ヘッドライン

    お勧め記事

    はてなブックマークに追加
    1 名前:BFU ★:2024/12/13(金) 19:56:26.09 ID:Edd+wQBm9.net

    13日の参院予算委員会で、現行の夫婦同姓制度は日本古来の伝統であるかどうかが問われた。立憲民主党の田島麻衣子氏が、選択的夫婦別姓を導入すれば日本の伝統が損なわれるとする岩盤保守層の指摘を念頭に、質問した。法務省の竹内努民事局長は、夫婦同姓制度は江戸時代には存在せず、明治時代の民法制定により導入されたと答弁した。

    歴史的経緯を巡り、竹内氏は「江戸時代は一般的に農民、町民に氏の使用は許されておらず、平民に氏の使用が許されたのは明治3(1870)年だ」と説明した。

    続きはソースで
    https://nordot.app/1240215729403150738?c=39550187727945729


    引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1734087386


    2 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 19:57:09.76 ID:RGxxC6EQ0.net

    じゅうぶん伝統やろ?
    なんでケチをつけるんやろ



    10 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:00:29.90 ID:kN/Po4uD0.net

    >>2
    ならお前は着物ちょんまげで出歩いとけ


    3 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 19:57:26.36 ID:qh+Z9WsO0.net

    夫婦別邸が円満のコツ

    4 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 19:57:44.04 ID:m20ZCMGY0.net

    日本の伝統が壊れるうううう

    5 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 19:58:11.37 ID:D83O86+j0.net

    配偶者控除もなしで

    6 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 19:59:21.53 ID:HtPvH+CI0.net

    明治時代と黒人奴隷解放はほぼ同時期だから黒人は未だに奴隷って事でいいか大して伝統的じゃないもんな



    7 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 19:59:35.91 ID:D83O86+j0.net

    そもそも江戸時代は苗字が一般的ではなかったんだが



    537 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:08:47.23 ID:tPYkQ6L/0.net

    >>7
    ただ苗字のある人間は夫婦別姓だったよ江戸時代は


    8 名前::2024/12/13(金) 19:59:53.76 ID:YK1cBaC90.net

    >>1
    つまり一般に氏が使われ始めた当初から別姓こ当たり前だったというエビデンスだね!

    9 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:00:02.18 ID:v7bDWfZ00.net

    別性になれば中国人が夫婦で200枚の免許とりそう

    11 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:01:44.11 ID:qNasYOEg0.net

    まあそんなことを言い出すなら農民の土地所有権とか差別廃止とか女の社会進出とか国民の参政権とかも
    偉大な天皇主義者の革命によって確立されたもんだけど
    廃止しろとかは言わないだろ。



    12 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:01:44.25 ID:whKJky390.net

    >>1
    大体ジャップの伝統なんて明治維新以降のでっち上げだし



    600 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:13:44.09 ID:r1aaFu7e0.net

    >>12
    なんで日本のサイトに日本人じゃ無い奴がコメしてるんだろうね、ざひしいの?


    13 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:01:51.81 ID:CZA8aVwk0.net

    中国より歴史があるじゃん

    14 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:02:01.42 ID:fT27mToc0.net

    反対の根拠がないってこと
    感情的な反発と現状維持の思考停止



    15 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:02:27.49 ID:wVsEMw+V0.net

    伝統伝統って古い価値観大事にする割には重要文化財すぐぶっこわしたりするしようわからんわ(´・ω・`)
    サルのイモ洗いみたいなもんで、ジジイどもが権力持ってるうちは新しいこと取り入れるのは難しいだろうね
    高齢オスってのはとにかく変化を嫌う
    また変化する周り(若いオスメスと高齢メス)のこともついでに許せないし憎い
    頑固で臆病ですぐ頭に血がのぼる
    これが老いたオスってもんよ

    16 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:02:35.44 ID:ol8C7wbW0.net

    同姓にした理由がキリスト教がそうだったからなんだろ

    17 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:02:44.93 ID:12w0rNUk0.net

    2780年の歴史の中でたった150年😂😂😂

    18 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:02:52.65 ID:TvgbHGI80.net

    そんなん高校の日本史でならうだろ・・・
    岩盤保守(笑)って中卒レベルの学力なのでは???

    19 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:03:00.62 ID:VUcLAx0E0.net

    氏と姓の違いを理解できないのは
    ソメイヨシノと王桜を区別できない
    かの民族の証拠だな

    20 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:03:06.79 ID:u/F9zCP50.net

    武士は?



    60 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:13:34.49 ID:uheO7WwN0.net

    >>20
    北条政子


    21 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:03:12.49 ID:tNoRFSpt0.net

    300年あれば伝統だろw

    23 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:03:58.78 ID:Q6mGrKGB0.net

    やたらと別姓勧めたがるのは
    裏に中国韓国がいるんだろ



    226 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:38:14.83 ID:3if+/1wm0.net

    >>23
    本来の日本文化は別姓だから


    25 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:04:29.07 ID:gmC7nxqD0.net

    100年続けば立派な伝統だ。

    26 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:04:32.28 ID:kA/f3Tt10.net

    戸籍制度廃止したらこういう調査もできなくなるんだろ?

    27 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:04:42.79 ID:Gv+DLJuD0.net

    平民に苗字なんかなかったやろがい

    28 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:04:48.88 ID:OEpvjfB70.net

    元農民「日本の伝統ガー」
    w

    29 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:04:56.74 ID:BtftFgBY0.net

    そんなことより公務員にボーナスを100万近く支給するとは
    日本政府は民間人の血税を公務員にバラまいてる
    無宗教って怖いね
    神は偉大なり

    30 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:05:04.17 ID:Lijys6i00.net

    >>1
    平民に家名が有ったのは、寺の墓や家系図から明らか

    住民台帳には名前だけ記載して家名を書かさなかったので
    『公式に家名の記載が許されなかった』と解釈されているだけ



    31 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:06:24.67 ID:23iCqELi0.net

    そもそも戸籍制度が世界的にみても異常
    国家が市民を監視・管理することを許すべきではない



    42 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:08:17.13 ID:qNasYOEg0.net

    >>31
    世界中で社会保障番号なのマイナンバーに類するものとかあるから。
    近代国家で正確に人口動態も把握できなかったら
    どうやって福祉とか社会保障まともにやっていくんだよ


    498 名前::2024/12/13(金) 21:06:02.38 ID:kDs9ZjcS0.net

    >>31
    免許証に本籍地か書いてあった頃は在日と区別がついて良かったよな


    32 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:06:35.79 ID:XFjtaae/0.net

    確かに名字っていい加減だもんな

    松平家康→徳川家康

    これだってめっちゃいい加減に決めてるし

    33 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:06:46.68 ID:9vZaAFRB0.net

    男女平等なんか昭和以降だぞ?
    戻すのか?

    34 名前::2024/12/13(金) 20:06:47.27 ID:bk3H3v4U0.net

    >>1
    明治って何年前だよ
    伝統じゃね



    50 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:10:41.81 ID:XFjtaae/0.net

    >>34
    明治って結構最近だろ
    たった数十年前まで明治生まれの老人とかいたし


    35 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:06:54.53 ID:1OCO0uXh0.net

    100年以上続いてんだから伝統なんだよバーカ
    巨人対阪神だってたかだか50年ちょっとなのに伝統の一戦と言うだろ

    36 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:06:55.37 ID:YrMB0FBf0.net

    馬鹿じゃなきゃ周知の事実ってか歴史の授業受けてりゃ気付く

    37 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:07:08.24 ID:nXlIkn/E0.net

    平民が天下とるんだバカヤロー



    38 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:07:20.22 ID:83ciNLUk0.net

    あのさぁ そら合戦やってた時代の一般市民には姓は無いさ
    てかそんな時代の法には わざわざ書いてないさ姓持ちの家柄の結婚で同姓なんて当たり前の事なんだから

    日本国憲法前の事持ち出してミスリードはやめとき

    39 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:07:22.48 ID:AHfZl9i40.net

    > 明治31(98)年、民法の施行に基づき夫婦同姓制度が取り入れられた

    40 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:08:12.37 ID:Q5ZQajuc0.net

    日本の農民に氏が与えられたのは明治からだからな、そりゃそうだろ
    だが江戸、明治の男女格差は笑えないレベル
    令和といっしょにするな

    41 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:08:13.82 ID:fvSgvaBy0.net

    苗字帯刀は許されなかったんだよ

    43 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:08:22.46 ID:vG+vBImi0.net

    選択できるようにするんだから好きにすりゃいい
    で、やり直しできるの?

    44 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:08:25.29 ID:gmC7nxqD0.net

    結局サヨクやフェミ婆が、日本の家族の結びつきをバラバラにして、日本の国力を落としたいだけなんだよな。

    フェミ婆ってブスで性格も悪いから、高齢独身が多い。
    だから結婚して幸せそうな家族を壊して、自分みたいに他のオンナたちを不幸な高齢独身にして仲間を増やしたいだけ。

    45 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:09:05.44 ID:uf5sCUd+0.net

    結婚のハードルも低くなるけど離婚もカジュアルになるんじゃないの

    46 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:09:32.25 ID:2xmch1X20.net

    余計な法案を通すなよ
    賛成する国会議員も落選の対象に

    47 名前:タイガーうっぴゅ:2024/12/13(金) 20:09:37.27 ID:C48A0zUM0.net

    最近のスレ構成が不退転の意志を感じるスレ内容だな。

    48 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:10:13.05 ID:3if+/1wm0.net

    >>1
    夫婦別姓が本来の日本文化

    49 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:10:39.67 ID:SdLo5SIK0.net

    今は何々家という言葉があるじゃん
    共通のファミリーネーム持つ軍団
    そういう概念がなくなるのね、、

    51 名前:(。・_・。)ノ:2024/12/13(金) 20:10:42.91 ID:4LHdqnWH0.net

    え?明智光秀の娘のたまは細川忠興と結婚して、細川ガラシャって有名な人になってるけど?
    (´・ω・`)



    78 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:16:18.94 ID:YrMB0FBf0.net

    >>51
    庶民が偉い奴の猿真似で夫婦コスプレし始めただけの伝統って事


    52 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:10:52.07 ID:8EnhR2RS0.net

    ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
    少子化によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?



    71 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:14:48.67 ID:RQC05/s40.net

    >>52
    安心しろ。潰れる。


    446 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:01:43.59 ID:93MFX0qu0.net

    >>52
    あれ?ほんまもんのサッシ屋スレでみんなにばかにされてた似非サッシ屋やんけ、もう恥ずかしく消えたと思ったよ


    53 名前:タイガーうっぴゅ:2024/12/13(金) 20:10:56.55 ID:C48A0zUM0.net

    まぁ、テンプレ通りの内容にテンプレ通りのレス構成。



    54 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:11:45.60 ID:oFcrTHLp0.net

    「日本の伝統や文化をぶち壊すアルヨ。選挙資金増やすアルヨ。」

    55 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:12:02.77 ID:Ac/yGUXi0.net

    >>1
    イザナギイザナミと言うガイジ夫婦の内ゲバから生まれたヒルコが日本人や


    イザナミ←お着替え覗かれて子供1000人殺しだすキチババア

    イザナギ←それに対して子供を守るのではなくより多く産み落とさせるサイコパスキチジジイ


    これが日本の「夫婦」の元型だからね

    夫婦と言うガイジがヒルコを量産したのがナタリズムの歴史

    57 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:12:35.30 ID:q/4Rh2Gz0.net

    それなら古代から続く打ち首文化も復活させてくれよ

    59 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:13:03.51 ID:qpxjI2OF0.net

    逆に300年以下は有象無象だろ?



    61 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:13:38.74 ID:MvNhS3Tl0.net

    江戸時代とか一般の大多数の平民は苗字無かったし
    武士以上だろ

    62 名前::2024/12/13(金) 20:13:59.11 ID:SJF9UMO10.net

    そもそも姓がなかったやろ🤣
    〇〇村の太郎兵衛とかやもんな

    63 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:14:03.51 ID:cN6z0M1w0.net

    その理論でいくなら女性は出自としての家名を出すことがあっても、養子に出すとか以外で子供の姓がバラバラになることも無かったんじゃね

    個人の名前はちゃんとそれぞれにあるわけだし、家族としての名前を持つのって良いことだと思うんだけど、何で一緒の家族名にしたくないのかね

    選択なら個人の自由だというが、家族として指したいのに名前が一つじゃないのは迷惑だわ



    358 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:55:12.31 ID:ffu5MXnf0.net

    >>63
    そう考える人はその考えの人と結婚すればいいだけじゃん 選択制の話だよ?


    64 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:14:08.48 ID:OEpvjfB70.net

    もっとも記紀を捏造した渡来系の連中もテキトーな苗字名乗ってただけだからな
    伝統なんてその程度のもん

    65 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:14:08.53 ID:gVWRpaQH0.net

    伝統で言うなら害人叩き出して通い婚で少子化解消

    66 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:14:12.55 ID:fvSgvaBy0.net

    名前なんて何でもいいだよ

    これからはマイナンバーがIDになるんだから

    67 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:14:20.44 ID:Be1oGqGp0.net

    相手の苗字名乗るのと仕事を天秤に掛けて相手を優先できないなら結婚なんか止めちまえ
    どうせ直ぐに些細な事で離婚して、シングルマザーだと税金にたかるんだから

    68 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:14:28.70 ID:AVBxXMb30.net

    平民どころか、日本で最も長く続いてるやんごとなきご一家にも苗字はないもんな

    69 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:14:44.62 ID:ZNhJP9ST0.net

    トランプが21世紀のレッドパージ「極左グローバリスト狩り」をやるから、日本もやってリベラル左翼と親米保守を叩き潰そう

    これで日本の諸問題は解決

    70 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:14:48.59 ID:oDt+QQ7n0.net

    性が無いなら性がある奴を対象にしないとダメだろw

    73 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:15:11.65 ID:RMIcPLTl0.net

    中韓は儒教思想の女性蔑視で嫁のみが家族と同じ姓を名乗れなかったが
    明治時代の日本は欧米と同じように夫婦同姓にしたんだよな

    74 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:15:49.68 ID:fLocMQvC0.net

    手取り増やすほうが1億倍重要な政治課題だろ

    76 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:16:14.13 ID:E1AR2Seh0.net

    庶民には姓はなかったろ

    武家や公家はどうだったの?

    77 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:16:18.14 ID:GF0658aG0.net

    100年以上続いてるものが伝統じゃなくてなんなんだろ



    83 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:17:51.54 ID:EOPdL10o0.net

    >>77
    じゃあ夫婦別姓は何千年も続いていたから、さらに伝統だなw


    79 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:16:25.35 ID:EOPdL10o0.net

    明治って最近やん。
    200年くらい前か?

    80 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:16:40.95 ID:Be1oGqGp0.net

    名前を変えるのは鎌倉時代からの風習じゃん
    赤子、幼名から始まって元服で名前を変えて更に何度も名前を変えて

    82 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:17:36.11 ID:BZTE3tEz0.net

    西洋の真似じゃんね



    96 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:19:58.76 ID:MdzJnGa60.net

    >>82
    百姓なら地名が、商家なら屋号が実質的には同姓として機能していた。
    だから、明治政府のお触れで別姓にしろといっても定着せず同姓にすることになった。


    85 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:17:56.83 ID:qNasYOEg0.net

    半島人ベトナム人は中国人の姓名を名乗るようになったけど
    モンゴルチベット日本のように中国を支配したり政治的な距離を保ってた国は独自の名前残してるわな。

    満州族は名前は残ったけど言葉は消滅した

    86 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:18:18.21 ID:0u5bPPKo0.net

    江戸時代以前には姓すら与えられない人たちがいっぱいいたのだから
    姓=夫婦で同じもの
    というのが姓の意味そのものと言っても過言ではないでしょう?

    別姓のままでいるなんて
    転職して他の会社に移ったのに以前の会社の名刺を使い続けるのと
    同じくらい不誠実な行為だと思います。

    87 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:18:30.42 ID:ObkbSTW+0.net

    苗字なしの番号でいいだろw

    89 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:18:58.17 ID:JxTt+7Lz0.net

    正直どうでもいいんだが何年も同じ議論してる印象
    同姓での不便点を法律で回避しようという話になぜならんの?

    91 名前::2024/12/13(金) 20:19:21.07 ID:iBDVztJN0.net

    だってその前はお前等みたいな農民は苗字無かったやん

    92 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:19:21.41 ID:BtftFgBY0.net

    日本で一番大事なことはいい大学を出て公務員になること
    夫婦別姓なんてのは結婚できない民間人には関係ないこと
    ホントに無宗教って怖いわ
    神は偉大なり

    93 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:19:21.74 ID:JWlSndPi0.net

    そもそも女には「姓」を名乗ること自体認められてなかったのが昔の伝統なんだが
    そこまで戻る気か?



    94 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:19:33.03 ID:swdSIrT90.net

    伝統の祭りとかいうのも高度成長の頃に出来たやつだったりするからな
    伝統なんていくらでも作れるものだ

    95 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:19:42.76 ID:MY83kqhz0.net

    >妻が実家の氏を名乗る時期を経た後の明治31(98)年、民法の施行に基づき夫婦同姓制度が取り入れられたと指摘した。

    旧民法はフランス民法を参考にしてたから日本の伝統というかフランスの伝統だな

    97 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:20:00.49 ID:gmC7nxqD0.net

    フェミ婆って馬鹿だから「夫婦別姓でも家族はバラバラにならなーい!」ってほざいてるけど。
    フェミ婆って知能が低いから、男の気持ちがわからない。
    オンナは我が子に本能的に愛情がわく、何故なら腹が膨らみ、陣痛で苦しみ出産し、我が乳を与えて育てるから。

    しかし男はそのままでは我が子に愛情は抱かない、オンナのような自覚がないから。
    男は洗脳されて「父親」としての自覚を持つんだよ。



    103 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:21:00.61 ID:gmC7nxqD0.net

    >>97 のつづき
    女房から「妊娠したよ、あなたも父親ね。」と言われ続け、両親や会社の同僚・上司からも祝福され「君も父親としての自覚を持てよ。」と言われ続けるうちに洗脳され、父親として自覚するんだよ。

    それは夫婦同姓で子供も自分と同じ苗字であることで「自分が一家の大黒柱として責任もって家族を守ろう。」という気持ちが芽生える。
    しかしこれが夫婦別姓となると。
    下手すると子供も女房と同じ苗字を名乗り、家庭で自分だけ苗字が違うことになる男は強い疎外感を覚え、この一家を守ろうとする自覚は消失する。
    つまり「父親」という洗脳が解けてしまうんだよ。

    夫婦同姓制度とは、男を「父親」「一家の大黒柱」として洗脳し続けるための"道具"なのだ。
    夫婦別姓社会になると間違いなく家族の結びつきは希薄化し、離婚が増える。


    170 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:32:21.72 ID:gmC7nxqD0.net

    日本で「夫婦別姓制度」を導入しようとしてるフェミ婆どもは、支那やエベンキよりももっと凶悪なバカ。

    俺様が>>97,103で指摘した問題もあり、
    支那やエベンキランドでは夫婦別姓といえども、法律で「子供は全て旦那の苗字となる」決まりだ。
    だから家庭で嫁だけが苗字が違い、一家で旦那と子供はみんな旦那の苗字だ。

    よって支那やエベンキランドの嫁は、家での疎外感や仲間外れ感、孤独感が強い。
    しかしそれも旦那を家庭に縛りつけ、父親・一家の大黒柱としての責任感を持たせるためでもある。


    98 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:20:15.26 ID:uheO7WwN0.net

    江戸時代に苗字がなかったって本当か

    公的なものではなかっただけでしょ



    116 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:23:22.60 ID:HtPvH+CI0.net

    >>98
    なになに村の誰とか言ってたってのは聞くね後は屋号か坂下の誰とか向かいの誰とかそんなの


    99 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:20:27.18 ID:ObkbSTW+0.net

    苗字あった奴だけ名乗れw

    100 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:20:32.20 ID:AB7Lbu2S0.net

    子供にしろ家というアイデンティティを持たせる必要は全くない

    101 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:20:45.40 ID:qNasYOEg0.net

    今の日本人があるのも天皇主義者たちが上級を倒して資産を農民に配って、
    被差別層を廃止して国民として自由と権利を確立したからだ。

    偉大な明治革命を否定するなら国民的な自由や権利といった近代的な概念も否定することになる

    102 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:20:46.42 ID:C7sUUafj0.net

    100年以上続いてる現行制度を変えるのに
    変える必要性の説明がほとんどないのが逆にすごいw

    理由を説明されて納得すれば賛成するし
    そうじゃないなら反対をするだけ

    なぜ変えるのかは教えないけど賛成しろ
    って言われてもなんで?としか思わない



    164 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:31:31.13 ID:LkASU49i0.net

    >>102
    へー、じゃあ何で自民党の山本早苗は高市早苗にしたのかな?
    外国だと公的には通称は認められなかったりするからSanae Yamamotoになったりするからでしょ?
    夫婦同姓を強要してる国はどこか挙げてみて


    105 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:21:39.56 ID:+NOEjqqm0.net

    「日本の伝統」ってかなりの数が明治政府が作ったデマだからな
    中でも天皇の正装を洋服にしたことだけは許せない

    106 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:21:47.90 ID:XibrEaU20.net

    なんだそりゃ
    明治以前の平民は大字しか無いだろうが

    107 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:21:53.60 ID:i+nU/Bja0.net

    平安室町江戸まで遡られてもなあ
    今でもいる封建制を無視してしまう人達と同じ類の難癖
    明治維新より成功した近代化事例は無いのよ

    108 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:21:58.54 ID:oWcybHCM0.net

    明治3年の太政官布告で平民も氏使用が許可される

    夫婦の氏で妻はどの氏使えばいいか内務省が太政官に問い合わせる
    明治9年太政官指令15号「伺の趣婦女人に嫁するも仍ほ所生の氏を用ゆ可き事/但夫の家を相続したる上は夫家の氏を称すへき事」
    妻は生家の氏を使えと定められる

    明治31年 民法で夫婦同氏定められる

    110 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:22:22.11 ID:1Z6iIIS10.net

    伝統について研究した本があったはず。
    伝統とされるものには意外なことに50年程度が多くあると言ってたはず。



    111 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:22:34.07 ID:GZyT/ytB0.net

    明治って伝統なんか

    113 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:22:48.33 ID:gmC7nxqD0.net

    「日本も夫婦別姓ー!」とほざくのは、エベンキドラマ見て憧れてるような頭の悪い馬鹿オンナだろ、どうせ。



    131 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:26:48.77 ID:WNVqEKxW0.net

    >>113
    経団連が夫婦別姓を導入しろって言ってる

    2024.06.19
    経団連、選択的夫婦別姓の実現を政府に提言 「旧姓の通称使用、ビジネス上のリスクに」
    https://www.asahi.com/sdgs/article/15301742


    114 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:23:19.45 ID:T7611SKK0.net

    うちは地主農民だったけど
    過去帳には江戸時代以前も姓あったぞ



    122 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:24:09.37 ID:E1AR2Seh0.net

    >>114
    帰農した足軽武士だったりして


    115 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:23:22.44 ID:+m5GgQ//0.net

    今生きてる人にとっては夫婦同姓が常識だろ、なんでわざわざ変えるんだ

    117 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:23:28.95 ID:vVNrldml0.net

    天皇制は伝統ではないので天皇は存在しない
    名字は伝統ではないので存在しない
    日本という国名は伝統ではないので存在しない
    他の事にあてはめると論理破たんしてるな

    118 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:23:49.29 ID:sZCxRVPm0.net

    ハロメン「うちは伝統があるので!」

    119 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:23:51.70 ID:i+nU/Bja0.net

    皇室がちょっと考えられないくらい伝統があるんだよな
    朱元璋が日本は皇統が長く続いてて羨ましいとか言ってるから



    121 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:24:08.43 ID:vVNrldml0.net

    こんなロジック認めたら全て破壊できるぞ



    135 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:28:02.02 ID:Ymtk/Ll+0.net

    >>121
    そもそも”伝統”自体がロジックでもなんでもないからな
    伝統だから正しい理由なんてないし


    123 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:24:47.91 ID:pHiCv7up0.net

    >>1
    ナタリズムはトランスカルト

    何の繋がりも無い恋愛脳のキチガイが家族ごっこをする為に、子供を無理矢理産み落とし「人」にトランジションさせ、息子/娘と言う性役割を強要する為に、子供には楔として血縁カルト「ナタリズム」を押し付けて親コスプレをしている


    親同士に血縁関係が無いのに子供は血の繋がりを盾に脅される欺瞞で成り立つのが「家族」と言う関係性

    124 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:25:04.45 ID:A0uDBjWp0.net

    チョコレートは明治

    125 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:25:07.50 ID:4rwkaLpW0.net

    bbc.com/worklife/article/20200921-why-do-women-still-change-their-names
    ここによるとここによるとイギリスでは約9割が夫の姓にするってよ

    126 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:25:14.49 ID:pHiCv7up0.net

    >>1
    恋人などと言う関係性は所詮パートナーを自認しあっているだけのトランスカルト

    何の繋がりも無い人間同士が「家族」コスプレをする為に、子供を産み落とし、血縁世襲カルト思想「ナタリズム」を押し付けその楔とするトランスファミリー

    それが「親」と言う性加害者の実態

    127 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:25:40.23 ID:3T2hDJHj0.net

    伝統芸能とか補助金打ち切りはどんどんやれで
    必要のないものは廃れていくんだよ言うのに
    これは日本の伝統だとか僕よく分からないよ

    128 名前::2024/12/13(金) 20:26:05.28 ID:330zE/UE0.net

    大体中韓の別姓は嫁は結婚しても他人って言う考えからだろ

    129 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:26:05.47 ID:HtPvH+CI0.net

    女が働くなんて伝統ない事だからやめた方がいいよな世界中ほとんどで女が中担当男外担当って伝統なんだから
    このくらいめちゃくちゃなこと平然と言ってるのわかってんのかな

    130 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:26:14.96 ID:gvmcMLcZ0.net

    つまり伝統に沿うなら
    平民 苗字無し
    武家(国会・地方公務員)苗字あり夫婦同姓

    でいいんだな



    132 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:26:51.31 ID:WNAp99FS0.net

    どうせ一時の気の迷い勢いでの同性婚だろ。
    こんな奴らはすぐ離婚する。
    断言出来る。



    188 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:34:29.66 ID:vVNrldml0.net

    >>132
    登記は伝統ではないので俺のものにできます


    133 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:27:27.49 ID:C7sUUafj0.net

    経団連がものすごく導入したがってて胡散臭さしかない
    戸籍を壊して家族って単位をなくして控除をなくしたりして
    国民負担を増やして会社負担分を無くしたいのかな?と疑ってしまうんだが



    139 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:28:42.07 ID:Ymtk/Ll+0.net

    >>133
    デスクワークしてる人に戸籍と控除って関係あるんですかって聞いておいでw


    140 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:28:45.78 ID:E1AR2Seh0.net

    >>133
    女もどんどん働け
    低賃金で

    ということだろう
    その結果が少子化だがな


    143 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:29:04.98 ID:unzbjhhd0.net

    >>133
    それな、別に俺は反対派じゃないがあの経団連が煩いのは何かしら経団連企業には恩恵があって俺ら庶民には全くないって事だから


    181 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:33:38.18 ID:dtdETpJo0.net

    >>133
    海外でイメージ悪くなるから


    190 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:34:37.01 ID:yrWCLiVV0.net

    >>133
    経理の人に話聞いてみたら?


    134 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:27:42.46 ID:1hzyD3tC0.net

    M4って1871?
    150年は経過してるけどそんなに長くは感じないかも

    136 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:28:17.91 ID:pHiCv7up0.net

    >>1
    子供を産み落とす強産魔に成り下がるなら、同姓だろうと別姓だろうが子供に姓を押し付けるキチガイ血縁世襲カルト信者なのは変わらない

    自分は姓の押し付けを嫌がる癖に子供には平気で名を押し付け指輪ファンタジーで繋がっているだけのトランスファミリーの家族ごっこに子供を巻き込むトランスカルトがナタリズムだ

    137 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:28:23.69 ID:pgSwnGO50.net

    別に伝統というほどでもないだろうなぁ
    戸籍に全員フルネーム載せればいいじゃないか

    138 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:28:41.50 ID:HtPvH+CI0.net

    別姓にするなら子どもの苗字は結婚した時に決めるようにしておけよ子どもできた時どっちもいらないって揉めた時苗字のない子どもがなっちゃうからな



    166 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:31:45.77 ID:cN6z0M1w0.net

    >>138
    逆にいざその時に子供の姓の奪い合いで揉める可能性もあるね
    勝手に出生届をだされたとか、決まらずに期限内に出せないとか…

    そもそも一緒の姓を名乗るのが嫌な二人なんだし
    せめて子供の姓をどうするかくらいは結婚時に決めておいた方がトラブルが少なく済むね


    141 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:28:50.83 ID:A0uDBjWp0.net

    天皇も江戸時代以前は微妙な存在だった

    142 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:28:59.56 ID:Y1GcnId/0.net

    制度が存在したかどうかと実際はどうだったかは別だと思うんだがな
    武家公家は改姓してたんじゃないのか

    144 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:29:05.45 ID:1urY88K10.net

    >>1
    バカジャネーノ

    夫婦別姓の伝統はゼロ
    夫婦同姓の伝統は明治以降

    後者の勝ちってだけだろ



    584 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:12:30.58 ID:YrMB0FBf0.net

    >>144
    同姓信者の宣う幻想の伝統性の欺瞞を暴いただけでより優れた伝統があるなんて話じゃないのに、その区別もつかない馬鹿多すぎる

    伝統に固執した馬鹿ってやっぱりこのレベルの馬鹿ばかりだね


    586 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:12:42.93 ID:YrMB0FBf0.net

    >>144
    同姓信者の宣う幻想の伝統性の欺瞞を暴いただけでより優れた伝統があるなんて話じゃないのに、その区別もつかない馬鹿多すぎる

    伝統に固執した馬鹿ってやっぱりこのレベルの馬鹿ばかりだね


    145 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:29:11.61 ID:tCrcTgrU0.net

    理想的な夫婦別姓がこちら

    文 鮮明
    韓 鶴子

    146 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:29:11.76 ID:9g5D3+EQ0.net

    名字要らないなら好きにすれば良い



    147 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:29:16.28 ID:dc2qDx8D0.net

    150年は直系5代だろう
    明治3年なんて今の人間の高祖父母から6世先祖の時代だ
    十分な伝統だな

    148 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:29:19.52 ID:oWcybHCM0.net

    元々伝統を尊重しない文化なんだよ日本は
    御上が決めたことはすぐ受け入れて短期間に古い慣習は忘れてしまう。
    一生に4回名前が変わる慣習も無くなってしまったし

    149 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:29:36.68 ID:FazPxiyg0.net

    なろう系ラノベだと、姓があるだけで貴族扱いされるからなw

    150 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:29:37.05 ID:Tm0RR8F90.net

    そもそも姓がないのが大半で、同じ苗字の一族間でも屋号で呼んでた。個人もクソもないやろ

    151 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:29:39.59 ID:P8C0CPpn0.net

    >>1
    最近の性加害者ナタカスの身勝手さの表れ

    一つ、自分は出産時に男性医に「裸」を見られたくないとギャオる癖に、子供には平気で「裸」で生まれる事を強要する


    一つ、子供に菜食肉食その両方の必要を生じさせている「食」の押し付け加害者の分際で、ヴィーガンに菜食を押し付けるなと宣う


    一つ、自分は姓の押し付けを嫌がりながら、別姓なら結婚して子供を産めるなどと、平気で子供に姓を押し付ける気満々

    152 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:29:41.23 ID:i+nU/Bja0.net

    平安400年と江戸250年に比べると明治大正昭和が激動過ぎるんで十分昔に感じる

    153 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:29:50.21 ID:LAwmCswc0.net

    正直これだけじゃないんだよね日本の保守と名乗る似非連中の言う日本の伝統は
    ほとんどがこの明治以降の150年程度をまるで日本の大昔から続く
    守るべき伝統的な歴史みたい言う実に浅い連中ばかり



    156 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:30:44.93 ID:Ymtk/Ll+0.net

    >>153
    自分がたまたま生まれたタイミングで維持されていたことを正しいに決まっているっていうのが保守だから


    154 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:29:56.04 ID:swdSIrT90.net

    だいたい家康だって松平だったり徳川だったり適当なんだから、
    苗字なんて適当でいいんだよ



    217 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:37:12.73 ID:FazPxiyg0.net

    >>154
    源家康もな
    源氏の末裔(自称)だから外交文章とかでは、源家康を名乗ってた


    155 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:30:19.56 ID:QoISWJ/+0.net

    真理に逆らえば不幸になるからな

    157 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:30:46.87 ID:5cEg+4H30.net

    庶民の多くは苗字をもっていなかったのだから、昔に戻して屋号で呼ぶようにしたらいい



    165 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:31:34.60 ID:Ymtk/Ll+0.net

    >>157
    明治はサラリーマンすくなかったから家業の屋号でよぶのが便利で夫婦同姓だったんだよね


    158 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:30:47.50 ID:oWcybHCM0.net

    江戸時代の国学も大概だしな

    160 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:30:55.18 ID:ZtqPRgSh0.net

    名字が一般的になってからの話が重要なのでは?
    何とか村の太郎とかそんなのに戻すの?

    167 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:31:49.34 ID:A0uDBjWp0.net

    大日本帝國真理教って感じか

    168 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:31:57.70 ID:yy18/jx80.net

    名字を継ぐ者がいなくなるからってことで男児が重宝されてきたけど
    別姓が認められたら男児が欲しいのゼロで女児の一択なるな

    169 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:32:17.54 ID:yuaLZcEw0.net

    やらかしまくってる法曹界が問題提起してもな…



    177 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:33:11.50 ID:Ymtk/Ll+0.net

    >>169
    やらかしまくってる自民党よりはやらかしてないから安心


    171 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:32:27.84 ID:Ak+6YMTb0.net

    大した歴史でもない
    世界でも少数派
    拘る奴らだけ同姓にすればいい



    174 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:33:06.13 ID:/JKv3GfM0.net

    >>171
    まあ、日本なんて少数派だよ、それを言うならばwww


    172 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:32:36.64 ID:yrWCLiVV0.net

    伝統ってのは200年はほしいなあ
    言語体系は同一のものでも200年でほぼ別物になるって言われてるからそこまで経っても続いてこそ伝統言えるんじゃないか?

    176 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:33:09.91 ID:oWcybHCM0.net

    創作マナーとか大好きだろおまいら

    178 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:33:16.39 ID:toKvjWkX0.net

    えー
    武家の妻は名前呼びになるけどいいの?



    192 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:35:04.35 ID:/JKv3GfM0.net

    >>178
    名前なら、別に問題ないだろw
    平安時代なら、「馬内侍」とか「伊勢」とか、旦那の役職だぞw


    179 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:33:24.18 ID:7/8bosZO0.net

    あの手この手で外国人移民の受け入れ準備しているんだね
    18歳成人だの夫婦別姓だの外国人サマのためだよね



    180 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:33:25.79 ID:toqb4ehS0.net

    300年持てば伝統でいいよ

    185 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:34:01.24 ID:bltQlHOb0.net

    京都では江戸時代から住んでる人は新参者

    186 名前::2024/12/13(金) 20:34:15.77 ID:ddgTs08M0.net

    江戸時代は苗字がなくて明治から導入された制度て言いたいんだろw
    150年以上数世代も続いて伝統的じゃんw

    189 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:34:32.28 ID:XFjtaae/0.net

    明治維新がそもそもさ
    それまでも日本文化の全否定からスタートしてるのになw
    なにが伝統だよw



    202 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:35:58.02 ID:/JKv3GfM0.net

    >>189
    おまえ、いくつよ?w
    150年も生きてんの?www
    青二才が何を偉そうにwww


    191 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:35:00.73 ID:MrMnxjJ30.net

    江戸時代の庚申塔とか神社の石碑とかに農民の姓名記されてるけど

    なかったのではなくて、公式に使用できなかった、だけでは?



    430 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:00:40.95 ID:E1AR2Seh0.net

    >>191
    それ寄進するほどの金持ちでは


    195 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:35:16.83 ID:uLhylx+D0.net

    継続するからこそ伝統としてかけがえのないものになる
    忍耐力が無くなった気分屋の今の日本人には難しいか(笑)

    196 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:35:18.10 ID:CcuefdGm0.net

    1801年ぐらいに名字帯刀の禁止令が出た。
    つまりそれまでは名字を名乗ったり帯刀する者がいた。
    それ以降は寺の人別帳(公的なもの)には名字が書かれなくなったけど寺の過去帳(寺の私的なもの)には名字記載された。
    もともと名字って身分の高い人たちでも申請して許可されるものではないから変なんだけど。



    197 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:35:18.93 ID:uEYkqJJt0.net

    立憲民主党・国民民主党・共産党、連合、小泉進次郎、経団連
    朝日新聞/中日・東京新聞、日経新聞は国民を扇動/洗脳して
    「選択的夫婦別姓」を実現しようとしている。

    ・ほとんどの国民は夫婦別姓など考えもしない。
     「国民の一部をもって全部だとする詭弁」だ。

     ほとんどの国民は夫婦同姓で苦しんでいるはずだとする
     特殊勢力による【仮説を前提にすり替えた】悪徳の扇動だ。

    ・こいつらは、生まれてくる子どもはどちらの姓を名乗るのか
     を隠ぺいしている。【無責任極まりない】。

    ・日本では夫婦いずれの姓をも名乗ることができる。
     夫婦で話し合って決めればすむことだ。
     【自分のわがままを政治利用する】ことは許されない。 

    つまりこいつらは、社会秩序/法秩序の改造主義者だ。
    夫婦別姓は日本社会を根底からくつがえす【左翼テロ】だ。
    許されない。
    。。

    ▼社会秩序・法秩序の例:一夫一婦制

    「選択的夫婦別姓」実現の主張が許されないのは、
    自分は複数の妻が欲しいから一夫一婦制を廃止すべきだ
    とする主張が許されないのと同じだ。

    ▼選択的夫婦別姓の主張は、国民を洗脳して
     新たな社会的【規範】を作ろうとしているのだ。
     その【規範】は外国かぶれの極左が日本に持ち込んだ
     ものだ。当然に日本にとって【異物】だ。
     立憲民主党の辻元清美やら蓮舫を見れば分かるだろ。

    198 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:35:35.18 ID:MA6SjnR/0.net

    そもそも日本古来の伝統とか言われてるものは薩長の芋侍らが勝手に決めた胡散臭い物が多い。

    199 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:35:35.40 ID:RryWCDGa0.net

    女性が氏的なものを言う時は
    ◯◯の娘の◯◯
    ◯◯の妻の◯◯
    とするのが多分日本の伝統

    200 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:35:39.09 ID:uEYkqJJt0.net

    立憲民主党による【選択的夫婦別姓法案】には【立法事実】がない。

    参議院の保守勢力は団結しろ。国体を守れ。
    この選択的夫婦別姓法案を否決しろ。

    203 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:36:05.75 ID:3PO7mW4Y0.net

    どうしても切迫した理由なり
    制度を変えることによる多大なメリットがあるならともかく
    手間とコストをかけて制度変更する理由が分からんわ。

    204 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:36:11.10 ID:RK4lCFmO0.net

    どうでもいいけど
    出生率をなんとかしろよ
    産まない女を死刑にしろよ

    205 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:36:29.45 ID:GBc2vphN0.net

    今の時代に合っていないとか、ジェンダー的に古いような制度であれば、時代に合わせて替えていくのが政治の役割ではないだろうか。
    明治もそうやってできたんだろう。



    212 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:37:03.95 ID:/JKv3GfM0.net

    >>205
    いや、明治はどっちかってーと、借金で首が回らなくなった連中の都合w


    206 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:36:38.52 ID:2kG0h5Ue0.net

    江戸時代は家よりもっと広い範囲で名乗ってたって聞いたけどどうなん?



    255 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:42:19.94 ID:MA6SjnR/0.net

    >>206
    士族以上で元々名字のある人は実家の名字で名乗っている
    例えば篤姫は藤原篤君が本名で明治後に名字が徳川に変えさせられてる


    207 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:36:43.55 ID:vVNrldml0.net

    法務省は3歳児みたいなこと言うんだな

    209 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:36:48.13 ID:uEYkqJJt0.net

    辻元清美は日本は国連に従えと主張した。
    売国奴が。

    210 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:36:59.64 ID:ZA00kous0.net

    夫婦で決めれば良いことなのに、なんで反対するのかねえ
    伝統とやらも重んじるかどうかは夫婦の価値観で決めていいだろうに

    211 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:37:00.28 ID:AIRBU6NN0.net

    苗字がなかったからな

    213 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:37:04.71 ID:Ma2m4vxw0.net

    うるせえなさっさと減税しろや
    優先順位考えろや

    215 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:37:11.36 ID:7/8bosZO0.net

    夫婦別姓だの事実婚だの
    いずれ法律婚自体が形骸化しそうだね



    216 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:37:11.47 ID:Nnz/Bqdr0.net

    イエズス会とかカルト宗教で洗脳して人身売買で売り飛ばす奴隷商人にとって
    人身売買の邪魔になる法制度を破壊してるだけだということが分かった
    戦国時代からこいつら全然変わってないぞ

    218 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:37:20.70 ID:yMYY9oTF0.net

    明治以降現代までも伝統です

    219 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:37:30.94 ID:i+nU/Bja0.net

    出生率は明治からの伝統が消えたな
    お見合い職場結婚の消滅
    人口爆発はちょうど150年持った



    227 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:38:15.55 ID:/JKv3GfM0.net

    >>219
    まあ、江戸時代までの結婚ってのは恋愛の結果じゃないからなw


    220 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:37:33.90 ID:PU7V408j0.net

    まあ女は結婚しても旧姓のままなら銀行口座もそのままだし
    離婚しやすくなるよな

    221 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:37:35.57 ID:VxoX32pw0.net

    苗字がないだけで屋号で済ませてたんだろ


    222 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:37:38.24 ID:9pW9B7xK0.net

    そもそも伝統かどうかより
    必要だからそうしてのであって
    わざわざ制度を破壊する意味なんて一ミリもない

    223 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:37:45.98 ID:A0uDBjWp0.net

    子供時代江戸時代生まれの泉重千代さんっていたわ



    230 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:38:33.63 ID:Kh95bxHq0.net

    >>223
    年上の女性が好きって言ってたね


    225 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:38:08.44 ID:MzAV0c+m0.net

    日本=朝鮮民族の子孫が作った国

    228 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:38:23.69 ID:vVNrldml0.net

    法律も税金も伝統ではないので廃止だな



    234 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:39:14.96 ID:ZtqPRgSh0.net

    >>228
    国民の生活が苦しいって時に立憲は夫婦別姓が大事らしいよ


    231 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:38:45.89 ID:An0Zzrgz0.net

    伝統?

    232 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:38:52.17 ID:UQKjYEm+0.net

    伝統よりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな

    233 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:38:57.68 ID:ItRCLC220.net

    アメリカぐらいあるじゃん

    237 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:39:36.32 ID:IA3VRO/y0.net

    伝統とかそういう問題なのか別姓ってw



    242 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:40:15.80 ID:/JKv3GfM0.net

    >>237
    じゃあ、どういう問題なの?w
    まるで石丸だなwww


    261 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:43:03.94 ID:MzAV0c+m0.net

    >>237
    そういう問題でもあるだろ。
    日本人は伝統というものにこだわるから。


    238 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:39:53.52 ID:AnXseooQ0.net

    長男以外の男は全員嫁側の名字に変えさせれば全部解決
    女が名字変えたくないからこういう論争があるわけで

    239 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:40:05.26 ID:C7sUUafj0.net

    国のアンケートで現行の同性制度と旧姓使用って人がほとんどなんだから
    なんで必要なのか推進派は国民にちゃんと説明する責任があると思うんだけど
    なぜか何も動きがない



    244 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:40:51.87 ID:Ymtk/Ll+0.net

    >>239
    同性制度と旧姓使用ってなんか主張する人がいるけど
    具体的な制度提示がないから意味ないんだよね


    253 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:41:54.24 ID:vVNrldml0.net

    >>239
    女性は通名名乗ってるんだな


    288 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:46:45.38 ID:LkASU49i0.net

    >>239
    理由は不都合があるからだよ、山本早苗だったのを何で高市早苗に変えたのかね?


    241 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:40:13.13 ID:KJISn1zL0.net

    そもそも江戸時代までは
    平民は姓すらなかったからな
    姓がないから家族が崩壊した訳でもないし



    245 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:40:53.23 ID:/JKv3GfM0.net

    >>241
    まあ、公式に使えたわけではないが、家名はあったわけよw
    屋号だったりもするけどw


    243 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:40:22.47 ID:ZtqPRgSh0.net

    国民民主「減税しろ!」

    立憲「夫婦別姓!紙の保険証!」


    あのさぁ…

    247 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:40:56.98 ID:9wOk0Y5o0.net

    歴史は歌舞伎と大差ない

    249 名前::2024/12/13(金) 20:41:30.27 ID:PKrsjH270.net

    統一教会は日本なんか置いといて
    韓国の夫婦別姓を変えるのが先だろ

    251 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:41:49.25 ID:MzAV0c+m0.net

    明治以降の文化や制度を、伝統的なものだと思い込んできたものがたくさんあるけど、
    日本人ってどんだけ洗脳されてきた民族なんだ?



    256 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:42:21.74 ID:ZtqPRgSh0.net

    >>251
    文化とはなんぞや


    254 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:42:06.09 ID:LAwmCswc0.net

    本当に日本の伝統と言うなら名字を廃止すべきだ!って似非保守連中は言わないと
    そんな国もあるしそっちの方がまだ日本の伝統を守ろうとしてる
    そうすると結果的にみんな別々で一生変える必要も無くて別姓と同じ効果を得れる
    人生の途中で名前が変わるこれが今の本確本確の時代には凄まじく面倒

    257 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:42:22.26 ID:kaQUDNow0.net

    日本古来の伝統は
    夫婦同姓も別姓もあり
    明治政府が伝統を無視して夫婦同席を強制しただけ
    今また日本古来の自由選択に戻すだけさ
    明治政府の決めたことが伝統なら
    徴兵制もやらなあかん



    287 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:46:29.89 ID:BkU/MoNw0.net

    >>257
    明治政府は当初、武家の伝統で別姓に決めたけど
    民が反発して同姓になったんだけどな


    259 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:42:29.09 ID:CcuefdGm0.net

    名字はウヂ・カバネ・官職・位階と違って
    それぞれが勝手に呼ばれたり名乗ったりした結果。
    屋号がある家なら名字も名乗ってたよ、名乗らないと不便だから。

    260 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:42:48.91 ID:/JKv3GfM0.net

    つかだな、そもそも、百姓って書く、ってくらいで、名字がないのはやんごとなき人々だけだよw



    305 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:48:29.12 ID:MA6SjnR/0.net

    >>260
    百姓も一般良民(農業に限定せず)という輸入語だからな
    これは藤原荘園以後、実質農民が一般民衆だったから百姓イコール農民になっただけで名字の有無とは関係ない。
    これは日本に根付いて1000年位経ってるからまあ伝統的と言えるだろうが。


    549 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:09:54.30 ID:RryWCDGa0.net

    >>260
    百姓という言葉が
    百の姓であるということに気付かされたわ
    語源をちゃんと調べると奥が深そう


    262 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:43:19.34 ID:3KZH9uma0.net

    ふんどしのほうが長いんとちゃう?

    263 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:43:22.60 ID:1QrUEYrM0.net

    十分伝統だろ

    264 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:43:29.23 ID:ZtqPRgSh0.net

    立憲「夫婦別姓!増税!」

    このゴミw



    266 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:43:42.69 ID:dc2qDx8D0.net

    左翼って江戸時代までが日本らしいからな
    明治から昭和は欧米に侵された無明の時代らしいわ

    268 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:44:02.57 ID:tkwE3gwG0.net

    ミドルネームを夫婦できめたら?

    269 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:44:04.05 ID:GZyT/ytB0.net

    選択肢増やすだけだろ
    大半の人間関係ないしな

    271 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:44:08.72 ID:kaQUDNow0.net

    天皇の伊勢神宮参拝だって
    明治天皇が最初
    日本古来の伝統でもなんでもない

    272 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:44:15.51 ID:D+KtvHos0.net

    もう「○○村の権兵衛の倅の権兵衛」とかでいいだろ

    273 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:44:34.25 ID:SLGfc5AB0.net

    夫婦別姓の話に伝統は関係ないだろ



    283 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:46:03.77 ID:MzAV0c+m0.net

    >>273
    お前は馬鹿か。
    日本人は伝統とかに結構こだわる民族だろ


    274 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:44:38.31 ID:BkU/MoNw0.net

    ウィキペディアだけでもかなりのことがわかる
    中韓式の別姓は姓とは男系血族を意味してずっと変わらない。
    日本も貴人、武家はそれでやってきたが、一族が多すぎるので言い分ける名前をつけた。そして通称やら官職やらもあって改名もしたしで今の氏名みたいなもんじゃなかった
    武家だって本姓として源平とかがある。だけど徳川とか織田とかで呼ぶ。しかも娘婿で改名も当たり前だったからな
    家を主軸にした一族は同氏の文化なんだよ

    百歩譲って明治からとしても、そこからだって十分な伝統



    277 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:45:16.30 ID:/JKv3GfM0.net

    >>274
    ウィキペディアの伝統かあwww
    ゲラゲラって感じwww


    275 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:44:51.54 ID:ZtqPRgSh0.net

    うぉーーー!夫婦別姓!

    財務省「な?ばかだろ?www」

    279 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:45:24.31 ID:M/Wx59/c0.net

    うちの本家の墓は500年くらい前に死んだ人の墓石にもちゃんとフルネームで苗字まで掘られてるけど
    バカなのかこの法務大臣は



    292 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:47:16.73 ID:RiLkcgit0.net

    >>279
    適当に書いたんだろ


    280 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:45:32.28 ID:zZX0GeMx0.net

    150年も続いてる伝統ですね

    281 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:45:46.78 ID:AvCV1wyN0.net

    消費税はせいぜい昭和の末 廃止しろ立憲民主党

    282 名前::2024/12/13(金) 20:45:57.18 ID:55OjfykX0.net

    では江戸時代に姓が無かった家の人は姓を無くせば解決だな



    294 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:47:20.38 ID:/JKv3GfM0.net

    >>282
    >江戸時代に姓が無かった
    ↑×

    江戸時代に姓を正式には認められていなかった
    ↑○

    どうしてそんなにバカなのかなwww
    国語力がないって本当に悲惨だねえw


    286 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:46:14.91 ID:pxAQOJG90.net

    反対してるのって未婚の女性だけだったりしない?



    289 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:46:57.57 ID:ZtqPRgSh0.net

    >>286
    あ?朝刊載ったぞてめー


    295 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:47:29.97 ID:lgexjT4E0.net

    支那朝鮮が夫婦別姓っていうけど、あれって文字通り名字じゃないからなあ
    中世、封建制の歴史段階を経てない地域には名字と言うものはない

    296 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:47:37.40 ID:/e0beaAY0.net

    結婚制度自体を廃止すりゃいろいろ解決するのになんでやらないんだろう



    300 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:48:08.82 ID:/JKv3GfM0.net

    >>296
    まあ、チャウシェスクになるのも嫌なんだろうwww


    298 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:47:54.37 ID:GZyT/ytB0.net

    まあ若者がどうしたいのかだよ
    上はもう退場してるからな



    306 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:48:35.31 ID:/JKv3GfM0.net

    >>298
    フリーライダーの主張かwww


    302 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:48:10.36 ID:MzAV0c+m0.net

    ペリー来航して明治維新が起こるまでは、日本人は「日本人」という意識も無かったんだろ?



    311 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:49:42.78 ID:kaQUDNow0.net

    >>302
    日本人の国民意識は
    実質的には日清戦争以後
    国民国家とは国家の教育によって
    国民意識を刷り込まれるもの


    304 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:48:19.60 ID:demAOjui0.net

    姓がある武士以上で話をすればいいのに、姓がなかった平民の話なんかしても意味ないだろ



    348 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:54:01.99 ID:2kG0h5Ue0.net

    >>304
    本当に無かったんかな?
    かなり怪しいな


    372 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:56:02.22 ID:CcuefdGm0.net

    >>304
    名字があったから1801年に名字帯刀の禁止がでて公式に名乗れなくなった流れ。
    名字がないならそもそもそんな禁止令はでない。


    308 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:49:02.14 ID:i9KSdZId0.net

    反対するのに伝統を持ち出すから否定される



    318 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:50:48.44 ID:k/+9GZab0.net

    >>308
    ご一新からでも伝統でいいけどね
    否定する方も親からもらった苗字を大切にしたぁい!©福島瑞穂
    こうだから


    319 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:50:51.98 ID:HtPvH+CI0.net

    >>308
    普通に海外だと通名が通用しないから困るって言えばいいのにな


    370 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:55:51.39 ID:C7sUUafj0.net

    >>308
    それはそう伝統かどうかなんか気にしてないし
    100年以上続いた制度を変えるならそれ相応の理由の説明が必要で
    納得できる理由が聞けたなら賛成するし
    それまでは変える理由もないので反対するってだけ

    いまの今まで誰もまともに変える理由を説明できないなら変えなくて良いんじゃない?


    309 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:49:28.44 ID:BkU/MoNw0.net

    わざわざ中韓式に戻したいのか?
    男系血族の重視って、イエ主義より更に前の考えだぞ
    中韓式だと子供は否応なく父の姓だからな



    325 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:51:31.33 ID:kaQUDNow0.net

    >>309
    中国・韓国式?
    アホかいな
    日本は古来、夫婦別姓も同性もある
    日本式に戻すだけのこと


    326 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:51:31.76 ID:kaQUDNow0.net

    >>309
    中国・韓国式?
    アホかいな
    日本は古来、夫婦別姓も同性もある
    日本式に戻すだけのこと


    313 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:49:58.36 ID:vo9nVYvG0.net

    子どもの苗字は子どもに自由に選ばせるの?無駄に家庭内で確執できそう

    314 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:50:08.28 ID:oQ40FiIE0.net

    姓がない人が多かったり
    戸籍制度がなかったというだけで
    姓がある人の結婚は基本的に女性が男性の姓を取ることが多かった
    つまり昔から夫婦同姓だったんだよ
    もうこれは伝統と言うのが正しいよ



    321 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:51:08.38 ID:/JKv3GfM0.net

    >>314
    いや、だから、嫁に行く、ってのは、その家に入る、ってことだからw
    だから、その家の姓になるんだよw


    315 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:50:17.55 ID:lgexjT4E0.net

    ベトナムと朝鮮って似てるんだよね
    グエンとかパクとかキムって大昔に支那皇帝から下賜された姓を貧民賤民に至るまで皆が流用して今に至るみたいな感じ

    316 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:50:32.41 ID:wE5Bk1AD0.net

    日本国民の7割が選択的夫婦別姓に賛成

    反対してるのは
    自民党の右、参政党、保守党だけ

    日本の歴史観がーとか言ってるけど
    夫婦別姓は明治以後の伝統

    何で選択的夫婦別姓をやらないの?(笑)

    317 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:50:44.16 ID:zqeozMS70.net

    そもそも伝統だろうと何だろうと
    不便なものは変えて行くべきだが

    強制で同姓にしろってんじゃないぞ?
    男の姓か女の姓か別姓か選択しろってだけの話だぞ?

    どうせ欧米のようにほとんど男の姓になるだろうし
    なんでこんなしょーもないこといつまでも議論してるんだよ
    統一教会のせいとしか思えんわ

    320 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:50:55.65 ID:gmC7nxqD0.net

    支那やエベンキランドでは、オンナは子供を産む機械扱いだから一家の姓に入れなかったといわれる。

    しかしこの理由以外にも、
    男を家庭に縛り付け責任もって一家を支えさせる意味で、「子供は旦那の姓、女房は別」としてる。
    男に家庭の大黒柱、子供たちの父親と"洗脳"させるためだ。

    322 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:51:12.43 ID:gmC7nxqD0.net

    一方日本の馬鹿なフェミ婆の身勝手な主張は、「夫婦だけでなく、子供の苗字も夫婦どっちかにしろ。兄弟で苗字が違ってもいいー!」というバカげたことをほざく。
    だから最悪なケースでは「子供全員が嫁と同じ苗字」になるケースも出てくる。
    こういう家庭では、父親は一家に愛情を持てなくなり、離婚するのは間違いない。
    家族の統一感、結束が失われるからだ。



    347 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:53:45.24 ID:kaQUDNow0.net

    >>322
    アホかいな
    夫婦同姓強制だと家族は仲よし、離婚はしない
    なんてデータがどこにあるのかね


    324 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:51:23.92 ID:oWcybHCM0.net

    開国〜明治維新で近代化しないと日本は亡ぶってんで
    社会のあらゆる制度や慣習が一気に変わったからな
    攘夷派の中には「日本」の国号も変えろって主張すらあったからな

    327 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:51:33.05 ID:bgjy7pDk0.net

    屁理屈はいいからさっさと帰れって、なりすましどもは。
    何で日本人のふりをして日本の文化を破壊しようとすんだよ、
    本当にこいつらうっとうしいよな。

    本当にお前らの詭弁はうっとうしいだけなんだよ、
    なりすましの嘘まみれの侵略者どもが。
    聖徳太子の事を厩戸皇子と言わせようとしたり、
    悪意まみれだからな、お前ら屑のなりすましどもは。

    もう大人しくなっただけでお前らが日本人に対してやってきた悪行を誤魔化せると思うなよ。

    328 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:51:48.59 ID:7Nj1Zr0Z0.net

    夫婦別姓=家族別姓

    子育てするのに問題だぞ。名前を国に知られると徴税されるのは嫌だよね。でも払えよ。税金集めないと子育て支援出来なくなる。家族という括りが名字

    330 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:51:53.21 ID:jH3JiXVe0.net

    どちらか一方にだけ不自由を強いるのが当然というのが日本の伝統ならそのまま滅んとけ
    結婚しなけりゃ長年親しんた自分の一部を剥奪されずに済む
    非婚促進万歳

    331 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:51:53.67 ID:AUpFi0wL0.net

    電灯ガーとか何??
    意味ないでしょ。
    明治3年から40年夫婦別姓を使用した結果、
    コレは止めたほうがいいという結論に至った。
    コレが結果のすべて。
    たった100年ほど前に制度の不味さが明らかになった夫婦別姓を
    今更ま~た導入する意味ないわな。
    バカバカしい。
    誰も必要としてない制度が夫婦別姓。
    エマニュエルの実績作り以外にな。

    333 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:51:56.18 ID:XFjtaae/0.net

    浅い伝統やな



    404 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:58:31.31 ID:GQVq44M70.net

    >>333
    ごんぎつねの新美南吉はどんな高潔な人格者かと思っていたら
    けっして仲が良い訳では無い両親と上手く折り合いつけて陰でちょこっと悪口書いて
    その器用な人徳と愛嬌で幾人も女口説いて関係持っていたようですね
    ただ恨まれるような失態はしなかったそうですが

    児童文芸人のイメージが壊れました(´;ω;`)


    334 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:52:06.50 ID:r5L90+mU0.net

    憲法改正と引き換えに夫婦別姓ならお互い文句ないだろ

    335 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:52:18.94 ID:mQsyOYnB0.net

    その時代に、女性が求めたことは氏を同一にしない事は差別だ。
    と言っていたんだから、時代が変われば‥。

    336 名前::2024/12/13(金) 20:52:19.80 ID:jBmCyFNE0.net

    その伝統って今後数百年で苗字が減って破綻するけど

    337 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:52:21.79 ID:GQVq44M70.net

    >>1
    朝鮮人背乗り対策に必要
    それだけだ

    338 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:52:36.01 ID:cdnRpunD0.net

    150年以上も続いたら伝統で良さそうだけど、法務省の感想が何か関係するのかな

    339 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:52:40.06 ID:89WDyJMe0.net

    lgbtや夫婦別姓希望者には特別に終身課税して、その税収入の範囲で、できそうなことをしたら?関係ない普通の人に税負担を当然のように要求する姿勢に嫌悪感しかないわ。

    341 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:53:00.84 ID:4kEWUCP00.net

    >1
    それ言ったらそもそも女は姓は名乗れなかったんでは?



    343 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:53:05.08 ID:bgjy7pDk0.net

    本当にこいつらしつこいからね、マイナンバーとかいう
    朝鮮人が考案したシステムの押し付けも本当に酷いだろ?

    こいつらの事は一切日本人も信用するなよ、俺も全部告発だからね、
    この国で受けた仕打ちの事を。

    344 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:53:12.32 ID:vVNrldml0.net

    常識もこうやって破壊されてあげくマナー講師というバカの誕生
    伝統も破壊されると今度は伝統屋という職業できるかも
    伝統認定してくれたり夫婦別姓こそ伝統ですとか捏造歴史を作文してくれる

    345 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:53:26.26 ID:4rwkaLpW0.net

    旧姓の通称使用拡大で良いじゃん
    そもそもアメリカも8割、イギリスも9割位が夫の姓にしてるんだから
    割合的に日本だけ突出してるわけでもなく



    359 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:55:13.51 ID:kaQUDNow0.net

    >>345
    旧姓は通称でいい人はそれでいい
    それでは困る人は別姓にすればいい
    それだけのことだ


    350 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:54:05.10 ID:SSMlHzpy0.net

    明治以来の伝統だな



    381 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:56:33.61 ID:kaQUDNow0.net

    >>350
    明治以来の伝統の徴兵制はやめました
    今度は明治以来の伝統の夫婦同姓強制をやめます


    351 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:54:07.76 ID:wE5Bk1AD0.net

    日本国民の7割が選択的夫婦別姓に賛成してるのを変えられないような社会だから、失われた30年にもなる理由よ(笑)

    352 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:54:16.81 ID:vVNrldml0.net

    伝統講師が言ったから伝統です

    353 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:54:23.27 ID:Gd2W2dSI0.net

    エセ伝統守って国滅ぶ
    劣等民族に相応しい末路じゃないか

    354 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:54:30.95 ID:GQjHDyaa0.net

    伝統というなら、女性を名前で書くのを辞めて、誰々の娘みたいにしないと

    355 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:54:36.44 ID:8P+dSnrA0.net

    明治以降の事なんて伝統ないって言ったら世界のかなりの国は伝統のない国ってなっちゃうけどな日本に住んでるから明治なんて大した事ないって言えるんだよ
    中華人民共和国とか大韓民国が何年建国か調べてみろよ



    364 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:55:34.57 ID:vVNrldml0.net

    >>355
    中共は文革で伝統破壊したから


    356 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:54:36.92 ID:vVNrldml0.net

    法務省ふざけてるんだな

    357 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:54:43.63 ID:83wbOUiN0.net

    大半が名乗れ無かったなら無くても問題無くねwww



    393 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:57:28.39 ID:CcuefdGm0.net

    >>357
    公的な人別帳のようなものには記載されないけど私的な過去帳には記載される。


    360 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:55:14.34 ID:pHROH0tt0.net

    伝統ってなんだろうねえ、そもそも江戸時代なんて、弥吉とかお菊とか苗字を持たない人が多かったのにねえ。



    376 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:56:16.50 ID:/JKv3GfM0.net

    >>360
    まあ、江戸の町はねwww

    どこからでてきたか分かんねーようなのが風来坊みたいのがゴロゴロいたからねえwww


    429 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:00:31.26 ID:AAlM1Q+70.net

    >>360
    この場合の「伝統」とは「自分が慣れ親しんだ風習」だよ
    今うまく行ってるものは変えたくないという、素朴な感情が根本にあるわけで、
    江戸時代がどうだったとかぶっちゃけ関係ない


    363 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:55:34.55 ID:hy+0E5Mo0.net

    この辺は足利義稙が自身を正当化するために日野富子をこき下ろして女が男よりも前に出る行為を悪って言う風潮が大内氏の勢力範囲に広まったからね、その考えを受けた長州藩が元になって明治政府が出来てるからね



    365 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:55:38.68 ID:XFjtaae/0.net

    伝統!伝統!とか言ってたら何も進まないじゃん
    だったら氷河期世代を見捨てて放置せず、少子化対策を30年前からしっかりやってれば良かった話だよ

    日本は移民受け入れないと崩壊するんだから夫婦別姓の流れには逆らえないの
    自民党を半世紀も支持した自己責任だわ

    366 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:55:40.01 ID:AAlM1Q+70.net

    伝統や保守、というのはそもそも「自分が慣れ親しんだものを変えないでおこう」という
    社会運動なので、100年程度の歴史が伝統の基準になるのは当然なんだけどね

    今生きている人間が体験したこと無い、文献上の古代の習慣を再現して守っていこう、
    なんて言い出すのは保守ではなく、もっと空想的な、原理主義とかそういうやつだ



    396 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:57:38.64 ID:vVNrldml0.net

    >>366
    青森にくれば原理主義が体験できるよ
    部族の暮らしを体験できる


    367 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:55:40.76 ID:MzAV0c+m0.net

    日本人は伝統にこだわるからな。
    夫婦同性が全てなのが、伝統的なものじゃないと知ったら、
    日本人のアイデンティティがちょっと変わるだろうな



    384 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:56:43.79 ID:XFjtaae/0.net

    >>367
    日本人が伝統にこだわる民族なら少子化を放置しません


    368 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:55:43.22 ID:2ug6E8KF0.net

    どうでも良いよな
    夫婦別姓なんてw

    369 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:55:48.81 ID:VVYbmkzi0.net

    伝統を大切にするために明治以降に取った名字は全て廃止しろ

    371 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:55:57.79 ID:bgjy7pDk0.net

    本当に朝鮮カルトも左翼犯罪組織も最悪だからね。
    犯罪行為で人の人生を妨害するような真似をして、
    そして近づいてきて自分たちの組織に入れて利用しようとしたり、
    最低最悪ですからね、こいつらがやってる事は。

    ドイツイギリスの関係者もとっくの昔に準備は出来てるだろうな?
    対応をくれぐれも間違えないようにな、二度はないからな。

    373 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:56:05.46 ID:MzAV0c+m0.net

    日本人のアイデンティティ崩壊!

    374 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:56:14.45 ID:vVNrldml0.net

    共産党革命なんだな夫婦別姓は

    375 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:56:14.69 ID:uJDzYYrQ0.net

    氏、つまり家系が重要視されたのは資産を持つ人達だからな、一般人は名前だけだ
    つまり氏はグループを表すものだから、夫婦でグループが違うのは、おかしいんだよ

    378 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:56:22.13 ID:fD4DRH6O0.net

    伝統じゃないから夫婦別姓でもいいじゃんって言うなら
    男子は夫の姓で固定な、こっちはれっきとした大昔からの伝統だから



    412 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:59:23.98 ID:Ja7sT5T20.net

    >>378
    明治より前に戻せ、なんて誰も言ってないんだよ
    夫婦同姓は日本の伝統だ!なんて大嘘ぶっこいてるアホに江戸以前は違うし伝統でもなんてもないと指摘してるだけ
    日本の伝統だ、が反対する理由なら理由そのものがなくなるだろ?


    426 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:00:21.53 ID:CcuefdGm0.net

    >>378
    立花宗茂はぎんちよと結婚したから名字が変わったのか道雪の養子になったから名字が変わったのか。
    どっちなんだろ。


    380 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:56:28.79 ID:vuY7YyNV0.net

    当たり前
    何が伝統だよ
    夫婦別姓で家庭が崩壊するなら
    世界中崩壊してるわ
    だいたい戸籍なんかも
    もういらないから



    399 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:57:47.33 ID:5N1QhXVh0.net

    >>380
    世界で類をみない治安のよい社会が崩壊する
    っていう意味なんやで?


    382 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:56:41.63 ID:H4oRuPgy0.net

    夫婦別姓でもよいから子供は両方の合体姓を名乗らなければいけないにすれば良いよ、これなら誰の子かすぐわかるし親と子供の性も違ったものになる、両親の合体性同士が結婚して子供が出来たら4つの姓の合体姓になるのは当然。



    383 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:56:42.78 ID:fKryt3xD0.net

    苗字とか家族単位で仕事してた時代の名残でもはや不要。別姓といわず廃止すればいい。

    385 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:56:46.28 ID:RryWCDGa0.net

    選択的夫婦別姓を認めるとして
    子の姓をどうするの

    夫婦(あるいは夫夫・婦婦)どちらかに決めるのか、両方有効とするか
    兄弟姉妹で姓が違ってもいいのか
    国籍のように大人になるときに選ばせるか
    とか、こっちの方が難しい問題

    選択的夫婦別姓賛成派の間で
    それに関して意見は一致してるの?

    386 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:56:51.69 ID:wWUNyQ860.net

    夫婦別姓とか同性婚とか日本人が言い出したことじゃないのに
    マスゴミが声高に同調してそれに政治屋や司法が流されてる感じが嫌だわ

    387 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:56:55.38 ID:pJF4t+tl0.net

    1870年(明治3年)9月19日、平民苗字許容令により、公家や武士以外の平民も苗字を名乗ることが可能になりました。
    1875年(明治8年)2月13日、苗字必称義務令により、すべての国民に苗字を名乗ることが義務付けられました。

    なるほど、確かに日本古来からの習慣ではない

    388 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:56:56.44 ID:gmC7nxqD0.net

    執拗に「夫婦別姓ー!」を主張するのはフェミ婆が多い。
    フェミ思想は"男から最も嫌われるオンナ"第1位であり、そのせいで高齢独身が多い。

    同窓会に出る、当時の同級生はみんな結婚して旦那の姓に替わってる。
    一方あたしは40過ぎても独身のまま、もうすぐ閉経。
    旧姓で名前を呼ばれる、同級生はみんなあたしに気を使ってるのを感じる。

    「あー恨めしい、憎たらしい!あたしが高齢独身の負け組オンナとバレるのも、日本が夫婦同姓制度だからだ!
    日本が夫婦別姓なら、同窓会であたしが旧姓のままでも高齢独身オンナとバレないのにー!」
    ・・・これがフェミ婆が「夫婦別姓」を主張する理由である。



    405 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:58:52.70 ID:pJF4t+tl0.net

    >>388
    なぜそんなソースも貼れないような口からデマカセの嘘ばかり言う?


    438 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:01:02.19 ID:Je+arsxP0.net

    >>388
    違う
    経団連とかで活躍する女社長たちな
    ごく一部の仕事できる女性らが
    パスポートめんどいから、選択的夫婦別姓をさせろ!と
    経団連会長の爺らを動かしてるの

    経団連の爺らは、自分の嫁が選択的夫婦別姓を選んだら困るくせに
    同じ女と思ってないらしいm9(^Д^)


    389 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:57:10.72 ID:k/+9GZab0.net

    苗字変えると仕事に支障出るんで
    だけでいいよな
    それで女の自立に繋がるとかないし
    童貞捨てたら一人前になると思ってるようなもん



    407 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:58:56.72 ID:C7sUUafj0.net

    >>389
    仕事上の名前は旧姓のままって人がこれだけたくさんいる中で
    それは理由にならないのでは?


    390 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:57:11.80 ID:5N1QhXVh0.net

    江戸時代より前の話はどうなのよ
    それと壬申戸籍はどうなってんのよ



    392 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:57:25.52 ID:KitIEyTi0.net

    >>1
    立憲に予算委員会与えるから、こんな質問される

    アホかとアボカド

    394 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:57:30.36 ID:oWcybHCM0.net

    和辻哲郎の「日本文化の重層性」なんて高校で習うこと
    他国の文化習俗をどんどん取り入れることこそ「日本の伝統」なのよ



    403 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:58:21.62 ID:/JKv3GfM0.net

    >>394
    なんでもかんでも見境いなく取り入れるわけじゃねーよwww
    だから、バカだって言われんだよ?www


    395 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:57:32.91 ID:6TA7Emy30.net

    そんなことより通名を禁止しろ

    397 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:57:44.94 ID:Jj0P7CwA0.net

    家族バラバラの苗字なら
    じゃあ苗字とかいらねーだろ

    なので鈴木一郎と佐藤洋子さんが別姓で結婚する場合
    鈴木か佐藤のどっちかを家族名として戸籍に登録します
    仮に佐藤が家族名になった場合
    生まれてくる子供の姓は佐藤
    鈴木さんの姓名は相変わらず鈴木一郎さんですが
    鈴木さんが所属する家族名は佐藤
    なので佐藤さんと呼ばれることもある

    こういう風にするなら別姓にしてもいいよ

    401 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:57:58.15 ID:AUpFi0wL0.net

    イヤだから、夫婦別姓を40年やった、やりました、100年前に制度としてダメだと分かって廃止しました。
    以上。
    100年前にダメな制度だって実践値した結果分かった事を、
    ま~た100年程度で再導入する根拠は???
    無い。
    この制度、誰が望んでいるかって、
    日本の破壊を実績として民主党でのし上がりたいエマニュエルでしょう??



    415 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:59:40.88 ID:ff92XgkV0.net

    >>401
    主要国は別姓だからな
    女性差別がまかり通る土人国家と思われたくないだろ


    402 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:58:04.57 ID:pyreGwWy0.net

    伝統とは、変えずに続けることだよ。



    472 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:04:17.23 ID:q4OTDssX0.net

    >>402
    戸籍に振り仮名振るのも反対だよな?


    406 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:58:53.29 ID:PkEqFz7B0.net

    選択的夫婦別姓やったら絶対に許さんし
    今日の福岡高裁の同性婚の判決も絶対に認めない

    戸籍をいじる法改正をしたいなら、
    正々堂々と改憲からやって!

    409 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:58:59.47 ID:Lnw+uPFS0.net

    俺リベラル嫌いなんだよね
    わがままで
    自分の意見が通らないと暴れるし
    死ねばいいのに

    411 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:59:19.30 ID:vuY7YyNV0.net

    日本なんて
    明治になって欧米から
    延べ人数で数万人も招いて
    何から何まで教わって
    やっと文明開化した国

    416 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:59:41.61 ID:8P+dSnrA0.net

    もっと実務的な不都合あげればいいのに大阪都構想と同じで気分だけじゃないのって感じ



    435 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:00:56.00 ID:vVNrldml0.net

    >>416
    外国では日本の結婚後の旧姓が通名や偽名あつかいになるのが不都合なくらい


    417 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:59:53.90 ID:V2YTj9Zk0.net

    そもそも江戸時代に平民に苗字許されてないだろ

    419 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 20:59:59.79 ID:J9MA0ZNI0.net

    そもそも戸籍が出来て農民全員に姓が出来たのは江戸から明治以降だから
    それまでは○○村のゴンベエとかお絹とかそんな名前だったんだよなぁ

    420 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:00:02.61 ID:LAwmCswc0.net

    今の似非保守が強制的夫婦同姓を日本の伝統と言う様に
    彼らの言う伝統的家族制度家制度ってのもまた同じ明治以降だからな
    正直日本の家なんてメチャメチャだったんだからw
    日本の伝統に戻して何人とも結婚していいようにした方が少子化対策になるかもよ



    450 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:01:51.51 ID:4rwkaLpW0.net

    >>420
    織田家も徳川家もファミリーネームじゃないのか?


    421 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:00:06.17 ID:U3sL/aUE0.net

    充分伝統的ですね

    424 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:00:15.34 ID:hjGMmjhW0.net

    三百年続いてたら立派に伝統では
    世界の国々に喧嘩売ってんのかと思われるぞw
    近隣に長い歴史にこだわりある国々があるし



    510 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:06:49.07 ID:V7tMvfrZ0.net

    >>424
    計算すらできないのかよ。
    明治から300年どうやったら経ってるんだよ


    427 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:00:26.92 ID:bNn6MhGX0.net

    別姓にこだわる野蛮人

    431 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:00:41.77 ID:Yg3H5div0.net

    そもそもっていうなら、夫婦は他人でしょ?
    使用人♂主人の未亡人♀のカップルが元なんだし
    名字が揃うのは、使用人が主人の死後に成り上がるか、未亡人が使用人の身分に落ちるかのどちらかだった

    432 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:00:43.20 ID:oQ40FiIE0.net

    夫婦別姓や同性婚というのは
    結婚という優遇制度だけを利用したい人にとって都合が良いのかもしれない

    434 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:00:55.50 ID:XFjtaae/0.net

    しかもさ 今でこそ朝鮮やシナ大陸の文化を否定したがるけれど、明治以前までの日本人にとって朝鮮や清の文化は憧れだったんだぞ

    大内、尼子、長宗我部、雑賀、十河、阿蘇、島津なんて自ら「自分たちの祖先は朝鮮人がルーツ」とか自慢してるしな

    436 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:00:57.42 ID:pyreGwWy0.net

    要は姓の妥当性を低下させて、帰化して姓を名乗ってる人たちの地位を上げるための運動です。

    437 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:00:59.28 ID:2ug6E8KF0.net

    盆踊りで洋楽とかKPOPとか
    流してるけど、怒る奴は
    原理主義者だけだよなw



    440 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:01:17.07 ID:otD7ae4i0.net

    不便だよ2回結婚して3回離婚した人が職場にいるけど
    もうずっと旧姓で仕事しててくれって思う



    451 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:01:51.73 ID:/JKv3GfM0.net

    >>440
    つか、それは別に現行制度でも認められてますよ?w


    441 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:01:21.93 ID:IaYuIfp50.net

    女の姓を廃止すればいいんだよ

    444 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:01:31.08 ID:8Cg0ukMG0.net

    スサノヲとかイザナミとか古くから姓なんかなくて良かったのよ

    447 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:01:46.56 ID:+1bIjVxo0.net

    壺子供家庭庁が反対してんだろうな

    449 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:01:48.29 ID:cdnRpunD0.net

    本当ならこういう問題こそ国民投票で決めたらいいと思うけどな

    452 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:02:03.19 ID:8V4VJt3N0.net

    日本会議さん…どうして…

    454 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:02:25.37 ID:Jj0P7CwA0.net

    現状だと所帯の全員が同じ姓になるので
    姓は家族名でもあるわけですが

    別姓の世帯があると
    必ずしも姓は家族名で無くなってしまう
    なので
    姓とは別に家族名を登録しないと
    日本人全員が家族名を失うことになります



    464 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:04:02.57 ID:4rwkaLpW0.net

    >>454
    そのファミリーネームという概念が重要と思うんだよね
    ○○家と言う概念


    455 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:02:35.96 ID:AUpFi0wL0.net

    経団連がやれって言って日本のためになった制度がありますか??
    無い。
    ハイ、終了~

    456 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:02:42.55 ID:j9ZCHlA70.net

    >>1
    日本で同性婚やジェンダー平等・別姓婚を導入するのであれば、

    同性婚であれ、異性婚であれ、子どもを産まない(産む意思のない)婚姻はすべてパートナーシップでいいんじゃないかな?

    配偶者控除や社会保障の配偶者への優遇はすべてなくし、子どもの数に応じて控除や優遇をすればいいんだよ。

    法定相続権も配偶者には必要ない。直系の血縁(子や親)にだけ法定相続権や相続税の基礎控除はあればいい。

    ジェンダー平等的に男女はそれぞれ自立した存在なんだし、これは夫婦別姓から同性婚、少子化問題まで包括した問題解決になる。

    457 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:02:49.06 ID:2ug6E8KF0.net

    壺だけがこだわってるんだろw



    463 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:03:49.26 ID:C7sUUafj0.net

    >>457
    ほら始まった困ったら壺連呼w


    458 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:03:11.26 ID:U3sL/aUE0.net

    今でも選択制だし

    461 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:03:22.07 ID:xmtDDeSN0.net

    爺さんは与太郎
    伯父さんは与一郎
    曾祖父さんは田吾作

    466 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:04:10.57 ID:Jj0P7CwA0.net

    2代続けば伝統



    469 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:04:14.33 ID:vVNrldml0.net

    女性が出世しないから差別されてる事にされた

    475 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:04:29.25 ID:pJF4t+tl0.net

    1870年(明治3年)9月19日、平民苗字許容令により、公家や武士以外の平民も苗字を名乗ることが可能になりました。
    1875年(明治8年)2月13日、苗字必称義務令により、すべての国民に苗字を名乗ることが義務付けられました。

    なるほど、確かに日本古来からの習慣ではない

    477 名前:(。・_・。)ノ:2024/12/13(金) 21:04:39.14 ID:4LHdqnWH0.net

    法務省の歴史認識がちょっとアレなんだよね
    夫婦同姓は細川ガラシャの例をあげた通り、江戸時代以前にあった事実だし
    それに鎌倉時代初期に北条時政の娘婿・畠山重忠が乱を起こして死んだ後に、生き残った北条時政の娘が新たに足利氏から婿を取って畠山氏を継いでる訳
    そこで平姓畠山氏から源姓畠山氏に血統が変わってる
    これは当時夫婦同姓があったからできたこと
    約800年前には夫婦同姓があったと思うんです



    502 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:06:27.17 ID:GQVq44M70.net

    >>477
    選択性でいいんでないかね
    性別不詳は犯罪温床でしか無いから反対するが


    529 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:08:06.83 ID:bNn6MhGX0.net

    >>477
    近世憲政下の事例として考えられたのかと思いました


    479 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:04:59.05 ID:x8iAECHh0.net

    明治以降のものは伝統ではないって言いたいの?



    504 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:06:39.11 ID:/JKv3GfM0.net

    >>479
    いや、ただ単に、頭がおかしい、だけだよwww

    歴史についても伝統についても、必要性についてすらも、まったくどこからか借りてきたような
    怪しげな知識と理屈を持ってきて開陳してるだけだよwww
    これこそ万博かもねwww


    480 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:05:00.88 ID:XhKgZ0W90.net

    戸籍制度を廃止させたい在日のお前らw

    481 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:05:03.11 ID:Pr1zK3TX0.net

    お前らの姓に変えてくれる女はいないだろ
    結婚もできない男が、別姓はだめだとかよう言えるわ

    483 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:05:06.13 ID:gmC7nxqD0.net

    「夫婦別姓ー!」とほざくフェミ婆って、意識高い系の自意識過剰オンナだよ。
    「あたしの苗字が変わると会社が回らなくなるー!取引先も混乱するー!」と勘違いオンナ。

    それを隣で聞く同僚たちは心の中で「お前の苗字が変わろうとも、会社には何の支障もねぇーよ。」と思ってる。



    485 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:05:11.85 ID:oasUE1Ls0.net

    だったら100年ぽっちの神宮外苑の森は余裕で伐採できるなw

    486 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:05:12.70 ID:W/GIk2N90.net

    夫婦別姓やるぐらいなら江戸時代の伝統に戻って苗字を廃止しろ

    489 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:05:24.29 ID:bgjy7pDk0.net

    この国の政治経済が嘘吐きばっかりで荒れてしまってるのも
    全部中国朝鮮の文化の方が日本の洗練された文化より偉いと思っている
    中国人や朝鮮人のなりすましどものせいですからね。

    中国朝鮮の文化の方が凄いと思ってるくせになぜか日本にへばりつくのが
    あいつらの厚顔無恥な所ですね。

    安倍ムーンなんか朝鮮文化そのものだよな、息を吐くように嘘をつくし、
    文書公開を黒塗りにしたり、日本人を馬鹿にしてるんだよ、あいつら。

    490 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:05:28.34 ID:vVNrldml0.net

    法務省と左翼は国民に名字など贅沢だと言うんだな
    こいつらこそレイシスト

    491 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:05:31.90 ID:pHROH0tt0.net

    つか夫婦別姓で夫の苗字、妻の苗字どっちか選ばなければならないって人で、選びたい人は選べばいいし、別姓のままでいたいならそういう風にするべき。
    選択の自由こそ民主主義じゃねーの?そもそも強制で苗字を強制でどっちかに変えなければならないっていうこと自体、伝統ではなくただの支配だよね。
    だって過去の明治時代の女性の地位って圧倒的に低かったわけだし、主に家同士のことで女性の結婚の選択肢ってあった人って少なかったわけだし。



    520 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:07:27.70 ID:4rwkaLpW0.net

    >>491
    子どもの名前はどのみち選択しないといけない
    揉めたらどうすんの?
    兄弟で違う名前とか?


    492 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:05:34.86 ID:J9MA0ZNI0.net

    基本同性でも旧姓で不自由なく活躍してるので、その制度を利用することで十分対応可能だろう。
    新たに制度を作る意味がない、と言う所が本音。

    494 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:05:52.13 ID:+wfhyJsd0.net

    戸籍と個人が一致しなくなるんやろ
    マイナカードを持たない奴が要因やねん

    497 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:06:00.20 ID:UMiuqayC0.net

    貧乏になったくせに無駄にプライド高い日本男に合わせた姓にするの嫌になったんだろうな

    499 名前::2024/12/13(金) 21:06:19.28 ID:3FtjH7NW0.net

    夫婦だけとか目くじら立てるような話か?
    いっそ家族別姓、子供まで巻き込んでやれよ。

    夫婦別姓を推進しようとする奴等、中途半端なんだよ。

    500 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:06:23.05 ID:xmtDDeSN0.net

    家系図のない苗字は自称ですか



    550 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:09:58.30 ID:yHz0dUB00.net

    >>500
    うちも家系図はあるが江戸時代に作られた怪しいものだそ。案の定祖先が源氏。
    つまり江戸時代の人も好きな名字(俺は源氏だ)を付けてたんじゃないの


    501 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:06:26.80 ID:oWcybHCM0.net

    創作された「伝統」を振りかざして自称保守がどう喚こうが流れは変わらん
    他国の文化慣習制度に寛容でどんどん受けれてきたのが日本の歴史であり伝統だからな

    503 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:06:36.78 ID:4pgQCAKL0.net

    明治以前まで戻ると別姓とか以前の問題になるぞ名乗れる姓がないから

    505 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:06:41.85 ID:edyidF4L0.net

    変えるべき明確な理由があるか無いかだろw



    506 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:06:42.08 ID:jYA8tlhG0.net

    いっそ戸籍を無くせばいい



    515 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:07:07.29 ID:UMiuqayC0.net

    >>506
    それいいね大賛成!


    543 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:09:26.14 ID:PVK6Aj9a0.net

    >>506
    実はそれが目的のアナキストが
    別姓賛成派に潜り込んでるんやで


    507 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:06:47.11 ID:Bw6k0KZf0.net

    いっそ氏を無くすか

    509 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:06:47.45 ID:vVNrldml0.net

    名字を無くすなら地域差別が始まるから

    514 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:07:05.39 ID:+1bIjVxo0.net

    夫婦同姓なのに少子高齢化酷いジャップ
    家族の絆ww



    533 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:08:20.87 ID:pJF4t+tl0.net

    >>514
    おまえにも親はいるんだろ?
    ゴキブリみたいに卵から生まれたか?


    517 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:07:10.51 ID:mRkFTVrT0.net

    また統一教会系が妨害

    518 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:07:11.91 ID:NTaKhq5u0.net

    >>1
    平民は苗字がなかったけど実質苗字っぽいのはあったらしいけどな?
    そしてその場合勿論同じ姓

    521 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:07:32.52 ID:UMiuqayC0.net

    貧乏になったくせに偉そうなんだわ



    522 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:07:40.12 ID:AUpFi0wL0.net

    経団連が導入させた制度に消費税がある。
    ルノーの為の輸出補助金として発明された消費税を、
    社会保障のための税と偽って消費税を導入したでしょう???
    結果は日本の経済の破壊だ。
    経団連のヤレは絶対にやっちゃいけない事って我々は学んでいる。
    夫婦別姓なんて経団連がヤレって言った時点で終わりだよ。



    524 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:07:59.54 ID:XFjtaae/0.net

    たかだか150年で伝統wwww
    中国、韓国は半万年の歴史だぞ
    150年で伝統を名乗るとか恥ずかしいと思わないのか



    541 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:09:17.19 ID:bgjy7pDk0.net

    >>524
    いいからさっさとその反万年の偉大な文化の国に帰れって、この野郎。
    何で日本にへばりつくんだよ、その偉大な半万年(大爆笑)の国で
    お前らの好きな半万年文化で暮らせ、この嘘吐き犯罪民族が。


    525 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:07:59.46 ID:vVNrldml0.net

    私と地域は別のものですとは言えなくなるな
    伝統的な地域差別が復活してしまう
    出身地で育ちが悪いと認定されてしまう

    528 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:08:06.75 ID:gULxX4sh0.net

    江戸時代は夫婦同姓の制度がないどころか、平民は名字自体が無かったろ

    531 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:08:11.65 ID:OtfIOGaJ0.net

    上級国民がいやならどうぞ勝手に、と

    532 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:08:17.57 ID:2kG0h5Ue0.net

    江戸以前の姓は地域で決まっていた臭いんだよな
    んで、明治になって家単位に縮小したと



    560 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:10:26.24 ID:EDe4SUmI0.net

    >>532
    そういう説はある。江戸幕府が公式に使うなと御触れを出しただけ。
    百姓ってのは百の姓があるから百姓な。氏がないだけね。これは武家のみ。


    629 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:16:24.79 ID:I3emoT3a0.net

    >>532
    確かにその説の根拠はある。前に住んでた地区の一帯は同じ苗字の人で、その1人のアパートの大家さんに聞いたら、親戚は別の近所の自治体に住んでる人しか居なくて、近所一帯に住んでる同じ苗字の人たちは全員他人だと言ってたわw
    その同じ苗字の他人の中には政治家とか企業家みたいな人も居る。


    534 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:08:22.22 ID:pyreGwWy0.net

    夫婦別姓を強く主張してる主な組織

    東アジア反日武装戦線
    日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派
    革命的共産主義者同盟全国委員会
    日本共産党

    536 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:08:30.87 ID:EDe4SUmI0.net

    無駄な議論だね。30年後に話題にしたらいいでそ。誰も困らんし塩漬けで。
    どうせまた移民受け入れとか周回遅れの馬鹿がこだわってるだけだなw

    538 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:08:47.78 ID:UMiuqayC0.net

    貧乏になったくせに偉そうなオスども

    539 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:08:48.97 ID:otD7ae4i0.net

    仕事上では変わらないほうがメリット多いからな

    540 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:09:04.76 ID:O6Vmu1u20.net

    十分伝統じゃね

    545 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:09:30.67 ID:fKryt3xD0.net

    モンゴル、ミャンマー、アイスランド等の国は苗字はありませんよ。選択制などにするとややこしく混乱を生むので廃止すべき。



    573 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:11:36.03 ID:I3emoT3a0.net

    >>545
    日本は一応、人口が1億人以上居る先進国だしなあ…それらの国は比較対象にはならないかな?


    548 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:09:47.19 ID:I3emoT3a0.net

    近代以降のシステムらしいから、十分に伝統とも言えるのは確かだな。
    何故なら、隣国の中国や北朝鮮や韓国は第二次世界大戦後に新たに生まれた、建国80年にも満たない新興国家だからだ。他にも似たような経緯で生まれた新興国家が大半の中、それよりも遥かに古い1800年代の明治時代初期から続いてるものは伝統と呼べる。

    551 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:10:01.66 ID:xmtDDeSN0.net

    お前らはみんな自称武士の家系なんだっけ?



    582 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:12:21.87 ID:otD7ae4i0.net

    >>551
    いいえ
    姓は地主さんのものを貰いまして
    隣近所全部同じ苗字の水飲み百姓です
    戦後に曾祖父さんが山を開墾して農地を手に入れました


    552 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:10:03.71 ID:YzEhHMiQ0.net

    >>1
    1. 先進国はみんな選択的夫婦別姓である アメリカも中国もそうだから右も左もない話なのは明らか。
    2.日本の庶民が姓を持ったのは明治以来なので伝統でもなんでもないということ
    3.天皇には名字がないので天皇制の伝統でもないということ
    4.つまり近年の保守がたいした理由もなく日本会議と統一教会に追従して反対してるだけ

    557 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:10:20.84 ID:MRVSBWIc0.net

    西洋追随の日本は、遅かれ早かれ必ず夫婦別姓になる。
    この議論が時間の無駄だと気づくべき。

    558 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:10:20.75 ID:vVNrldml0.net

    移民いれる時は夫婦別姓にしないとルーツの洗浄が起こる
    夫婦別姓があったら日本にいる在日外国人の名字がいつまでも残る

    565 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:10:56.92 ID:DEvOfr660.net

    短い伝統には拘るわりに

    クソ長い冠婚葬祭の伝統には下らん慣習と吠えまくる

    友達0一族の汚点たる未婚弱者おぢ軍

    566 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:10:59.05 ID:7Nj1Zr0Z0.net

    名前を隠したい理由があるんだろうね。家族別姓主張する人はさ。だったら色んな義務がその名前で発生する結婚しなきゃいいのよ。

    567 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:10:59.99 ID:NHY0eNic0.net

    ござるよ

    569 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:11:14.44 ID:SxAjrJAL0.net

    江戸から前は姓なんか無いけど家単位だろ
    宗門人別改帳



    570 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:11:18.06 ID:8LP0bQAB0.net

    【睡眠不足と性格・人間関係】

    前頭葉の働きが鈍ると、情緒が不安定になったり、自己肯定感を持てなくなることが報告されています。
    (中略)考え方もネガティブになりやすくなるので、パートナーに対して「本当に自分のことを好きか」疑ったり、浮気を疑ってしまう、なんてことも考えられます。
    相手の気持ちを慮る力や、共感力が減るうえ、自分の感情をコントロールする力も弱くなるので、寝不足の夫婦やカップルはケンカしやすくなるというデータもあります。

    睡眠と夫婦仲の意外な関係
    https://mukokyu-lab.jp/sp/special/happymarriage.html

    寝不足、攻撃性高まり共感力低下。「睡眠」の科学的検証進む|日刊工業新聞社
    https://newswitch.jp/p/10084

    571 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:11:20.07 ID:bgjy7pDk0.net

    またなりすましが新しい言葉を作ったねw
    半万年文化だってさw

    その半万年文化のお前ら嘘吐きの血統に何でチンギスハーンのとんでもDNAが
    入り込んでんだよ。本当にとんでもない半万年だよな、お前らの文化は。

    572 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:11:20.21 ID:5Vej5R980.net

    絶対子供の姓で揉める。



    709 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:22:20.00 ID:luomrCul0.net

    >>572
    「選択的夫婦別姓」だからね
    その辺を話し合って合意した夫婦が選ぶの


    574 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:11:37.28 ID:hPH/7lGm0.net

    これは酷い、まさに反日政府そのもの

    575 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:11:43.56 ID:vVNrldml0.net

    日本人は島国で鎖国してたから日本風の名字のほうがメリットがある
    在日が通名を名乗るのもメリットがあるから
    夫婦別姓にするなら通名禁止で

    579 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:12:15.04 ID:cbabF7zq0.net

    それを言っちゃ女が苗字を持つのも明治以降だから伝統じゃないってなるけど良いのか



    599 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:13:39.83 ID:LAwmCswc0.net

    >>579
    いいよー!ってなるだろ

    名字なんて無くしてもいいぐらいだしそんな国も存在するし
    問題は人生の途中で名前が変わる煩わしさを無くす事だし


    611 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:14:48.00 ID:Y6RwenPE0.net

    >>579
    別に良いんじゃね?
    苗字いらないならいらないで選べるようにしたいならそうすりゃいいし


    580 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:12:18.01 ID:EDe4SUmI0.net

    トランプは米本土から中国人排除に舵を切るから、日本もそれに倣うのは必定。
    つまり夫婦別姓議論自体無駄になるので取りやめっすねw

    581 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:12:18.91 ID:xP3D3+6X0.net

    韓国はどうなん?



    730 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:23:54.79 ID:mRkFTVrT0.net

    >>581
    そもそも苗字の数がかなり少ない


    740 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:24:51.44 ID:jCSn4c7K0.net

    >>581

    <丶`∀´>つキムチ


    583 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:12:28.99 ID:vVNrldml0.net

    感情論で変えたいから変えたいんだな



    593 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:13:17.12 ID:q4OTDssX0.net

    >>583
    逆にこの問題が論理でなんとかなると思ってんのか?


    603 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:13:58.88 ID:rZ7AXBnD0.net

    >>583
    感情論で変えたくないから変えたくないんだな


    585 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:12:33.06 ID:2ug6E8KF0.net

    伝統文化を大切にするなら
    お歯黒とか髷を結うとか
    和服を普段から着るとかしなよw

    587 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:12:50.28 ID:uheO7WwN0.net

    姓はともかく自分のルーツで考えて
    農家だけど家族や親戚関係をすごい大事にする文化があって自分の祖父祖母の代でいきなり始まったと思えないし江戸時代というか何千年も受け継がれてきたんだろうと思う

    まあ俺の代で終了するんですけどねw

    589 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:13:09.15 ID:uoOIoOZQ0.net

    夫婦別姓にしたい理由が「手続きが面倒くさい」とか「アイデンティティが無くなる」とかだろ
    くっそどうでもいいんだわ
    そもそも名前は氏と名の2つで構成されていて氏は家族というグループ名だろ
    それを同じにしないならもはや氏なんて意味が無くなるよね



    657 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:18:35.11 ID:laUtqxSu0.net

    >>589
    世界で同姓を強制してるのは日本だけだけどなw


    590 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:13:09.24 ID:rZ7AXBnD0.net

    伝統(伝統じゃない)



    591 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:13:15.48 ID:wd8uXX6u0.net

    戸籍制度を作りるにあたって便利だったからね。
    庶民に不要だった姓を与えた結果、士族と同じ家制度が蔓延しただけ。
    マイナンバーがある今、別姓でも同姓でも問題なし。

    592 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:13:15.49 ID:mRkFTVrT0.net

    統一教会はこども庁をこども家庭庁に変えさせた

    601 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:13:46.26 ID:RJJnPVqP0.net

    江戸時代姓なかったじゃん

    602 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:13:57.84 ID:1bYYf3R10.net

    いまスレが立ってる年賀状も似たようなもんかな?

    604 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:14:02.99 ID:oESrnHMn0.net

    明治以降ならとっくに伝統扱いだと思うが文句言ってるやつ昭和で止まってるんか

    605 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:14:12.08 ID:bgjy7pDk0.net

    半万年文化の中国朝鮮は凄い、認めるよ。
    だから、お前らはさっさとその半万年文化の偉大な母国に帰れよ、な?

    俺の言ってる事はいつだって筋が通ってます。
    お前らは半万年文化の中国や韓国北朝鮮に誇りがあって、
    半万年文化が大好きなんだよな? だったらその半万年文化の国で
    誇りを持って楽しく暮らせ。

    何万年の文化だろうがそれを日本で日本人に押し付ける行為は
    侵略行為に等しいことくらい言理解しろよ、この知性ゼロの原始人どもが。



    616 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:15:29.10 ID:pJF4t+tl0.net

    >>605
    ウスラ馬鹿のおまえが口からデマカセしか言ってない
    筋もへったくれもあるかよ?


    606 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:14:27.14 ID:UMiuqayC0.net

    結局男どもがくだらない優位性維持したいだけだろ



    607 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:14:38.39 ID:C7sUUafj0.net

    制度を変えたいって人たちには説明責任があるって話だけなのに
    なぜかカルト宗教ってレッテル貼りをして説明責任から逃げちゃうの
    無敵の人すぎるやろw



    614 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:15:12.50 ID:q4OTDssX0.net

    >>607
    俺が納得できる説明以外聞きませんという態度だろお前らは


    608 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:14:39.61 ID:UMiuqayC0.net

    いりません

    610 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:14:41.77 ID:YrMB0FBf0.net

    >>1
    生命人類の歴史なんて所詮あっさいんだから全部でっち上げのカルトだよ

    古い事が正しいなら生命誕生前が最も正しい時代なんだからさっさと滅べよナタカスども

    612 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:14:50.48 ID:1bYYf3R10.net

    もちろん遺影なんかも同じカテゴリだと思う。

    613 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:15:11.83 ID:eYR+c5Bx0.net

    捏造伝統だらけだなわーくに

    615 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:15:20.43 ID:7Nj1Zr0Z0.net

    昔は名前を隠したのよ。何故かって?年貢米とられるし、場合によっては呪われるから。

    618 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:15:37.22 ID:Fav9wde+0.net

    >>1
    これも部分的だな
    江戸時代は御家が町単位だったから町の当主の苗字が使われたんだよ
    だから夫婦同姓状態だった
    「○○(出身地)の~〇〇(名前)」って語っていたしそもそも貴族は苗字があった

    622 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:15:54.34 ID:keGy59630.net

    今の習慣に合わないから困る
    と言ってるのであって

    300年の柄の習慣に合わないから困る
    と言ってるわけじゃないんだがなw

    >法務省の竹内努民事局長は、(ry)と答弁した。
    内心、質問者を馬鹿にしてるだろw

    623 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:15:55.71 ID:EDe4SUmI0.net

    欧米でもまともな家だと旦那の苗字に合わせるのね。別姓とか騒いでるのは移民とかちょっと頭のおかしな人ねw



    636 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:16:54.91 ID:UMiuqayC0.net

    >>623
    なんで欧米持ち出すの?


    624 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:15:57.38 ID:xP3D3+6X0.net

    別姓にするんなら
    子供が二十歳になったら
    好きな姓名を名乗らせろよ
    キラキラネームとか嫌だろ

    625 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:16:05.81 ID:Fav9wde+0.net

    伝統以前に児童虐待になるから夫婦別姓はNGね
    これがすべて

    626 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:16:10.29 ID:UnxNRrOk0.net

    薩摩長州が作った制度を伝統と崇めることに意味があるのか



    647 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:18:06.47 ID:I3emoT3a0.net

    >>626
    中国や北朝鮮や韓国の建国80年弱よりも2倍くらいの長い歴史・伝統があるにはある…w


    627 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:16:10.90 ID:IW3Rj/5H0.net

    女に名字無かったやろ



    628 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:16:16.79 ID:o7KIGiTk0.net

    そもそも明治まで庶民は姓を持たなかった

    630 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:16:28.81 ID:b6ul2JWj0.net

    戦後アメリカに押し付けられた憲法はありがたがるくせに

    631 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:16:33.62 ID:oESrnHMn0.net

    韓国は女性蔑視が酷いから女に旦那の姓を与えてなるものかってのが現代にも連綿と繋がってる

    632 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:16:33.97 ID:Fav9wde+0.net

    ポリコレは全面的に排除
    バックにコリアンいるからな
    テロリストと思って良い
    コリアン本体を滅亡させよ

    633 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:16:42.32 ID:xmtDDeSN0.net

    まあ明治ならまだマシな方で、戦後にできた伝統でホルホルしちゃう国だからなあ

    634 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:16:43.35 ID:YzEhHMiQ0.net

    近代の話なんで伝統ではないっていう当たり前の話よ
    他の先進国はアメリカも中国も選択的なんだから右も左もないのよ

    要するに自称保守は、女に自由を与えるな、リベラル思考を潰せっていう日本会議と統一教会の教えに従ってるだけ



    652 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:18:15.20 ID:EDe4SUmI0.net

    >>634
    中国が先進国なわけあるまいw 笑わせるなよw


    666 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:19:25.83 ID:bdwgvX2R0.net

    >>634
    中国は選択的でもなんでもないだろ
    そもそも結婚しても変わらないんだから
    国によって制度も文化も違うんだから
    外国の例なんか持ってくるんじゃねーよ


    635 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:16:51.87 ID:fKryt3xD0.net

    もう姓は役割終えたよ。廃止。



    637 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:16:57.01 ID:U/PnoST80.net

    昔は名字がなかっただけだろ
    今はあるんだからそのままでいい

    639 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:17:05.91 ID:XJEmyG+80.net

    姓どころか名字すら無いのが日本の伝統

    どこそこ村のなにべえ

    そんな名前しかなかった

    姓も名もあるのはごくごくほんの一部の特権階級、知識階級だけだからな
    それが日本の伝統

    640 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:17:08.09 ID:FpNrIuBu0.net

    この話夫婦別姓の話が済んだ後は子どもも二者択一でなくて
    なんでもいいとかに発展するんかな
    もう姓はいらないのではw



    663 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:19:05.55 ID:CSrvTRNU0.net

    >>640
    創性も認めるべき


    688 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:21:12.76 ID:bdwgvX2R0.net

    >>640
    絶対的親子別姓になるからな


    642 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:17:23.88 ID:oWcybHCM0.net

    ま、今ギャーギャー騒いでても決まったら文句言ってたこともすっかり忘れるだろ
    その程度なんだよ伝統保守って



    707 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:22:16.99 ID:MzAV0c+m0.net

    >>642
    んなわけないだろ。
    取り返しのつかないことが起きる可能性もあるだろ。
    なら現状維持がいいだろ


    643 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:17:26.24 ID:US1b4IUq0.net

    この回答は法制度の話で伝統の話じゃないだろ

    644 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:17:26.76 ID:xP3D3+6X0.net

    小学生の時に
    東東
    あずまひがしって
    女の子がいて
    めちゃいじめてしまった
    6年生の時に改名したみたいだけど

    ごめんなさい



    679 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:20:38.83 ID:yHz0dUB00.net

    >>644
    麻雀やると強そうw


    645 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:17:53.56 ID:dWSLjTCq0.net

    「マイナンバー」とかって、家族単位になってないだろ?

    646 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:18:01.65 ID:wjYMSLvP0.net

    日本国の伝統は政治家の嘘と官僚の偽証だろ

    648 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:18:07.64 ID:1PNYjQLN0.net

    でも保険証は伝統的な紙製を続けろって喚いてるよね

    649 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:18:08.96 ID:T9d5fK9S0.net

    どうであれ家の名前を決めないと子供の姓で揉めるようになるとしか思えん

    650 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:18:11.71 ID:MzAV0c+m0.net

    結局、夫婦同性一択より選択性夫婦別姓の方がいいという根拠を、
    あまりみんな説明できてないよな。



    684 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:20:53.43 ID:laUtqxSu0.net

    >>650
    同姓の方がいいという根拠も全く示してないぞ?

    別姓なら、最低限結婚しても女が自分の姓を変えなくて済むという有意な根拠がぁある。


    651 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:18:13.78 ID:CSrvTRNU0.net

    夫婦別姓も同性婚も死刑廃止も減税もできないし
    大麻も吸えない中世衰退国ジャパン

    654 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:18:21.63 ID:nHn897oY0.net

    誰の子供かも判りません
    何しても責任取りません

    655 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:18:22.33 ID:p3vu1tJU0.net

    共産主義者は伝統や文化が邪魔だからな
    自公は保守も民主主義も語るなよ

    656 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:18:27.88 ID:V7tMvfrZ0.net

    300年って書き込みがなんか何個かあるけど、計算できないのか。同じやつが書き込んでんのかね。
    どう見てもその半分だろ

    658 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:18:42.33 ID:RT9CURAc0.net

    マジか
    この民族は素でアホなんか

    659 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:18:42.33 ID:7Nj1Zr0Z0.net

    父親の名前を継げないのは庶子と相場が決まっている。



    678 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:20:32.72 ID:dWSLjTCq0.net

    >>659
    庶子はふつう父親の姓だろ?


    660 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:18:45.62 ID:YrMB0FBf0.net

    ナタリズムなんて所詮造語症の人間がでっちあげた言語で御託並べて自己正当化してるだけのあっさいカルト宗教なんだから



    662 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:19:02.69 ID:D3GOwbT40.net

    どこの子か分かりにくくなるから今まで通りでいい
    夫婦別姓だと両方覚えるの面倒くさい
    顔と名前一致させるので精一杯
    覚えること増やさんといて
    嫁の苗字まで覚えないといかんのか
    回覧板はどっちにすんの?

    664 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:19:16.62 ID:bgjy7pDk0.net

    中国朝鮮の半万年文化の事を凄いとは認めてやるから。だから帰れよ、その凄い国に。
    ちなみに凄いというのは優れていて敬意に値するという意味だけではないからなw
    常識から外れていてとんでもないという意味もあるのです。

    日本人は全く中国朝鮮のその半万年文化とやらを見習う気はないし、
    日本にも絶対に広めさせたくない、そういう話です。
    朝鮮経団連の幹部共も丁度いいじゃない、朝鮮に帰れよ、お前ら。

    日本画見習うべき他国の文化は日本人で決めます。
    お前らなりすましの中国人や朝鮮人には関わられたくありませんので。

    665 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:19:24.88 ID:UMiuqayC0.net

    国際的に地位の落ちた貧乏人と同じ姓名乗りたくないんだろうな女は

    667 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:19:29.24 ID:AUpFi0wL0.net

    百姓っていうのは、
    百の姓を持つ公民から来ているモノで
    即ち公地公民制度まで遡るモノ。
    公民と言うのは、
    天皇に属する民という意味だ。
    この制度の為に日本の農民は奴隷化する事が出来なかった訳。
    コレが戦国大名の登場から領民が大名に属することになってしまったので、
    農民が奴隷化されてしまったわけ。
    ソレをもう一度天皇に属する民に戻したのが明治維新の版籍奉還であり、
    壬申戸籍なの。

    670 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:19:46.66 ID:+x+27R3p0.net

    選択的にせよ、夫婦別姓が可能になったら夫婦別姓を選んだ人間が夫婦同姓の人に対して「考えが古い」とか「同姓のおかしさに気がついてない」とか、おかしい呼ばわりして来そう。



    701 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:21:50.33 ID:dWSLjTCq0.net

    >>670
    で、「おかしい呼ばわり」されると、なんか困るのか?


    673 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:20:11.66 ID:hq/So0yM0.net

    よう分からんけど夫婦別姓にしたとして、子供は父の姓名乗るのか母の姓なのか
    生まれた時点ですぐ出生届を出すから、予め決めておくとして第一子は夫の姓、第二子は妻の姓とかにするの?
    それとも戸籍法で子は父方の姓を名乗ると決めてしまうと、母方から不満が出ないか、特に今時は親世代も一人か二人しか子供をもうけてないケース多いし、たまたま妻が一人っ子だったら、孫の一人くらい実家の姓を継がせたい、とかなったらなんだか面倒なことになりそう…



    693 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:21:25.92 ID:pJF4t+tl0.net

    >>673
    子どもは選択できるようになっている


    675 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:20:23.94 ID:4rwkaLpW0.net

    家制度との関連だな
    徳川家とか皆の共通認識で
    そのファミリーネームがどうなるのかと言う

    680 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:20:43.61 ID:uoOIoOZQ0.net

    これ根本的な解決をするには
    別姓を認めるべきではなくて姓を廃止すべきなんだろうな
    姓は家制度の家を表してるんだから
    それを自由にできるようにしたら存在する意味が無くなる



    697 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:21:35.65 ID:Ymtk/Ll+0.net

    >>680
    いやお前が考え改めるだけで大丈夫だよ


    682 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:20:47.86 ID:UMiuqayC0.net

    いい傾向だ
    このまま押して別姓に変えよう

    689 名前::2024/12/13(金) 21:21:13.37 ID:jBmCyFNE0.net

    出生率1で苗字はどんどん消えていくのは馬鹿でも分かるからね
    選択を認めない大馬鹿は世界でも日本だけだよ

    690 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:21:15.57 ID:C7sUUafj0.net

    ついでに戸籍制度を無くそうっていうのが本命なのかな?
    いまの社会保障制度って戸籍の情報が基本になってるから
    これが壊れて喜ぶのって誰なんやろうな

    692 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:21:23.98 ID:UMiuqayC0.net

    日本男のプライドとか世界一どーでもいいよなw

    694 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:21:29.21 ID:emg6Kzk+0.net

    >>1
    葬式も白い服に戻そうぜ!



    696 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:21:33.62 ID:Fav9wde+0.net

    そもそもトランプはこれ認めないだろうしなwww

    699 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:21:40.94 ID:SxAjrJAL0.net

    通名廃止とワンセットじゃないと本名わからなくなるよ



    706 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:22:14.74 ID:Ymtk/Ll+0.net

    >>699
    なんで関係ない話してるやつがいるんだろう


    702 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:21:54.46 ID:4kEWUCP00.net

    いっそミドルネームみたいに夫姓妻姓と並べたら?
    鈴木佐藤誰々ってな具合に

    703 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:21:56.50 ID:jPMAyW510.net

    こんなの言い出したら、〇〇の女(むすめ)と表記されてる時代に戻せば?って話にもなりそうだが

    708 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:22:19.00 ID:vUYbOcae0.net

    戸籍制度を壊し、日本人の定義をより曖昧にしたい奴らは消えればいい。



    713 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:22:49.80 ID:Ymtk/Ll+0.net

    >>708
    戸籍よんでから戸籍を語ろう


    710 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:22:22.52 ID:scpPej2D0.net

    三代続けば伝統

    711 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:22:27.50 ID:Fav9wde+0.net

    そろそろコリアンは滅びるからアメリカのポリコレも終わるよ

    712 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:22:42.59 ID:vVNrldml0.net

    夫婦別姓やるなら通名の禁止もセットで
    日本にいても外国人の名字を使えるようになるよ



    717 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:23:03.71 ID:Ymtk/Ll+0.net

    >>712
    なんで関係ない話してるやつがいるんだろう


    714 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:22:54.36 ID:7AJ/yceY0.net

    一時の世迷言に騙されず、家の感覚を大切にして家産を相続していく一家が繁栄していくんだよ
    これまでもこれからもな

    716 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:23:02.75 ID:bgjy7pDk0.net

    冗談抜きで本当に戦争になるからな、お前らがやってる事は。
    俺も清算だから準備しとけよ。もろにそういう話にもなるからな。

    慶應義塾が本当に日本人の為の大学なのかどうかもはっきりするな。
    まあ、俺の事を認める以外の選択肢はないだろうけどなw

    718 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:23:06.23 ID:/YNfWDtq0.net

    源頼朝の嫁は北条政子
    源政子ではない
    日本の伝統ではない夫婦同姓を強いるのは統一教会の教義でしかない

    722 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:23:33.68 ID:AUpFi0wL0.net

    経団連にしたら、
    日本人は経団連の奴隷にしたい。
    そのためには、公民=天皇に属する民という制度はあってはならない制度。
    日本人を奴隷にする為に、
    明治維新の版籍奉還で公民に戻された民を
    もう一度奴隷の身分に貶めたいと言うことだろうな。

    723 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:23:33.78 ID:HFRRkcc10.net

    韓国が夫婦別姓だから韓国が日本を併合した時に備えて夫婦別姓にしたいってだけに過ぎん。

    724 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:23:36.60 ID:7Nj1Zr0Z0.net

    昔のモンゴル族は末子に家督を継がせた。それは違う部族の女を略奪して、長子が腹の中にいたら托卵になるからそれを防ぐ為。出雲族は末娘に家督を継がせたらしいが興味深いね。

    725 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:23:37.38 ID:UQWBF90Y0.net

    だから何なのだ
    日本の基本的は家族制度の根源の一つだ
    文明開化して戸籍が出来て以来の伝統的な社会文化だ
    近代化した日本のアイデンティティの重要なひとつだ

    727 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:23:40.79 ID:zzgAPydp0.net

    なんでみんな必死で親子別姓推進してるんだ?



    741 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:24:52.67 ID:Ymtk/Ll+0.net

    >>727
    今も親子は別姓だけど・・・


    728 名前:@fnhaofofaf68863(前垢@fjapo114917(DM解放中)):2024/12/13(金) 21:23:48.80 ID:EfJGfM9c0.net

    刘楚恬←女子中学生く〇れで草^^最新の投稿()見たけどなんでピンドメなんかしてんのかな〜?wきっ〇ない髪く〇れにwww

    729 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:23:54.33 ID:vmmkkJLk0.net

    名字ってなんであるんだろうなー
    庶民も名字つけて良いってなった時あんなにウッキウキで寺の坊さんに相談に行って決めてもらったのになー

    733 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:24:01.81 ID:dWSLjTCq0.net

    婚姻時に夫婦は自由に苗字を選択できるというのが、戦後の家族法の精神に最も合っていると思う

    734 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:24:03.99 ID:xuQqVFl80.net

    つーか米作を破綻させておいて日本の伝統とか言ってんの笑えんだよ
    米こそ日本じゃねえのかよ夫婦の姓なんてどうでもいい
    支離滅裂なんだよぶっ壊れたイイ大人どもが自分じゃ気づいてねえんだろうけど笑えんだよハタから見てて

    736 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:24:09.79 ID:/jzQ8Xi20.net

    西洋の猿マネ



    737 名前:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 21:24:10.44 ID:4Fr+PskQ0.net

    明治の仕組みって事だったら変革好きなイデオロギー屋さん的には最新って事じゃん草



    お勧め記事

    コメント一覧

    1. 名前:名無しマッチョ   2024年12月13日 22:27 ID:pZHItGpo0
    > 法務省の竹内努民事局長は、夫婦同姓制度は江戸時代には存在せず、明治時代の民法制定により導入されたと答弁した。

    そりゃ「平民」に姓は無かったからな
    じゃあ姓を持ってた武家はどうや?
    夫と妻が別姓を名乗ってたか?
    違うやろ?

    「伝統」ってのはそう言うもんや
    2. 名前:名無しマッチョ   2024年12月13日 23:22 ID:Xp.ye2a20
    そりゃそうでしょ「姓」自体がない人が大半だった時代に何言ってんの
    3. 名前:名無しマッチョ   2024年12月14日 00:00 ID:rvup2etC0
    こんなもん、いつまで戻るかの話になるだけだろ。議員も官僚もバカなんか?
    じゃあ今の政府が出来たのはいつや?なんなら大政奉還するか?
    4. 名前:名無しマッチョ   2024年12月14日 02:10 ID:xJ8EB4Zd0
    姓(苗字)は有ったよ!名乗る事は許されていなかったって事だよ!そんな事は今では知られている話。左派連中と日教組の連中が明治以降にって言うけど違う。当然嫁いだ相手先の家に入れば、女性は嫁ぎ先の姓に変えていた。男性も婿養子に入れば姓を変えていた。法務省も戸籍に残せる状態にしたのは明治以降って言えば良いのであって、それ以前から姓(苗字)は有ったが公に名乗れたり残せなかったと言えば良い。何で嘘を付くんだろうね?
    5. 名前:名無しマッチョ   2024年12月14日 05:09 ID:ZWJKJjkc0
    そんなことより、法務省は先進国で日本だけスパイ防止法案がない事を対策しろよ。地震による大規模災害時の火事場泥棒の厳罰化もやっていないし、仕事遅すぎる。
    6. 名前:名無しマッチョ   2024年12月14日 10:06 ID:IXxsghg70
    江戸時代の武家は10%くらいだろ。明治なら紙に戸籍書く必要あったけど、現在はデジタルも使えるし、個人が2個くらい姓名あっても処理できるだろ(お役人は前例踏襲でお仕事増えるの嫌いだから反対してるかもしれん
    7. 名前:名無しマッチョ   2024年12月14日 21:38 ID:s2Mwdoc40
    【1つの家=1つの苗字(非公式)】って昔からなんだね。
    農村では、同名の個人が複数存在する場合、家ごとに異なる呼び方で識別する必要があった。
    宗門改帳(寺請制度により作成された戸口台帳)や名主文書には「大黒屋喜右衛門」「山本屋吉兵衛」など、
    個人名の前に家名的な呼称が付されている例が残っている。
    これらは公式な苗字ではなく、地域社会で生まれた慣習的な名称

    コメントする

    名前
    URL
    絵文字
    スポンサードリンク
    記事検索
    インフォメーション
    黒マッチョNews」は
    ニュース系スレをまとめて記事にしています。
    TOP絵は随時募集中です。



    このブログについて

    RSS
    RSSはこちら
    携帯用QR
    Archives
    ランキング
    Amazon
    最新記事
    ランキング
    この日記のはてなブックマーク数


    人気ブログランキングへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ

    このページのトップヘ