場合親への指導だと思えばそんなに変な話じゃないと思う

    67 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:33:20.78 ID:is3oopjo0.net

    葬式はピン札駄目なんでし

    68 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:37:59.51 ID:HDyE36Br0.net

    違法行為を助長させる記事かよ

    69 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:38:53.24 ID:qApRVT/V0.net

    ぱいぱいで渡せよ

    71 名前::2024/11/27(水) 23:39:45.17 ID:gwKkxz3I0.net

    謎のマナーかよw

    72 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:39:51.34 ID:bL6OtXgj0.net

    似非マナー講師による創作か?

    たぶん結婚の祝儀には諭吉にすべきの話から
    トンデモを思いついたんだろう

    祝儀や香典のマナーなんかを勘違いして、曲解作文したんだろう

    73 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:41:13.73 ID:PmVCBk/D0.net

    だからオンラインレッスンが盛況なんだな

    くだらないしがらみがない習い事が一番



    74 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:41:21.68 ID:Mw0V3oN00.net

    音大の教授に師事し始めて
    最初の方こそちゃんとピン札を封筒に入れて持っていってたが
    6年も経つと謝礼用意するのも忘れて行って、財布から現ナマ出したこともあったわw
    駄目な弟子でごめんな先生w

    75 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:41:29.96 ID:r+ii5nEk0.net

    ピン札数えづらいと思うけどな

    76 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:42:24.87 ID:YMHzFEXK0.net

    お年玉はピン札って言うから毎年準備するのがめんどくさい
    もらう方はどうでもいいのにね

    77 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:42:33.10 ID:5IkT9HFf0.net

    茶道はわかるけど他のは必要ないだろ

    78 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:42:58.44 ID:Cd+wykAA0.net

    長い歴史w
    ピアノやバレエはもちろん茶道で江戸時代以前にピン札を求められたの?藩札や商人銭札を?w



    79 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:44:24.17 ID:5IkT9HFf0.net

    >>78
    お前みたいな朝鮮人には解らないだろうけど侘び寂びと言うものが日本にはあるんだよ


    94 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:59:08.26 ID:bL6OtXgj0.net

    >>78
    包み方や渡し方にも作法はあるので……

    ピアノやバレエは日本の古式というわけではないので、海外由来で作法があるのかどうか知らんが


    80 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:45:59.35 ID:OvtEdkCP0.net

    またマナーか
    アホだ

    81 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:47:32.76 ID:SsOUTVAF0.net

    結婚式くらいの頻度ならともかく
    習い事の月謝まで毎月ピン札用意して持ってくのかよ
    さすがに馬鹿馬鹿しいことやってんね
    (´・ω・`)

    82 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:48:03.41 ID:gAJpbYQ/0.net

    あんまり汚い札はなんだけど
    別にピン札じゃなくてもいいんじゃね

    83 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:48:51.82 ID:U0nBsXJs0.net

    若い者はそんなの知らないから、若い者同士ならそんな事をする必要は無いんだよ

    84 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:49:45.97 ID:bL6OtXgj0.net

    このスレにお年玉はピン札が当然みたいな書き込みいくつかあるが、いつ生まれた似非マナーなんだ?

    今年の正月ですらそんな話はまだ聞いたことがなかったぞ

    85 名前::2024/11/27(水) 23:51:00.29 ID:IlCVf0vl0.net

    馬鹿らしい



    86 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:52:35.82 ID:JPtdI/CW0.net

    作文なんだろうけど、こんなの言われた時点で辞めるわ

    87 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:52:48.07 ID:2UuQtSuK0.net

    仮に皆が糞マナーの為に一々ピン札使ってたら無駄に新札刷らなきゃならなくなるんだけど、そういう迷惑は考えないのだろうか?
    視野が狭すぎでしょ
    社会全体の事を考えたらただのマナー違反でしかない



    89 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:55:07.09 ID:bL6OtXgj0.net

    >>87
    そこは全く問題ない
    それくらいじゃ問題にならない規模で新札発行されて銀行に回ってるから


    88 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:54:22.73 ID:bVceqCYf0.net

    振り込みじゃないの?

    91 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:57:45.45 ID:zjfvJd+E0.net

    >>1
    くだらねー
    アタマおかしいだろ

    92 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:58:16.87 ID:HsFeHvsC0.net

    まだ現金?闇バイトなんて怖くないのかな

    93 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/27(水) 23:59:01.07 ID:MCE6r1c+0.net

    一方アメリカ人はピン札渡されたら偽札を疑うらしい

    98 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:10:17.36 ID:RQnv/zMF0.net

    EUからだけど、最後に札使ったのいつだっけ、ってくらいよ、マジで
    大変だね日本は、まだキャッシュでしかもピン札ってw



    99 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:11:30.58 ID:Px3Z63kr0.net

    >>98
    EUって普通にキャッシュだよ
    無知を晒すのは恥ずかしいよ?


    101 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:13:33.91 ID:BRLuVbtL0.net

    血飛沫が付いたお札よりはいいだろ。(´・ω・`)

    102 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:14:07.79 ID:GwmV1ZVO0.net

    ピン札嫌いだわ
    ピン札有り難がるババアとかアホかと

    103 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:15:33.47 ID:3aEGtIJn0.net

    今はキャッシュレスだから
    札なんて汗を拭くときにしか使わないが?

    104 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:16:18.55 ID:1n0JAe190.net

    俺もピン札で払うけど、その謂れが代金じゃなくて謝礼だからってのには吹いた。
    謝礼を要求するとかヤクザかよw
    代金なら正当な要求だから良いんだけど。
    謝礼とか。



    180 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 04:45:46.11 ID:IfJtZeK10.net

    >>104
    ヒント 礼金


    105 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:16:47.11 ID:MO2WjCwc0.net

    ブラック習い事確定
    子供の人格が歪むから教室変えた方がいい

    106 名前::2024/11/28(木) 00:16:57.87 ID:OXPkCj/U0.net

    まあ、そういうのをさりげなくやれば「この人はそういうのがわかってる人だ」
    と思われるんだろ
    思われたいならやればいいし
    思われたとこで何?って考え方もあるだろうし

    107 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:17:13.01 ID:dpmQIFPt0.net

    自動計数機が無い自営にはピン札はおろか新紙幣すら嫌がられる 覚えておけ

    108 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:18:02.99 ID:tUsGL50V0.net

    数万の買い物したババアがにお釣りで数千円渡したらピン札じゃないってクレームつけられたことあったがこういうことか
    なるほどなるほど
    確かにお客様へ感謝の気持ちを込めて釣り銭はピン札用意したほうが良かったな
    ってなるかボケが死ねよ

    110 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:19:02.62 ID:MO2WjCwc0.net

    下等生物のマナーや伝統は従ってる奴が知的障害者
    どんどん移民入れたれ

    113 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:21:23.46 ID:bBn94qoe0.net

    普通の町の教室の人はこの手の話題に迷惑してると思うわ…
    超上級向けのところを一般向けにされても…

    114 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:21:59.90 ID:UNhgD4dL0.net

    4年くらい生活保護もらってた時期あったけど
    ピン札なんて一枚も無かったな

    116 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:32:13.93 ID:BRLuVbtL0.net

    銀行の窓口で下ろした通し番号順の新札 というわけではなくて 旧券でも新券でも 比較的綺麗なお札で払うのが 受取る方も気持ちがいいだろ。バカでも それぐらいの気は使え。(´・ω・`)

    120 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:45:04.62 ID:fV/OtJah0.net

    新幹線のシートをリクライニングさせちゃダメみたいな新興マナーだな
    初めて聞いたわ月謝にピン札って



    121 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:46:02.50 ID:EWlwteCt0.net

    気にしない先生のところで習いなよ

    122 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:46:22.28 ID:fV/OtJah0.net

    こういう謎マナーって験担ぎな人が既存のマナーを拡大解釈するところから始まるんだろうな



    126 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:53:36.11 ID:ej8EB9mS0.net

    >>122
    似非マナー講師がセミナーの参加者を増やすために
    「えっ、このマナー知らないと恥をかきますよ!
    って大衆の目につくところに、誰もが知らないデマ広めてるだけ
    このスレのように

    そしてたった10万円であなたも安心マナーセミナーはこちら!って


    123 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:46:34.58 ID:EWlwteCt0.net

    向きは揃ってないと気持ち悪い

    124 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:49:22.82 ID:TJgJVRii0.net

    誰にでもって訳じゃないだろ
    そうまでして習いたい先生だけだろ

    125 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:50:17.45 ID:AP1YAN7B0.net

    AB型はビョーキだろ?

    127 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 00:55:40.71 ID:moobhhpn0.net

    郵便局の定額小為替で払えばいいよw

    129 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 01:07:35.34 ID:cC3E03Ki0.net

    ピン札の万札でもしわくちゃの万札でも価値は同じだ。嫌なら受け取るな

    130 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 01:18:50.99 ID:7JAwXQ6G0.net

    うちの親も自宅で勉強教えていたけたど新札なんてないし、そんな気は使われたら困る
    ただ封筒には入れて欲しい
    封筒に入れてあれば破れてたりあまりに汚くなければ 
    OKだと思う。逆に学習を習うのにピン札は要らない
    ピアノや日本舞踊は知らない

    131 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 01:19:21.14 ID:d78n3dzQ0.net

    創作マナーにのっかっただけ
    で、それにのっかった記事がこれ



    136 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 01:27:32.64 ID:HrtVzzvk0.net

    >>131
    マナーに疎いという不安を煽るのが目的だから
    記事を描いてるのも、なんならそれをバズらせてるのも、そこからセミナーに誘導するまでマッチポンプ


    132 名前::2024/11/28(木) 01:20:39.96 ID:iCJnRANG0.net

    確かにこれやってるけど個人的にはどうでもいい

    133 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 01:22:32.96 ID:+QQrC+jc0.net

    そんなこと言う講師はロクな人間じゃない
    辞めるべき



    134 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 01:23:06.98 ID:+QQrC+jc0.net

    ピン札なら気持ちがこもっているという勘違いw
    あほくせ

    137 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 01:34:56.91 ID:RrtEl+/Z0.net

    んでもピン札貰ったらラッキーだろ? (´・ω・`)

    138 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 01:35:51.21 ID:amauaMU+0.net

    ピン札で番号がAAで始まる物が良いでしょう

    139 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 01:37:36.21 ID:1E9KrZ7/0.net

    渋沢栄一一万円で払うってことは、アナタと不倫したいって意思表示

    140 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 01:40:27.88 ID:hqRPkqNQ0.net

    日本の古き良き思いやり、とかいうデマ

    141 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 01:42:59.50 ID:GlFae89T0.net

    結婚式の祝儀はまだわかるけど、お稽古事でピン札要求は
    やりすぎじゃないの、社会が非効率になる
    きれいなお札なら受け入れるべき

    142 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 01:45:01.66 ID:/rB/gmrN0.net

    また失礼製造機が新しいマナー作ったんか?
    でもお年玉用にピン札貯めてる奴が言っても説得力ないか

    143 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 01:45:12.55 ID:lc7rtVkQ0.net

    江戸しぐさw

    144 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 01:46:24.88 ID:3+7UsXfB0.net

    習い事の教室してるけど毎月ピン札の家庭は子供もきちんと躾されて優秀
    汚い札・向きがメチャクチャな家は子供も低レベル

    うちが誰かにお金を渡すときはそのピン札を利用させてもらってる



    162 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 03:05:41.72 ID:A0CIvBIh0.net

    >>144
    本当に習い事教室やってるならこんな先生こっちから願い下げだわ
    どういう神経してるのか知らないが子供を見下して楽しい?


    145 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 01:46:55.63 ID:aMKrxakJ0.net

    マナーキチガイ鬱陶しい

    146 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 01:56:18.50 ID:fiLPoMT50.net

    教室の性格や、そこの格式によるんじゃね
    ピアノだパレエだと一口に言っても、幼児向けの学習教室みたいなところから
    音大生が有名な演奏家呼んでコーチしてもらうレベルまでピンキリだよ

    ピンなら相手は偉い先生になるから礼儀を尽くさなければ、みたいな話になるけど
    キリなら塾の講師とかその程度と同列の相手なわけで、過剰にへりくだる必要はない

    実際には、他の生徒さんに話聞いてみんな新札で渡してるってんなら、自分もそういう
    場所に来たんだなと諦めて新札頑張って用意したら良いよ

    148 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 02:02:32.60 ID:2gQI90n10.net

    未だに現金でやり取りしとるのか
    カツアゲされたらどうするんだ。

    香典用に古い札が欲しいから銀行で交換頼んだら、
    今はピン札ばっかり出てきてしまうと言われて困った



    151 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 02:09:50.85 ID:ej8EB9mS0.net

    >>148
    マナーとなった由来や作法を勘違いすると
    こういう強迫観念的な行動でることになるから
    何をもって縁起なのか験担ぎなのか配慮なのか
    この手のスレが立つ機会は増えるのは望ましいやら悲しいやら


    159 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 02:42:36.70 ID:970w3iii0.net

    >>148
    今は香典用もピン札じゃないと駄目というのが新しいマナーだぞ


    149 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 02:04:10.96 ID:2/zyg34r0.net

    もらう側にしてみれば、使える紙幣ならいいけど
    ウンコとかついてるのは、洗ってからにして欲しい

    150 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 02:06:49.57 ID:orcnKu+y0.net

    伝統芸能系は合同発表会とか流派の温習会とかで先生のそのまた上の先生にもお礼を渡す機会があるから、先生が「私は構わないけどここで指摘しておかないと先々困るから」と指導するというのはあると思う
    先生は若くても先生の先生は70代とか80代とか当たり前だからね
    多分バレエの世界もそう

    152 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 02:10:39.34 ID:s4yITJS50.net

    結婚式のご祝儀と神社の祈祷で初穂料を払うときはピン札にする
    あとは知らんわ゙

    153 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 02:10:39.54 ID:970w3iii0.net

    もうマナーを強要するのはマナー違反て事にしとけ鬱陶しい



    156 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 02:33:02.74 ID:wAZwOo/70.net

    ガキの習い物の月謝なんて適当だぞ
    文句言ってきたらネットで晒せば黙るしな
    なんなら小銭混じってることもあるわ

    157 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 02:35:07.05 ID:31ToNeso0.net

    謝礼ならいくらでもいいのかよ
    じゃあ来月から300円な

    158 名前::2024/11/28(木) 02:41:32.19 ID:CfWbT1Ga0.net

    今は振り込みじゃないのか

    161 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 03:02:54.91 ID:d69Kpz6n0.net

    習い事していたときそんな事求められたことも聞いたこともないんだが
    てか代金だから月々一定額を払うので謝礼だったら同じ額は払わないだろ

    163 名前::2024/11/28(木) 03:13:55.42 ID:GhXJphL70.net

    ピン札にしないといけないのは結婚式のお祝い金だけじゃないの?
    月謝がピン札じゃないとダメってのは始めて聞いた
    むしろこの幾重にも刻まれる折り目のように努力を重ねていきますくらいの意味にとれていいんじゃねーの
    知らんけど

    166 名前::2024/11/28(木) 03:57:09.98 ID:COHq0SzM0.net

    代金ではなくて謝礼というのならお前等が金額を指定してくるなよ

    167 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 04:09:05.78 ID:sKgAtOkX0.net

    そんなの要求したら次々と生徒が辞めていくわ

    168 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 04:10:23.84 ID:RZ6sSfwA0.net

    ハンコ押す位置と同じやつか。こんなの言われたら即辞めるわ。何というか一緒にいたく無い感じ。

    171 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 04:20:54.83 ID:RikdsVwt0.net

    ダメってことは無いよ、手持ちに新札があればそれを優先して使う程度かな。
    でも最近はお札の出番少ないからか旧札でも折られてない綺麗なお札多いわ

    172 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 04:24:22.01 ID:BcL8zoKe0.net

    そもそも新札をどうやって手に入れるの?
    最近は窓口でも入出金を機械でやっていて新札選べないだろうと



    184 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 04:48:19.81 ID:RJqELthO0.net

    >>172
    窓口で、『ピン札で』と依頼する

    あるのか
    無いのか
    そもそも蹴るのか

    銀行次第


    173 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 04:27:38.35 ID:IfJtZeK10.net

    これ銀行がマナー講師にお金払って広めてるの?
    両替手数料で稼ぐために



    174 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 04:29:39.59 ID:Na9XKqgz0.net

    未だにこの業界は現金文化か
    脱税の温床の疑いがあるな

    178 名前:警備員[Lv.1][新芽]:2024/11/28(木) 04:40:19.91 ID:D8cSxZGZ0.net

    日本でもキャッシュレス決済が浸透してきているし
    次は電子マネー決済のマナー()でも語るのか?

    179 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 04:44:37.85 ID:awnDwavW0.net

    一万円は件の理由でだめだから
    五千円のピン札を求める人が増えている
    だが五千円のピン札は銀行にない場合があって
    ピン札探しの銀行めぐりを強いられる事があるようだ

    181 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 04:45:59.07 ID:RJqELthO0.net

    昭和でも

    中期?までの
    謎風習

    それ以外に、言いようが無い話



    182 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 04:47:58.33 ID:IfJtZeK10.net

    >>181
    昭和時代ならマジで汚い札ボロボロの札も少なくなかったから
    そういう気遣いが必要なのは十億分理解できる

    今はもちろん違うけど


    185 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 05:12:43.06 ID:U+s0mx5z0.net

    未だに月謝を手渡しなんてあんのか
    ピアノレッスンは個人経営がほとんどだろうからわかるけど
    バレエ教室なんて個人経営そんなにあるか?

    186 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 05:23:01.98 ID:0gchKedk0.net

    葬式の香典は逆にヨレヨレのを裏返しに入れるのがマナー



    211 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:51:42.40 ID:0H0wn6k00.net

    >>186
    ピン札しかなかったら一度折り目を入れるって親に習ったわ


    187 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 05:25:36.97 ID:bhoAg0Zu0.net

    これを守れない奴は成金なんだろうなって見下されるよ

    188 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 05:27:59.80 ID:3yjF6u/L0.net

    現金だと脱税しやすいからな

    189 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 05:30:36.10 ID:3yjF6u/L0.net

    社会人やってるとわざわざ平日昼間に銀行行ってピン札に変えるのがムリだわ

    190 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 05:35:04.79 ID:TrUkOEn80.net

    >>1
    「日本的な古き良き思いやりともいえるだろう」流石にこれはポジティブ思考しすぎ

    191 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 05:45:09.17 ID:IPXHBnqC0.net

    ピン札、袋、折り方、文字の書き方、筆ペンの種類etc
    なんでこんなクソマナー流通してるんだろうな日本って
    他人の時間と手間を奪うことに快楽覚えてるとしか思えん
    昔はどうあれ今はそんな暇でもないんだよ



    201 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:37:49.09 ID:IfJtZeK10.net

    >>191
    それで食ってる人がいるから


    192 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 05:59:08.48 ID:UCNHrX1P0.net

    ピンサツ集めて価値のありそうな印刷ミスや
    連番がないかチェックしてんだろ。浅ましいぜ(ぉ

    193 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:01:13.53 ID:6pojzqgr0.net

    つうか、今時現金とかやめてくれ

    194 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:05:40.98 ID:IQGVRvOR0.net

    結婚のご祝儀にピン札はまだわかるけど

    195 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:06:44.16 ID:wXBwasvE0.net

    ATMが行列になるのはこいつらのせい

    196 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:09:27.27 ID:7OD3vgmA0.net

    ピン札じゃない方がアシがつかないだろうに

    197 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:24:26.75 ID:h59Xs03K0.net

    月謝はピン札とか言い出すと
    ピン札以外は失礼に当たるとか言い出して
    次々とピン札使用例が増えていくぞ

    198 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:29:21.37 ID:GrQIiWvJ0.net

    マナーってキチガイが考えたルールでしかない
    まともなのは10%もない

    199 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:29:38.72 ID:101TpKN90.net

    渋沢はマナー違反



    200 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:37:04.32 ID:8eJnO12w0.net

    「SNSても」の方が仕事してないだろ



    202 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:37:49.98 ID:8eJnO12w0.net

    北里はもっとダメ
    伊藤博文もダメ



    205 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:39:45.84 ID:IfJtZeK10.net

    >>202
    もうユーロでいいよ


    203 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:38:24.98 ID:7Dk45jzQ0.net

    >>1
    ウンコ拭いた札渡したる

    204 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:38:59.19 ID:8eJnO12w0.net

    食えないように無視しろ
    取り上げるメディアをバカにしろ
    オレたちが下手にでてるからくだらないことでカネもうけしてるやつらがいる

    206 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:41:00.49 ID:yoQw/j7h0.net

    月謝にピン札とか初めて聞いたわ
    昔からにマナーは昭和wと馬鹿にするくせにしょーもないマナー講師のことは崇めるんだなあ

    207 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:42:08.76 ID:IXQ1JBPB0.net

    そもそも貰う側がそんなこと言うのはマナー悪いよな

    208 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:43:32.74 ID:XGqjxJnT0.net

    そもそものマナーというやつはヨーロッパ的上流の発想
    ところが日本では明治政府あげて
    日本をヨーロッパ上級にしようとした
    これがずっと続いて
    こんどは戦後
    官僚が法律ではなくて
    日本人をコントロールすることに使い始めた

    日本では躾けというものと同じ
    躾けも階級的というかそれぞれのコミュニティのもの

    ところが文科省は一斉に同じことを躾け始めた
    これをいいことに
    官僚全て
    警察も含む
    それがマナーという言葉で
    「こーができなければ人間ではない」とやり始めた

    実はヨーロッパでは
    単に「上流ならこれをしなさい」ってだけのもの

    日本人はうまく刷り込まれて洗脳されてる

    209 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:46:11.03 ID:XGqjxJnT0.net

    官僚社会主義国家
    法治国家ではなく

    だからメディア使って
    なんかわからん専門家なのってるやつ使って
    官僚退官したやつにやらせて
    ポスターとか標語作って外郭団体天下りに仕事与えて
    マナーマナー

    法律関係なく国民コントロール
    そしてうまい汁

    210 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:48:58.58 ID:bp9o4kqU0.net

    渋沢栄一は女くせ悪すぎてダメ
    諭吉先生にしろ



    244 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:53:02.34 ID:4dSAkai10.net

    >>210
    愛妾を持たなかった昭和天皇が相応しいだろ


    214 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:57:27.66 ID:C9+Z3pl+0.net

    習い事ごときでピン札とな?

    215 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:58:55.49 ID:KsA5Xgoh0.net

    冠婚葬祭はピン札は理解出来るし、会場の受付でも交換してくれる
    習い事は初めて知ったわ



    216 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 06:59:21.10 ID:b/M4OWRg0.net

    結婚式以外で聞いたことない
    税金逃れでタンス預金でもしてるのかな



    217 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:00:07.86 ID:kZLcOO+E0.net

    マナーの押し付けはマナー違反

    218 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:01:46.29 ID:fmP3vP4i0.net

    教える側(伝統芸能ではない)だけど別にピン札で用意しろとは今時思わない
    自分の親はピン札で用意してたし自分が教わる側の時はピン札用意するけど
    でもピン札でいつも入れてくれる家はやっぱ絶対トラブル起こさないし日頃から凄く協力的でいい親御さん
    逆に平気で遅れたり汚いお札混ざってたり千円札必要以上に混ぜてくる親は(例えば24,000円なのに1万円札1枚+五千円札1枚+千円札9枚みたいな)日頃からやっぱりなぁ…みたいな親ばっかだよ

    219 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:02:17.02 ID:NjcteOT80.net

    2万は2で割り切れるから駄目
    →1万も3万も割れるじゃねーかよー

    香典にピン札だと前もって用意してある感じがするから駄目
    →ほんとに急ならピン札かどうかなんて気にするヒマねーじゃねーかよー



    222 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:12:23.04 ID:mwSnE6qp0.net

    >>219
    香典でピン札の時は一回折れば良いだけだぞ
    そこも確認できないほど忙しい人は行かなくても良いし
    2万は枚数の問題だからその時は1万円札1枚と5千円札2枚で3枚 割り切れるは割るに繋がるのと日本は奇数を良い事だと考える文化だから
    台湾は2枚が標準なんだとさ


    220 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:10:11.81 ID:VE1He5M00.net

    下品な家庭で育ったのが多いことよ
    一生わからんのやろな
    うぷぷぷぷぷぷぷぷぷ

    221 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:10:15.01 ID:JXltZ7Dq0.net

    マナーに限らず
    そんな事も知らない出来ないのかw
    ってマウントとりは溢れてるだろ
    人間特にジャップは相手を馬鹿に出来る機会を伺っている奴ばかりだ
    自分より身体能力が高く大金持ちのメジャーリーガーですらもう何年もアメリカ暮らしなのに英語話せないと馬鹿にする奴は大勢いる
    東大卒のくせにこんな事も知らない出来ないとかな

    223 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:18:07.62 ID:PMCSAHhZ0.net

    今振り込みやろ

    224 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:23:47.81 ID:Rl5feYBU0.net

    マナー講師と風水師は、常に新しいルールを作ってないと儲からないないからねw

    225 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:29:47.86 ID:eAxJeJED0.net

    振込でいいじゃない
    スマホでネットバンキングは完結するのだから

    226 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:30:26.67 ID:azFjhfDN0.net

    アマギフでいいよ

    227 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:31:24.49 ID:YAUFnz0N0.net

    月謝でピン札とか初めて聞いた
    マイルールじゃないの?



    237 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:43:42.98 ID:Ei5ceYet0.net

    >>227
    そうだよ、そのマイルールを把握しているかが伝統文化では重んじられるという記事


    228 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:33:18.72 ID:+sU3cQDI0.net

    いちいちめんどくせえ国だよな
    縁起だとか因果だとか穢れだとかさ
    そういうことやってんから一億総神経症で
    ロクに子供もできねえんだよ

    229 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:33:24.84 ID:Y2S9dom00.net

    現金だと手間がかかって相手に迷惑がかかるからよくないって言う人もいるし難しいな

    230 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:36:11.17 ID:Gb/YeJR50.net

    クソみたいなナマーだな

    231 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:37:20.39 ID:YyejGaAZ0.net

    振込や領収書などの履歴が残らない方法で渡すのがマナー
    世間知らずの芸能運動崩れが悪意なくやっていた体裁を整えてあげるのが
    弟子たる者の務め

    233 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:40:34.88 ID:BSHkPmDX0.net

    教えを請う方への敬意てもんだろ

    234 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:40:48.60 ID:SlcbE6HG0.net

    このピン札文化みたいなのマジでアホかと思う

    235 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:42:31.20 ID:Ftu76KvD0.net

    マナー厨のせいで生きにくい世の中になってると俺も気づいた

    236 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:42:39.83 ID:5DS45u4a0.net

    さらに、紙幣番号に感謝を表す39が入っていないとダメ

    238 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:46:19.96 ID:qCvS8JwZ0.net

    銀行もピン札交換手数料取ればいい



    239 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:47:57.10 ID:ve57zUES0.net

    月謝なんてもう何十年も前から振込が普通だよ
    月謝の支払日に生徒たちから沢山の現金受け取るのは教室の先生も気を使うからな



    240 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:48:52.33 ID:vtxfNnkZ0.net

    ピン札は結婚式だけじゃ
    ただの先公が銀行券にいちゃもん付けんな
    金融政策なめんなよ

    241 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:50:44.47 ID:4dSAkai10.net

    今じゃ寺への墓地管理料もお布施も卒塔婆代も口座振込になったからな

    242 名前::2024/11/28(木) 07:51:06.19 ID:3Pngn1s10.net

    日本的て、習い事の大半が近代発生のぽっと出だろうが。
    根っこにある志しや意味意義を説かずに、形だけを伝えてなんの意味があるというのか。

    243 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:51:09.45 ID:CxABxi470.net

    今どき現金手渡しか
    伝統だから?
    紙幣が普及したのほんの200年足らずの話だと思うんだけど

    245 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:53:06.91 ID:oW4T5SQ60.net

    伯山の影響がこんなとこまで・・・(´・ω・`)

    247 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:53:37.85 ID:ZFbv/yeT0.net

    つーか子供2人の習い事
    全部振込だったんけど何言ってんの

    248 名前:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 07:55:09.08 ID:ZFbv/yeT0.net

    現金商売ってきちんと申告してんの?ポッケナイナイしてない?



    お勧め記事

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2024年12月01日 10:12 ID:nlbb8j1D0
    撰銭令て令和にも有効なんか?六法全書には載ってなかったぞ😮‍💨
    2. 名前:名無しマッチョ   2024年12月01日 16:02 ID:je0hyqQB0
    もう都度振込か自動振り込みだな

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    最新記事
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ