ヘッドライン
お勧め記事
- 1 名前:香味焙煎 ★:2025/02/07(金) 18:39:14.30 ID:v8B0zUgR9.net
家庭での食品廃棄量が年間約740万tと、“食品ロス大国”と指摘する声もある日本。
消費者庁は「食品ロス」を減らすため、期限表示を延長するガイドラインの改正案を示しました。
今後、消費期限や賞味期限を「安全な範囲内でなるべく長く」設定するよう事業者に求めるといいます。
また、「おいしく食べられる期限」の賞味期限と、「安全に食べられる期限」である消費期限には、分かりやすい説明を記すことも推奨されます。
既に食品メーカーの「キューピー」では、一部商品の賞味期間を12カ月から13カ月に延長。他にも、延長を発表する企業が続出しています。
横浜市のスーパー「セルシオ和田町店」で食品バイヤーを務める久保田浩二さんは、現在20万円ほどかけている食品廃棄の経費を圧縮させることができ、さらに、賞味期限が延びることで、値上がりする前に多くの商品を確保することで、消費者に安く提供することができるのではないかと期待を寄せます。
(続きは↓でお読みください)
めざましmedia
2/7(金) 15:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/63fbd448946838e93f82bec9476acc7bf30b8473
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1738921154
- 2 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:40:16.19 ID:oJBUxcjw0.net
ありがとう統一自民
ありがとう安倍
美しい国のサタンは、残飯を喰らい重税を払っています
- 3 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:40:55.70 ID:6s35UBgJ0.net
日持ちするものは2,3ヶ月過ぎてても食べてる
- 4 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:41:29.84 ID:DAqbQPHV0.net
缶詰の賞味期限なくせや
あんなん半永久的に食えるんだから
- 54 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:01:04.72 ID:X69AlG2L0.net
>>4
食べれるものと数年経って食べると錆臭くなってるものがある
3年切れのトマト缶とかパイナップル缶どれも錆の味した
- 55 名前::2025/02/07(金) 19:01:41.82 ID:jdEo44VN0.net
>>4
感の蓋が膨らんでるとアウトなんだっけ?
- 57 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:02:06.63 ID:AuRO18hb0.net
>>4
放置で猛暑の夏何度もだと、空くぞ
- 74 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:10:41.55 ID:uhY0MRMh0.net
>>4
甲殻類、塩分多い食材、酸性よりの食材は、ろくなことにならないぞ。
あと缶詰をガスの直火に当てて温めて食べるやつは発ガン捗るからやめておけよ。
- 5 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:41:33.27 ID:QlfkmOzq0.net
納豆は∞って書いとけ
- 6 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:42:03.30 ID:bEnFLib+0.net
米が高いと言いながら、恵方巻きを大量に捨てて米を無駄遣いする国
- 10 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:43:54.27 ID:ysHS9/ZF0.net
>>6
米が高くて恵方巻も買えないからな
なおパンはもっと廃棄されてる模様
- 7 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:42:12.45 ID:k862T+n80.net
消費者はセルフで延長してますから
- 8 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:42:15.21 ID:k5tc5a9N0.net
「キユーピー」だろ
校正してないのか
- 9 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:43:08.40 ID:rlEg9wt90.net
生〇〇にコロッと騙される国民性だよ
- 45 名前::2025/02/07(金) 18:57:10.62 ID:jdEo44VN0.net
>>9
生はいいよね
何でも
- 11 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:44:06.94 ID:TNQfcGB70.net
瞬間的にしか効果なさそう
- 12 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:44:19.28 ID:EXXDGYmS0.net
賞味期限は余裕をもって設定されていたけど
豊かさの象徴だったね
- 13 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:44:49.72 ID:b7BJ6rQ+0.net
食品ロスとか言い出したあたり既に日本がおかしくなってた感じだよなぁ
食料供給なんて余剰ないと有事に死ぬわ
- 43 名前::2025/02/07(金) 18:56:51.67 ID:jdEo44VN0.net
>>13
猛暑で不足する国だぞ
- 14 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:45:11.20 ID:UF9UYlMS0.net
そんなはずない
日本人はmottainai精神で食べ物を粗末にはしない
- 15 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:45:17.09 ID:AE6z0A8c0.net
廃棄するのは企業の自由だ
- 22 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:48:08.21 ID:OCGiCvyD0.net
>>15
そうなんだけどそこで無駄に捨てられた分米が足りなくなって米が値上がりするんだから値段に文句言うなよ
- 16 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:45:17.68 ID:W9E/Vw160.net
安全高い。貧乏になれば切り捨てられていくもの
- 17 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:45:22.52 ID:2tIZH0MJ0.net
恵方巻き大好きバカ国民多いしいいんじゃね
- 20 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:46:39.50 ID:1BFxkpGa0.net
>>17
らーめん、とんかつ、牛丼、カレー、ハンバーグにうどん蕎麦、
無駄が出る原因は沢山ある。
- 19 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:46:10.35 ID:lXV1jtza0.net
古いカップ麺喰ったことあるけど、ナイロンの味がして無理だった
- 42 名前::2025/02/07(金) 18:56:07.25 ID:jdEo44VN0.net
>>19
酸化したたんやろ
- 21 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:46:45.14 ID:7BEMWbIH0.net
食品ロスにワーワー言うなら、農薬、保存料など添加物に寛容であるべき
廃棄量減少と食中毒防止には寄与するのだから
- 23 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:48:13.55 ID:QXEgpnTj0.net
黒田東彦の異次元緩和でめちゃくちゃだな
デフレならありえん事態
- 24 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:48:18.15 ID:iJKTHmd50.net
何でも温めて食べる中国人じゃあるまいし
- 25 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:48:24.34 ID:L2nROXS00.net
期限延長せずに賞味期限切れ集めてを貧困層に配ればいいのに
- 26 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:49:51.05 ID:fwA4q44T0.net
廃棄は飼料になるから問題無い
逆に消費期限短くして腐る前に飼料に転用しやすいようにしたら良い
腐った物食べるとか
コオロギ食くらいアホ
- 29 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:50:51.28 ID:7BEMWbIH0.net
>>26
濃い味付けがされたものは家畜に向かない
- 27 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:50:13.44 ID:7BEMWbIH0.net
コンビニの出店と営業時間規制したら相当減るぞ
- 28 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:50:35.43 ID:hLRlv7PZ0.net
表示を長くしても食わずに放置する期間が延びるだけ
表示なんか無くして自己責任にすればいい
- 30 名前::2025/02/07(金) 18:51:05.74 ID:LTE9xJFa0.net
岸田政権から、日本は官僚主義に成ってこのザマよw
日本は社会主義で計画経済w
官僚が無能でコントロール出来き無いってことを証明したなw
- 31 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:51:31.61 ID:QXEgpnTj0.net
セブンイレブンで値引きしたオーナーが叩かれてた時代が懐かしい
今100円引きシール張られてるの
- 32 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:52:26.35 ID:q0YqocD00.net
消費期限の不正してた奴がドヤ顔で一言↓
- 33 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:52:42.95 ID:sNDEGsSy0.net
基準をかえればどうということはない作戦
放射能以来これをおぼえたなw
- 34 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:53:28.52 ID:q0YqocD00.net
昔はお母さんが匂いかいで決めてたな
- 35 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:54:11.03 ID:sNDEGsSy0.net
水道管も耐用年数10年過ぎてますよw
各地で破裂してるけどね
- 36 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:54:17.32 ID:0Ysur1Eg0.net
これ廃棄の会計計上の問題だよね
会計計上後に再利用出来るようにせんと二次利用せんからロスは減らんよ
- 37 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:55:28.14 ID:48x3ZyuI0.net
あと学校給食のロスは何とかならないのかね
ガキども欠席、不登校やらで毎日大量にロス出てるぞ
- 38 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:55:31.15 ID:+Brisroc0.net
消費期限を延ばすより売れ残り必至な恵方巻みたいなのをなんとかしろよ。
- 39 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:55:39.88 ID:209r0yFa0.net
>>1
フードロス
多様性
SDGs
LGBT
衰退の象徴
- 40 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:55:40.78 ID:5BFBfJ/50.net
焼き肉ソースとか
ドレッシングとか
ほんのちょっと使っただけで
何年も冷蔵庫に放置してるんだが
もう無理なんだろうな
- 41 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:56:04.44 ID:2b39sg6E0.net
フードロスのお店で賞味期限ギリギリのの商品買ってるわ
- 44 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:56:55.56 ID:rvun8ES00.net
欠品ペナルティを規制しなきゃ食ロスは収まらんよ
廃棄コストよりもペナルティの方が大きいなら選択なんて無いに等しい
欠品ペナルティ設けてる会社に明確で重大な罰則を与えられる法規制を敷かなければならない
それ以外は何の効果もない
- 46 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:57:16.02 ID:YEYxdk/z0.net
割引が減るやん
もう見切り半額も減って3割引までとかケチになってるのに
なんで庶民が安く買える手段を食品ロスを減らすとかいうお題目で阻んでいくんだよ
そんなにエンゲル係数を上げたいのか!!
- 47 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:57:28.07 ID:xO5HCr8R0.net
半額とか助かるんですけど
- 48 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:57:41.94 ID:AClMJ2x20.net
ロスを防ぐなら大量入荷して捨てるのやめろ
- 49 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:58:00.90 ID:oksAr+5m0.net
レトルトでそんなに期限過ぎる事あるのか?
- 59 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:02:27.68 ID:sNDEGsSy0.net
>>49
レトルトはおもったより期限みじかいよ
製造時からはわからないけど売ってるのかっても1年もない数か月
缶詰とは違うね
- 50 名前:お墨付き:2025/02/07(金) 18:58:14.89 ID:91YupMu00.net
家にあるおいしい水がどこにも消費期限、賞味期限書いてない
水は永遠にOK?
- 51 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 18:58:33.25 ID:1NQp77ZL0.net
みんな棚の奥にある新しい物を選んで買ってるから無駄だろう。
- 53 名前::2025/02/07(金) 19:00:02.31 ID:q4Ceuu510.net
まず恵方巻き止めろや
- 56 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:01:59.35 ID:shAdKTXF0.net
賞味はいいけど消費はやめろよ
どうせ「ちょっと過ぎてるけど良いだろ」って食うやついるんだから安全すぎるくらいでいい
- 58 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:02:17.13 ID:eN1NJT4/0.net
需要と供給が一致して常に棚がガラガラだった計画経済の共産主義の小売が大勝利となっ
- 60 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:02:40.84 ID:KIt2PYQY0.net
消費期限が製造から1ヶ月なら
さらに+1ヶ月は余裕で行けると思っている
- 61 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:02:51.88 ID:fJ0UPV0M0.net
賞味期限切れ5年経過のトマトジュース飲んだけど濃厚で美味かった
- 62 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:04:42.33 ID:gm4qoytJ0.net
飲食店の生物の管理ってどんなもんなん?
- 63 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:05:08.29 ID:XMQgxIyR0.net
数ヶ月なんて普通に食ってるだろ
- 64 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:05:23.55 ID:6at0C1Bn0.net
貧しくなっただけだろ
- 65 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:05:33.29 ID:So4prvnU0.net
quality down
- 66 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:05:40.53 ID:lD9MwcLP0.net
隣にミャンマーの若者3人住んでて親しいんだけど
スーパーで会って何買ったのって聞くから刺身って答えるとヒャー刺身怖い怖いって言ってた。
- 67 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:06:50.21 ID:AH/H6Iz40.net
欧米でエンゲル係数が低いのはフードバンクが発達してるため
食費が少なければエンゲル係数も低い
- 68 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:07:31.39 ID:gdphRJen0.net
油分の多いものは味の劣化が早いからな。メーカーは高くなった不味くなったと思われることが、一番、二番に不都合なこと。まず従わないだろうな
- 69 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:08:29.91 ID:hOSVrEiL0.net
消費期限内のパンなのにカビ生えてる事がある
ただでさえ管理がいい加減なのにヤバい
- 70 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:08:54.18 ID:E4Oc3tIq0.net
数字をいじって仕事した気分の役人様
- 71 名前::2025/02/07(金) 19:08:57.49 ID:9UoXLBAL0.net
貧困化で売れないからでしょ
- 72 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:09:21.65 ID:91YxYuZ+0.net
レモン汁も腐るということを知ったのは勉強になりました
久々使ったらぶよぶよしたもんが出てきてやばかった
- 77 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:12:36.43 ID:VoTMp+Uq0.net
>>72
瓶ならプラスチックの数倍保存期間が長くなる。腐ったのはおそらくプラスチック型の調味料でないのか?
- 75 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:11:13.03 ID:iVlYOTf10.net
期限を改竄して叱られた企業はいい面の皮だね
- 76 名前::2025/02/07(金) 19:11:14.71 ID:HM3e1BEF0.net
食費ロス対策はいいんだけど、そのために●★保存剤みたいなものを入れて、
それが発●物★みたいなものだった日には、そうじゃない、そういうことを
望んでないってなるんだよね。
ちゃんと食べる分だけ買って食べるってことをすればいいだけなのに…。
- 78 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:12:40.18 ID:J0SdBqrx0.net
ぶっちゃけ1年ぐらいは余裕で食えてる
- 80 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:15:47.91 ID:QWbPGnCi0.net
レトルトと缶詰は無理に長くしないほうがいいな
あれの半分は容器の耐久性比例だから素材とパッケージングの質が大きく関係する
前に長期保存を謳ったけど容器の耐久性が安定しなくて回収とかあったはず
日本のフードロスの問題は生志向というか消費期限賞味期限の短い日配系が多過ぎ問題だと思う
- 82 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:19:59.17 ID:yS7pgSam0.net
>>80
”賞味”じゃねえじゃん
お前は容器まで食うのか??
可食部じゃねえところと混同してどうすんだよ
- 81 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:17:20.14 ID:yS7pgSam0.net
>>1
方針じゃなくてさ、法制化しろよ
レトルトだの冷食だの賞味期限いらねえだろ
日本の食品衛生管理が食中毒を基準にしてるんだから、菌が増えないものに制約設ける必要ねえだろうが
無駄に食い物捨てさせて金儲けさせるための指標にしかなってない
お勧め記事